説明

濃度定量装置、濃度定量方法及びプログラム

【課題】真皮層以外の層によるノイズの影響を軽減して、真皮層に含まれるグルコースの濃度を算出する。
【解決手段】照射部104は、皮膚に短時間パルス光を照射し、受光部105は、皮膚によって後方散乱した光を受光し、計測光強度取得部106は、時刻tにおける受光部105の受光強度を取得する。光吸収係数算出部109は、計測光強度取得部106が取得した光強度と、光路長分布記憶部102が記憶する時刻tにおける皮膚モデルの各層の光路長と、時間分解波形記憶部103が記憶する時刻tにおける皮膚モデルの光強度とに基づいて、皮膚の真皮層の光吸収係数を算出し、濃度算出部110は、光吸収係数算出部109が算出した真皮層の光吸収係数に基づいて、真皮層のグルコース濃度を算出する。受光部105は複数用意されており、所望の層で後方散乱が生じるような照射受光間隔を有するものが用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明のいくつかの様態は、複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象のうち、任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置、濃度定量方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血糖値の測定は、指先などから採血を行い、血中のグルコースに対する酵素活性を測ることで行っていた。しかし、このような血糖値の測定方法は、指先などから血液を採取して測定しなければならず、採血に手間と痛みを伴うことや、血液を付着させる測定チップが必要なことから、採血を必要としない非侵襲型の血糖値の測定方法が望まれている。
【0003】
そこで、皮膚に近赤外光を照射し、その光吸収量からグルコースの濃度を求める方法が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。具体的には、予めグルコース濃度と照射する光の波長と光の吸収量との関係を示す検量線を作成しておき、モノクロメーター等を用いてある波長域を走査し、その波長域の各波長に対する吸収量を求め、当該波長及び吸収量と検量線とを比較することでグルコース濃度を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3931638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の非侵襲血糖値測定方法は、光の入出射間距離を定めることによって、真皮層の近赤外吸収スペクトルを測定するため、測定した吸収スペクトルに、真皮層の吸収スペクトルのみならず表皮層や皮下組織層の吸収スペクトルも含まれ、観測される吸収係数の変化には表皮層や皮下組織層によるノイズが含まれてしまうという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的の層以外の層によるノイズの影響を軽減する濃度定量装置、濃度定量方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のいくつかの態様は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象のうち、任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置であって、前記観測対象に短時間パルス光を照射する照射手段と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光手段が受光した光の強度を取得する光強度取得手段と、前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段と、前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得する光路長取得手段と、前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得する光強度モデル取得手段と、前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出する光吸収係数算出手段と、前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する濃度算出手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、受光した光の時間分解波形から、任意の層の光吸収計数を選択的に算出することができる。そのため、算出した光吸収計数に基づいて目的成分の濃度を算出することにより、他の層によるノイズの影響を軽減し、精度の高い濃度の定量を行うことができる。
ここで、短時間パルス光とは、パルス幅が10psec程度かそれ以下のパルス光を意味する。短時間パルス光として0.1psecから10psecの範囲のパルス幅を持つパルス光を用いても良い。
【0007】
また、本発明のいくつかの態様は、前記光強度取得手段は、前記観測対象の層の数n以上となる複数の時刻t〜tにおける光強度を取得し、前記光吸収係数算出手段は、下記式(1)に基づいて任意の層の光吸収係数を算出する、ことを特徴とする。
【0008】
【数1】

【0009】
但し、ln(A)は、Aの自然対数を示し、I(t)は、前記受光手段が時刻tにおいて受光した光強度を示し、N(t)は、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの時刻tにおける光強度を示し、L(t)は、前記伝搬光路長分布のモデルの時刻tにおける第i層の光路長を示し、μは、第i層の光吸収係数を示す。
【0010】
また、本発明のいくつかの態様は、前記照射手段は、複数の波長1〜qの光を照射し、前記光吸収係数算出手段は、前記任意の層における光吸収係数を前記照射手段が照射した複数の波長毎に算出し、前記濃度算出手段は、下記式(2)に基づいて前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する、ことを特徴とする。
【0011】
【数2】

【0012】
但し、μa(i)は、前記任意の層である第a層における波長iの光吸収係数を示し、gは、前記観測対象を形成する第j成分のモル濃度を示し、εj(i)は、第j成分の波長iに対する光吸収係数を示し、pは、前記観測対象を形成する主成分の個数を示し、qは、照射手段が照射する波長の種類数を示す。
【0013】
また、本発明のいくつかの態様は、前記照射手段から前記観測対象に短時間パルス光を照射する位置を照射位置、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光が前記観測対象から前記受光部に向けて出射する位置を受光位置、前記照射位置と前記受光位置との間隔を照射受光間隔、としたときに、前記受光手段は、互いに照射受光間隔の異なる複数の受光部を有し、前記選択手段は、前記照射受光間隔に応じて定まる前記観測対象の内部への短時間パルス光の到達深さに基づいて、前記任意の層に短時間パルス光が伝搬可能な照射受光間隔を有する受光部を選択することを特徴とする。
【0014】
