説明

温風発生装置

【課題】不完全燃焼の燃焼ガスを効率よく再加熱することにより、完全燃焼した高温の燃焼ガスを得る。
【解決手段】 中空のボイラー本体3の下部に設けた縦型円筒形の主燃焼筒6の外周壁に、バーナー2のバーナーノズルからの火炎を導く導管7を、水平かつ前記主燃焼筒6の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、主燃焼筒6の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒8を同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管7を通って主燃焼筒6および2次燃焼筒8内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として園芸用として用いることのできる温風発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、園芸用ビニールハウス等の暖房には、温水暖房機や温風暖房機が用いられている。
温水暖房機を使用する場合には、蒸気または温水を使用するために、ビニールハウス内に配管を巡らす必要があるため、かなりの設備費が必要となる。
【0003】
一方、温風暖房機を使用する場合には、温風を直接ビニールハウス内に放出させるため、不完全燃焼が生じると、ビニールハウス内に一酸化炭素等が充満し、好ましくない。
【0004】
そこで、不完全燃焼を生じないようにした温風暖房機として、円筒状の燃焼室の接線方向に、バーナーノズルを設け、このバーナーノズルからの火炎を燃焼室で回転させて、完全燃焼させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−116236号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載されているように、燃焼ガスを、燃焼室内で旋回させるだけでは、不完全燃焼を完全に防ぐことはできない。
【0006】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、不完全燃焼の燃焼ガスを効率よく再加熱することにより、完全燃焼した高温の燃焼ガスを得ることができるようにした温風発生装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)中空のボイラー本体の下部に、縦型円筒形の主燃焼筒を設け、この主燃焼筒の外周壁に、バーナーのバーナーノズルからの火炎を導く導管を、水平かつ前記主燃焼筒の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、前記主燃焼筒の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒を、同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管を通って、主燃焼筒および2次燃焼筒内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにする。
【0008】
(2)上記(1)項において、主燃焼筒の上端を、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板により閉塞し、前記上端板上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒の外径より小とした複数の2次燃焼筒を設ける。
【0009】
(3)上記(1)または(2)項において、ボイラー本体内における2次燃焼筒の上方に、給水管と蒸気出口管とが接続された蒸気発生用の水室を設ける。
【0010】
(4)上記(1)項〜(3)項のいずれかにおいて、ボイラー本体の上端に、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設ける。
【0011】
(5)上記(4)項において、ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設ける。
【0012】
(6)上記(5)項において、排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設ける。
【0013】
(7)上記(1)〜(6)項のいずれかにおいて、ボイラー本体と、バーナーとを、台車に載置する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、バーナーノズルから噴出する火炎が、主燃焼筒および2次燃焼筒を、螺旋状に旋回しつつ上昇するため、加熱された2次燃焼筒を火炎が通過する際、完全な燃焼を促し、更に加熱されるため、完全燃焼した高温の燃焼ガスが得られる。
【0015】
請求項2記載の発明によると、主燃焼室の燃焼ガスの旋回流が、上端板の中央に設けた燃焼ガス通路を通過する際に狭窄されるので、2次燃焼筒に流入した直後に即座に拡散されるのが防止され、燃焼ガスにおける旋回しつつ上昇する流れと、2次燃焼筒の孔を通って拡散する拡散流とのバランスが保たれ、完全燃焼効率を高めることができる。
【0016】
請求項3記載の発明によると、2次燃焼筒の上方に給排水手段を備えた水室を設けることにより、温水または蒸気を容易に得ることが出来る。
【0017】
請求項4記載の発明によると、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設けたことにより、複数のビニールハウス等に温風を供給できる。
【0018】
請求項5記載の発明によると、ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設けたことにより、点火初期においては、送風ファンを停止し、不完全燃焼の燃焼ガスを排気ダクトより排気することが出来、完全燃焼状態になった時点で、送風用ファンを起動させることにより、クリーンな温風を、ダクトより各供給部分に送ることが出来る。
【0019】
請求項6記載の発明によると、排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設けたことにより、送風ファンを起動時に、燃焼ガスと外気が混合されて、新鮮な外気を含む適温の温風を生成し、ビニールハウス等に供給することが出来る。
【0020】
請求項7記載の発明によると、台車上に温風発生装置を設けたので、移動が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の温風発生装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す斜視図である。図2は、同じく右側面図、図3は、図2におけるIII−III線縦断面図、図4は、図2におけるIV−IV線横断面図である。
【0022】
温風発生装置(1)は、バーナー(2)、ボイラー本体(3)、吸排気装置(4)を備えてなり、台車(5)の上に載置されている。
【0023】
中空のボイラー本体(3)内の下部には、縦型円筒形の主燃焼筒(6)が設けられ、この主燃焼筒(6)の外周壁には、バーナー(2)のバーナーノズル(図示省略)からの火炎を導く導管(7)が、水平かつ主燃焼筒(6)の外周壁の接線方向を向くようにして接続されている。
【0024】
