説明

測位システム、測位装置、測位方法、およびプログラム

【課題】本発明の課題は、空間上に設置する複数の受信装置の時刻を高精度に同期させたり、信号源と受信装置に単一の信号伝達経路以外のための特別な装置を設けたり、空間上に位置が既知の基準信号源を設置したりする必要なく、信号源から信号を1回放射して信号源の位置を算出できる信号源測位システムおよびその技術を提供することにある。
【解決手段】本発明は、複数のセンサを有し、前記複数のセンサが受信した信号の到着時刻を、自身の時刻源を用いて計測する計測手段と、前記計測した到着時刻を複数の計測手段から収集し、信号伝達速度、各計測手段のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号源の位置を算出する測位システム、測位装置、測位方法および測位プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
信号源の位置を算出するシステムとして、信号源から同時に放射された音波、超音波、もしくは、電波を、複数の受信装置で受信して、その信号伝達時間から信号源の位置を算出するシステムが提案されている。例えば、特許文献1、非特許文献1および非特許文献2には、信号源から放射された信号を時刻同期された複数の受信装置で受信するまでの信号伝達時間から算出した距離に基づいて、信号源の位置を算出する技術が記載されている。
【0003】
特許文献1は、信号源と受信装置の間に信号伝達速度の異なる2つの信号伝達経路を設けている。そして、これら2つの信号伝達経路のうち、より速い信号伝達経路を用いてもう一方の経路上の信号発信タイミングを知らせる構成である。これにより、複数の受信装置の時刻を同期させる必要なく、信号源から発信した信号を複数の受信装置で受信するまでの信号伝達時間を計測し、信号源の位置を算出している。
【0004】
特許文献2は、電波信号源から放射された信号を、単一の基準発振器に接続された複数の受信アンテナで受信した際の任意の2つの組合せ毎の信号位相差を計測している。そして、信号位相差計測に含まれるアンテナ経路毎の位相差計測誤差を、既知の位置に設置した基準信号源を用いて補正した上で、信号源の位置を算出している。
【0005】
特許文献3は、信号源を移動させながら実施した複数回の位相差計測結果に基づいて、基準信号源無しでアンテナ経路毎の位相差計測誤差を補正する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平06-222130号公報
【特許文献2】特許第003602403号公報
【特許文献3】特開2007-248217号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】James Scott、 Boris Dragovic、 Audio Location: Accurate Low-Cost Location Sensing、 Pervasive2005
【非特許文献2】Xuehai Bian、 Gregory Abowd、 James Rehg、 Using Sound Source Localization in a Home Environment、 Pervasive2005
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記技術を用いても、信号源測位システムを低コストかつ広範囲に適用するのが難しいことである。
【0009】
その理由は、信号源の位置を算出するために必要な信号伝達時間の計測のために、空間上に設置する複数の受信装置の時刻を高精度に同期させる必要がある。そのために、複数の受信装置間を専用のケーブルで接続するなど、特殊な設備が必要になるためである。また、複数の受信装置の時刻を高精度に同期させずに信号源の位置を算出するためには、信号源と受信装置に特別な装置を設ける、空間上に位置が既知の基準信号源を設置する、もしくは、信号源を移動させながら複数回の計測を行う必要があるためである。
【0010】
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、空間上に設置する複数の受信装置の時刻を高精度に同期させたり、信号源と受信装置に単一の信号伝達経路以外のための特別な装置を設けたり、空間内に位置が既知の基準信号源を設置したりする必要なく、信号源から1回信号を放射して信号源の位置を算出できる信号源測位システムおよびその技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明は、測位システムであって、複数のセンサを有し、前記複数のセンサが受信した信号の到着時刻を、自身の時刻源を用いて計測する計測手段と、前記計測した到着時刻を複数の計測手段から収集し、信号伝達速度、各計測手段のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出手段とを有することを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