また、本発明のいくつかの態様は、前記照射手段は、短時間パルス光を前記観測対象の表面に伝送する照射用光ファイバーを有し、前記受光部は、前記観測対象によって後方散乱した光を伝送する受光用光ファイバーを有し、前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、両者の光ファイバーコアの中心間隔を所定の照射受光間隔だけ離間して固定するプローブ装置に装着されており、前記プローブ装置の先端部に露出した前記照射用光ファイバーの先端部と前記受光用光ファイバーの先端部とを前記観測対象の表面に接触させることによって、前記観測対象への短時間パルスの照射処理と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光の受光処理とを行うことを特徴とする。
【0015】
また、本発明のいくつかの態様は、前記受光部は、互いに等しい照射受光間隔で配置された複数の受光用光ファイバーを有することを特徴とする。
【0016】
また、本発明のいくつかの態様は、前記受光部は、互いに等しい照射受光間隔で配置された複数の受光用光ファイバーによって伝送された光を同一受光面上に集光する集光素子を有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明のいくつかの態様は、前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、前記照射手段が照射する前記複数の波長1〜qの光の波長分散を補償する分散補償型シングルモード光ファイバーであることを特徴とする。
【0018】
また、本発明のいくつかの態様は、前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、前記照射手段が照射する前記複数の波長1〜qの光の波長分散に伴う群遅延時間差が、前記複数の光散乱媒質層のうち最も表面側の層の伝搬光路長分布のピークに対応する伝搬時間よりも短いことを特徴とする。
【0019】
また、本発明のいくつかの態様は、複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象に対して短時間パルス光を照射する照射手段と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段とを備え、前記観測対象のうち任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置を用いた濃度定量方法であって、光強度取得手段は、前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光部が受光した光の強度を取得し、光路長取得手段は、前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得し、光強度モデル取得手段は、前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得し、光吸収係数算出手段は、前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出し、濃度算出手段は、前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する、ことを特徴とする。
【0020】
また、本発明のいくつかの態様は、複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象に対して短時間パルス光を照射する照射手段と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段とを備え、前記観測対象のうち任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置を、前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光部が受光した光の強度を取得する光強度取得手段、前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得する光路長取得手段、前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得する光強度モデル取得手段、前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出する光吸収係数算出手段、前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する濃度算出手段、として動作させるためのプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による血糖値測定装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】シミュレーション部が算出した各層の伝搬光路長分布を示すグラフである。
【図3】シミュレーション部が算出した時間分解波形を示すグラフである。
【図4】皮膚の主成分の吸収スペクトルを示すグラフである。
【図5】皮膚組織の断面図である。
【図6】プローブ装置の断面図である。
【図7】血糖値測定装置が血糖値を測定する動作を示す第1のフローチャートである。
【図8】血糖値測定装置が血糖値を測定する動作を示す第2のフローチャートである。
【図9】光路長取得部が取得する所定時間の光路長を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0022】
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による血糖値測定装置の構成を示す概略ブロック図である。
血糖値測定装置100(濃度定量装置)は、シミュレーション部101、光路長分布記憶部102(光路長分布記憶手段)、時間分解波形記憶部103(時間分解波形記憶手段)、照射部104(照射手段)、受光部105(受光手段)、計測光強度取得部106(光強度取得手段)、光路長取得部107(光路長取得手段)、無吸収時光強度取得部108(光強度モデル取得手段)、光吸収係数算出部109(光吸収係数算出手段)、濃度算出部110(濃度算出手段)を備える。
血糖値測定装置100は、皮膚(観測対象)の真皮層(任意の層)に含まれるグルコース(目的成分)の濃度を測定する。
【0023】
シミュレーション部101は、光吸収係数がゼロの皮膚モデルに対して光を照射するシミュレーションを行う。
光路長分布記憶部102は、光吸収係数がゼロの皮膚モデルの伝搬光路長分布を記憶する。
時間分解波形記憶部103は、光吸収係数がゼロの皮膚モデルの時間分解波形を記憶する。
照射部104は、皮膚に対して短時間パルス光を照射する。
受光部105は、短時間パルス光が皮膚によって後方散乱した光を受光する。
計測光強度取得部106は、受光部105が受光した光のある時刻における光強度を取得する。
光路長取得部107は、光路長分布記憶部102からある時刻における光路長を取得する。
無吸収時光強度取得部108は、時間分解波形記憶部103からある時刻における光強度を取得する。
光吸収係数算出部109は、短時間パルス光を照射した皮膚の真皮層における光吸収係数を算出する。
濃度算出部110は、真皮層に含まれるグルコースの濃度を算出する。
ここで、短時間パルス光とは、パルス幅が10psec程度かそれ以下のパルス光を意味する。短時間パルス光として0.1psecから10psecの範囲のパルス幅を持つパルス光を用いても良い。
【0024】
