説明

照明装置、モニタ装置及び画像表示装置

【課題】基本波光を波長変換するとともに基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を持つ照明装置、及びその照明装置を用いるモニタ装置及び画像表示装置を提供すること。
【解決手段】第1波長の光を射出する光源部と、光源部から射出された第1波長の光の一部を、第1波長とは異なる波長である第2波長の光へ変換する波長変換素子と、少なくとも光源部及び波長変換素子を収納する光源用筐体と、を備える光源装置11と、光源装置11から射出された第1波長の光を吸収し、第2波長の光を被照射物Iへ進行させる波長選択吸収部であるコリメータレンズ13と、を有し、波長選択吸収部は、光源用筐体の外部に設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置、特に、波長変換素子を用いる照明装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プロジェクタの光源装置としてレーザ光源を用いる技術が提案されている。レーザ光源は、高出力化及び多色化に伴い、プロジェクタの光源として開発されている。プロジェクタの光源として従来用いられているUHPランプと比較すると、レーザ光源は、高い色再現性、瞬時点灯が可能、長寿命である等の利点がある。レーザ光源は、光源からの基本波光をそのままの波長で射出するものの他、基本波光の波長を変換して射出するものが知られている。基本波光の波長を変換する波長変換素子として、例えば第二高調波発生(Second−Harmonic Generation;SHG)素子が知られている。SHG素子を用いることで、容易に入手可能な汎用の光源を用いて、所望の波長かつ十分な光量のレーザ光を供給することが可能となる。
【0003】
波長変換素子は、波長変換後の高調波光を射出すると同時に、波長変換がなされていない基本波光も射出する。基本波光は、高調波光と同じ光路を経て、若しくは光源装置のパッケージ内で散乱した後、光源装置から射出する場合がある。例えば光ディスク装置等において所望の波長以外の波長の光が混入すると、光学性能の低下を引き起こす場合がある。また、高い出力のレーザ光によって、人体、特に眼に不快感を与える不具合をもたらすこともあり得る。このため、波長変換素子を用いる光源装置は、外部への基本波光の射出を遮断することが望ましい。従来、パッケージ外へ高調波光を透過させるウィンドウで基本波光のみを反射することで、パッケージ外への基本波光の射出を遮断する技術が提案されている。特許文献1の図5には、ウィンドウからレーザ光源の方向以外の方向へ基本波光を反射するための構成が示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平7−104332号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光源として用いられる半導体素子は、温度の上昇によって出力が低下する性質を持つ。高出力かつ安定した出力を得るためには、半導体素子の温度上昇を低減させるための高い放熱性能が求められる。光源装置内に基本波光を閉じ込める構成では、基本波光は、最終的に光源装置内で熱に変換される。この場合、光源装置内で生じた熱を放散させるために、さらに高い放熱性能が求められることになる。半導体素子の著しい温度変化は、半導体素子からの基本波光の強度の不安定化、波長のシフト、短寿命化等の原因となる。波長変換素子の著しい温度変化は、波長変換素子での波長変換効率低下の原因となる。そのため、安定した出力、高い信頼性を得るには、光源装置、特に半導体素子及び波長変換素子の高精度な温度制御が必要である。これに対して、光源装置内の蓄熱が顕著であるほど、半導体素子や波長変換素子の温度制御は困難になる。このように、従来の技術によると、基本波光の射出を低減させ、かつ安定した出力、高い信頼性を得ることが困難であるという問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、基本波光を波長変換するとともに基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を持つ照明装置、及びその照明装置を用いるモニタ装置及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光源装置は、第1波長の光を射出する光源部と、光源部から射出された第1波長の光の一部を、第1波長とは異なる波長である第2波長の光へ変換する波長変換素子と、少なくとも光源部及び波長変換素子を収納する光源用筐体と、を備える光源装置と、光源装置から射出された第1波長の光を吸収し、第2波長の光を被照射物へ進行させる波長選択吸収部と、を有し、波長選択吸収部は、光源用筐体の外部に設けられることを特徴とする。
【0007】
