説明

無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体

【課題】優れた濡れ性を有し、しかも熱疲労特性に優れた低銀系の無鉛はんだ合金及び耐疲労性に優れたソルダペースト接合材及びやに入りはんだ接合材及び該接合材を使用した接合体を提供する。
【解決手段】Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満、Agが0.05〜0.25重量%と、Geが0.001〜0.008重量%を含有させ、残部をSnとする。この低銀系の無鉛はんだ合金をペースト状のフラックスと混和してなるか、固形あるいはペースト状のフラックスをコアとして線状に成形してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電気・電子機器の金属接合等に使用される無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性に優れたはんだ接合材並びにはんだ接合体に関するものである。更に詳しくはリフローソルダリング、フローソルダリングやマニュアルソルダリング等に使用される低銀系の無鉛はんだ合金及び該無鉛はんだ合金を含む耐疲労性に優れたソルダペースト接合材及びやに入りはんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電気・電子機器の金属接合に使用するはんだ合金としては、Snが63重量%、Pbが37重量%等の鉛を含有するはんだ合金が一般的に用いられてきた。
【0003】
鉛を含有するはんだは、はんだ付けした基板等の廃棄物から溶出した鉛が地下水に浸透した場合、これを飲用することによって神経系統に重大な障害をもたらすことが指摘されている。そのため、鉛を含有しない多くの無鉛はんだ合金が検討されている。
【0004】
鉛を含有しない無鉛はんだ合金として、SnCu系合金、SnAgCu系合金、SnBi系合金、SnZn系合金やSnAgCu系合金にBi、In等を添加したものなどが検討されている。
【0005】
この中でSnCu系合金は、Sn0.7Cuの共晶合金でも227℃と他の無鉛はんだ合金に比べて融点は高いが、SnBi系合金のように脆さはなく、また、SnZn系合金のように耐腐食性に劣ることがないため、比較的濡れ性に優れ、且つ低価格の材料として、濡れ性と強度のバランスに優れたSnAgCu系に次いで実用化が進んでいる材料である。
【0006】
しかしながら、このSn0.7Cuの共晶合金は、部品の耐熱性を考慮してはんだ付けを行う場合、融点と作業温度との差が小さくならざるを得ず、そのためはんだ付け不良が生じ易いこと、つまり、濡れ性に劣ることと、耐疲労性がSn3Ag0.5Cu等のSnAgCu系のはんだに比べて劣ることが、SnCu系合金の実用化進展に対する障害となっている。
【0007】
SnCu系合金の、濡れ性、耐疲労性を改善するために、Sn0.7Cu共晶合金に微量のAg、Bi、Ni、Si、Coなどを添加した合金が提案されている。
【0008】
微量のAgを添加することによって濡れ性は向上するが、耐疲労性を向上させるためには、微量の添加では効果が少なく、SnAgCu系合金なみの1重量%に近いAgの添加が必要となる。Ni、Coなどは微細な金属間化合物がはんだ中あるいは結晶粒界に単独で析出してはんだを強化するが、Agがはんだを強化する機構はこれと異なり、Sn中に針状の金属間化合物であるAg3Snが配列して、3次元のネットワークを作ることではんだを強化する。そのため、Agの量が1重量%近くないとこのネットワークを形成することができないので、はんだの強化ができない。
【0009】
Biを添加することによって濡れ性は向上し、クリープ特性も向上するが、伸びが減少することで、靭性が低下して、耐疲労性が低下する。
【0010】
Niを添加することで、耐疲労性は向上するが、十分でなく、また、濡れ性は低下する。
【0011】
Siを添加することで、若干の耐疲労性の向上は見られるが、全く十分ではなく、また濡れ性は低下する。
【0012】
また最近、SnAgCu系であるが、本特許と構成元素を同じくする特許が公開された(特許文献1参照)。この特許はCoとGeを微量添加することで、耐Cu喰われ性と耐酸化性を両立させたものである。このものはAgを1.0〜5.0重量%含有させたものであるため、濡れ性に優れ耐疲労性も比較的良いが、高価格のAgの含有量が多い難点があった。そのため、低AgでSnAgCu系並みの濡れ性と耐疲労性を有するはんだが強く望まれている。
【0013】
【特許文献1】特許第3761182号