そして、血糖値測定装置100において、照射部104は、皮膚に短時間パルス光を照射し、受光部105は、短時間パルス光が皮膚によって後方散乱した光を受光し、計測光強度取得部106は、時刻tにおいて受光部105が受光した光の強度を取得する。次に、光路長取得部107は、光路長分布記憶部102から、皮膚モデルにおける伝搬光路長分布の時刻tにおける皮膚の各層の光路長を取得し、無吸収時光強度取得部108は、時間分解波形記憶部103から、皮膚モデルにおける短時間パルス光の時間分解波形の時刻tにおける光の強度を取得する。
【0025】
次に、光吸収係数算出部109は、計測光強度取得部106が取得した光強度と光路長取得部107が取得した皮膚の各層の光路長と無吸収時光強度取得部108が取得した光強度とに基づいて、皮膚の真皮層の光吸収係数を算出し、濃度算出部110は、光吸収係数算出部109が算出した光吸収係数に基づいて、真皮層におけるグルコースの濃度を算出する。
これにより、真皮層以外の層によるノイズの影響を軽減して、真皮層に含まれるグルコースの濃度を算出することができる。
【0026】
次に、血糖値測定装置100の動作を説明する。
血糖値測定装置100は、血糖値を測定する前に、予め皮膚モデルの各層における伝搬光路長分布と時間分解波形とを算出しておく必要がある。
まず、皮膚モデルの伝搬光路長分布及び時間分解波形の算出方法を説明する。
初めに、シミュレーション部101は、皮膚モデルを生成する。皮膚モデルの生成は、皮膚の各層の光散乱係数、光吸収係数及び厚みを決定することで行う。ここで、皮膚の各層の散乱係数及び厚みは、個体による差が少ないため、予めサンプルを取ることなどによって決定すると良い。なお、表皮層の厚みは略0.3mm、真皮層の厚みは略1.2mm、皮下組織層の厚みは略3.0mmである。
また、ここで用いる皮膚モデルの光吸収係数はゼロとする。これは、当該皮膚モデルを用いて光吸収量を算出するためである。
【0027】
シミュレーション部101は、皮膚モデルを生成すると、当該皮膚モデルに光を照射するシミュレーションを行う。このとき、照射部104の位置と受光部105の位置との間の距離を決定しておく必要がある。シミュレーションは、モンテカルロ法を用いて行うと良い。モンテカルロ法によるシミュレーションは、例えば以下のように行われる。
まず、シミュレーション部101は、照射する光のモデルを光子(光束)とし、当該光子を皮膚モデルに照射する計算を行う。皮膚モデルに照射された光子は、皮膚モデル内を移動する。このとき、光子は、次に進む点までの距離L及び方向θを乱数Rによって決定する。シミュレーション部101は、光子が次に進む点までの距離Lの計算を、式(3)によって行う。
【0028】
【数3】

【0029】
但し、ln(A)は、Aの自然対数を示す。また、μは、皮膚モデルの第s層(表皮層、真皮層、皮下組織層の何れか)の散乱係数を示す。
また、シミュレーション部101は、光子が次に進む点までの方向θの計算を、式(4)によって行う。
【0030】
【数4】

【0031】
但し、gは、散乱角度の余弦(cos)の平均である非等方性パラメータを示し、皮膚の非等方性パラメータは、略0.9である。
シミュレーション部101は、上記式(3)、式(4)の計算を単位時間毎に繰り返すことにより、照射部104から受光部105までの光子の移動経路を算出することができる。シミュレーション部101は、複数の光子について移動距離の算出を行う。例えば、シミュレーション部101は、10個の光子について移動距離を算出する。
【0032】
図2は、シミュレーション部が算出した各層の伝搬光路長分布を示すグラフである。
図2の横軸は光子の照射からの経過時間を示し、縦軸は光路長の対数表示を示している。シミュレーション部101は、受光部105に到達した光子の各々の移動経路を、移動経路が通過する層毎に分類する。そして、シミュレーション部101は、単位時間毎に到達した光子の移動経路の平均長を分類された層毎に算出することで、図2に示すような皮膚の各層の伝搬光路長分布を算出する。
【0033】
図3は、シミュレーション部が算出した時間分解波形を示すグラフである。
図3の横軸は光子の照射からの経過時間を示し、縦軸は受光部105が検出した光子数を示している。シミュレーション部101は、単位時間毎に受光部105に到達した光子の個数を算出することで、図3に示すような皮膚モデルの時間分解波形を算出する。
上述したような処理により、シミュレーション部101は、複数の波長に対して、皮膚モデルの伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出する。このとき、シミュレーション部101は、皮膚の主成分(水、たんぱく質、脂質、グルコース等)の吸収スペクトルの差が大きくなる波長について伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出すると良い。
【0034】
図4は、皮膚の主成分の吸収スペクトルを示すグラフである。
図4の横軸は照射する光の波長を示し、縦軸は吸収係数を示している。図4を参照すると、グルコースの吸収係数は、波長が1600nmのときに極大となり、水の吸収係数は、波長が1450nmのときに極大となる。そのため、シミュレーション部101は、例えば1400nm、1450nm、1500nm、1600nm、1680nm、1720nm、1740nmといった皮膚の主成分の吸収スペクトルの差が大きくなる波長について伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出すると良い。
【0035】
シミュレーション部101は、複数の波長に対する皮膚モデルの伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出すると、伝搬光路長分布の情報を光路長分布記憶部102に記憶させ、時間分解波形の情報を時間分解波形記憶部103に記憶させる。
【0036】
ここで、図5に基づいて、観測対象である皮膚組織の構造を説明する。
図5に示すように、人間の皮膚組織は、表皮と、真皮と、皮下組織の3層によって形成されている。表皮は、最も外側にある厚さ0.2〜0.3mmの薄い層で、角質層、顆粒層、有棘層、底層等を含む。真皮は、表皮と皮下組織の間に存在する厚さ0.5〜2mmの層で、真皮内には神経、毛根、皮脂腺や汗腺、毛包、血管、リンパ管が存在する。皮下組織は、真皮の下にある厚さ1〜3mmの層で、大部分が皮下脂肪でできている。
【0037】
真皮内には毛細血管等が発達しており、血中グルコースに応じた物質移動が速やかに起こり、血中グルコース濃度(血糖値)に対して真皮中のグルコース濃度は追随して変化すると考えられている。そのため、血糖値測定装置100では、照射部104から皮膚組織の表面に光を照射し、皮膚組織内を透過、拡散して後方散乱された光を受光部105で検出することによって、真皮中のグルコース濃度を測定している。
【0038】
照射部104は、光源104bと、光源104bから射出された光を表皮に向けて伝送する照射用光ファイバー104aとを含む。受光部105は、光電変換素子105bと、皮膚組織内を透過、拡散して表皮から出射した光を光電変換素子105bに向けて伝送する受光用光ファイバー105aとを含む。照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、光ファイバーコアの中心間隔が所定の照射受光間隔だけ離間した状態で、互いに光軸(コアの中心軸)が平行となるようにして図示略のプローブ装置に固定されている。
【0039】