波長選択吸収部を用いることで、照明装置からの第1波長の基本波光の射出を低減させることができる。光源用筐体の外部で基本波光を吸収することで、光源用筐体内に基本波光を閉じ込めず、光源装置の温度上昇を低減させることができる。これにより、基本波光を波長変換するとともに基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を持つ照明装置を得られる。
【0008】
また、本発明の好ましい態様としては、第1波長の光が赤外光であって、第2波長の光が可視光であることが望ましい。これにより、赤外光を波長変換させることで可視光を供給できる。本発明では、照明装置からの赤外光の射出を低減させ、かつ赤外光による温度上昇を低減させることができる。
【0009】
また、本発明の好ましい態様としては、波長選択吸収部は、第2波長の光を透過させる光学素子を備えることが望ましい。これにより、高調波光を被照射物へ進行させることができる。
【0010】
また、本発明の好ましい態様としては、波長選択吸収部は、第2波長の光を反射する光学素子を備えることが望ましい。これにより、高調波光を被照射物へ進行させることができる。
【0011】
また、本発明の好ましい態様としては、光源装置から射出された光を拡散させる拡散部を有し、波長選択吸収部は、拡散部により拡散された第1波長の光を吸収し、第2波長の光を被照射物へ進行させることが望ましい。拡散部を用いて光を拡散させることで、波長選択吸収部のうち第1波長の光が照射する領域の面積が拡大する。第1波長の光が照射する領域の面積が拡大することで波長選択吸収部が受ける単位面積あたりのエネルギー量が少なくなるため、波長選択吸収部の単位面積ごとの温度上昇を低減させることが可能となる。これにより、基本波光の吸収による波長選択吸収部の温度上昇を低減できる。
【0012】
また、本発明の好ましい態様としては、光学素子は、拡散部により拡散された光を平行化させることが望ましい。これにより、拡散部により拡散された光を平行化して被照射物へ進行させることができる。光を平行化させる光学素子に波長選択吸収部の機能を持たせることで、照明装置は、波長選択吸収部を別途設ける場合より部品点数を少なくできる。これにより、光学系の小型化、省スペース化が容易となる。
【0013】
さらに、本発明に係るモニタ装置は、上記の照明装置と、照明装置により照明された被写体を撮像する撮像部と、を有することを特徴とする。上記の照明装置を用いることで、基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得ることができる。これにより、被写体の照明に不要な基本波光の射出を低減でき、かつ明るく安定した像をモニタすることが可能なモニタ装置を得られる。
【0014】
さらに、本発明に係る画像表示装置は、上記の照明装置を有し、照明装置からの光を用いて画像を表示することを特徴とする。上記の照明装置を用いることで、基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得ることができる。これにより、画像形成に不要な基本波光の射出を低減でき、かつ明るく安定した画像を表示可能な画像表示装置を得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明の実施例1に係る照明装置10の概略構成を示す。照明装置10は、空間光変調装置等の被照射物Iを照明する。照明装置10は、レーザ光を射出する光源装置11を有する。
【0017】
図2は、光源装置11の概略構成を示す。光源装置11は、半導体レーザ励起固体(Diode Pumped Solid State;DPSS)レーザ発振器である。半導体素子21は、例えば、808nmの波長を持つ光を射出する。半導体素子21の出射側には、第1共振ミラー22が設けられている。半導体素子21からの光は、第1共振ミラー22を透過した後、レーザ結晶23へ入射する。レーザ結晶23は、半導体素子21からの光によって励起され、第1波長の基本波光を射出する。レーザ結晶23としては、例えばNd:YVO結晶やNd:YAG(YAl12)結晶を用いることができる。半導体素子21及びレーザ結晶23は、基本波光を射出する光源部として機能する。第1波長の基本波光は、例えば赤外光である。第1波長は、例えば1064nmである。
【0018】
SHG素子24は、レーザ結晶23及び第2共振ミラー25の間の光路中に設けられている。SHG素子24は、第1波長の基本波光を入射させることにより、第2波長の高調波光を射出する。高調波光は、例えば可視光である。SHG素子24は、光源部から射出された第1波長の基本波光の一部を、第2波長の高調波光へ変換する波長変換素子である。第2波長は、第1波長の半分の波長であって、例えば532nmである。
【0019】
第2共振ミラー25は、第1共振ミラー22との間において光を共振させる。第1共振ミラー22及び第2共振ミラー25は、第1波長の基本波光を選択的に反射し、第1波長とは異なる波長(第2波長を含む)の光を透過させる。第1共振ミラー22及び第2共振ミラー25により反射された基本波光は、レーザ結晶23から新たに射出される基本波光と共振して増幅される。第2共振ミラー25を透過した光は、ウィンドウ26の方向へ進行する。