するための本発明は、測位装置であって、複数のセンサを有する計測装置が自身の時刻源を用いて計測した、前記複数のセンサにおける信号の到着時刻を、複数の計測装置から収集し、信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出手段を有することを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決するための本発明は、測位方法であって、複数のセンサを有する計測装置が自装置の時刻源を用いて、前記複数のセンサが受信した信号の到着時刻を計測する計測ステップと、前記計測した到着時刻を複数の計測装置から収集する収集ステップと、信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
上記課題を解決するための本発明は、プログラムであって、情報処理装置のプログラムであって、前記プログラムは、前記情報処理装置に、複数のセンサを有する計測装置が自身の時刻源を用いて計測した、前記複数のセンサにおける信号の到着時刻を、複数の計測装置から収集する収集処理と、信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出処理と実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、信号源測位システムを低コストかつ広範囲に適用できることにある。
【0016】
その理由は、空間上に設置する複数の受信装置に内蔵された時刻同士を同期させる必要ないため、同期させるための構成部を必要としないためである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、第1の実施の形態の概要を示す図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、センサ設置位置記憶部に記録されている情報の一例である。
【図4】図4は、第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図5】図5は、第2の実施の形態の概要を示す図である。
【図6】図6は、第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、第2の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図8】図8は、第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の測位システムは、信号源から発信された信号を受信する複数のセンサを有する受信装置が自装置のセンサに信号が到来した時刻を計測し、互いに時刻が同期していない複数の受信装置から信号到来時刻を測位装置が収集し、既知である信号速度とセンサの位置と収集した信号到来時刻から信号源の位置を測位装置が算出する。このような構成を採用し、互いに時刻の同期されていない複数の受信装置から得られる測定量から信号源の位置を算出することができる。
【0019】
本発明の詳細について説明する。
【0020】
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態の測位システムは、信号源1と複数の受信装置3と、測位装置4とを有する。
【0022】
信号源1は、物理的な空間上に設置されており、あらかじめ決められた特定の信号を音波に重畳して放射する。特定の信号としては、例えば、単一のパルスや、複数の信号源1毎に特有となるようなビット列を用いることができる。尚、本説明では、音波に重畳して放射する場合を用いて説明するが、空間を伝播する波であり、伝達速度が既知であれば、超音波、電波等であってもよい。
【0023】
センサ21、22は、受信した音波の振幅をデジタル情報に変換し、受信装置で処理可能な時系列デジタル信号として、信号検出部31へ出力する。なお、本構成でセンサ21、22は受信装置毎に2つずつ用意されているが、必ずしも2つである必要はなく、3つ以上であってもよい。
【0024】
受信装置3は、信号検出部31と、信号到来時刻計測部32と、時刻源33とを有する。尚、複数の受信装置3のそれぞれに内蔵される時刻源33同士は同期されている必要は無い。
【0025】
信号検出部31は、センサ21もしくは22から入力された時系列デジタル信号からあらかじめ決められた特定の信号を検出する。
【0026】
時刻源33は時計であり、この時計は各受信装置3内でそれぞれ有効な時計として利用できる。
【0027】
信号到来時刻計測部32は、信号検出部31で信号が検出された場合に、時刻源33を参照して信号が検出された時刻を計測する。
【0028】
測位装置4は、信号到来時刻収集部41と、センサ設置位置記憶部42と、信号源位置算出部43とを有する。
【0029】