受光用光ファイバー105aに到達する光の経路分布RはU字型の形状をしている。実際には、図示点線で示したような複数のU字型の経路が存在し、それぞれの経路における光の伝搬距離及び伝搬時間は互いに異なっている。皮膚組織におけるこのような経路分布の到達深さは、照射部104と受光部105との間隔、具体的には、照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aのコア中心間の距離である照射受光間隔Wによって変化する。したがって、照射部104と受光部105との照射受光間隔Wを適切に設定することにより、主として真皮を透過する光の吸収スペクトルを測定することができる。
【0040】
図6(a)〜図6(c)は、照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aの光軸に垂直な面で切った断面図である。なお、図6(a)〜図6(c)において、符号Aで示した光ファイバーは照射用光ファイバー104aであり、符号B1〜B4で示した光ファイバーは受光用光ファイバー105aである。
【0041】
図6(a)のプローブ装置130は、左端に配置された1つの照射用光ファイバー104aと、その右側に等間隔で配置された複数の受光用光ファイバー105aとを含む。プローブ装置130では、照射用光ファイバー104a及び光源104b(図5参照)が本発明の照射手段に該当し、その周囲に配置された複数の受光用光ファイバー105a及び光電変換素子105b(図5参照)が本発明の受光手段に該当する。
【0042】
照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、光軸に垂直な方向に一列に配置されている。プローブ装置130では、プローブ装置130の先端部に露出した照射用光ファイバー104aの先端部と受光用光ファイバー105aの先端部とを皮膚表面に接触させることによって、皮膚組織への短時間パルス光の照射処理と、短時間パルス光が皮膚組織によって後方散乱した光の受光処理とを行うようになっている。
【0043】
複数の受光用光ファイバー105aには、照射用光ファイバー104aに対して第1の照射受光間隔で配置された第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)と、その右側に第1の照射受光間隔よりも大きい第2の照射受光間隔で配置された第2の受光用光ファイバー105a(符号B2で示す)と、その右側に第2の照射受光間隔よりも大きい第3の照射受光間隔で配置された第3の受光用光ファイバー105a(符号B3で示す)と、その右側に第3の照射受光間隔よりも大きい第4の照射受光間隔で配置された第4の受光用光ファイバー105a(符号B4で示す)と、が含まれる。
【0044】
複数の受光用光ファイバー105aは、皮膚組織への到達深さに応じて、1つ又は複数の受光用光ファイバー105aが選択され使用される。例えば、表皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、照射受光間隔が最も小さい第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)を選択し、真皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、第2の照射受光間隔で配置される第2の受光用光ファイバー105a(符号B2で示す)と第3の照射受光間隔で配置される第3の受光用光ファイバー105a(符号B3で示す)とを選択するという方法が用いられる。また、皮膚組織の厚みは個人差があり、例えば大人と子供、男性と女性では、皮膚組織の厚みが異なる場合がある。そのため、同じく真皮の情報を得る場合であっても、表皮及び真皮の厚みが厚いと予想される被検体には、厚みが薄いと予想される被検体よりも照射受光間隔の大きい受光用光ファイバー105aを用いることも考えられる。
【0045】
図6(a)では、4本の受光用光ファイバー105aのみを示したが、受光用光ファイバー105aの数はこれに限らず、3本若しくは5本以上とすることも可能である。受光用光ファイバー105aの数を増やせば、皮膚組織への到達深さを多段階で制御することができる。
【0046】
図6(b)のプローブ装置131は、中央に配置された1つの照射用光ファイバー104aと、その両側に等間隔で配置された複数の受光用光ファイバー105aとを含む。プローブ装置131では、照射用光ファイバー104a及び光源104b(図5参照)が本発明の照射手段に該当し、その周囲に配置された複数の受光用光ファイバー105a及び光電変換素子105b(図5参照)が本発明の受光手段に該当する。
【0047】
照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、光軸に垂直な方向に一列に配置されている。プローブ装置131では、プローブ装置131の先端部に露出した照射用光ファイバー104aの先端部と受光用光ファイバー105aの先端部とを皮膚表面に接触させることによって、皮膚組織への短時間パルス光の照射処理と、短時間パルス光が皮膚組織によって後方散乱した光の受光処理とを行うようになっている。
【0048】
複数の受光用光ファイバー105aには、照射用光ファイバー104aの両側に第1の照射受光間隔で配置された2つの第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)と、その両側に第1の照射受光間隔よりも大きい第2の照射受光間隔で配置された2つの第2の受光用光ファイバー105a(符号B2で示す)と、が含まれる。
【0049】
複数の受光用光ファイバー105aは、皮膚組織への到達深さに応じて、1つ又は複数の受光用光ファイバー105aが選択され使用される。例えば、表皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、照射受光間隔が最も小さい第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)を選択し、真皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、第1の照射受光間隔で配置される第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)と第2の照射受光間隔で配置される第2の受光用光ファイバー105a(符号B2で示す)とを選択するという方法が用いられる。図6(b)のプローブ装置131は、図6(a)のプローブ装置130に比べて、選択できる照射受光間隔が少ないが、1つの照射受光間隔に対して複数の受光用光ファイバー105aが設けられているので、受光強度は大きくなる。そのため、ノイズの少ない測定が可能となる。
【0050】
図6(b)では、照射受光間隔の異なる2種類の受光用光ファイバー105aを示したが、照射受光間隔は2種類に限らず、3種類以上とすることもできる。例えば、3種類の照射受光間隔で測定を行う場合には、第2の受光用光ファイバー105aの両側に第2の照射受光間隔よりも大きい第3の照射受光間隔で配置された2つの第3の受光用光ファイバー105aを設ければよい。照射受光間隔を4種類以上とする場合も同様である。
【0051】
図6(c)のプローブ装置132は、中央に配置された1つの照射用光ファイバー104aと、その周囲に配置された複数の受光用光ファイバー105aとを含む。プローブ装置132では、照射用光ファイバー104a及び光源104b(図5参照)が本発明の照射手段に該当し、その周囲に配置された複数の受光用光ファイバー105a及び光電変換素子105b(図5参照)が本発明の受光手段に該当する。
