説明

照明装置及びプロジェクター

【課題】1つの固体光源装置を備える照明装置よりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】p偏光からなる光を通過させ、s偏光からなる光を反射する偏光分離面42を有するプリズム型PBS40と、第1固体光源及び第1蛍光層を有する第1固体光源装置20と第1コリメート光学系30とを備え、プリズム型PBS40における所定の面s1に面して配置される第1光源ユニット10と、第2固体光源を有する第2固体光源装置60と第2コリメート光学系70とを備え、面s2に面して配置される第2光源ユニット50とを備え、射出面s4からp偏光からなる光を射出することを特徴とする照明装置100。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置及びプロジェクターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、白色光を射出する1つの固体光源装置を備える照明装置が知られている。また当該照明装置と、照明装置からの光を赤色光、緑色光及び青色光に分離する色分離導光光学系と、色分離導光光学系からの各色光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されている照明装置によれば、白色光を射出する1つの固体光源装置を備えるため、3つの固体光源装置を備える照明装置の場合のように固体光源装置ごとに発光効率(単位電力あたりの明るさ)や温度特性(温度の変化による光量の変化)が異なることがなくなり、その結果、照明光の色バランスを安定させることが可能となる。
【0003】
また、赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置を備える照明装置が知られている。また、当該照明装置と、各固体光源装置からの各色光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に記載されている照明装置によれば、各色光(赤色光、緑色光及び青色光)ごとに別個の固体光源装置(赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置)を備えるため、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−274957号公報
【特許文献2】特開2002−268140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されている照明装置においては、1つの固体光源装置から赤色光、緑色光及び青色光を含む白色光を発生させているため、3つの固体光源装置を備える照明装置の場合とは異なり1つの固体光源装置に大きな熱的負荷が集中してしまうこととなり、その結果、照明光をより明るくすることが困難であるという問題がある。
【0006】
また、特許文献2に記載されている照明装置においては、赤色光、緑色光及び青色光を射出するための3つの固体光源装置(赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置)のそれぞれが有する発光効率や温度特性を揃えることが困難であるため、照明光の色バランスを安定させることが困難であるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置を提供することを目的とする。また、このような照明装置を備えるプロジェクターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[1]本発明の照明装置は一方の偏光からなる光を通過させ、他方の偏光からなる光を反射する偏光分離面を有するプリズム型偏光ビームスプリッターと、第1励起光を射出する第1固体光源及び前記第1励起光の一部を蛍光に変換して射出する第1蛍光層を有する第1固体光源装置と、前記第1固体光源装置からの光を平行化する第1コリメート光学系とを備え、前記プリズム型偏光ビームスプリッターにおける所定の面に面して配置される第1光源ユニットと、前記第1蛍光層が蛍光に変換することが可能な第2励起光を射出する第2固体光源を有する第2固体光源装置と、前記第2固体光源装置からの光を平行化する第2コリメート光学系とを備え、前記所定の面に隣接し、かつ、前記偏光分離面に対して前記所定の面と同じ側にある面に面して配置され、射出する光のうち他方の偏光からなる光が前記プリズム型偏光ビームスプリッター及び前記第1コリメート光学系を介して前記第1固体光源装置に入射することとなる位置に配置される第2光源ユニットとを備え、前記所定の面に対向する射出面から一方の偏光からなる光を射出することを特徴とする。
【0009】
このため、本発明の照明装置によれば、固体光源装置として、第1固体光源装置と第2固体光源装置とを備えるため、1つの固体光源装置を備える照明装置の場合よりも個々の固体光源装置にかかる熱的負荷を低減することが可能となり、その結果、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能となる。
また、本発明の照明装置によれば、照明光を第1固体光源装置と第2固体光源装置とを用いて発生させているため、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能となる。
その結果、本発明の照明装置は、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置となる。
【0010】
また、本発明の照明装置によれば、一方の偏光からなる光を通過させ、他方の偏光からなる光を反射する偏光分離面を有するプリズム型偏光ビームスプリッターを備え、射出面から一方の偏光からなる光を射出するため、別途偏光変換素子等を用いることなく、一方の偏光からなる照明光を得ることが可能となる。
【0011】
[2]本発明の照明装置においては、前記第2固体光源装置は、前記第2励起光の一部を蛍光に変換して射出する第2蛍光層をさらに有することが好ましい。
【0012】
このような構成とすることにより、第2固体光源装置から射出される蛍光を、第1固体光源装置から射出される光とともに射出して、照明光を一層明るくすることが可能となる。
なお、第2固体光源装置から射出される蛍光のうち第1固体光源装置に入射する蛍光は他方の偏光からなる光であるが、第1蛍光層は当該第1蛍光層中を通過する光をある程度散乱・屈折させる性質を有するため、第2固体光源装置から射出される蛍光のうち第1固体光源装置に入射する蛍光の一部は一方の光に変換され、偏光分離面を通過して射出面から射出される。
【0013】
[3]本発明の照明装置においては、前記プリズム型偏光ビームスプリッターにおける前記第2光源ユニットが面する面に対向する面側に配置される反射ミラーをさらに備え、前記第2固体光源装置は、前記反射ミラーで反射され、前記第2固体光源装置に入射する一方の偏光からなる光を、一方の偏光からなる光と他方の偏光からなる光とが混在する光として射出することが好ましい。
【0014】
このような構成とすることにより、第2固体光源装置から射出される光のうちプリズム型偏光ビームスプリッターを通過する光(一方の偏光からなる光)を第2固体光源装置に再び入射させることで、反射ミラーがなければ利用できなかった光を再利用することが可能となる。
【0015】
[4]本発明の照明装置においては、前記第2光源ユニットと前記プリズム型偏光ビームスプリッターとの間に配置される反射型偏光板をさらに備え、前記第2固体光源装置は、前記反射型偏光板で反射される光を、一方の偏光からなる光と他方の偏光からなる光とが混在する光として射出することが好ましい。
【0016】
このような構成とすることにより、第2固体光源装置から射出される光のうちそのままではプリズム型偏光ビームスプリッターを通過することとなる光(一方の偏光からなる光)を第2固体光源装置に再び入射させることで、反射型偏光板がなければ利用できなかった光を再利用することが可能となる。