信号到来時刻収集部41は、複数の受信装置3のうち、信号を受信することのできたN台の受信装置3(受信装置3−1、3−2、・・・、3−N:Nは自然数)で得られた信号到来時刻を収集し、信号源位置算出部43へ出力する。ここで、受信装置3−i(iは自然数であり、受信装置の配列番号を示す)について、内蔵する時刻源33−iを用いてセンサ21−i、22−iで計測された信号到来時刻を、それぞれ、t1−i、t2−iとする。このとき、信号到来時刻収集部41は、N台の受信装置3から、t1−1、t2−1、t1−2、t2−2、・・・、t1−N、t2−Nの、合計2×N個の信号到来時刻を収集する。
【0030】
センサ設置位置記憶部42には、あらかじめ測量機器などを用いて計測したセンサ21、22の設置位置を記録しておく。図3にセンサ設置位置記憶部42に記録される内容の一例を示す。図3に示す如く、センサ設置位置記憶部42には、あらかじめ計測した各センサの設置位置を、各センサを識別するための識別子に対応付けて記録する。また、図3には信号源1の位置を3次元座標で算出するためにセンサ設置位置も3次元で表す例を示したが、信号源1の位置を2次元座標で算出する場合にはセンサ設置位置も2次元で、信号源1の位置を1次元座標で算出する場合にはセンサ設置位置も1次元で表せばよい。
【0031】
信号源位置算出部43は、信号到来時刻収集部41から得られた各センサで計測された信号到来時刻と、センサ設置位置記憶部42に記録された各センサの設置位置とから、信号源1の位置(x、y、z)を算出し信号源位置出力装置5に出力する。ここで、信号が信号源1から放射された瞬間の受信装置3−iに内蔵した時刻源33−iが示す時刻をt0−i(i=1、2、・・・、N)、センサ設置位置記憶部42にあらかじめ記録されたセンサ21−iの設置位置を(x1−i、y1−i、z1−i)、センサ22−iの設置位置を(x2−i、y2−i、z2−i)、信号源から放射されセンサに受信される信号の伝達速度をcとし、信号源と各センサ間の距離に着目すると、受信装置3−i毎に以下の2式が成り立つ。尚、本説明では、信号の伝達速度cは、音速である。

【0032】
以下、最小二乗法を用いて、未知数x、y、zおよびt(i=1,2,...,N)を求める方法を説明する。
【0033】
まず、各受信装置iのセンサ1およびセンサ2で信号を受信した仮定時刻ti,1およびti,2は、x,y,z,tiの近似値をそれぞれx,y,z,tiと仮定すると、式(1)とから以下のように求められる.

【0034】

すると、観測方程式は以下の通りとなる。

【0035】
この式をΔx,Δy,Δz,Δtについて展開し、これらが十分小さいとして2次項以上を省略すると以下が得られる。

【0036】
ただし、Si,1およびSi,2は以下で与える。

【0037】
式(4)をN台の受信装置について考えると、以下の全観測方程式が得られる。

【0038】
式(6)の観測方程式から、最小二乗法を用いてxを以下の通り算出する。

【0039】
尚、pは適当な重み行列であり、あらかじめ想定されるモデルに従って各観測量の分散を与えることにより決定する。
【0040】
算出されたxを用いて仮定座標および仮定時刻を更新しながら繰り返し計算することで、x,y,zおよびt(i=1,2,…,N)の推定値を得ることができる。すなわち、信号を受信することのできた受信装置3の台数Nが3以上である場合には、信号源1の位置(x、y、z)、および、信号が信号源1を放射した瞬間に受信装置3−iに内蔵した時刻源33−iが示す時刻t0−i(i=1、2、・・・、N)を算出することができる。
【0041】
なお、本実施の形態では、信号源1が信号を音波に重畳して放射し、センサ21、22および受信装置3が、音波に重畳された信号を受信および検出する場合について説明したが、信号源1が信号を超音波もしくは電波に重畳して放射し、センサ21、22および受信装置3が、超音波もしくは電波に重畳された信号を受信及び検出する構成としてもよい。
【0042】
次に、図2および図4を参照して本実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0043】
信号源1は、所定のタイミングで信号を放射する(図4のステップA1)。信号源1から放射された信号はセンサ21、22で受信され、受信装置3に内蔵された時刻源33を用いて信号到来時刻計測部32により信号到来時刻が計測される(図4のステップA2)。複数の受信装置3で計測された各センサ21、22での信号到来時刻は測位装置4へ出力される(図4のステップA3)。測位装置4は、複数の受信装置3から信号到来時刻収集部41を用いて信号到来時刻を収集し、センサ設置位置記憶部42に記録されたセンサ設置位置を用いて、信号源1の位置を算出する(図4のステップA4)。測位装置4で算出された信号源1の位置は、信号源位置出力装置5に出力される(図4のステップA5)。
【0044】
ここで、信号源1は、信号を放射するタイミングを適切に決定する。例えば、信号を放射する時間間隔を待ち時間1で一定として、待ち時間1を、ステップA1からステップA5までの処理に必要な時間より十分長く設定することにより、信号源1の位置を定期的に算出し続けることが可能である。
【0045】
