説明

熱物性測定方法

【課題】測定対象を増やし薄膜の熱伝導率と体積比熱容量を精度良く測定することを提供する。
【解決手段】基板上に測定対象となる薄膜と金属薄膜とを順に積層して形成された試料に対して、(a)前記金属薄膜の温度応答を測定することにより、前記金属薄膜の温度変化の振幅A及び位相差θを求める工程、(b)前記金属薄膜の熱伝導率λ,体積比熱容量C及び膜厚d、前記基板の熱伝導率λ及び体積比熱容量C、並びに、前記測定対象となる薄膜の膜厚dを、下記式に代入して、前記金属薄膜の表面上の温度の時間依存性を示す関数を導出する工程、及び、


(上記式におけるqは、0以外の定数とする。)(c)Acosθを、上記式における実数部にフィッティングして、前記測定対象となる薄膜の熱伝導率λと体積比熱容量Cを求める工程を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱物性測定方法に関し、特に、有機薄膜、熱酸化膜やlow-κ膜等の熱伝導率及び体積比熱容量の熱物性測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスや有機EL素子等は、薄膜の多層構造体から構成され、この種の製品が安全に性能を発揮できるように熱設計がなされている。この熱設計は、前記多層構造体の各層の薄膜の熱伝導率や層間の界面熱抵抗を測定した値に基づいてなされる。
前記熱伝導率の測定の中で、測定対象の表面を周期的に加熱する装置と検出器とを用いる方法として、例えば、光周期加熱法(特許文献1、非特許文献1)、3ω法(非特許文献2)や2ω法(特許文献2、非特許文献3)がある。
光周期加熱法は、測定対象物に対して、強度を周期的に変調させた熱流エネルギーを与えた時の加熱領域からある距離だけ離れた位置における温度応答の振幅又は位相差から熱物性値を求める方法である。前記熱流エネルギーとして、レーザ光のジュール熱を周期的に変調したものを使用し、温度応答の検出には、温度センサやサーモリフレクタンス法等を使用するものである。
2ω法及び3ω法は、電気抵抗に対して、電圧を周波数ωで印加した際に2ω又は3ωで振動する電圧が生じることを利用した方法であり、前記電圧の振幅及び位相差からin-phase amplitude(Acosθ)を求め、測定対象物の熱抵抗と熱伝導率とを評価するものである。尚、2ω法は、1次元伝熱モデルに基づいたものであり、3ω法は、2次元伝熱モデルに基づいたものである。
【0003】
【特許文献1】特開2000−121585号公報
【特許文献2】特開2002−303597号公報
【非特許文献1】N.Taketoshi, M.Ozawwa, H.Ohta and T.Baba, "Thermal effusivity distribution measurements using a thermo- reflectance technique", Proceeding of 10th International Conference of Photo-acoustic and Photothermal Phenomena, 1999, pp.315-317
【非特許文献2】David. G. Cahill, M.Katiyar and J.R.Abelson, "Thermal conductivity of a-Si-H thin films", Phys. Rev. B Vol.50, 1994, pp.6077-6081
【非特許文献3】加藤良三,八田一郎,「周期加熱THERMOREFLECTANCE法による熱酸化SiO2薄膜の界面熱抵抗測定」,第27回日本熱物性シンポジウム講演論文集, 2006, pp.42-44
【0004】
しかしながら、2w法と3w法では、伝熱モデルを適用する際に、近似解析を行っていため、非常に狭い領域でしか解析結果が適用できないという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、測定対象を増やし薄膜の熱伝導率と体積比熱容量を精度良く測定することを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意検討の結果下、振幅と位相の測定結果をin-phase amplitude(Acosq)及びout-of-phase amplitude(Asinq)で表し、1次元伝熱モデルに基づいた厳密解析を用いてフィッティングするという手段を採用した。
即ち、本発明の熱物性測定方法は、請求項1に記載の通り、基板上に測定対象となる薄膜と金属薄膜とを順に積層して形成された試料に対して、(a)前記金属薄膜の温度応答を測定することにより、前記金属薄膜の温度変化の振幅A及び位相差θを求める工程、(b)前記金属薄膜の熱伝導率λ,体積比熱容量C及び膜厚d、前記基板の熱伝導率λ及び体積比熱容量C、並びに、前記測定対象となる薄膜の膜厚dを、下記数1に代入して、前記金属薄膜の表面上の温度の時間依存性を示す関数を導出する工程、及び、
【数1】