【0017】
[5]本発明の照明装置においては、前記反射型偏光板と前記プリズム型偏光ビームスプリッターとの間に配置されるλ/2板をさらに備え、前記反射型偏光板は、一方の偏光からなる光を通過させ、他方の偏光からなる光を反射することが好ましい。
【0018】
このように、λ/2板を備える場合においても、λ/2板を備えない場合と同様に、第2固体光源装置から射出される光のうちそのままではプリズム型偏光ビームスプリッターを通過することとなる光(一方の偏光からなる光)を第2固体光源装置に再び入射させることで、反射型偏光板がなければ利用できなかった光を再利用することが可能となる。
【0019】
[6]本発明の照明装置においては、前記第2固体光源装置から前記プリズム型偏光ビームスプリッターまでの光路中に配置され、前記第1励起光及び前記第2励起光を通過させ、前記蛍光を系外に向けて反射するダイクロイック光学素子をさらに備えることが好ましい。
【0020】
このような構成とすることにより、第1固体光源装置から第2固体光源装置へ向かう蛍光を除去し、第2固体光源装置の熱負荷を抑えることが可能となる。
【0021】
[7]本発明の照明装置においては、前記第1励起光は、青色光であり、前記第1蛍光層が射出する蛍光は、赤色光及び緑色光を含む光であり、前記第2励起光は、青色光であり、前記照明装置は、照明光として、一方の偏光からなる白色光を射出することが好ましい。
【0022】
このような構成とすることにより、青色光を射出する第1固体光源及び第2固体光源を用いて、照明装置から一方の偏光からなる白色光を射出することが可能となる。
【0023】
[8]本発明のプロジェクターは、本発明の照明装置と、前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調する液晶光変調装置と、前記液晶光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えることを特徴とする。
【0024】
このため、本発明のプロジェクターによれば、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置を備えるため、高輝度で高品質な画像を投写することが可能となる。
【0025】
また、本発明のプロジェクターによれば、所定の面に対向する面から一方の偏光からなる光を射出する照明装置を備えるため、別途偏光変換素子等を用いることなくプロジェクターを構成することが可能となる。
【0026】
[9]本発明のプロジェクターにおいては、前記プリズム型偏光ビームスプリッターから前記液晶光変調装置までの光路中に配置され、前記プリズム型偏光ビームスプリッターからの光の面内光強度分布を均一化するインテグレーター光学系をさらに備えることが好ましい。
【0027】
このような構成とすることにより、プリズム型偏光ビームスプリッターから射出された光をより均一な光とすることが可能となり、その結果、さらに高品質な画像を投写することが可能となる。
【0028】
[10]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置の発光部の形状は、前記液晶光変調装置における画像形成領域の形状と略相似であり、前記プロジェクターは、前記プリズム型偏光ビームスプリッターから前記液晶光変調装置までの光路中に配置され、前記プリズム型偏光ビームスプリッターからの光を前記液晶光変調装置に伝達するリレー光学系をさらに備えることが好ましい。
【0029】
本発明のプロジェクターにおいては、固体光源装置から射出される光の面内光強度分布が比較的均一であるため、上記のように構成することにより、別途インテグレーター光学系を準備しなくても比較的簡略な構成を有するプロジェクターとすることが可能となる。第1固体光源装置の発光部とは、第1固体光源装置のうち、実際に光を射出する部分のことをいう。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を示す上面図。
【図2】実施形態1における第1固体光源装置20の断面図。
【図3】実施形態1における第1固体光源24及び第1蛍光層26の発光特性を示すグラフ。
【図4】実施形態1における第2固体光源装置60の断面図。
【図5】実施形態1における第2固体光源64及び第2蛍光層66の発光特性を示すグラフ。
【図6】実施形態1に係る照明装置100における光の軌跡を説明するために示す図。
【図7】実施形態2に係るプロジェクター1002の光学系を示す上面図。
【図8】実施形態2に係る照明装置102における光の軌跡を説明するために示す図。
【図9】実施形態3に係るプロジェクター1004の光学系を示す上面図。
【図10】実施形態3における第2固体光源装置61の断面図。
【図11】実施形態3における第2固体光源64の発光特性を示す図。
【図12】実施形態3に係る照明装置104における光の軌跡を説明するために示す図。
【図13】実施形態4に係るプロジェクター1006の光学系を示す上面図。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の照明装置及びプロジェクターについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0032】
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を示す上面図である。
図2は、実施形態1における第1固体光源装置20の断面図である。
図3は、実施形態1における第1固体光源24及び第1蛍光層26の発光特性を示すグラフである。図3(a)は第1固体光源24の発光特性を示すグラフであり、図3(b)は第1蛍光層26の発光特性を示すグラフである。発光特性とは、固体光源であれば電圧を印加したときに、蛍光層であれば励起光が入射したときに、どのような波長の光をどの位の強度で射出するのかという特性のことをいう。グラフの縦軸は相対発光強度を表し、発光強度が最も強い波長における発光強度を1としている。グラフの横軸は、波長を表す。
図4は、実施形態1における第2固体光源装置60の断面図である。
図5は、実施形態1における第2固体光源64及び第2蛍光層66の発光特性を示すグラフである。図5(a)は第2固体光源64の発光特性を示すグラフであり、図5(b)は第2蛍光層66の発光特性を示すグラフである。
図6は、実施形態1に係る照明装置100における光の軌跡を説明するために示す図である。図6(a)は第1固体光源装置20から射出された光の軌跡を示す図であり、図6(b)は第2固体光源装置60から射出された光の軌跡を示す図である。なお、図6(a)で実線矢印で示すのは第1固体光源装置20から射出された光の軌跡であり、破線矢印で示すのは第1固体光源装置20から射出され、第2固体光源装置60に入射した後に第2固体光源装置60から射出される光(以下、第2固体光源装置60から射出された第1固体光源装置20由来の光という)の軌跡である。図8(a)及び図12(a)においても同様である。
【0033】
まず、実施形態1に係るプロジェクター1000の構成を説明する。
【0034】
実施形態1に係るプロジェクター1000は、図1に示すように、照明装置100と、色分離導光光学系200と、光変調装置としての3つの液晶光変調装置400R,400G,400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投写光学系600とを備える。
【0035】
照明装置100は、第1光源ユニット10と、プリズム型偏光ビームスプリッター40(以下、プリズム型偏光ビームスプリッターのことをプリズム型PBSという。)と、第2光源ユニット50と、反射ミラー80と、レンズインテグレーター光学系110とを備える。照明装置100は、照明光としてp偏光からなる白色光を射出する。
【0036】