【0014】
さらに、Cuを0.1〜1.5重量%、Coを0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Agを0.05〜0.5重量%、Sbを0.01〜0.1重量%、さらに、Geを0.001〜0.008重量%を添加する特許が公開された(特許文献2参照)。
【0015】
上記特許文献2の発明は、SnCuCoAgにあらかじめSbを添加し、さらにGeを添加するものである。この発明でのGeの添加は酸化抑制を目的とし、Sbの添加はこの組成範囲でドロス状物質の発生を抑制するものである。このドロスはフローの工程ではんだを噴流させるときに生成するもので、ソルダペーストややに入りはんだのように、はんだ付け工程で噴流させない場合には必要でないばかりか、逆にはんだ付け性や耐疲労性にマイナスの作用をするという驚くべき事実を見出した。また、上記特許文献2の発明は、6元素という多元の合金になるため、接合材製造における成分管理が容易でない問題も有する。
【0016】
【特許文献2】特許第4076182号
【0017】
従って、従来のSnCu系はんだ合金に微量の添加元素を加え、濡れ性と耐疲労性に代表される長期的信頼性の改善を行い、実用化を促進する試みは、未だ全く不満足であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
この発明のうち請求項1に記載の発明は、このような点に鑑みなされたものであり、濡れ性に優れ、耐疲労性に代表される長期的信頼性に優れSnCu系はんだ合金の欠点を補う低銀系の無鉛はんだ合金を提供することを目的とする。
【0019】
また、請求項2及び3に記載の発明は、耐疲労性に優れたソルダペースト接合材及びやに入りはんだ接合材を提供することを目的とする。
更に、請求項4及び5に記載の発明は、ソルダペースト接合材及びやに入りはんだ接合材を使用した耐疲労性に優れたはんだ接合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するため本発明者等は、鋭意研究の結果、Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満、Agが0.05〜0.25重量%と、Geが0.001〜0.008重量%を含有し、残部をSnとするはんだが、上記SnCu系のはんだ合金の実用化促進の障害となっている優れた濡れ性と優れた熱サイクル特性に代表される長期的信頼性を有し得る低銀系無鉛はんだ合金であると共に、ソルダペースト接合材ややに入りはんだ接合材とした場合に、この種の従来のものには全く見られない著しく顕著な耐疲労性を有することを見出し、本発明に到達した。
【0021】
即ち本発明のうち請求項1に記載の無鉛はんだ合金は、Cuが0.1〜1.5重量%、Agが0.05〜0.25重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Geが0.001〜0.008重量%を含有し、残部をSnとすることを特徴とする。
【0022】
また、請求項2に記載の耐疲労性ソルダペースト接合材は、請求項1に記載の無鉛はんだ合金を粉末化し、該粉末と液状若しくはペースト状のフラックスとを混和してなることを特徴とする。
【0023】
また、請求項3に記載の耐疲労性やに入りはんだ接合材は、請求項1に記載のはんだ合金を、固形若しくはペースト状のフラックスをコアとして、線状に成形してなることを特徴とする。
【0024】
また請求項4に記載の耐疲労性はんだ接合体は、請求項2記載の耐疲労性ソルダペースト接合材を使用して、装着物と被装着物とを接合させたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の耐疲労性はんだ接合体は、請求項3記載の耐疲労性やに入りはんだ接合材を使用して、装着物と被装着物とを接合させたことを特徴とする。
【0025】
上記したように、Sn基無鉛はんだ合金は、Coを0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満添加することによって、例えば基板回路のCuとはんだの界面にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの均一な、且つ、熱負荷によって成長し難い金属間化合物層が形成され、はんだ中には、高強度の微細な金属間化合物として分散生成されることによって、はんだの耐疲労性が向上する。また、Coを含有させることによって、はんだの表面張力が低下してはんだの濡れ性が向上する。