(上記数1におけるqは、0以外の定数とする。)
(c)Acosθを、上記数1における実数部にフィッティングして、前記測定対象となる薄膜の熱伝導率λと体積比熱容量Cを求める工程を含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1記載の熱物性測定方法において、上記工程(c)において、更に、Asinθを、上記数1における虚数部にフィッティングすることを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2記載の熱物性測定方法において、前記工程(a)における前記金属薄膜の温度応答は、各周波数ωの電気的又は光学的な周期加熱による前記金属薄膜の温度変化を、サーモリフレクタンス法により測定することにより行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、薄膜の熱伝導率と体積比熱容量を精度良く求めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下で図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1の符号1に、本発明の一実施形態の方法に使用する熱物性測定装置を示す。この熱物性測定装置1は、測定室2を有している。
【0009】
測定室2の内部底面には、XYステージ23が設けられている。XYステージ23の表面は平坦にされ、後述する試料を載置することができるようになっている。このXYステージ23は移動手段の一例であって、測定室2外部に配置された移動制御装置25に接続されており、移動制御装置25を駆動すると、試料を載置した状態で水平面内に移動することができるように構成されている。
【0010】
測定室2の内部上方には、レーザ照射装置12が配置されている。このレーザ照射装置12は、照射手段の一例であって、レーザ光源3と、集光レンズ4と、プリズムと、レーザ光源と、ロックインアンプと、パワーアンプとを有しており、レーザ光源3を起動して発光させると、そのレーザ光はプリズムにより照射光と参照光に分けられる。照射光が集光レンズ4で集光された後、XYステージ23の表面の所定位置にスポット状に照射される。照射後の反射光と参照光はプリズムを介して別々の検知器により検知され、検知された信号の差はロックインアンプの信号入力端子に送られる。
【0011】
かかる構成の測定装置1を用いて、薄膜の熱伝導率及び体積比熱容量の熱物性を求める方法について以下で説明する。
【0012】
図2及び図3の符号40に、測定対象となる薄膜が形成された試料を示す。図2は試料40の平面図であり、図3は図2のA−A線断面図である。この試料40は、基板41の表面に測定対象である絶縁性の薄膜42が形成され、その表面には、長さ15mm、幅1.7mm、厚さ100nmの金属薄膜43が設けられている。
【0013】
かかる試料40をまず測定室2内に入れ、XYステージ23の表面に載置する。測定室2内部には、二本のプローブ24、24が設けられており、試料40がXYステージ23の表面に載置されたら、金属薄膜43の両側の位置でプローブ24、24が金属薄膜43上に立てられ、金属薄膜43の表面に接触する。プローブ24、24は、測定室2の外部に配置された交流電源21に接続されており、プローブ24、24と金属薄膜43が接触した後に交流電源21を起動すると、金属薄膜43に周波数ωの交流電圧が印加される。
【0014】
すると、金属薄膜43の電気抵抗により金属薄膜43にジュール熱が発生する。このジュール熱は交流電圧により交流的に発生する。かかるジュール熱により、金属薄膜43は昇温するが、金属薄膜43から薄膜42を通って基板41へと逃げるので、金属薄膜43の温度変化は、基板41と薄膜42の熱伝導状態に依存する。
【0015】
交流電圧が金属薄膜43に印加されたら、レーザ光源3を発光させ、XYステージ23の表面に向けてレーザ光を照射する。XYステージ23の表面には試料40が配置されているので、レーザ光は試料40の表面に照射される。このときレーザ光の試料40表面におけるスポット径は、金属薄膜43の幅の十分の一以下になっており、ここでは100μmとしている。照射されたらXYステージ23を水平移動させ、金属薄膜43のほぼ中心の所定位置にレーザ光が照射されるようにする。その状態の平面図を図4に示し、図5及び図6に図4のC−C線断面図とD−D線断面図をそれぞれ示す。図4の符号80は、レーザ光が照射された領域を示している。
【0016】
こうして照射されたレーザ光は、金属薄膜43で反射されるが、金属薄膜43の反射率は、金属薄膜43の温度により変化し、その反射率の変化により、反射光の強度も変化する。測定室2の内部上方には光検出装置13が配置され、反射光は、この光検出装置13方向に反射されるようになっており、光検出装置13は、後述するように温度に応じて変化する反射光の強度に応じた大きさの電圧を生成している。
【0017】
光検出装置13は、光検出手段の一例であって、集光レンズ5と、光学フィルタ6と、受光装置7とを有しており、反射光は集光レンズ5で集光され、光学フィルタ6で光学的なノイズが除去された後に、受光装置7に受光されるようになっている。受光装置7はPINフォトダイオードとI−V増幅器を備え、反射光はこのPINフォトダイオードで電流に変換され、I−V増幅器で電圧変換された後に増幅され、反射光の強度に応じた大きさの電圧が生成される。受光装置7は、測定室2の外部に配置された測定装置22に接続されており、反射光の強度に応じた電圧は測定装置22に出力される。
【0018】
測定装置22は測定手段の一例であって、同期検波器33と信号発生器34と演算装置35とを有しており、反射光の強度に応じた大きさの電圧は、同期検波器33に出力される。同期検波器33には、信号発生器34から周波数2ωの正弦波交流信号が出力されており、この交流信号が反射光の強度に応じた大きさの電圧と乗算されることにより、反射光の強度に応じた大きさの電圧から、周波数2ωの成分が抽出され、演算装置35に出力される。
【0019】
演算装置35は、入力された電圧から、その電圧に応じた金属薄膜43の温度を求めるように構成されている。金属薄膜43の温度は上昇するが、図示しない冷却器により、金属薄膜43の温度は所定温度以上には上昇せず、ほぼ一定の温度で安定して、熱系が定常状態になるようになっている。熱系が定常状態になり、金属薄膜43の温度がほぼ一定値で安定したら、演算装置35は金属薄膜43の温度を求める。
【0020】
試料40について熱伝導状態を解析する。この試料40においては金属薄膜43の幅は広く、しかも、レーザ光が照射されて温度変化が測定される個所は、金属薄膜43のごく狭い領域であって、しかも金属薄膜43のほぼ中心の領域であるため、この測定個所においては、ジュール熱の熱流は金属薄膜43から基板41の裏面方向へと鉛直方向に流れると考えてよく、熱は一次元的に流れるとすることができ、一次元伝熱モデルを用いることができる。
【0021】
各層のパラメータを以下の通りとする。尚、λ及びCが未知となる。また、熱伝導率の単位は、[Wm−1・K−1]であり、体積比熱容量の単位は、[J・K−1・m−3]であり、膜厚の単位は、[m]である。
【0022】
【表1】