また、測位装置4は、複数の受信装置3より入力される信号到来時刻を適切なグループに分類し、グループ毎に収集された信号到来時刻から信号源1の位置を算出する。例えば、最初に信号到来時刻が入力されてから、待ち時間2の分、入力を待ち受け、この期間に入力された信号到来時刻を1つのグループと見なして、信号源1の位置を算出することができる。このとき、待ち時間2を、想定される信号源1と受信装置3の間の距離のばらつきに従って決めることができる。例えば、想定される信号源1と受信装置3の間の距離のばらつきが0mから300mであり、信号伝達速度が約毎秒300mである場合、信号到来時刻の差は最大で1秒間であることから、待ち時間2を1秒程度に設定できる。
【0046】
次に、第1の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態によると、空間上に設置する複数の受信装置に内蔵された時刻同士を同期させる必要ないため、同期させるための構成部を必要としない。また、信号源とセンサとの間に信号伝達速度の異なる複数の信号伝達経路を用意したり、位置が既知の基準信号源を準備したりする必要がなく、1回の信号放射で信号源の位置を算出することができる。このため、信号源位置算出システムの導入・運用コストを低減し、広範囲へのシステム導入が可能となる。
【0047】
次に、第2の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0048】
図5および図6を参照すると、第2の実施の形態は、図1および図2に示された第1の実施の形態に比べて、受信装置3の代わりに、受信装置3における信号検出部31および信号到来時刻計測部32と、時刻源34と、時刻源同期部35とを備えた受信装置6を備え、測位装置4の代わりに、測位装置4における信号到来時刻収集部41およびセンサ設置位置記憶部と、信号源位置算出部44と、時刻源相対誤差算出部45とを備えた測位装置7を備える点で異なる。尚、上記実施の形態と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
【0049】
時刻源34は、複数存在する各受信装置6内でそれぞれ有効な時計として利用でき、時刻源同期部35によって時刻を同期することができる。
【0050】
時刻源同期部35は、時刻源相対誤差算出部45から入力される時刻源相対誤差に基づいて、時刻源34を同期する。たとえば、時刻源相対誤差として−5。0秒という値が入力された場合、時刻源同期部35は、時刻源34を5。0秒進めることにより、他の受信装置6に内蔵された時刻源34と同期する。
【0051】
信号源位置算出部44は、信号到来時刻収集部41から得られた各センサで計測された信号到来時刻と、センサ設置位置記憶部42に記録された各センサの設置位置とから、信号源1の位置を算出し信号源位置出力装置5へ出力すると共に、信号源1の位置と共に算出される、信号が信号源1を放射した瞬間に受信装置6−iに内蔵した時刻源34−iが示す時刻t0−i(i=1、2、・・・、N)を時刻源相対誤差算出部45へ出力する。
【0052】
時刻源相対誤差算出部45は、信号源位置算出部44から得られた、信号が信号源1を放射した瞬間に時刻源34−iが示す時刻t0−i(i=1、2、・・・、N)から、時刻源34−iの時刻源相対誤差tE−iを算出し、受信装置6−iに内蔵された時刻源同期部35−iへ出力する。時刻源相対誤差tE−iは、ある受信装置6−kに内蔵された時刻源34−kを基準として、どれだけ時刻がずれているかを示す値であり、tE−i=(t0−i)―(t0−k)で算出できる。算出された時刻源相対誤差tE−iに基づいて時刻源34−iの時計を補正することにより、複数の受信装置6に内蔵された時刻源34を互いに同期することができる。
【0053】
なお、本実施の形態では、信号源1が信号を音波に重畳して放射し、センサ21、22および受信装置6が、音波に重畳された信号を受信および検出する場合について説明したが、信号源1が信号を超音波もしくは電波に重畳して放射し、センサ21、22および受信装置6が、超音波もしくは電波に重畳された信号を受信及び検出する構成としてもよい。
【0054】
次に、図6および図7を参照して第2の実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0055】
第2の実施の形態における信号源1、信号検出部31、信号到来時刻計測部32、信号到来時刻41、センサ設置位置記憶部42および信号源位置出力装置5の動作は、上記第1の実施の形態における信号源1、信号検出部31、信号到来時刻計測部32、信号到来時刻41、センサ設置位置記憶部42および信号源位置出力装置5の動作と同一のため、説明は省略する。
【0056】
測位装置4は、複数の受信装置6より入力される信号到来時刻から信号源1の位置を算出し信号源位置出力装置5に出力する(図7のステップA5)と共に、信号源1の位置と共に算出される、信号が信号源1を放射した瞬間に受信装置6に内蔵した時刻源34が示す時刻から時刻源相対誤差を算出し(図7のステップA6)受信装置6へ出力する(図7のステップA7)。