第1光源ユニット10は、第1固体光源装置20と、第1コリメート光学系30とを備える。第1光源ユニット10は、プリズム型PBS40における所定の面s1に面して配置されている。
【0037】
第1固体光源装置20は、図2に示すように、基台22、第1固体光源24、第1蛍光層26及び封止部材28を有する発光ダイオードであり、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を射出する(後述する図3参照。)。なお、第1固体光源装置20は、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
【0038】
基台22は、第1固体光源24等を搭載する基台である。
第1固体光源24は、第1励起光として青色光(発光強度のピーク:約460nm、図3(a)参照。)を射出する。図3(a)において、符号Bで示すのは、第1固体光源24が第1励起光(青色光)として射出する色光成分である。
第1固体光源24と基台22との間には反射層(図示せず。)が形成されており、第1固体光源24から基台22側へ射出された青色光、後述する蛍光及び後述する第2固体光源装置60からの光は、当該反射層によって第1固体光源装置20が光を射出する方向へ向けて反射される。
【0039】
第1蛍光層26は、第1固体光源24の被照明領域側に配置されている。第1蛍光層26は、第1励起光の一部を蛍光に変換して射出する。具体的には、第1蛍光層26は、波長が約460nmの青色光によって最も効率的に励起され、図3(b)に示すように、第1固体光源24が射出する青色光を赤色光(発光強度のピーク:約610nm)及び緑色光(発光強度のピーク:約550nm)を含む光(蛍光)に変換して射出する。なお、図3(b)において、符号Rで示すのは、第1蛍光層26が射出する光のうち赤色光として利用可能な色光成分である。また、符号Gで示すのは、第1蛍光層26が射出する光のうち緑色光として利用可能な色光成分である。第1蛍光層26は、YAG系蛍光体である(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層からなる。
封止部材28は、透明な樹脂からなり、第1固体光源24及び第1蛍光層26を保護する。透明な樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂や、シリコーン系樹脂を用いることができる。
【0040】
第1コリメート光学系30は、図1に示すように、第1固体光源装置20からの光の拡がりを抑える凸メニスカスレンズ32と、凸メニスカスレンズ32からの光を平行化する凸レンズ34とを備え、全体として、第1固体光源装置20からの光を平行にする機能を有する。
【0041】
プリズム型PBS40は、p偏光からなる光を通過させ、s偏光からなる光を反射する偏光分離面42を有する。偏光分離面42は、例えば、誘電体多層膜からなる。
【0042】
第2光源ユニット50は、第2固体光源装置60と、第2コリメート光学系70とを備える。第2光源ユニット50は、所定の面s1に隣接し、かつ、偏光分離面42に対して所定の面s1と同じ側にある面s2に面して配置され、射出する光のうちs偏光からなる光がプリズム型PBS40及び第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射することとなる位置に配置されている。第1光源ユニット10と、第2光源ユニット50とは、それぞれの光軸が偏光分離面42上で直交するように配置されている。
【0043】
第2固体光源装置60は、図4に示すように、基台62、第2固体光源64、第2蛍光層66及び封止部材68を有する発光ダイオードであり、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を射出する(図5参照。)。
第2固体光源64は、第1蛍光層26が蛍光(赤色光及び緑色光)に変換することが可能な第2励起光として青色光を射出する。
第2蛍光層66は、第2励起光(青色光)の一部を蛍光に変換して射出する。
基台62は基台32と同様の構成を有し、第2固体光源64は第1固体光源24と同様の構成を有し、第2蛍光層66は第1蛍光層26と同様の構成を有し、封止部材68は封止部材28と同様の構成を有するため、詳しい説明を省略する。
【0044】
第2コリメート光学系70は、図1に示すように、第2固体光源装置60からの光の拡がりを抑える凸メニスカスレンズ72と、凸メニスカスレンズ72からの光を平行化する凸レンズ74とを備え、全体として、第2固体光源装置60からの光を平行にする機能を有する。
【0045】
反射ミラー80は、プリズム型PBS40における第2光源ユニット50が面する面s2に対向する面s3側に配置される。反射ミラー80は、可視光を反射する。
【0046】
レンズインテグレーター光学系110は、プリズム型PBS40からの光の面内光強度分布を均一化する機能を有する。レンズインテグレーター光学系110は、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130及び重畳レンズ150を備える。
【0047】
第1レンズアレイ120は、プリズム型PBS40からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する。第1レンズアレイ120は、プリズム型PBS40からの光を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、複数の第1小レンズ122が照明光軸100axと直交する面内に複数行・複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。図示による説明は省略するが、第1小レンズ122の外形形状は、液晶光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域の外形形状に関して略相似である。
【0048】
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120における複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120における各第1小レンズ122の像を液晶光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域近傍に結像させる機能を有する。第2レンズアレイ130は、複数の第2小レンズ132が照明光軸100axに直交する面内に複数行・複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。
【0049】
重畳レンズ150は、第2レンズアレイ130からの各部分光束を被照明領域で重畳させる。重畳レンズ150は、当該部分光束を集光して液晶光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域近傍に重畳させるための光学素子である。重畳レンズ150の光軸と照明光軸100axとが略一致するように、重畳レンズ150が配置されている。なお、重畳レンズ150は、複数のレンズを組み合わせた複合レンズで構成されていてもよい。
【0050】
ここで、図1において符号r1で示す範囲における光の軌跡を、図6を用いて説明する。
【0051】
第1固体光源装置20から射出された光(符号R,G,B)は、図6(a)における実線矢印で示すように、第1コリメート光学系30を介してプリズム型PBS40に到達し、偏光分離面42でp偏光からなる光(符号R(p),G(p),B(p))と、s偏光からなる光(符号R(s),G(s),B(s))とに分離される。
p偏光からなる光は、偏光分離面42を通過した後に所定の面s1に対向する射出面s4から射出される。