しかしながら、Coの含有量を多くすると溶融はんだ中にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物が析出され易くなり、ドロスが形成されるためCoの含有量をドロスが形成され難くなる程度に少なくすると、クリープ特性や耐疲労性が不満足となる。
【0026】
Agを含有させることによって、濡れ性が向上してはんだ付け不良の発生が抑制され、また、耐疲労性にも寄与する。
【0027】
この微量のCoとAgを含有するSnCu系のはんだ合金にさらに微量のGeを添加することが本発明の最も特徴的なことであるが、CoとGeが共存することによって、はんだの伸びが著しく増加し、熱応力負荷による変形に耐えるので、その結果として耐疲労性を向上させることができる。この効果はSnCuAgはんだにCoあるいはGeを単独で添加した場合には発現しないし、また、Bi、Ni、Inなどの他の元素を添加した場合でも発現しないばかりでなく、Agの含有量の多いSnAgCu系にCoとGeが共存した場合でも発現しない。
【0028】
特許第3761182号の発明は本発明の4倍以上のAgを添加したものである。Agが多いにもかかわらず、耐疲労性が本発明より劣るのは、CoとAgの相性の問題と推定される。CoはSnCu系あるいは低Ag系のはんだに添加した場合には濡れ性の指標であるゼロクロスタイムは短くなるが、Agの多いSnAgCu系のはんだに添加した場合にはゼロクロスタイムは逆に長くなる。また、引張り試験による伸びも同様で、SnCu系あるいは低Ag系に添加した場合には伸びが大きくなるが、Agの多いSnAgCu系のはんだに添加した場合には逆に小さくなる。このように、Ag量が多いとCoの添加により、AgとCoの添加の効果が相殺されるため、Agの多いSnAgCu系のはんだにCoやGeを添加しても、期待されるほど濡れ性と耐疲労性は向上しない。
【0029】
特許第4076182号の発明は本発明にさらに微量のSbを添加した特許であるが、前述したように、これはフローで溶融したはんだを噴流させているときに生成するドロスを抑制するものであるため、はんだ付けの工程で噴流させないソルダペーストとやに入りはんだの用途では必要としないばかりか、濡れ性、耐疲労性の向上のためには逆効果となることが新たに判明した。
【0030】
Sbが噴流においてドロスの生成を抑制するのは、ドロスの核となる金属間化合物が溶融はんだ中で形成され集合するのを防ぐためである。このため、噴流中のはんだ中では微細な金属間化合物が生成しても安定に存在することになるが、このことが、はんだ付けされる場合に相手材である基板のCuあるいはやに入りはんだのこて先の鉄に金属間化合物が付着し界面層を生成することも抑制することが判明した。このことで、Cu喰われやFe喰われを促進することになるとともに、耐疲労性向上の条件の一つである金属間化合物がCuとの界面に析出して均一な層を形成して界面を強化することをも阻害することが判明した。
【0031】
さらに、SbはBiやCoのようにはんだの表面張力を低下させて濡れ性を向上させる効果はなく、逆に若干の低下をもたらすことから、はんだ付けで、はんだを噴流させないソルダペーストややに入りはんだでは添加しない方が良いことが判明した。
【発明の効果】
【0032】
以上、述べた如く、所定の組成のSnCuAg合金にCoとGeを同時添加することによって、濡れ性と熱サイクル特性に優れた低銀系のはんだ合金が得られる。この低銀系のはんだ合金は、フローで噴流させる場合にはドロスが発生し好ましくないと考えられるものであるが、ソルダペースト接合材ややに入りはんだ接合材にすると、濡れ性、耐疲労性が著しく向上する接合体が得られるという予想外の効果をもたらす。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【0034】
本発明で含有するCuの範囲は0.1〜1.5重量%の範囲であり、Cuは0.1重量%未満ではCuの耐侵食性と濡れ性が劣り、1.5重量%より多いと融点が上昇し、はんだ付け作業でツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する。
【0035】
Coを0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満含有させることによって、はんだ付け界面に形成されるSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物層は、はんだ付け面に平行に比較的厚く形成され、この層は熱の負荷あるいは熱変化の負荷によっても成長し難いことと、はんだ中に分散析出してはんだを強化することから、耐疲労性に代表される長期信頼性を向上させることができる。