【0057】
受信装置6は、測位装置から入力される時刻源相対誤差に基づいて、時刻源34を同期する。
【0058】
次に、第2の実施の形態の効果について説明する。
【0059】
本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、複数の受信装置に内蔵された時刻源同士を互いに同期させることができる。
【0060】
次に、第3の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0061】
図8を参照すると、第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態と同様に、音波により信号を発信する信号源1と、空間上に設置され信号源1から発信された信号を受信するセンサ21、22と、センサ21、22に信号が到来した時刻を計測する受信装置3と、複数の受信装置3で得られた信号到来時刻から信号源の位置を算出する測位装置4と、測位結果を出力する信号源位置出力装置5とを備える。
【0062】
測位用プログラム8は、測位装置4に読み込まれ測位装置4の動作を制御する。測位装置4は、測位用プログラム8の制御により、上記第1の実施の形態における測位装置4による処理と同一の処理を実行する。
【0063】
本実施の形態によると、第1の実施の形態と同様に、信号源位置算出システムの導入・運用コストを低減し、広範囲へのシステム導入が可能となる。これは、空間上に設置する複数の受信装置に内蔵された時刻同士を同期させる必要ないため、同期させるための構成部を必要としないからである。また、信号源とセンサとの間に信号伝達速度の異なる複数の信号伝達経路を用意したり、位置が既知の基準信号源を準備したりする必要がなく、1回の信号放射で信号源の位置を算出することができるからである。
【0064】
次に、第4の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0065】
図9を参照すると、第4の実施の形態は、上記第2の実施の形態と同様に、音波により信号を発信する信号源1と、空間上に設置され信号源1から発信された信号を受信するセンサ21、22と、センサ21、22に信号が到来した時刻を計測する受信装置6と、複数の受信装置6で得られた信号到来時刻から信号源の位置を算出する測位装置7と、測位結果を出力する信号源位置出力装置5とを備える。
【0066】
測位用プログラム9は、測位装置7に読み込まれ測位装置7の動作を制御する。測位装置7は、測位用プログラム9の制御により、上記第2の実施の形態における測位装置7による処理と同一の処理を実行する。
【0067】
本実施の形態では、第3の実施の形態の効果に加えて、複数の受信装置に内蔵された時刻源同士を互いに同期させることができる。
【実施例】
【0068】
次に、第1の実施例を説明する。かかる実施例は上記第1の実施の形態に対応するものである。
【0069】
本実施例は、信号源1として人を、センサ21、22としてコンデンサ型のモノラルマイクロフォンを、受信装置3として小型Linuxボードを、測位装置4としてパーソナルコンピュータを、信号源位置出力装置5としてディスプレイを用いる。小型Linuxボードとパーソナルコンピュータの間は有線LANによりネットワーク接続されている。また、小型Linuxボードは、信号検出部31として機能するサウンドボードと、信号到来時刻計測部32および時刻源33として機能する中央演算装置とを、パーソナルコンピュータは、信号到来時刻収集部41および信号源位置算出部43として機能する中央演算装置と、センサ設置位置記憶部42として機能する記憶装置とを、それぞれ有している。
【0070】
本実施例では、空間上に設置した複数のマイクロフォンを利用して、人が発する特定の音(例えば、指をはじく音や声など)の発生位置を、マイクロフォンを接続した複数の小型Linuxボードの時刻を高精度に同期させる必要なく、計測することができる。
【0071】
次に、第2の実施例を説明する。かかる実施例は上記第2の実施の形態に対応するものである。
【0072】
本実施例は、信号源1として人を、センサ21、22としてコンデンサ型のモノラルマイクロフォンを、受信装置6として小型Linuxボードを、測位装置7としてパーソナルコンピュータを、信号源位置出力装置5としてディスプレイを用いる。小型Linuxボードとパーソナルコンピュータの間は有線LANによりネットワーク接続されている。また、小型Linuxボードは、信号検出部31として機能するサウンドボードと、信号到来時刻計測部32、時刻源34および時刻源同期部35として機能する中央演算装置とを、パーソナルコンピュータは、信号到来時刻収集部41、信号源位置算出部43および時刻源相対誤差算出部45として機能する中央演算装置と、センサ設置位置記憶部42として機能する記憶装置とを、それぞれ有している。
【0073】