【0023】
周期加熱は、ここでは、金属薄膜43上に周波数f[Hz」で電圧を強度変調することにより、一様に通電加熱を行う場合を想定して説明する。
金属薄膜43に加えられる単位時間当たりの熱量Q(t)[W]は、周波数2f[Hz]に依存するので、角周波数ω[s−1]で加えられる単位時間当たりの熱量熱量Q(t)[W]は次式の通りとなる。
【0024】
【数5】

【0025】
尚、qは、0以外の定数であり、ω=2πfとする。
【0026】
各膜41〜43の周波数2f[Hz]における熱拡散長の逆数をk[m−1]とすると、k〜kは次式で表される。
【数6】


ここで、1次元伝熱モデルによる表面上の温度の時間依存性T(0,t)[K]は次式となる。
【数7】

・・・(式3)
上記式3を簡略化すると下記式(4)となる。
【数8】


尚、m及びn中には、未知数であるλ及びCが含まれている
一方、表面上の温度は、振幅A[K]と、位相差θ[rad]を用いると以下の式になる。
【数9】


式5と式3とを比較すると、以下の式6の関係が成立する。
【数10】

【0027】
そして、既知の量λ,λ,C,C,d,dを式3に代入した値でフィッティングすることにより、λ,Cを求めることができる。
前記フィッティングは、具体的には、複数の周波数fに対して、それぞれ、複数の振幅A及び位相差θを測定し、各周波数においてAcosθをそれぞれ求め、求められたAcosθの値が、式6(q・m/(2ωC))の関係と近似又は最小となるように、補正又は近似させることにより行う。
また、更に、Acosθに加えて、Asinθの値が、式6(q・n/(2ωC))の関係と近似又は最小となるように、フィッティングを行うことが好ましい。より、精度を高めることができるからである。
尚、近似や最小となる方法については、最小二乗法等の公知の方法を用いることができる。
上記のようにフィッティングすることにより、測定薄膜42の熱伝導率λ及び体積比熱容量Cを極めて誤差を少なくして測定することができる。
【0028】
上述した装置は、本発明の一実施の形態に過ぎず、周期的に加熱して温度応答を測定できるものであれば、測定装置及び測定方法については特に制限されるものではないが、サーモリフレクタンス法によることが好ましい。
また、本実施形態では、試料表面におけるレーザ光のスポット径を100μmとしているが、本発明のレーザ光のスポット径はこれに限られるものではなく、金属薄膜43の幅の十分の一以下になっていればよい。
【0029】
また、XYステージ23を設けて、試料40をレーザ照射装置12や光検出装置13に対して移動させることにより、試料40表面でレーザ光を照射する位置を変えているが、本発明はこれに限られるものではなく、試料40は動かさないままでレーザ照射装置12や光検出装置13を移動させることで、レーザ光を照射する位置を変えてもよい。
【実施例】
【0030】
次に、本発明の一実施例として、上記発明の実施の形態で説明した装置を利用して以下の表2で示す条件で測定を行った結果を説明する。
尚、基板41の寸法は、長さ10[mm]、幅20[mm]であり、金属薄膜43は測定薄膜42上の中央部に長さ1.7[mm]×幅15[mm]で成膜した。
【0031】
【表2】