【0020】
光源用筐体27は、レーザ光を発生させるための構成を収納する筐体である。光源用筐体27は、半導体素子21、第1共振ミラー22、レーザ結晶23、SHG素子24、及び第2共振ミラー25を収納し、内部を密閉する。半導体素子21から第2共振ミラー25までの各部は、光源用筐体27内において互いに位置決めされて配置されている。例えばレーザ結晶23及びSHG素子24は、共通の固定部28上に設けることで、他の構成に対する位置決めがなされる。固定部28は、板状の部材である。レーザ結晶23及びSHG素子24以外の構成についても、固定部等の部材を使用することにより、他の構成に対する位置決めを行うこととしても良い。
【0021】
ウィンドウ26は、光源用筐体27のうち第2共振ミラー25を透過した光が入射する位置に設けられている。ウィンドウ26は、光源用筐体27に形成された開口を完全に塞ぐ形で設けられている。ウィンドウ26は、第2共振ミラー25からの光を透過させ、光源用筐体27の外部へ光を射出する。ウィンドウ26は、ガラス等の透明部材を用いて構成されている。ウィンドウ26のうち光源用筐体27内部側の面には、不図示の反射防止(AR)フィルムが設けられている。ARフィルムを設けることで、ウィンドウ26における光の透過率低下を低減できる。なお、光源装置11は、ウィンドウ26を用いて光を射出する構成に代えて、光源用筐体27に形成された開口から光を射出する構成としても良い。
【0022】
図1に戻って、拡散レンズ12は、光源装置11から射出された光を拡散させる拡散部である。拡散レンズ12は、光源装置11からの光の拡散により、照明領域を拡大させる。コリメータレンズ13は、拡散レンズ12により拡散された光を平行化させる。第1インテグレータレンズ14は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子15を用いて、コリメータレンズ13からの光束を複数に分割する。各レンズ素子15は、被照射物Iと略相似の矩形形状をなしている。第1インテグレータレンズ14の各レンズ素子15は、コリメータレンズ13からの光束を第2インテグレータレンズ16のレンズ素子17近傍にて集光させる。第2インテグレータレンズ16は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子17を用いて、第1インテグレータレンズ14のレンズ素子15の像を被照射物I上に形成する。
【0023】
重畳レンズ18は、第1インテグレータレンズ14の各レンズ素子15の像を被照射物I上で重畳させる。第1インテグレータレンズ14、第2インテグレータレンズ16及び重畳レンズ18は、照明領域の整形、及び光量分布の均一化を行う。なお、照明装置10は、照明領域の整形、拡大及び光量分布の均一化が可能であれば良く、本実施例で説明する構成に限られない。
【0024】
コリメータレンズ13は、波長選択吸収部として機能する光学素子である。コリメータレンズ13は、光源装置11から射出した後、拡散レンズ12により拡散された第1波長の基本波光を吸収し、第2波長の高調波光を透過させる。コリメータレンズ13は、光源用筐体27の外部に設けられている。コリメータレンズ13は、ガラス等の透明部材の表面に波長選択膜、例えば誘電体多層膜をコーティングすることにより構成されている。
【0025】
SHG素子24は、波長変換後の高調波光を射出すると同時に、波長変換がなされていない基本波光も射出する。また、第2共振ミラー25に高い波長選択性を持たせても、SHG素子24からの基本波光の全てを第2共振ミラー25で反射することは困難であって、一部の基本波光は第2共振ミラー25を透過する。第2共振ミラー25を透過した基本波光及び高調波光は、ウィンドウ26を透過した後、拡散レンズ12を経てコリメータレンズ13へ入射する。このように、光源装置11は、基本波光及び高調波光を光源用筐体27の外部へ射出する。
【0026】
コリメータレンズ13へ入射した高調波光は、コリメータレンズ13を透過する。コリメータレンズ13を透過した高調波光は、第1インテグレータレンズ14、第2インテグレータレンズ16、重畳レンズ18、被照射物Iへと進行する。コリメータレンズ13へ入射した基本波光は、コリメータレンズ13で吸収される。
【0027】
波長選択吸収部として機能するコリメータレンズ13を用いることで、照明装置10からの基本波光の射出を低減させることができる。光源用筐体27の外部で基本波光を吸収することで、光源用筐体27内に基本波光を閉じ込めず、光源装置11の温度上昇を低減させることができる。これにより、基本波光を波長変換するとともに基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得られるという効果を奏する。光源装置11の温度変化を低減できることで、光源装置11の放熱及び温度制御のための構成を簡易化、小型化できる。