s偏光からなる光は、偏光分離面42で反射され、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に入射する。第2固体光源装置60に入射したs偏光からなる光のうち青色光は、大部分が第2蛍光層66において赤色光及び緑色光に変換された上で第2固体光源装置60から射出され、残りの一部が第2蛍光層66においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第2固体光源装置60から射出される。第2固体光源装置60に入射したs偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第2蛍光層66においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第2固体光源装置60から射出される。
【0052】
第2固体光源装置60から射出された第1固体光源装置20由来の光のうちs偏光からなる光は、図6(a)における破線矢印で示すように、偏光分離面42で反射され、第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射する。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち青色光は、大部分が第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出され、残りの一部が第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。
第2固体光源装置60から射出された第1固体光源装置20由来の光のうちp偏光からなる光は、偏光分離面42を通過した後に反射ミラー80により反射され、再び偏光分離面42を通過した後、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に再び入射する。青色光の大部分が赤色光及び緑色光に変換された上で第2固体光源装置60から射出され、青色光の残りの一部並びに赤色光及び緑色光がp偏光とs偏光とが混在する光に再び変換された上で第2固体光源装置60から射出される。
【0053】
第2固体光源装置60から射出された光(符号R,G,B)は、図6(b)に示すように、第2コリメート光学系70を介してプリズム型PBS40に到達し、偏光分離面42でp偏光からなる光(符号R(p),G(p),B(p))と、s偏光からなる光(符号R(s),G(s),B(s))とに分離される。
s偏光からなる光は、偏光分離面42で反射され、第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射する。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち青色光は、大部分が第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出され、残りの一部が第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。なお、射出された光におけるその後の軌跡は、第1固体光源装置20から射出された光の軌跡(図6(a)参照。)と同様の軌跡となる。
p偏光からなる光は、偏光分離面42を通過した後に反射ミラー80により反射され、再び偏光分離面42を通過し、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に入射する。青色光の大部分が赤色光及び緑色光に変換された上で第2固体光源装置60から射出され、青色光の残りの一部並びに赤色光及び緑色光がp偏光とs偏光とが混在する光に再び変換された上で第2固体光源装置60から射出される。
【0054】
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210,220、反射ミラー230,240,250及びリレーレンズ260,270を備える。色分離導光光学系200は、照明装置100からの光を赤色光、緑色光及び青色光に分離し、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれの色光を照明対象となる液晶光変調装置400R,400G,400Bに導光する機能を有する。
色分離導光光学系200と、液晶光変調装置400R,400G,400Bとの間には、集光レンズ300R,300G,300Bが配置されている。
【0055】
ダイクロイックミラー210,220は、基板上に、所定の波長領域の光を反射して、他の波長領域の光を通過させる波長選択透過膜が形成されたミラーである。
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を反射して、緑色光及び青色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。
ダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射して、青色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。
反射ミラー230は、赤色光成分を反射する反射ミラーである。
反射ミラー240,250は青色光成分を反射する反射ミラーである。
【0056】
ダイクロイックミラー210で反射された赤色光は、反射ミラー230で反射され、集光レンズ300Rを通過して赤色光用の液晶光変調装置400Rの画像形成領域に入射する。
ダイクロイックミラー210を通過した緑色光は、ダイクロイックミラー220で反射され、集光レンズ300Gを通過して緑色光用の液晶光変調装置400Gの画像形成領域に入射する。
ダイクロイックミラー220を通過した青色光は、リレーレンズ260、入射側の反射ミラー240、リレーレンズ270、射出側の反射ミラー250、集光レンズ300Bを経て青色光用の液晶光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。リレーレンズ260,270及び反射ミラー240,250は、ダイクロイックミラー220を透過した青色光成分を液晶光変調装置400Bまで導く機能を有する。
【0057】
なお、青色光の光路にこのようなリレーレンズ260,270が設けられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。実施形態1に係るプロジェクター1000においては、青色光の光路の長さが長いのでこのような構成とされているが、赤色光の光路の長さを長くして、リレーレンズ260,270及び反射ミラー240,250を赤色光の光路に用いる構成も考えられる。
【0058】
液晶光変調装置400R,400G,400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、照明装置100の照明対象となる。なお、図示を省略したが、各集光レンズ300R,300G,300Bと各液晶光変調装置400R,400G,400Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が介在配置され、各液晶光変調装置400R,400G,400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、それぞれ射出側偏光板が介在配置される。これら入射側偏光板、液晶光変調装置400R,400G,400B及び射出側偏光板によって、入射された各色光の光変調が行われる。
液晶光変調装置400R,400G,400Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入した透過型の液晶光変調装置であり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に応じて、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
【0059】