【0052】
照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、光軸に垂直な平面内で最密充填されるように配置されている。すなわち、受光用光ファイバー105aは、照射用光ファイバー104aを中心に60°の内角を持つように放射方向に並んで配置されている。プローブ装置132では、プローブ装置132の先端部に露出した照射用光ファイバー104aの先端部と受光用光ファイバー105aの先端部とを皮膚表面に接触させることによって、皮膚組織への短時間パルスの照射処理と、短時間パルス光が皮膚組織によって後方散乱した光の受光処理とを行うようになっている。
【0053】
複数の受光用光ファイバー105aには、照射用光ファイバー104aの周囲に第1の照射受光間隔で配置された6つの第1の受光用光ファイバー105a(符号B1で示す)と、その周囲に第1の照射受光間隔よりも大きい第2の照射受光間隔で配置された6つの第2の受光用光ファイバー105a(符号B2で示す)及び第2の照射受光間隔よりも大きい第3の照射受光間隔で配置された6つの第3の受光用光ファイバー105a(符号B3で示す)と、が含まれる。
【0054】
複数の受光用光ファイバー105aは、皮膚組織への到達深さに応じて、1つ又は複数の受光用光ファイバー105aが選択され使用される。図6(c)のプローブ装置132は、図6(b)のプローブ装置131に比べて、1つの照射受光間隔に対して設けられる受光用光ファイバー105aの数が多いため、よりノイズの少ない測定が可能となる。
【0055】
なお、図6(b)及び図6(c)では、1つの照射受光間隔に対して複数の受光用光ファイバー105aが設けられている。この場合、複数の受光用光ファイバー105aで伝送される光は、受光用光ファイバー毎に設けられた光電変換素子によって電気信号に変換しても良いし、同一照射受光間隔で配置された複数の受光用光ファイバー105aで伝送した光を集光素子によって同一光電変換素子の同一受光面上に集光し、これらを一括して電気信号に変換してもよい。後者の方法を用いれば、光電変換素子を複数の受光用光ファイバー105aに対して共通化することができるので、部材コストを低減することができる。
【0056】
受光用光ファイバー毎に1つの光電変換素子を設ける場合には、1つ受光用光ファイバーと1つの光電変換素子によって1つの受光部が構成される。複数の受光用光ファイバーに対して1つの光電変換素子が設けられる場合には、複数の受光用光ファイバーと1つの光電変換素子によって1つの受光部が構成される。
【0057】
照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、照射部104が照射する複数の波長1〜qの光の波長分散を補償する分散補償型シングルモード光ファイバーであることが望ましい。これにより、波長分散による測定誤差を低減することができる。
【0058】
照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aは、分散補償型でないマルチモード光ファイバーを用いることもできる。マルチモード光ファイバーを用いることで、シングルモード光ファイバーを用いる場合に比べて受光面積(コア径)を大きくすることができ、ノイズの少ない測定を行うことが可能となる。ただし、波長分散による測定誤差が大きくなるため、照射用光ファイバー104aと受光用光ファイバー105aにおいては、照射部104が照射する複数の波長1〜qの光の波長分散に伴う群遅延時間差が、皮膚組織に含まれる複数の光散乱媒質層のうち最も表面側の層である表皮の伝搬光路長分布のピークに対応する伝搬時間よりも短くなるように、各々の光ファイバーの長さが設定されることが望ましい。
【0059】
例えば、ステップインデックス型マルチモード光ファイバーを用いる場合を考える。ステップインデックス型マルチモード光ファイバの群遅延時間差は下記の式(5)で表せる。
【0060】
【数5】

【0061】
但し、Toは光ファイバの光軸上を進む最も早い光の群遅延時間を示し、Δは光ファイバーのコアとクラッドとの比屈折率差(=1%)を示し、θcは臨界角、n1はコアの屈折率を示し、Lは光ファイバーの長さを示し、cは光速を示す。Toは図5で示した真皮を通る複数の経路のうち最も短い伝搬距離を有する経路、すなわち、短時間パルス光の到達深さが表皮と真皮の界面付近となる光の経路である。ΔTmが真皮伝搬光の最短到達時間より短くなる様なマルチモードファイバにすることでシングルモードファイバと比べて信号光の光強度を大きくできる。
【0062】
例えば、群遅延時間差を1.0ps以内で、光の強度を受光するための受光用光ファイバー105aの長さは、コアの屈折率を1.5、光速を3×10m/sとして、式(5)より、20mmと算出される。
【0063】
マルチモードファイバ内での光の伝搬を幾何学的に説明すると、光軸に沿って(θ1=0)進む光がhだけ進む間に、光軸に対して角度θ1で進む光はd=h/(cosθ1)だけ進む。スネルの法則からcosθ1=n2/n1(但し、n2はクラッドの屈折率を示し、n1はコアの屈折率を示す)なので、d=h(n1/n2)になる。
【0064】
ここで、比屈折率差Δ(=1−n2/n1)は1%なので、n1/n2=1.01である。よってd=1.01×hになる。h=20mmだからd=20.2mmである。つまり、hが20mmのときのhとdの伝搬経路差はd−h=0.2mmである。そして、屈折率nの物質中を進む光の速度v=空気中の光の速度/nなので、この場合v=3×10/1.5=2×10m/sとなる。よって、伝搬時間差t=伝搬経路差/光の速度という関係より伝搬経路差=伝搬時間差t×光の速度=20mmになる。
【0065】
次に、血糖値測定装置100が血糖値を測定する動作について説明する。
図7は、血糖値測定装置が血糖値を測定する動作を示す第1のフローチャートである。
まず、ユーザが血糖値測定装置100を皮膚にあてがい、測定開始スイッチ(図示せず)の押下等によって血糖値測定装置100を動作させると、照射部104は、皮膚に対して波長λの短時間パルス光を照射する(ステップS1)。ここで、波長λは、シミュレーション部101が伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出した複数の波長の中の1つである。
【0066】
照射部104が短時間パルス光を照射すると、受光部105は、照射部104から照射され、皮膚によって後方散乱した光を受光する(ステップS2)。このとき、受光部105は、照射開始からの単位時間毎(例えば、1ピコ秒毎)の受光強度を内部メモリに登録しておく。
【0067】
ここで、対象となる受光部105は、受光手段に設けられた複数の受光部の中から選択された特定の受光部である。受光手段に設けられる複数の受光部105は、それぞれ受光量に応じた電気信号を受光強度として図示略の内部メモリに記憶している。しかし、それらの受光強度のデータが全て光吸収係数算出部109によって取得されるわけではなく、特定の受光部105の内部メモリに記憶された受光強度のデータが光吸収係数算出部109によって選択的に取得される。すなわち、光吸収係数算出部109が本発明の選択手段に該当する。光吸収係数算出部109は、ユーザーがメニュー画面に従って直接的又は間接的に選択した受光部を選択しても良いし、予めデフォルトで設定された受光部を選択しても良い。前者の例としては、直接ユーザーが「受光部1」「受光部2」などの表示ボタンを操作することにより選択するものや、ユーザーが被検体の年齢、性別などをメニュー画面で選択し、年齢、性別などに関連付けられた受光部を間接的に選択するものなどが挙げられる。