【0028】
仮に、光源装置11からの基本波光が拡散せずにコリメータレンズ13へ入射する場合、コリメータレンズ13のうち基本波光が集中する部分の温度上昇が生じることとなる。これに対して、拡散レンズ12を用いて基本波光を拡散させることで、コリメータレンズ13のうち基本波光が照射する領域の面積が拡大する。基本波光が照射する領域の面積が拡大することでコリメータレンズ13が受ける単位面積あたりのエネルギー量が少なくなるため、コリメータレンズ13の単位面積ごとの温度上昇を低減させることが可能となる。これにより、基本波光の吸収によるコリメータレンズ13の温度上昇を低減できる。コリメータレンズ13の温度上昇を低減可能とすることで、コリメータレンズ13の放熱も容易にできる。
【0029】
SHG素子24の波長変換により可視光を得るには、基本波光として赤外光を用いるのが一般的である。赤外光の場合は可視光の場合よりも忌避反応による退避が難しいことから、高出力の赤外光が漏れ出すことで人体、特に眼に不快感を与える不具合をもたらすことがあり得る。本発明によると、照明装置10からの赤外光の射出を低減させることができる。
【0030】
コリメータレンズ13に波長選択吸収部の機能を持たせることで、照明装置10は、波長選択吸収部を別途設ける場合より部品点数を少なくできる。これにより、光学系の小型化、省スペース化が容易となる。照明装置10は、コリメータレンズ13を波長選択吸収部として機能させる場合に限られない。少なくとも、光源用筐体27の外部に設けられた光学素子であれば、波長選択吸収部として機能させることができる。
【0031】
光源装置の構成は、適宜変更しても良い。例えば、図3に示す光源装置30は、レーザ光を発振する半導体レーザ31を有する。光源部である半導体レーザ31は、第1波長の基本波レーザ光を射出する。第1波長は、例えば、920nmである。第1コリメータレンズ32は、半導体レーザ31から発散する基本波レーザ光を平行化させる。フォーカスレンズ33は、第1コリメータレンズ32で平行化された光をSHG素子34にて集光させる。
【0032】
波長変換素子であるSHG素子34は、第1波長の基本波光の一部を第2波長の高調波光へ変換する。第2波長は、第1波長の半分の波長であって、例えば460nmである。基本波光のうち、高調波光に変換されなかった光は高調波光とともにSHG素子34から射出する。SHG素子34は、例えば、光を透過させる導波路を持つ構成にできる。フォーカスレンズ33により導波路の位置へ集光させることで、効率的な波長変換が可能となる。SHG素子34は、固定部36上に設けることで、他の構成に対する位置決めがなされる。第2コリメータレンズ35は、SHG素子34から発散する光を平行化させる。第2コリメータレンズ35を透過した光は、ウィンドウ26から光源用筐体27外へ射出する。このように、上記の光源装置11と同様、本変形例の光源装置30も、基本波光及び高調波光を光源用筐体27の外部へ射出する。なお、光源装置30は、第1コリメータレンズ32、フォーカスレンズ33、第2コリメータレンズ35を用いる構成に限られず、適宜変形しても良い。
【0033】
図4は、光源装置の他の変形例を示す。図4に示す光源装置40は、半導体素子41のミラー層(不図示)と外部共振器43とを用いて基本波光を共振させる。光源部である半導体素子41は、例えば、1064nmの波長を持つ基本波光を射出する。波長変換素子であるSHG素子42は、第1波長の基本波光の一部を第2波長の高調波光へ変換する。第2波長は、第1波長の半分の波長であって、例えば532nmである。基本波光のうち、高調波光に変換されなかった光は高調波光とともにSHG素子42から射出する。SHG素子42は、固定部36上に設けることで、他の構成に対する位置決めがなされる。外部共振器43は、第1波長の基本波光を選択的に反射し、第1波長とは異なる波長(第2波長を含む)の光を透過させる。上記の光源装置11に設けられた第2共振ミラー25と同様、外部共振器43は、一部の基本波光を透過させる。そのため、上記光源装置11と同様、本変形例の光源装置40も、基本波光及び高調波光を光源用筐体27の外部へ射出する。
【実施例2】
【0034】
図5は、本発明の実施例2に係る照明装置50の概略構成を示す。上記実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。コリメータレンズ51は、光源装置11から射出された第1波長の基本波光、第2波長の高調波光のいずれも透過させる。コリメータレンズ51を透過した基本波光及び高調波光は、第1インテグレータレンズ14、第2インテグレータレンズ16及び重畳レンズ18を透過する。
【0035】