クロスダイクロイックプリズム500は、射出側偏光板から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
【0060】
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600によって拡大投写され、スクリーンSCR上で画像を形成する。
【0061】
次に、実施形態1に係る照明装置100及びプロジェクター1000の効果を説明する。
【0062】
実施形態1に係る照明装置100によれば、固体光源装置として、第1固体光源装置20と第2固体光源装置60とを備えるため、1つの固体光源装置を備える照明装置の場合よりも個々の固体光源装置にかかる熱的負荷を低減することが可能となり、その結果、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能となる。
また、実施形態1に係る照明装置100によれば、照明光を第1固体光源装置20と第2固体光源装置60とを用いて発生させているため、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能となる。
その結果、実施形態1に係る照明装置100は、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置となる。
【0063】
また、実施形態1に係る照明装置100によれば、p偏光からなる光を通過させ、s偏光からなる光を反射する偏光分離面42を有するプリズム型PBS40を備え、射出面s4からp偏光からなる光を射出するため、別途偏光変換素子等を用いることなく、p偏光からなる照明光を得ることが可能となる。
【0064】
また、実施形態1に係る照明装置100によれば、第2固体光源装置60が第2励起光(青色光)の一部を蛍光(赤色光及び緑色光)に変換して射出する第2蛍光層66を有するため、第2固体光源装置60から射出される蛍光を第1固体光源装置20から射出される光とともに射出して、照明光を一層明るくすることが可能となる。
【0065】
また、実施形態1に係る照明装置100によれば、面s3側に配置される反射ミラー80を備え、第2固体光源装置60は、反射ミラー80で反射され、第2固体光源装置60に入射するp偏光からなる光を、p偏光からなる光とs偏光からなる光とが混在する光として射出するため、第2固体光源装置60から射出される光のうちプリズム型PBS40を通過する光(p偏光からなる光)を第2固体光源装置60に再び入射させることで、反射ミラー80がなければ利用できなかった光を再利用することが可能となる。
【0066】
また、実施形態1に係る照明装置100によれば、第1励起光が青色光であり、第1蛍光層26が射出する蛍光が赤色光及び緑色光を含む光であり、第2励起光が青色光であるため、青色光を射出する第1固体光源24及び第2固体光源64を用いて、照明装置100からp偏光からなる白色光を射出することが可能となる。
【0067】
実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置100を備えるため、高輝度で高品質な画像を投写することが可能となる。
【0068】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、所定の面s1に対向する射出面s4からp偏光からなる光を射出する照明装置100を備えるため、別途偏光変換素子等を用いることなくプロジェクターを構成することが可能となる。
【0069】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、レンズインテグレーター光学系110を備えるため、プリズム型PBS40から射出された光をより均一な光とすることが可能となり、その結果、さらに高品質な画像を投写することが可能となる。
【0070】
[実施形態2]
図7は、実施形態2に係るプロジェクター1002の光学系を示す上面図である。
図8は、実施形態2に係る照明装置102における光の軌跡を説明するために示す図である。図8(a)は第1固体光源装置20から射出された光の軌跡を示す図であり、図8(b)は第2固体光源装置60から射出された光の軌跡を示す図である。
【0071】
実施形態2に係る照明装置102は、基本的には実施形態1に係る照明装置100と同様の構成を有するが、反射ミラーの代わりに反射型偏光板及びλ/2板を備える点で実施形態1に係る照明装置100とは異なる。すなわち、実施形態2に係る照明装置102は、第2光源ユニット50とプリズム型PBS40との間に配置され、p偏光からなる光を通過させ、s偏光からなる光を反射する反射型偏光板82と、反射型偏光板82とプリズム型PBS40との間に配置され、通過する光の偏光方向を変換するλ/2板84とをさらに備える。反射型偏光板82は、例えば、ワイヤーグリッド型偏光板からなる。
【0072】
ここで、図7において符号r2で示す範囲における光の軌跡を、図8を用いて説明する。
【0073】
第1固体光源装置20から射出された光(符号R,G,B)は、図8(a)において実線矢印で示すように、第1コリメート光学系30を介してプリズム型PBS40に到達し、偏光分離面42でp偏光からなる光(符号R(p),G(p),B(p))と、s偏光からなる光(符号R(s),G(s),B(s))とに分離される。
p偏光からなる光は、偏光分離面42を通過した後に所定の面s1に対向する射出面s4から射出される。
s偏光からなる光は、偏光分離面42で反射され、λ/2板84でp偏光からなる光に変換され、反射型偏光板82を通過し、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に入射する。第2固体光源装置60に入射したp偏光からなる光のうち青色光は、大部分が第2蛍光層66において赤色光及び緑色光に変換された上で第2固体光源装置60から射出され、残りの一部が第2蛍光層66においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第2固体光源装置60から射出される。第2固体光源装置60に入射したp偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第2蛍光層66においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第2固体光源装置60から射出される。
【0074】
第2固体光源装置60から射出された第1固体光源装置20由来の光のうちp偏光からなる光は、図8(a)において破線矢印で示すように、反射型偏光板82を通過し、λ/2板84でs偏光からなる光に変換された後に偏光分離面42で反射され、第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射する。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち青色光は、大部分が第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出され、残りの一部が第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。
第2固体光源装置60から射出された第1固体光源装置20由来の光のうちs偏光からなる光は、反射型偏光板82により反射され、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に再び入射する。青色光の大部分が赤色光及び緑色光に変換された上で第2固体光源装置60から射出され、青色光の残りの一部並びに赤色光及び緑色光がp偏光とs偏光とが混在する光に再び変換された上で第2固体光源装置60から射出される。
【0075】
第2固体光源装置60から射出された光(符号R,G,B)は、図8(b)に示すように、第2コリメート光学系70を介して反射型偏光板82に到達し、反射型偏光板82でp偏光からなる光(符号R(p),G(p),B(p))と、s偏光からなる光(符号R(s),G(s),B(s))とに分離される。