本実施例では、空間上に設置した複数のマイクロフォンを利用して、人が発する特定の音(例えば、指をはじく音や声など)の発生位置を、マイクロフォンを接続した複数の小型Linuxボードの時刻をあらかじめ高精度に同期させる必要なく計測することができ、さらに、定期的な信号源の位置計測によって、複数の小型Linuxボードの時刻を高精度に同期させることができる。
【0074】
本発明によれば、信号源の位置計測を低コストかつ広範囲で実現することが可能なシステムをコンピュータに実現するためのプログラムといった用途に適用できる。
【符号の説明】
【0075】
1 信号源
21 センサ
22 センサ
3 受信装置
31 信号検出部
32 信号到来時刻計測部
33 時刻源
34 時刻源
35 時刻源同期部
4 測位装置
41 信号到来時刻収集部
42 センサ設置位置記憶部
43 信号源位置算出部
44 信号源位置算出部
45 時刻源相対誤差算出部
5 信号源位置出力装置
6 受信装置
7 測位装置
8 測位用プログラム
9 測位用プログラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のセンサを有し、前記複数のセンサが受信した信号の到着時刻を、自身の時刻源を用いて計測する計測手段と、
前記計測した到着時刻を複数の計測手段から収集し、信号伝達速度、各計測手段のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出手段と
を有することを特徴とする測位システム。
【請求項2】
前記算出手段は、信号伝達速度、各計測手段のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号が前記信号源から放射された放射時刻を算出することを特徴とする請求項1に記載の測位システム。
【請求項3】
前記算出された放射時刻を用いて、各計測手段の時刻源を同期させる同期手段を有することを特徴とする請求項2に記載の測位システム。
【請求項4】
前記算出手段は、前記信号源の位置の仮定位置と、この仮定位置において信号が放射された時刻の仮定到着時刻を決定し、前記各計測手段のセンサの位置を示す位置情報及びそのセンサの到着時刻から前記仮定位置及び仮定到着時刻の修正量を算出して、前記信号の信号源の位置と前記放射時刻とを算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の測位システム。
【請求項5】
複数のセンサを有する計測装置が自身の時刻源を用いて計測した、前記複数のセンサにおける信号の到着時刻を、複数の計測装置から収集し、信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出手段
を有することを特徴とする測位装置。
【請求項6】
複数のセンサを有する計測装置が自装置の時刻源を用いて、前記複数のセンサが受信した信号の到着時刻を計測する計測ステップと、
前記計測した到着時刻を複数の計測装置から収集する収集ステップと、
信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出ステップと
を有することを特徴とする測位方法。
【請求項7】
前記算出ステップは、信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号が前記信号源から放射された放射時刻を算出することを特徴とする請求項6に記載の測位方法。
【請求項8】
前記算出された放射時刻を用いて、各計測装置の時刻源を同期させる同期ステップを有することを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項9】
前記算出ステップは、前記信号源の位置の仮定位置と、この仮定位置において信号が放射された時刻の仮定到着時刻を決定し、前記各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及びそのセンサの到着時刻から前記仮定位置及び仮定到着時刻の修正量を算出して、前記信号の信号源の位置と前記放射時刻とを算出することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の測位方法。
【請求項10】
情報処理装置のプログラムであって、前記プログラムは、前記情報処理装置に、
複数のセンサを有する計測装置が自身の時刻源を用いて計測した、前記複数のセンサにおける信号の到着時刻を、複数の計測装置から収集する収集処理と、
信号伝達速度、各計測装置のセンサの位置を示す位置情報及び前記各センサの到着時刻から、前記信号の信号源の位置を算出する算出処理と
実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−230467(P2010−230467A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78026(P2009−78026)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Linux
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】