反射ミラー52は、重畳レンズ18からの光が入射する位置に配置されている。反射ミラー52は、重畳レンズ18からの光に対して傾きを持たせて配置されている。反射ミラー52は、波長選択吸収部として機能する光学素子である。反射ミラー52は、光源装置11から射出された後拡散レンズ12により拡散された第1波長の基本波光を吸収し、第2波長の高調波光を反射する。反射ミラー52は、光源用筐体27(図2参照)の外部に設けられている。反射ミラー52は、アルミニウム等の高反射性部材の表面に波長選択膜、例えば誘電体多層膜をコーティングすることにより構成されている。
【0036】
反射ミラー52へ入射した高調波光は、反射ミラー52で反射する。反射ミラー52で反射した高調波光は、光路が折り曲げられ、被照射物Iへと進行する。反射ミラー52へ入射した基本波光は、反射ミラー52で吸収される。波長選択吸収部として機能する反射ミラー52を用いることで、基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得ることができる。拡散レンズ12により拡散された基本波光を反射ミラー52へ入射させることで、基本波光の吸収による反射ミラー52の温度上昇を低減できる。従って、反射ミラー52の放熱も容易にできる。
【0037】
反射ミラー52に波長選択吸収部の機能を持たせることで、照明装置50は、波長選択吸収部を別途設ける場合より部品点数を少なくできる。これにより、光学系の小型化、省スペース化が容易となる。なお、波長選択吸収部として機能する反射ミラー52は、光源用筐体27の外部の光路中のいずれの位置に配置することとしても良い。光源装置の構成は、上記実施例と同様、適宜変更しても良い。
【実施例3】
【0038】
図6は、本発明の実施例3に係るプロジェクタ60の概略構成を示す。プロジェクタ60は、スクリーン68に光を供給し、スクリーン68で反射する光を観察することで画像を鑑賞するフロント投写型のプロジェクタである。プロジェクタ60は、赤色(R)光用照明装置61R、緑色(G)光用照明装置61G、青色(B)光用照明装置61Bを有する。プロジェクタ60は、各色光用照明装置61R、61G、61Bからの光を用いて画像を表示する画像表示装置である。
【0039】
各色光用照明装置61R、61G、61Bは、上記実施例1の照明装置10と同様の構成を有する。R光用照明装置61Rは、R光を供給する照明装置である。R光用照明装置61Rは、例えば、660nmの波長の高調波光を射出するR光用光源装置62Rを有する。G光用照明装置61Gは、G光を供給する照明装置である。G光用照明装置61Gは、例えば、532nmの波長の高調波光を射出するG光用光源装置62Gを有する。B光用照明装置61Bは、B光を供給する照明装置である。B光用照明装置61Bは、例えば、460nmの波長の高調波光を射出するB光用光源装置62Bを有する。
【0040】
R光用照明装置61RからのR光は、R光用照明装置61Rの被照射物であるR光用空間光変調装置63Rへ入射する。R光用空間光変調装置63Rは、R光用照明装置61RからのR光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。R光用空間光変調装置63Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム64へ入射する。
【0041】
G光用照明装置61GからのG光は、G光用照明装置61Gの被照射物であるG光用空間光変調装置63Gへ入射する。G光用空間光変調装置63Gは、G光用照明装置61GからのG光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。G光用空間光変調装置63Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム64のうちR光が入射する面とは異なる面へ入射する。
【0042】
B光用照明装置61BからのB光は、B光用照明装置61Bの被照射物であるB光用空間光変調装置63Bへ入射する。B光用空間光変調装置63Bは、B光用照明装置61BからのB光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。B光用空間光変調装置63Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム64のうちR光が入射する面、及びG光が入射する面とは異なる面へ入射する。透過型液晶表示装置としては、例えば高温ポリシリコンTFT液晶パネル(High Temperature Polysilicon;HTPS)を用いることができる。
【0043】
クロスダイクロイックプリズム64は、互いに略直交させて配置された2つのダイクロイック膜65、66を有する。第1ダイクロイック膜65は、R光を反射し、G光及びB光を透過させる。第2ダイクロイック膜66は、B光を反射し、R光及びG光を透過させる。クロスダイクロイックプリズム64は、それぞれ異なる方向から入射したR光、G光及びB光を合成し、投写レンズ67の方向へ射出する。投写レンズ67は、クロスダイクロイックプリズム64で合成された光をスクリーン68に向けて投写する。
【0044】