p偏光からなる光は、反射型偏光板82を通過し、λ/2板84でs偏光からなる光に変換された後に偏光分離面42で反射され、第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射する。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち青色光は、大部分は第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で射出され、残りの一部は第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で射出される。第1固体光源装置20に入射したs偏光からなる光のうち赤色光及び緑色光は、第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する光に変換された上で射出される。なお、射出された光におけるその後の軌跡は、第1固体光源装置20から射出された光の軌跡(図8(a)参照。)と同様の軌跡となる。
s偏光からなる光は、反射型偏光板82により反射され、第2コリメート光学系70を介して第2固体光源装置60に再び入射し、青色光の大部分は赤色光及び緑色光に変換された上で射出され、その他はp偏光とs偏光とが混在する光に再び変換された上で射出される。
【0076】
上記のように、実施形態2に係る照明装置102は、反射ミラーの代わりに反射型偏光板及びλ/2板を備える点で実施形態1に係る照明装置100とは異なるが、照明光を第1固体光源装置20と第2固体光源装置60とを用いて発生させているため、実施形態1に係る照明装置100と同様に、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置となる。
【0077】
また、実施形態2に係る照明装置102によれば、プリズム型PBS40を備え、射出面s4からp偏光からなる光を射出するため、実施形態1に係る照明装置100と同様に、別途偏光変換素子等を用いることなく、p偏光からなる照明光を得ることが可能となる。
【0078】
また、実施形態2に係る照明装置102によれば、第2光源ユニット50とプリズム型PBS40との間に配置される反射型偏光板82を備えるため、反射型偏光板82がなければ利用できなかった光を再利用することが可能となる。
【0079】
なお、実施形態2に係る照明装置102は、反射ミラーの代わりに反射型偏光板及びλ/2板を備える点以外の点においては実施形態1に係る照明装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る照明装置100が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
【0080】
[実施形態3]
図9は、実施形態3に係るプロジェクター1004の光学系を示す上面図である。
図10は、実施形態3における第2固体光源装置61の断面図である。
図11は、実施形態3における第2固体光源64の発光特性を示す図である。
図12は、実施形態3に係る照明装置104における光の軌跡を説明するために示す図である。図12(a)は第1固体光源装置21から射出された光の軌跡を示す図であり、図12(b)は第2固体光源装置61から射出された光の軌跡を示す図である。
【0081】
実施形態3に係る照明装置104は、基本的には実施形態1に係る照明装置100と同様の構成を有するが、ダイクロイック光学素子を備える点で実施形態1に係る照明装置100とは異なる。すなわち、実施形態3に係る照明装置104は、凸メニスカスレンズ72と凸レンズ74との間に配置され、第1励起光(青色光)及び第2励起光(青色光)を通過させ、蛍光(赤色光及び緑色光)を系外に向けて反射するダイクロイック光学素子としてのダイクロイックプリズム90を有する。ダイクロイックプリズム90は、例えば、赤色光及び緑色光を反射して、青色光を通過させる波長選択透過面を有するプリズムである。
【0082】
また、それに伴って、実施形態3に係る照明装置104は、反射ミラーを備えない点で実施形態1に係る照明装置100と異なる。また、第2固体光源装置及び第1固体光源装置の構成も異なるものとなっている。
第2固体光源装置61は、図10に示すように、基台62、第2固体光源64及び封止部材68を有する発光ダイオードであり、青色光を射出する(図11参照。)。第2固体光源装置61は、第2蛍光層を有しない点以外の点においては実施形態1における第2固体光源装置60と同様の構成を有するため、説明を省略する。
第1固体光源装置21は、基本的には実施形態1における第1固体光源装置20と同様の構成を有するが、射出する色光の光量バランスが異なる。すなわち、第1固体光源装置21は、照明装置104に適した(照明装置104から白色光を射出することが可能な)光量バランスの色光を射出する。
【0083】
ここで、図9において符号r3で示す範囲における光の軌跡を、図12を用いて説明する。
【0084】
第1固体光源装置21から射出された光(符号R,G,B)は、図12(a)において実線矢印で示すように、第1コリメート光学系30を介してプリズム型PBS40に到達し、偏光分離面42でp偏光からなる光(符号R(p),G(p),B(p))と、s偏光からなる光(符号R(s),G(s),B(s))とに分離される。
p偏光からなる光は、偏光分離面42を通過した後に所定の面s1に対向する射出面s4から射出される。
s偏光からなる光は、偏光分離面42で反射され、第2コリメート光学系70の凸レンズ74を介してダイクロイックプリズム90に到達する。ここで、s偏光からなる光のうちの赤色光及び緑色光(符号R(s),G(s))は系外に除去される。s偏光からなる光のうちの青色光(符号B(s))は、凸メニスカスレンズ72を介して第2固体光源装置61に入射する。
【0085】
第2固体光源装置61に入射したs偏光からなる青色光は、図12(a)において破線矢印で示すように、第2固体光源装置61で反射され、第2固体光源装置61に入射するまでの軌跡を逆に進行して第1固体光源装置21に入射する。第1固体光源装置21に入射したs偏光からなる青色光は、大部分が第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出され、残りの一部が第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する青色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。
【0086】
第2固体光源装置61から射出された光(符号R,G,B)は、図12(b)に示すように、第2コリメート光学系70の凸メニスカスレンズ72を介してダイクロイックプリズム90に到達する。ここで、赤色光及び緑色光(符号R,G)は系外に除去される。青色光(符号B)は、凸レンズ74を介してプリズム型PBS40に到達し、偏光分離面42でp偏光からなる青色光(符号B(p))と、s偏光からなる青色光(符号B(s))とに分離される。
s偏光からなる青色光は、偏光分離面42により反射され、第1コリメート光学系30を介して第1固体光源装置20に入射する。第1固体光源装置21に入射したs偏光からなる青色光は、大部分が第1蛍光層26において赤色光及び緑色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出され、残りの一部が第1蛍光層26においてp偏光とs偏光とが混在する青色光に変換された上で第1固体光源装置20から射出される。
p偏光からなる青色光は、偏光分離面42を通過し、系外に除去される。
【0087】