【0068】
受光部105が受光を完了すると、計測光強度取得部106は、光吸収係数算出部109によって選択される特定の受光部105の内部メモリに格納されている、異なる時刻tにおける受光強度I(t)を皮膚の層の数と同じ数だけ取得する(ステップS3)。すなわち、計測光強度取得部106は、3つの異なる時刻t〜tにおける受光強度I(t)〜I(t)を取得する。ここで、皮膚の層の数と同じ数だけ受光強度を取得する理由は、後述する処理において、皮膚の各層の吸収係数を連立方程式によって算出するためである。
【0069】
また、計測光強度取得部が光強度を取得する時刻t〜tは、皮膚の各層の伝搬光路長分布のピークとなる時刻であると良い。すなわち、照射部104が短時間パルス光を照射した時刻に、図2に示すグラフにおいて皮膚の各層の光路長が極大となる時間を加算した時刻の光強度をそれぞれ取得すると良い。
【0070】
計測光強度取得部106が、受光強度I(t)〜I(t)を取得すると、光路長取得部107は、光路長分布記憶部102が記憶する波長λの伝搬光路長分布から、時刻t〜tにおける皮膚の各層の光路長L(t)〜L(t)、L(t)〜L(t)、L(t)〜L(t)を取得する(ステップS4)。
また、計測光強度取得部106が、受光強度I(t)〜I(t)を取得すると、無吸収時光強度取得部108は、時間分解波形記憶部103が記憶する波長λの時間分解波形から、時刻t〜tにおける無吸収時光強度N(t)〜N(t)を取得する(ステップS5)。
【0071】
光路長取得部107が皮膚の各層の光路長を取得し、無吸収時光強度取得部10が無吸収時光強度を取得すると、光吸収係数算出部109は、式(6)に基づいて、皮膚の各層の光吸収係数μ〜μを算出する(ステップS6)。ここで、光吸収係数μは、表皮層の光吸収係数を示し、光吸収係数μは、真皮層の光吸収係数を示し、光吸収係数μは、皮下組織層の光吸収係数を示す。
【0072】
【数6】

【0073】
但し、ln(A)は、Aの自然対数を示す。また、Iinは、照射部104が照射した短時間パルス光の光強度を示す。また、Ninは、シミュレーション部101が照射のシミュレーションを行った光子の個数を示す。
光吸収係数算出部109が皮膚の各層の光吸収係数μ〜μを算出すると、光吸収係数算出部109は、求める成分の種類数αとして、xC2≧αを満足する波長の種類数(例えばα=3→x=3、α=4→x=4、α=5→x=4、)に対して光吸収係数μ〜μを算出したか否かを判定する(ステップS7)。本実施形態では、皮膚の主成分を水、たんぱく質、脂質、グルコースの4種類として血糖値の測定を行うため、光吸収係数算出部109は、4種類の波長λ〜λに対して光吸収係数μ〜μを算出したか否かを判定する。ここで、波長λ〜λは、シミュレーション部101が伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出した複数の波長の中から選出する。
【0074】
光吸収係数算出部109が、光吸収係数μ〜μを算出していない波長λ〜λがあると判定した場合(ステップS7:NO)、ステップS1に戻り、まだ光吸収係数μ〜μを算出していない波長λ〜λの光吸収係数μ〜μの算出を行う。
他方、光吸収係数算出部109が、波長λ〜λの光吸収係数μ〜μを算出していると判定した場合(ステップS7:YES)、濃度算出部110は、式(7)に基づいて真皮質に含まれるグルコースの濃度を算出する(ステップS8)。
【0075】
【数7】

【0076】
但し、μ2(1)〜μ2(4)は、真皮層における波長λ〜λの光吸収係数を示す。また、g〜gは、真皮層におけるそれぞれ皮膚の主成分である水、たんぱく質、脂質、グルコースのモル濃度を示す。また、ε1(1)〜ε1(4)は、波長λ〜λに対する水のモル吸光係数を示し、ε2(1)〜ε2(4)は、波長λ〜λに対するたんぱく質のモル吸光係数を示し、ε3(1)〜ε3(4)は、波長λ〜λに対する脂質のモル吸光係数を示し、ε4(1)〜ε4(4)は、波長λ〜λに対するグルコースのモル吸光係数を示す。
つまり、式(7)のgを算出することで、真皮質に含まれるグルコースのモル濃度を求めることができる。
【0077】
ここで、式(7)によってグルコースのモル濃度を求めることができる理由を説明する。皮膚の散乱係数の波長依存性は小さいため、無吸収時光強度N(t)及び光路長L(t)の波長に対する変化は無視することができる。また、ベア・ランベルト(Beer-Lambert)の法則により、吸光度=モル吸光係数×モル濃度で表すことができる。これにより、2波長で得られた時間分解計測より、無吸収時光強度N(t)を消去することで、真皮層において得られる吸収計数差と皮膚を形成する各成分のモル吸光係数との関係式を示す式(7)を導くことができる。
【0078】
このように、本実施形態によれば、短時間パルス光を照射し、所定の時刻において受光した光の強度に基づいてグルコースの濃度を定量する。これにより、所定の時刻において受光した光の中から、真皮層の吸収計数を選択的に算出することができる。これにより、特定の皮膚の層のグルコースの濃度を算出することができ、他の層によるノイズの影響を軽減し、精度の高い血糖値を算出することが可能になる。
【0079】
なお、式(7)では、複数波長での光吸収係数の差分に基づいてグルコースのモル濃度を求めた。しかし、複数波長での光吸収係数の差分によらずに下式(8)、(9)に基づいて直接グルコースのモル濃度を求めることもできる。
【0080】
式(8)は、各層における光吸収係数μ〜μを示す式である。
【0081】
【数8】

【0082】
式(8)において、μ1(i)(i=1〜4)は、表皮層における波長λ(i=1〜4)の光吸収係数を示し、μ2(i)(i=1〜4)は、真皮層における波長λ(i=1〜4)の光吸収係数を示し、μ3(i)(i=1〜4)は、皮下組織層における波長λ(i=1〜4)の光吸収係数を示す。ε1(i)は、波長λ(i=1〜4)に対する水のモル吸光係数を示し、ε2(i)は、波長λ(i=1〜4)に対するたんぱく質のモル吸光係数を示し、ε3(i)は、波長λ(i=1〜4)に対する脂質のモル吸光係数を示し、ε4(i)は、波長λ(i=1〜4)に対するグルコースのモル吸光係数を示す。g1j、g2j、g3j、g4j(j=1〜3)は、j層におけるそれぞれ皮膚の主成分である水、たんぱく質、脂質、グルコースのモル濃度を示す。ただし、j=1は表皮層、j=2は真皮層、j=3は皮下組織層をそれぞれ示す。
【0083】
式(9)は、真皮層(j=2)における水、たんぱく質、脂質、グルコースのモル濃度g12、g22、g32、g42を求める式である。式(9)のg42を算出することで、真皮質に含まれるグルコースのモル濃度を求めることができる。
【0084】
【数9】

【実施例2】
【0085】
次に、本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態による血糖値測定装置100と同じ構成であり、計測光強度取得部106、光路長取得部107、無吸収時光強度取得部108、光吸収係数算出部109の動作が異なる。
【0086】
図8は、血糖値測定装置が血糖値を測定する動作を示す第2のフローチャートである。
まず、血糖値測定装置100を動作させると、照射部104は、皮膚に対して波長λの短時間パルス光を照射する(ステップS11)。ここで、波長λは、シミュレーション部101が伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出した複数の波長の中の1つである。