上記の照明装置10と同様の構成を有する各色光用照明装置61R、61G、61Bを用いることで、基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得ることができる。これにより、画像形成に不要な基本波光の射出を低減でき、かつ明るく安定した画像を表示できるという効果を奏する。なお、各色光用照明装置61R、61G、61Bは、上記実施例2の照明装置50と同様の構成であっても良い。
【0045】
波長選択吸収部として機能する光学素子は、光路中、空間光変調装置63R、63G、63Bより光源装置62R、62G、62B側に設けることが望ましい。空間光変調装置63R、63G、63Bの手前で基本波光を吸収することで、空間光変調装置63R、63G、63Bの劣化を低減できる。また、波長選択吸収部として機能する光学素子は、1つの色光が入射するものである他、複数の色光が入射するものであっても良い。例えば、複数の色光を波長選択ミラーにより分離する構成とする場合に、基本波光を吸収する機能を波長選択ミラーに持たせても良い。
【0046】
プロジェクタ60は、各色光用照明装置61R、61G、61Bがいずれも上記各実施例のいずれかの照明装置と同様の構成である場合に限られない。例えば、R光用照明装置61Rは、SHG素子を用いず光源部からの基本波光をそのまま射出する光源装置を用いることとしても良い。
【0047】
プロジェクタは、空間光変調装置として透過型液晶表示装置を用いる場合に限られない。空間光変調装置としては、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Valve)等を用いても良い。プロジェクタは、色光ごとに空間光変調装置を備える構成に限られない。プロジェクタは、一の空間光変調装置により2つ又は3つ以上の色光を変調する構成としても良い。プロジェクタは、空間光変調装置を用いる場合に限られない。プロジェクタは、ガルバノミラー等の走査手段により光源装置からのレーザ光を走査させ、被照射面において画像を表示するレーザスキャン型のプロジェクタであっても良い。プロジェクタは、画像情報を持たせたスライドを用いるスライドプロジェクタであっても良い。プロジェクタは、スクリーンの一方の面に光を供給し、スクリーンの他方の面から射出する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタであっても良い。
【実施例4】
【0048】
図7は、本発明の実施例4に係るモニタ装置70の概略構成を示す。モニタ装置70は、装置本体71と、光伝送部72とを有する。装置本体71は、上記実施例1で説明した光源装置11(図2参照)を備える。光伝送部72は、2つのライトガイド74、75を有する。光伝送部72のうち被写体(不図示)側の端部には、拡散板76及び結像レンズ77が設けられている。光源装置の構成は、上記実施例と同様、適宜変更しても良い。
【0049】
フォーカスレンズ78は、光源装置11からの光を第1ライトガイド74の入射面で集光させる。フォーカスレンズ78は、波長選択吸収部として機能する光学素子である。フォーカスレンズ78は、光源装置11から射出した第1波長の基本波光を吸収し、第2波長の高調波光を透過させる。第1ライトガイド74は、光源装置11からの高調波光を被写体へ伝送する。拡散板76は、第1ライトガイド74の射出側に設けられている。第1ライトガイド74内を伝播した光は、拡散板76を透過することにより、被写体側にて拡散する。光源装置11から拡散板76までの光路中の各部は、被写体を照明する照明装置を構成する。
【0050】
第2ライトガイド75は、被写体からの光をカメラ73へ伝送する。結像レンズ77は、第2ライトガイド75の入射側に設けられている。結像レンズ77は、被写体からの光を第2ライトガイド75の入射面で集光させる。被写体からの光は、結像レンズ77により第2ライトガイド75へ入射した後、第2ライトガイド75内を伝播してカメラ73へ入射する。
【0051】
第1ライトガイド74、第2ライトガイド75としては、多数の光ファイバを束ねたものを用いることができる。光ファイバを用いることで、光を遠方へ伝送させることができる。カメラ73は、装置本体71内に設けられている。カメラ73は、照明装置により照明された被写体を撮像する撮像部である。第2ライトガイド75から入射した光をカメラ73へ入射させることで、カメラ73による被写体の撮像ができる。
【0052】
本実施例においても、基本波光の射出を低減可能とし、かつ安定した出力で高い信頼性を得ることができる。これにより、被写体の照明に不要な基本波光の射出を低減でき、かつ明るく安定した像をモニタすることができるという効果を奏する。なお、モニタ装置70は、フォーカスレンズ78を波長選択吸収部として機能させる場合に限られない。少なくとも、光源用筐体の外部に設けられた光学素子であれば、波長選択吸収部として機能させることができる。モニタ装置70は、高調波光を反射する光学素子を波長選択吸収部として機能させることとしても良い。
【0053】