上記のように、実施形態3に係る照明装置104は、ダイクロイック光学素子を備える点、また、反射ミラーを備えない点及び第2固体光源装置及び第1固体光源装置の構成で実施形態1に係る照明装置100とは異なるが、照明光を第1固体光源装置21と第2固体光源装置61とを用いて発生させているため、実施形態1に係る照明装置100と同様に、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも照明光を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置となる。
【0088】
また、実施形態3に係る照明装置104によれば、プリズム型PBS40を備え、射出面s4からp偏光からなる光を射出するため、実施形態1に係る照明装置100と同様に、別途偏光変換素子等を用いることなく、p偏光からなる照明光を得ることが可能となる。
【0089】
また、実施形態3に係る照明装置104によれば、ダイクロイックプリズム90を有するため、第1固体光源装置21から第2固体光源装置61へ向かう蛍光を除去し、第2固体光源装置61の熱負荷を抑えることが可能となる。
【0090】
なお、実施形態3に係る照明装置104は、ダイクロイック光学素子を備える点、また、反射ミラーを備えない点及び第2固体光源装置及び第1固体光源装置の構成以外の点においては実施形態1に係る照明装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る照明装置100が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
【0091】
[実施形態4]
図13は、実施形態4に係るプロジェクター1006の光学系を示す上面図である。
【0092】
実施形態4に係るプロジェクター1006は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、インテグレーター光学系を備えない点で実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる。すなわち、実施形態4に係るプロジェクター1006は、図13に示すように、インテグレーター光学を備えない。また、それに伴って、実施形態4に係るプロジェクター1006においては、第1固体光源装置の発光部が画像形成領域の形状と略相似形状を有し、また、リレー光学系をさらに備える。
【0093】
第1固体光源装置23の発光部(図示せず。)の形状は、液晶光変調装置400R,400G,400Bにおける画像形成領域の形状と略相似である。
【0094】
リレー光学系170は、プリズム型PBS40から液晶光変調装置400R,400G,400Bまでの光路中(プリズム型PBS40と色分離導光光学系200との間)に配置され、プリズム型PBS40からの光を液晶光変調装置400R,400G,400Bに伝達する。
【0095】
従って、実施形態4に係るプロジェクター1006においては、各液晶光変調装置における画像形成領域の形状と略相似の形状である発光部からの光がリレー光学系170により各液晶光変調装置に導光されるようになるため、インテグレーター光学系を用いなくても各液晶光変調装置の画像形成領域に発光部からの光を正しく導光することが可能となる。
【0096】
なお、リレー光学系170は、図13に示すように、1枚の凸レンズからなるものを用いてもよいし、複数の光学素子からなるものを用いてもよい。
【0097】
上記のように、実施形態3に係る照明装置104は、インテグレーター光学系を備えない点等以外の点においては実施形態1に係る照明装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る照明装置100が有する効果をそのまま有する。
【0098】
実施形態4に係るプロジェクター1006は、インテグレーター光学系を備えない点等で実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なるが、1つの固体光源装置を備える照明装置よりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、各色光ごとに別個の固体光源装置を備える照明装置よりも照明光の色バランスを安定させることが可能な照明装置106を備えるため、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、高輝度で高品質な画像を投写することが可能となる。
【0099】
また、実施形態4に係るプロジェクター1006によれば、第1固体光源装置23の発光部の形状が各液晶光変調装置における画像形成領域の形状と略相似であり、プロジェクター1006がリレー光学系170を備えるため、別途インテグレーター光学系を準備しなくても比較的簡略な構成を有するプロジェクターとすることが可能となる。
【0100】
なお、実施形態4におけるプロジェクター1006においては、発光部の面積をA1、画像形成領域の面積をA2、第1コリメーター光学系の焦点距離をf1、リレー光学系の焦点距離をf2としたとき、「1.05≦(A1×f2)/(A2×f1)≦1.15」の関係を満たすことが好ましい。このような構成とすることにより、画像形成領域全体に光を入射させることが可能となり、また、画像形成領域より外に入射する光の量を減らすことが可能となる。
【0101】
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
【0102】
(1)上記各実施形態においては、一方の偏光としてp偏光を用い、他方の偏光としてs偏光を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。一方の偏光としてs偏光を用い、他方の偏光としてp偏光を用いてもよい。
【0103】
(2)上記実施形態2においては、λ/2板84を備える照明装置102を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。λ/2板を備えない照明装置を用いてもよい。この場合には、反射型偏光板として、p偏光を反射し、s偏光を通過させるものを用いることとなる。
【0104】
(3)上記実施形態1及び2における照明装置は、上記実施形態3におけるダイクロイックプリズム90のようなダイクロイック光学素子をさらに備えてもよい。
【0105】
(4)上記実施形態4においては、反射ミラー80を備える照明装置106を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。反射型偏光板を備える照明装置(実施形態2参照。)やダイクロイック光学素子を備える照明装置(実施形態3参照。)を用いてもよい。
【0106】
(5)上記実施形態1〜3においては、レンズインテグレーター光学系110を備える照明装置を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。ロッドインテグレーター光学系を備える照明装置を用いてもよい。
【0107】
(6)上記各実施形態においては、各固体光源装置が発光ダイオードからなるものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。各固体光源装置が、例えば、半導体レーザーからなるものであってもよいし、有機発光ダイオードからなるものであってもよい。
【0108】
(6)上記各実施形態においては、白色光を射出する照明装置を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。白色光以外の色光を射出する照明装置を用いてもよい。
【0109】
(7)上記各実施形態においては、第1蛍光層及び第2蛍光層としてYAG系蛍光体である(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。第1蛍光層及び第2蛍光層として、赤色光及び緑色光を含む蛍光を射出する他の蛍光体を含有する層を用いてもよい。また、第1蛍光層及び第2蛍光層として、励起光を赤色光に変換する蛍光体と、励起光を緑色に変換する蛍光体との混合物を含有する層を用いてもよい。