【0087】
照射部104が短時間パルス光を照射すると、受光部105は、照射部104から照射され、皮膚によって後方散乱した光を受光する(ステップS12)。このとき、受光部105は、照射開始からの単位時間毎(例えば、1ピコ秒毎)の受光強度を内部メモリに登録しておく。
受光部105が受光を完了すると、計測光強度取得部106は、受光部105の内部メモリに格納されている受光強度から、ある時刻から時刻τまでの間の受光強度の時間分布を取得する(ステップS13)。時刻τまでの光強度の変化としては、例えば図9に示す時間が選択される。すなわち、表皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、1ps〜10psの期間τ1を選択し、真皮を透過する光のスペクトルを精度良く測定したい場合には、2ps〜30psの期間τ2を選択し、皮下組織を透過する光のスペクトルを精度良く検出したい場合には、50ps〜70psの期間τ3を選択する。τ1、τ2、τ3は、互いに時間軸上では重ならず、皮膚組織の表面に近い層を透過する光のスペクトルを検出しようとするほど、測定開始時間及び測定終了時間は時間軸上で早い時期に設定される。
【0088】
計測光強度取得部106が、時刻τまでの間の受光強度の時間分布を取得すると、光路長取得部107は、光路長分布記憶部102が記憶する波長λの伝搬光路長分布から、ある時刻から時刻τまでの間の皮膚の各層の光路長L〜Lを取得する(ステップS14)。
また、計測光強度取得部106が、時刻τまでの間の受光強度を取得すると、無吸収時光強度取得部108は、時間分解波形記憶部103が記憶する波長λの時間分解波形から、ある時刻から時刻τまでの間の無吸収時光強度を取得する(ステップS15)。
【0089】
光路長取得部107が皮膚の各層の光路長を取得し、無吸収時光強度取得部108が無吸収時光強度を取得すると、光吸収係数算出部109は、式(10)に基づいて、皮膚の各層の光吸収係数μ〜μを算出する(ステップS16)。ここで、光吸収係数μは、表皮層の光吸収係数を示し、光吸収係数μは、真皮層の光吸収係数を示し、光吸収係数μは、皮下組織層の光吸収係数を示す。
【0090】
【数10】

【0091】
但し、ln(A)は、Aの自然対数を示す。また、I(t)は、時刻tにおける受光部105の受光強度を示し、Iinは、照射部104が照射した短時間パルス光の光強度を示す。また、N(t)は、時間分解波形の時刻tにおける無吸収時光強度を示し、Ninは、シミュレーション部101が照射のシミュレーションを行った光子の個数を示す。また、L(t)〜L(t)は、時刻tにおける皮膚の各層の光路長を示す。
【0092】
光吸収係数算出部109は、皮膚の各層の光吸収係数μ〜μを算出すると、光吸収係数算出部109が、皮膚の主成分の種類数と同じ数の波長に対して光吸収係数μ〜μを算出したか否かを判定する(ステップS17)。本実施形態では、皮膚の主成分を水、たんぱく質、脂質、グルコースの4種類として血糖値の測定を行うため、光吸収係数算出部109は、4種類の波長λ〜λに対して光吸収係数μ〜μを算出したか否かを判定する。ここで、波長λ〜λは、シミュレーション部101が伝搬光路長分布及び時間分解波形を算出した複数の波長の中から選出する。
【0093】
光吸収係数算出部109が、光吸収係数μ〜μを算出していない波長λ〜λがあると判定した場合(ステップS17:NO)、ステップS1に戻り、まだ光吸収係数μ〜μを算出していない波長λ〜λの光吸収係数μ〜μの算出を行う。
他方、光吸収係数算出部109が、波長λ〜λの光吸収係数μ〜μを算出していると判定した場合(ステップS17:YES)、濃度算出部110は、上述した式(7)に基づいて真皮質に含まれるグルコースの濃度を算出する(ステップS18)。
【0094】
このように、本実施形態によれば、吸収係数μ〜μを、時刻τまでの間の光路長の積分値によって算出する。これにより、計測した受光強度I(t)に含まれている誤差による吸収係数μ〜μの算出結果に対する影響を少なくすることができる。
【0095】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、実施形態では、濃度定量方法を血糖値測定装置100に実装し、皮膚の真皮層に含まれるグルコースの濃度を測定する場合を説明したが、これに限られず、濃度定量方法を、複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象の任意の層における目的成分の濃度を定量する他の装置に用いても良い。
【0096】
上述の血糖値測定装置100は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0097】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0098】
100…血糖値測定装置、101…シミュレーション部、102…光路長分布記憶部、103…時間分解波形記憶部、104…照射部(照射手段)、104a…照射用光ファイバー、105…受光部、105a…受光用光ファイバー、106…計測光強度取得部、107…光路長取得部、108…無吸収時光強度取得部、109…光吸収係数算出部(選択手段)、110…濃度算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象のうち、任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置であって、
前記観測対象に短時間パルス光を照射する照射手段と、
前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、
前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、
前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光手段が受光した光の強度を取得する光強度取得手段と、
前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、
前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段と、
前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得する光路長取得手段と、
前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得する光強度モデル取得手段と、
前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出する光吸収係数算出手段と、
前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する濃度算出手段と、
を備えることを特徴とする濃度定量装置。
【請求項2】
前記光強度取得手段は、前記観測対象の層の数n以上となる複数の時刻t〜tにおける光強度を取得し、
前記光吸収係数算出手段は、
自然対数を示すln、前記受光手段が時刻tにおいて受光した光強度を示すI(t)、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの時刻tにおける光強度を示すN(t)、前記伝搬光路長分布のモデルの時刻tにおける第i層の光路長を示すL(t)、第i層の光吸収係数を示すμを用いて、