【0032】
この金属薄膜43上に周波数fで電圧を強度変調することにより一様に周期的に通電加熱を行って、温度応答を測定することにより、その振幅A及び位相差θを測定した。
【0033】
ここでは、測定結果から各周波数におけるAcosθ及びAsinθを算出し、図7においてAcosθは「○」で、Asinθは「□」でプロットした。
尚、図7(a)の横軸は、(2ω)−0.5[s0.5]であり、図7(b)の横軸は、2f[Hz]の対数である。また、図7(a)の左側の縦軸は、Acosθを(2ω)−0.5[0.01780.5]で規格化したものであり、右側の縦軸は、Asinθを(2ω)−0.5[0.01780.5]で規格化したものである。また、図7(b)の左側の縦軸は、Acosθを2f=500[Hz]で規格化したものであり、右側の縦軸は、Asinθを2f=500[Hz]で規格化したものである。
【0034】
各プロットされた値を、1次元伝熱モデル(段落番号0026の式4及び段落番号0032の表2の各パラメータ)に基づいてフィッティングを行い、図7実線で示した。
この結果から、測定薄膜43の熱伝導率λが0.23[Wm−1・K−1]、体積比熱容量Cが1.55×10[J・K−1・m−3]であることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の熱物性測定装置を説明する図
【図2】本発明の熱物性測定方法に用いられる試料を説明する平面図
【図3】本発明の熱物性測定方法に用いられる試料を説明する側面図
【図4】同測定状態の説明図(平面図)
【図5】同測定状態の説明図(側面図)
【図6】同測定状態の熱伝導を示す説明図
【図7】実施例の測定結果を示すグラフ
【符号の説明】
【0036】
1 熱物性測定装置
2 測定室
3 レーザ光源
4 集光レンズ
6 光学フィルタ
7 受光装置
12 レーザ照射装置
13 光検出装置
21 交流電源
22 測定装置
23 XYステージ
25 移動制御装置
24 プローブ
33 同期検波器
34 信号発生器
35 演算装置
40 試料
41 基板
42 薄膜
43 金属薄膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に測定対象となる薄膜と金属薄膜とを順に積層して形成された試料に対して、
(a)前記金属薄膜の温度応答を測定することにより、前記金属薄膜の温度変化の振幅A及び位相差θを求める工程、
(b)前記金属薄膜の熱伝導率λ,体積比熱容量C及び膜厚d、前記基板の熱伝導率λ及び体積比熱容量C、並びに、前記測定対象となる薄膜の膜厚dを、下記数1に代入して、前記金属薄膜の表面上の温度の時間依存性を示す関数を導出する工程、及び、
【数1】


(上記数1におけるqは、0以外の定数とする。)
(c)Acosθを、上記数1における実数部にフィッティングして、前記測定対象となる薄膜の熱伝導率λと体積比熱容量Cを求める工程
を含むことを特徴とする熱物性測定方法。
【請求項2】
上記工程(c)において、更に、Asinθを、上記数1における虚数部にフィッティングすることを特徴とする請求項1記載の熱物性測定方法。
【請求項3】
前記工程(a)における前記金属薄膜の温度応答は、各周波数ωの電気的又は光学的な周期加熱による前記金属薄膜の温度変化を、サーモリフレクタンス法により測定することにより行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱物性測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−300086(P2009−300086A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−151353(P2008−151353)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000192383)アルバック理工株式会社 (26)
【Fターム(参考)】