主燃焼筒(6)の上端は、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板(6a)により閉塞され、前記上端板(6a)上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒(6)の外径より小とした、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒(8)が、同芯状に配設され、バーナーノズルから噴出する火炎は、導管(7)を通って、主燃焼筒(6)および2次燃焼筒(8)内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようになっている。
【0025】
2次燃焼筒(8)は、ステンレス製のパンチングボード等の多孔板あるいは網板を、円筒状にしたもので、複数の2次燃焼筒(8)を同芯多重に配置し、上下端を針金等の線材で溶接等により固着して使用される。
【0026】
ボイラー本体(3)の上端には、吸排気装置(4)が取り付けられている。
この吸排気装置(4)は、ボイラー本体(3)と連通する排気ダクト(9)と、この排気ダクト(9)の側方に、他のダクト(10)と接続した分岐路(11)を設け、この分岐路(11)に、ダクト(10)に燃焼ガスを温風として供給するための供給手段としての送風用ファン(12)が設けられている。排気ダクト(9)における分岐路(11)の近くには、外気と連通する吸気口(13)が設けられている。
【0027】
ボイラー本体(3)内には、主燃焼筒(6)と2次燃焼筒(8)を囲うようにして、円筒状の耐火隔壁(14)が設けられており、この耐火隔壁(14)の上方には、給水管(15)と蒸気出口管(16)とが接続された蒸気発生用の水室(17)が、必要に応じ取り付けられるようになっている。
【0028】
この温風発生装置(1)を使用するには、バーナー(2)における水平方向に火炎を噴射するバーナーノズル(図示省略)に点火する。すると、火炎は、導管(7)を経て、接線方向から主燃焼筒(6)の内壁に沿って螺旋状に回転しながら上昇し、2次燃焼筒(8)に導かれる。
【0029】
主燃焼筒(6)からの火炎は、2次燃焼筒(8)を加熱するとともに、2次燃焼筒(8)の孔(8a)を通過しながら上昇する。
【0030】
その際不完全燃焼のガスは、2次燃焼筒(8)の加熱された孔を通過する際、完全燃焼し、さらに加熱される。加熱された燃焼ガスは、耐火隔壁(14)内を上方へ移動する。
【0031】
必要に応じて、耐火隔壁(14)を利用し、2次燃焼筒(8)の上方に、給水管(15)と蒸気排出管(16)とが接続された蒸気発生用の水室(17)を設ければ、蒸気あるいは温水を容易に得ることができる。
【0032】
その際、発生した蒸気または温水を利用して、室内暖房や土壌中に予め設置された消毒用パイプに蒸気を送り込むことにより、土壌中の病原菌や害虫を死滅させたりするのに利用することができる。
【0033】
温風発生装置(1)の起動時における不完全燃焼のガスを含む燃焼ガスは、送風用ファン(12)を停止しておけば、ボイラー本体(3)内に連通する排気ダクト(9)から、外部に排出される。
【0034】
ボイラー本体(3)内で完全な燃焼が行われるようになった時点で、送風用ファン(12)を起動させると、ボイラー本体(3)内の燃焼ガスは、送風用ファン(12)により吸引され、分岐路(11)から送風用ファン(12)を介してダクト(10)へ送られる。
【0035】
一方、送風用ファン(12)により、外気が排気ダクト(9)及び吸気口(13)から吸引される。
その結果、高温の燃焼ガスと新鮮な外の空気とが混合され、分岐路(11)から送風用ファン(12)を経てダクト(10)に送られる途中で、適温で新鮮な外気を含む温風となって、ダクト(10)よりビニールハウス等に供給される。
【0036】
温風発生装置(1)は、台車(5)上に載置されているので、温風発生装置(1)を必要としているところへ、簡単に移動させることが出来る。
なお台車(5)上に載置せず、固定して使用することもできる。
【0037】
バーナー(2)は、石油を燃料とするものであっても、ガスを燃料とするものであってもよい。
【0038】
また、ダクト(10)及び送風用ファン(12)は、1組または3組以上設置してもよい。
【0039】
吸気口(13)は、分岐路(11)における片側のみ、あるいは両側に設けてもよく、また排気ダクト(9)の基端部に吸気口を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】同右側面図である。
【図3】図2におけるIII−III線縦断面図である。
【図4】図2におけるIV−IV線横断面図である。
【符号の説明】
【0041】
(1)温風発生装置
(2)バーナー
(3)ボイラー本体
(4)吸排気装置
(5)台車
(6)主燃焼筒
(6a)上端板
(7)導管
(8)2次燃焼筒
(8a)孔
(9)排気ダクト
(10)ダクト
(11)分岐路
(12)送風用ファン
(13)吸気口
(14)耐火隔壁
(15)給水管
(16)蒸気排出管
(17)水室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空のボイラー本体の下部に設けた縦型円筒形の主燃焼筒の外周壁に、バーナーのバーナーノズルからの火炎を導く導管を、水平かつ前記主燃焼筒の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、前記主燃焼筒の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒を同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管を通って主燃焼筒および2次燃焼筒内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにしたことを特徴とする温風発生装置。
【請求項2】
主燃焼筒の上端を、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板により閉塞し、この上端板上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒の外径より小とした複数の2次燃焼筒を設けたことを特徴とする請求項1記載の温風発生装置。
【請求項3】
ボイラー本体内における2次燃焼筒の上方に、給水管と蒸気出口管とが接続された蒸気発生用の水室を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の温風発生装置。
【請求項4】
ボイラー本体の上端に、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の温風発生装置。
【請求項5】
ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設けたことを特徴とする請求項4記載の温風発生装置。
【請求項6】
排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設けたことを特徴とする請求項5記載の温風発生装置。
【請求項7】
ボイラー本体と、バーナーとを、台車に載置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の温風発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−139229(P2007−139229A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−330267(P2005−330267)
【出願日】平成17年11月15日(2005.11.15)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年(平成17年)8月15日 「日本農業新聞」に発表
【出願人】(591021187)スナオ電気株式会社 (6)
【Fターム(参考)】