【0036】
Coの含有量が0.01重量%より少ないと、界面に形成される金属間化合物層が薄くて界面の強化が不十分で、0.05重量%以上では逆に金属間化合物層が厚くなりすぎ、またはんだの硬度が高くなり、靭性が低下して耐疲労性が向上しない。また、Ag、Cu、Geが共存する場合にはドロスが形成され易くなり、ツノ引きあるいは接合不良等のはんだ付け欠陥が発生する。
【0037】
Agの添加は、濡れ性を向上させるとともに耐疲労性の向上にも寄与する。その効果は、0.05重量%より少ないと発現せず、0.25重量%より多いとCoとGeが共存する場合には、はんだ付け中にドロスが形成され易くなり、ツノ引きあるいは接合不良等のはんだ付け欠陥が発生する。
【0038】
Geを添加することで、酸化物の発生を抑制するだけでなく、濡れ性と耐疲労性に代表される長期的信頼性の向上に効果がある。さらに、このGeがはんだ合金中でCoと共存することで、伸びが著しく大きくなり、その結果として、耐疲労性がさらに向上する。このような、著しい伸びの向上はCoあるいはGe単独では生じないし、また、他の添加金属でも見られない現象であるとともに、Ag量の多いSnAgCu系へCoとGeを添加した場合でも認められない。このCoが添加されたはんだ合金中への添加の効果は0.001重量%未満では発現せず、また、0.008重量%より多いと、Cu、Ag、Coと共存した場合は融点に近いはんだ付け温度では金属間化合物がドロス状に析出してはんだ付けを阻害する。
【0039】
上記のようにして製造した無鉛はんだ合金から、本発明の耐疲労性ソルダペースト接合材及びやに入りはんだ接合材を製造するには、公知の方法により行えばよい。即ち、上記無鉛はんだ合金を粉末化し、該粉末と液状若しくはペースト状のこの種の目的に使用する公知のフラックスとを混和してソルダペースト接合材とすることができる。また、公知の固形若しくはペースト状のフラックスをコアとして、公知の方法により、上記無鉛はんだ合金を線状に成形することにより、やに入りはんだ接合材とすることができる。
上記接合材を使用して接合体とする装着物と被装着物としては、電気・電子機器の金属接合に使用する装着物及び被装着物とするのが好ましい。
【実施例】
【0040】
後記表1の組成となる実施例(No1〜No2)及び比較例(No1〜No4)のはんだ5kgを所定の金属を450℃で溶解し、十分に攪拌し、その後、溶湯の温度を350℃に下げて、50℃の鋳型に鋳造して作成した。この際、Geのみは酸化し易いことを考慮して、溶湯の温度を350℃に下げた時点で最後に添加し、十分に攪拌した。さらに、同様の工程で作成したはんだを原料として、粒子径が20μm〜38μmのはんだ粉末を2kg作成した。また、このはんだ粉末はRMAタイプのペースト状フラックスと混合してソルダペーストとした。
尚、Sn0.1Ag0.7Cu0.03Co0.005Ge(実施例)は、Agが0.1重量%、Cuが0.7重量%、Coが0.03重量%、Geが0.005重量%、残部をSnとしたはんだ合金を意味する。
【0041】
得られたはんだについて、ゼロクロスタイム(sec)、強度(N/mm)と伸び(%)を測定した。また、作成したソルダペーストではんだ付けした基板の熱疲労試験を行い、試験後のチップ抵抗の接合強度を測定した。試験方法は以下のようにして行った。
【0042】
〔ゼロクロスタイム(sec)〕
5×50×0.3mmの銅板を用い、浸漬深さ 2mm、浸漬速度 2.5mm/秒、浸漬時間 10秒の条件で濡れ性試験機を用いてゼロクロスタイム(秒)を測定した。尚、試験温度は液相線温度+35℃で行い、フラックスはRMAタイプのものを用いた。
【0043】
〔引張強度(N/mm)、伸び(%)〕
1.5kgのはんだを使用し、溶湯温度350℃、金型温度50℃の条件でインゴット2個を鋳造し、このインゴットから2本のJIS4号試験片を機械加工によって作成した。この試験片を、室温で歪速度30%/分の条件で引張試験を行った。
【0044】
〔チップ抵抗の接合強度〕
所定のはんだ合金の粉末とフラックスから作成したソルダペーストを試験基板にチップ抵抗(2012)を搭載してリフローはんだ付けした。その際のリフローピーク温度は、はんだ合金の融点(液相線温度)+20℃とした。作成した基板の耐疲労性を調査するために、−40℃〜+125℃の熱変化を与えた。各温度に30分間保持し、1500サイクルまで試験を行った。試験が終了した基板のチップ抵抗に横方向から荷重を加え、部品が基板から剥離する強度を測定した。