【数1】

から任意の層の光吸収係数を算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の濃度定量装置。
【請求項3】
前記照射手段は、複数の波長1〜qの光を照射し、
前記光吸収係数算出手段は、前記任意の層における光吸収係数を前記照射手段が照射した複数の波長毎に算出し、
前記濃度算出手段は、
前記任意の層である第a層における波長iの光吸収係数を示すμa(i)、前記観測対象を形成する第j成分のモル濃度を示すg、第j成分の波長iに対する光吸収係数を示すεj(i)、前記観測対象を形成する主成分の個数を示すp、照射手段が照射する波長の種類数を示すqを用いて、
【数2】

から前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する、
ことを特徴とする請求項2に記載の濃度定量装置。
【請求項4】
前記照射手段から前記観測対象に短時間パルス光を照射する位置を照射位置、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光が前記観測対象から前記受光部に向けて出射する位置を受光位置、前記照射位置と前記受光位置との間隔を照射受光間隔、としたときに、前記受光手段は、互いに照射受光間隔の異なる複数の受光部を有し、前記選択手段は、前記照射受光間隔に応じて定まる前記観測対象の内部への短時間パルス光の到達深さに基づいて、前記任意の層に短時間パルス光が伝搬可能な照射受光間隔を有する受光部を選択することを特徴とする請求項3に記載の濃度定量装置。
【請求項5】
前記照射手段は、短時間パルス光を前記観測対象の表面に伝送する照射用光ファイバーを有し、前記受光部は、前記観測対象によって後方散乱した光を伝送する受光用光ファイバーを有し、前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、両者の光ファイバーコアの中心間隔を所定の照射受光間隔だけ離間して固定するプローブ装置に装着されており、前記プローブ装置の先端部に露出した前記照射用光ファイバーの先端部と前記受光用光ファイバーの先端部とを前記観測対象の表面に接触させることによって、前記観測対象への短時間パルスの照射処理と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光の受光処理とを行うことを特徴とする請求項4に記載の濃度定量装置。
【請求項6】
前記受光部は、互いに等しい照射受光間隔で配置された複数の受光用光ファイバーを有することを特徴とする請求項5に記載の濃度定量装置。
【請求項7】
前記受光部は、互いに等しい照射受光間隔で配置された複数の受光用光ファイバーによって伝送された光を同一受光面上に集光する集光素子を有することを特徴とする請求項6に記載の濃度定量装置。
【請求項8】
前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、前記照射手段が照射する前記複数の波長1〜qの光の波長分散を補償する分散補償型シングルモード光ファイバーであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の濃度定量装置。
【請求項9】
前記照射用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは、前記照射手段が照射する前記複数の波長1〜qの光の波長分散に伴う群遅延時間差が、前記複数の光散乱媒質層のうち最も表面側の層の伝搬光路長分布のピークに対応する伝搬時間よりも短いことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の濃度定量装置。
【請求項10】
複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象に対して短時間パルス光を照射する照射手段と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段とを備え、前記観測対象のうち任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置を用いた濃度定量方法であって、
光強度取得手段は、前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光部が受光した光の強度を取得し、
光路長取得手段は、前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得し、
光強度モデル取得手段は、前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得し、
光吸収係数算出手段は、前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出し、
濃度算出手段は、前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する、
ことを特徴とする濃度定量方法。
【請求項11】
複数の光散乱媒質の層から形成される観測対象に対して短時間パルス光を照射する照射手段と、前記短時間パルス光が前記観測対象によって後方散乱した光を受光する複数の受光部を有する受光手段と、前記複数の受光部のうち、前記短時間パルス光が前記任意の層によって後方散乱した光を受光する特定の受光部を選択する選択手段と、前記観測対象に対して照射する短時間パルス光の、前記照射手段から前記特定の受光部に至る光の伝搬経路上に配置された複数の光散乱媒質の層の各々の層における伝搬光路長分布のモデルを記憶する光路長分布記憶手段と、前記観測対象に対して照射し前記特定の受光部において受光する短時間パルス光の時間分解波形のモデルを記憶する時間分解波形記憶手段とを備え、前記観測対象のうち任意の層における目的成分の濃度を定量する濃度定量装置を、
前記照射手段が短時間パルス光を照射した時刻以降の所定の時刻において前記特定の受光部が受光した光の強度を取得する光強度取得手段、
前記光路長分布記憶手段から、前記伝搬光路長分布のモデルの前記所定の時刻における、前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長を取得する光路長取得手段、
前記時間分解波形記憶手段から、前記短時間パルス光の時間分解波形のモデルの前記所定の時刻における光の強度を取得する光強度モデル取得手段、
前記光強度取得手段が取得した光強度と前記光路長取得手段が取得した前記複数の光散乱媒質の層の各々の層の光路長と前記光強度モデル取得手段が取得した光強度モデルとに基づいて、前記任意の層の光吸収係数を算出する光吸収係数算出手段、
前記光吸収係数算出手段が算出した光吸収係数に基づいて、前記任意の層における前記目的成分の濃度を算出する濃度算出手段、
として動作させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−19833(P2012−19833A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−158098(P2010−158098)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【出願人】(504173471)国立大学法人北海道大学 (971)
【Fターム(参考)】