【0110】
(8)上記各実施形態においては、液晶光変調装置として3つの液晶光変調装置を用いたプロジェクターを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。1つ、2つ又は4つ以上の液晶光変調装置を用いたプロジェクターにも適用可能である。
【0111】
(9)上記各実施形態においては、透過型のプロジェクターを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反射型のプロジェクターを用いてもよい。ここで、「透過型」とは、透過型の液晶表示装置等のように光変調手段としての光変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型の液晶表示装置等のように光変調手段としての光変調装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型のプロジェクターにこの発明を適用した場合にも、透過型のプロジェクターと同様の効果を得ることができる。
【0112】
(10)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
【0113】
(11)上記各実施形態においては、本発明の照明装置をプロジェクターに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の照明装置を他の光学機器(例えば、光ディスク装置、自動車のヘッドランプ、照明機器等。)に適用することもできる。
【符号の説明】
【0114】
10,14,16…第1光源ユニット、20,21,23…第1固体光源装置、22,62…基台、24…第1固体光源、26…第1蛍光層、28,68…封止部、30…第1コリメート光学系、32,72…凸メニスカスレンズ、34,74…凸レンズ、40…プリズム型偏光ビームスプリッター、42…偏光分離面、50,54…第2光源ユニット、60,61…第2固体光源装置、64…第2固体光源、66…第2蛍光層、70…第2コリメート光学系、80…反射ミラー、82…反射型偏光板、84…λ/2板、90…ダイクロイックプリズム、100,102,104,106…照明装置、100ax,102ax,104ax,106ax…照明光軸、110…レンズインテグレーター光学系、120…第1レンズアレイ、122…第1小レンズ、130…第2レンズアレイ、132…第2小レンズ、150…重畳レンズ、170…リレー光学系、200…色分離導光光学系、210,220…ダイクロイックミラー、230,240,250…(色分離導光光学系の)反射ミラー、260,270…リレーレンズ、300R,300G,300B…集光レンズ、400R,400G,400B…液晶光変調装置、500…クロスダイクロイックプリズム、600…投写光学系、1000,1002,1004,1006…プロジェクター、SCR…スクリーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の偏光からなる光を通過させ、他方の偏光からなる光を反射する偏光分離面を有するプリズム型偏光ビームスプリッターと、
第1励起光を射出する第1固体光源及び前記第1励起光の一部を蛍光に変換して射出する第1蛍光層を有する第1固体光源装置と、前記第1固体光源装置からの光を平行化する第1コリメート光学系とを備え、前記プリズム型偏光ビームスプリッターにおける所定の面に面して配置される第1光源ユニットと、
前記第1蛍光層が蛍光に変換することが可能な第2励起光を射出する第2固体光源を有する第2固体光源装置と、前記第2固体光源装置からの光を平行化する第2コリメート光学系とを備え、前記所定の面に隣接し、かつ、前記偏光分離面に対して前記所定の面と同じ側にある面に面して配置され、射出する光のうち他方の偏光からなる光が前記プリズム型偏光ビームスプリッター及び前記第1コリメート光学系を介して前記第1固体光源装置に入射することとなる位置に配置される第2光源ユニットとを備え、
前記所定の面に対向する射出面から一方の偏光からなる光を射出することを特徴とする照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載の照明装置において、
前記第2固体光源装置は、前記第2励起光の一部を蛍光に変換して射出する第2蛍光層をさらに有することを特徴とする照明装置。
【請求項3】
請求項2に記載の照明装置において、
前記プリズム型偏光ビームスプリッターにおける前記第2光源ユニットが面する面に対向する面側に配置される反射ミラーをさらに備え、
前記第2固体光源装置は、前記反射ミラーで反射され、前記第2固体光源装置に入射する一方の偏光からなる光を、一方の偏光からなる光と他方の偏光からなる光とが混在する光として射出することを特徴とする照明装置。
【請求項4】
請求項2に記載の照明装置において、
前記第2光源ユニットと前記プリズム型偏光ビームスプリッターとの間に配置される反射型偏光板をさらに備え、
前記第2固体光源装置は、前記反射型偏光板で反射される光を、一方の偏光からなる光と他方の偏光からなる光とが混在する光として射出することを特徴とする照明装置。
【請求項5】
請求項4に記載の照明装置において、
前記反射型偏光板と前記プリズム型偏光ビームスプリッターとの間に配置されるλ/2板をさらに備え、
前記反射型偏光板は、一方の偏光からなる光を通過させ、他方の偏光からなる光を反射することを特徴とする照明装置。
【請求項6】
請求項1に記載の照明装置において、
前記第2固体光源装置から前記プリズム型偏光ビームスプリッターまでの光路中に配置され、前記第1励起光及び前記第2励起光を通過させ、前記蛍光を系外に向けて反射するダイクロイック光学素子をさらに備えることを特徴とする照明装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の照明装置において、
前記第1励起光は、青色光であり、
前記第1蛍光層が射出する蛍光は、赤色光及び緑色光を含む光であり、
前記第2励起光は、青色光であり、
前記照明装置は、照明光として、一方の偏光からなる白色光を射出することを特徴とする照明装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の照明装置と、
前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調する液晶光変調装置と、
前記液晶光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えることを特徴とするプロジェクター。
【請求項9】
請求項8に記載のプロジェクターにおいて、
前記プリズム型偏光ビームスプリッターから前記液晶光変調装置までの光路中に配置され、前記プリズム型偏光ビームスプリッターからの光の面内光強度分布を均一化するインテグレーター光学系をさらに備えることを特徴とするプロジェクター。
【請求項10】
請求項8に記載のプロジェクターにおいて、
前記第1固体光源装置の発光部の形状は、前記液晶光変調装置における画像形成領域の形状と略相似であり、
前記プロジェクターは、前記プリズム型偏光ビームスプリッターから前記液晶光変調装置までの光路中に配置され、前記プリズム型偏光ビームスプリッターからの光を前記液晶光変調装置に伝達するリレー光学系をさらに備えることを特徴とするプロジェクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−158859(P2011−158859A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22845(P2010−22845)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】