また、部品は基板とともに樹脂に埋め込み、研磨して断面のはんだの接合部を観察して、はんだ中の亀裂の有無を調査した。
【0045】
【表1】

表1中の数字は、重量%である。
【0046】
【表2】

【0047】
上記結果から明らかなように、実施例1〜2のはんだの合金のゼロクロスタイムは、0.72〜0.74秒であるのに対し、比較例では、比較例2は0.68秒であるが、比較例1、3、4は0.77〜1.04秒になっている。また、実施例1〜2の引張試験における伸びは73.8〜75.4%であるのに対し、比較例1〜4は32.5〜64.3%である。一例として実施例1と比較例2の引張試験後の外観写真を図1に示した。さらに、実施例1〜2の1500サイクル後のチップ抵抗接合強度は30.0〜30.9Nであるのに対し、比較例では、比較例2は31.2Nであるが、比較例1、3、4は16.0〜28.0Nである。1500サイクル後のはんだの亀裂は実施例1〜2では発生していないが、比較例1〜3では、いずれも亀裂が確認された。一例として実施例1と比較例2の1500サイクル後の断面写真を図2に示した。このことから、低Ag系のSnCuAgのはんだ合金にCoとGeを同時に添加することで、濡れ性が向上し、極めて大きな伸びを示す。その結果として、高AgのSnAgCu以上の優れた熱サイクル特性を有し、1500サイクルの熱変化後もはんだ中に亀裂が発生せずに、優れた接合信頼性を有する。
【0048】
本発明のはんだと同じ元素で構成されている比較例2のはんだは他の比較例に比べ、ゼロクロスタイムが短く1500サイクルでのチップ接合強度も大きいが、伸びが32.5と小さいので、靭性、耐疲労性が低下するほか、高Agであることから、本発明の目的に合わないばかりでなく、1500サイクルで接合部に微細ではあるが、亀裂が認められたことから、本発明の目的を全く満足しない。
【0049】
本発明のはんだにSbを添加した比較例4のはんだは比較例1、3に比較して、ゼロクロスタイムは短く1500サイクルでのチップ接合強度及び伸びは、実施例1,2より多少劣るほか、実施例1〜2に比較して、1500サイクルで小さな亀裂が認められることから、本発明の目的を全く満足しない。
【0050】
図1は試験前のJIS4号試験片と実施例1と比較例2の試験後の試験片である。比較例2の試験後の試験片に比較して、実施例1の試験後の試験片は引張試験による伸びが大きかったことを示し、また、表面の凹凸が小さいことから、はんだの結晶組織が微細であることを示している。
【0051】
図2は実施例1と比較例2の試験前と1500サイクルの耐疲労試験後のチップ抵抗の断面写真である。比較例2でははんだ中に亀裂が発生しているが、実施例1では発生していない。
上記実施例1及び2の無鉛はんだ合金を使用して、やに入りはんだ接合材とし、同様の実験を行ったところ、上記結果と同様の結果が得られることが実験により確認されている。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】試験前の引張試験片と実施例1と比較例2の引張試験終了後の試験片の外観写真である。
【図2】実施例1と比較例2の試験前と1500サイクル後のチップ抵抗の断面写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Agが0.05〜0.25重量%、Geが0.001〜0.008重量%を含有し、残部がSnよりなることを特徴とする無鉛はんだ合金。
【請求項2】
請求項1に記載の無鉛はんだ合金を粉末化し、該粉末と液状若しくはペースト状のフラックスとを混和してなることを特徴とする耐疲労性ソルダペースト接合材。
【請求項3】
請求項1に記載のはんだ合金を、固形若しくはペースト状のフラックスをコアとして、線状に成形してなることを特徴とする耐疲労性やに入りはんだ接合材。
【請求項4】
請求項2記載の耐疲労性ソルダペースト接合材を使用して、装着物と被装着物とを接合させたことを特徴とする接合体。
【請求項5】
請求項3記載の耐疲労性やに入りはんだ接合材を使用して、装着物と被装着物とを接合させたことを特徴とする接合体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−172902(P2010−172902A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−15087(P2009−15087)
【出願日】平成21年1月27日(2009.1.27)
【出願人】(595163375)株式会社日本フィラーメタルズ (5)
【出願人】(000143215)株式会社弘輝 (7)
【Fターム(参考)】