本発明の照明装置は、画像表示装置である液晶ディスプレイに適用しても良い。本発明の照明装置に導光板を用いることにより、液晶パネルを照明することができる。この場合も、明るく安定した画像を表示することができる。本発明の照明装置は、モニタ装置や画像表示装置に適用される場合に限られない。本発明の照明装置は、例えば、レーザ光を用いた露光のための露光装置やレーザ加工装置等の光学系に用いても良い。
【産業上の利用可能性】
【0054】
以上のように、本発明に係る照明装置は、画像表示装置やモニタ装置に用いる場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施例1に係る照明装置の概略構成を示す図。
【図2】光源装置の概略構成を示す図。
【図3】レーザ光を発振する半導体レーザを有する光源装置を示す図。
【図4】半導体素子と外部共振器を用いて基本波光を共振させる光源装置を示す図。
【図5】本発明の実施例2に係る照明装置の概略構成を示す図。
【図6】本発明の実施例3に係るプロジェクタの概略構成を示す図。
【図7】本発明の実施例4に係るモニタ装置の概略構成を示す図。
【符号の説明】
【0056】
10 照明装置、11 光源装置、12 拡散レンズ、13 コリメータレンズ、14 第1インテグレータレンズ、15、17 レンズ素子、16 第2インテグレータレンズ、18 重畳レンズ、I 被照射物、21 半導体素子、22 第1共振ミラー、23 レーザ結晶、24 SHG素子、25 第2共振ミラー、26 ウィンドウ、27 光源用筐体、28 固定部、30 光源装置、31 半導体レーザ、32 第1コリメータレンズ、33 フォーカスレンズ、34 SHG素子、35 第2コリメータレンズ、36 固定部、40 光源装置、41 半導体素子、42 SHG素子、43 外部共振器、50 照明装置、51 コリメータレンズ、52 反射ミラー、60 プロジェクタ、61R R光用照明装置、61G G光用照明装置、61B B光用照明装置、62R R光用光源装置、62G G光用光源装置、62B B光用光源装置、63R R光用空間光変調装置、63G G光用空間光変調装置、63B B光用空間光変調装置、64 クロスダイクロイックプリズム、65 第1ダイクロイック膜、66 第2ダイクロイック膜、67 投写レンズ、68 スクリーン、70 モニタ装置、71 装置本体、72 光伝送部、73 カメラ、74 第1ライトガイド、75 第2ライトガイド、76 拡散板、77 結像レンズ、78 フォーカスレンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1波長の光を射出する光源部と、前記光源部から射出された前記第1波長の光の一部を、前記第1波長とは異なる波長である第2波長の光へ変換する波長変換素子と、少なくとも前記光源部及び前記波長変換素子を収納する光源用筐体と、を備える光源装置と、
前記光源装置から射出された前記第1波長の光を吸収し、前記第2波長の光を被照射物へ進行させる波長選択吸収部と、を有し、
前記波長選択吸収部は、前記光源用筐体の外部に設けられることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記第1波長の光が赤外光であって、前記第2波長の光が可視光であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記波長選択吸収部は、前記第2波長の光を透過させる光学素子を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記波長選択吸収部は、前記第2波長の光を反射する光学素子を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項5】
前記光源装置から射出された光を拡散させる拡散部を有し、
前記波長選択吸収部は、前記拡散部により拡散された前記第1波長の光を吸収し、前記第2波長の光を前記被照射物へ進行させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記光学素子は、前記拡散部により拡散された光を平行化させることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の照明装置と、
前記照明装置により照明された被写体を撮像する撮像部と、を有することを特徴とするモニタ装置。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の照明装置を有し、前記照明装置からの光を用いて画像を表示することを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−58716(P2009−58716A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−225313(P2007−225313)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】