説明

熱風発生用発熱体

【課題】熱風発生用発熱体の構造を提供する。
【解決手段】石英ガラス、セラミックガラス或いは酸化アルミニウムなどのセラミックスからなる電気絶縁材料で作られた管状基材或いはプレイト基材の表面に電気抵抗性皮膜を形成し、該電気抵抗膜を形成した管状基材或いはプレイト基材の両端に電源に接続する電極端子を設置する。
管状体或いはプレイと基材は、複数を組み合わせ、或いは通風方向に通じる多孔構造とすることにより、その一端から送風装置により送風して、効率的に熱風を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱風発生用発熱体に関し、その技術の特徴は、石英ガラスなどの電気絶縁材料により管状本体或いはプレイト本体を作り、該管状本体或いはプレイト本体の表面にSiC皮膜を形成し、且つ両端に電極端子を設置し、通電して発生した熱エネルギーを送風することにより熱風として利用するための効率のよい熱風発生用発熱体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に熱風を発生させる目的は、特定物品に穏やかにゆっくりと乾燥させるためである。熱風を発生させるのは、概ね燃焼タイプと電熱タイプに分かれる。燃焼タイプは主に都市ガス、天然ガス或いはその他の可燃性気体或いは液体を燃料とし、燃焼により熱を発生する。電熱タイプは電流が抵抗発熱体の抵抗熱により、或いはPTC(Positiv Temperature Coefficient)電子部品が熱を蓄積することにより熱を提供する。
【0003】
上述の熱が発生すると同時に、送風機或いはファンなどの装置により、一方より気流を送り込み、他端より必要とする熱風を発生させて送り出す。電熱システムの熱風発生装置にとって、送風機、放熱フィン及び通気道など周辺の要素のほか、該熱発生ユニットの熱効率でその優劣が決まる。
【0004】
電熱ユニットの中で仕組みが簡単、且つコストが低く、効率が高く、電力消費量が低く、安全性の高いものが、最も理想的な電熱タイプの熱発生ユニットである。従来の電熱タイプの熱風発生用発熱体は、エレメント或いは電熱管が熱を蓄積するのを利用し、熱を発生させているが、電力消費が高いうえ、温度が不安定で、発熱材が破損しやすく、危険であるなど致命的な欠点があるため、改善する必要がある。
【特許文献1】特許第3785422号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術を鑑みて、本発明の目的は、電子部品を組み合わせることで、ユーザーが自ら必要とする容量の調整を行い、適切且つ必要とする温度の熱風を発生させることができるほか、簡単でコストの低い構造である上に、効率が高く、電力消費の低い安全性の高い発熱体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を解決するために、本発明は熱風発生用発熱体を提供することにあり、石英ガラス、陶磁器ガラス或いは酸化アルミニウム陶磁器など、セラミック製電気絶縁材料を用いて、管状基材或いはプレイト基材を作る。該管状基材或いはプレイト基材の表面にSiC電気抵抗発熱体被覆層を形成し、該SiC皮膜を形成した管状基材或いはプレイト基材の両端に電源と接続する電極端子を設置する。送風装置と組み合わせることで、良好な熱風発生用発熱体となる。
【0007】
本発明の熱風発生用発熱体の電極の両端に接続する電源は、交流(AC)電源或いは直流(DC)のどちらでも良い。該電源電圧は5Vから380Vの範囲内で使用し、長さ10cmの管状基材を例に挙げると、その仕事率は4000ワットに達する。実物の測定によると、適切な送風量の送風装置を組み合わせれば、300℃以上の高温の熱風値に達することができる。
【0008】
本発明の熱風発生用発熱体の発熱体は、微量のプラス温度係数を具有し、一般の温度が低い、寿命の短いPTC発熱方法と異なる。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、電気絶縁材料で基材を作成し、基材の表面にSiC皮膜を形成し、基材の両端に電源に接続する電極端子を設置する。所定の電子部品を組み合わせることで、ユーザーが自ら熱風温度の調整を行うことができるほか、簡単でコストの低い構造である上に、効率が高く、電気消耗量が低く、安全的なものを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の熱風発生用発熱体を明確に示すために、詳細な説明を行う。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の単管式熱風発生用発熱体の立体図である。1は、石英ガラス、セラミックガラスあるいは酸化アルミニウムなどのセラミックス材料で作られた管状基材である。該管状基材1の内側或いは内、外側の表面にSiC電気抵抗皮膜を形成する。SiC電気抵抗皮膜2を形成した管状基材1の両端に電源に接続する電極端子3、4を設置する。
【0012】
電極端子3、4に通電することで、SiC電気抵抗皮膜2を形成した管状基材1が適切な熱エネルギーを発生する。該管状基材1の一端から送風装置より送風し、SiC皮膜2を形成した管状基材1の表面に空気が通過することで、反対側は必要とする熱風が得られる。
【0013】
図2は、本発明の並列式熱風発生用発熱体の立体図である。前記管状基材1は並列に配置した構造である。
【0014】
図3から図5は、本発明の熱風発生用発熱体の別の実施例を示す立体図である。円形縦方向の穴11、蜂の巣状の縦方向の穴12或いは方形状縦方向の穴13などの形状とすることができる。
【0015】
図6及び図7は、本発明の熱風発生用発熱体の他の実施例を示す立体図である。該管状基材1の管状本体は、円形に限られず、円形以外の方形或いは多辺形とすることもできる。
【実施例2】
【0016】
図8は、本発明の熱風発生用発熱体のさらに他の実施例を示す部分分解立体図である。その構造は、一般の耐熱性枠状或いは管状本体5の内側にプレイト基材6を設け、該プレイト基材6の表面にSiC皮膜2を形成する。SiC皮膜2を形成したプレイト基材6の両端に電源と接続する電極端子3、4を設置する。
【0017】
該枠状或いは管状本体5の一端には、送風装置と組合わせて送風し、SiC皮膜2を形成されたプレイト基材6の表面に空気が通過することで、反対側からは必要とする熱風が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の単管状熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図2】本発明の並列タイプの熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図3】本発明の別の実施例であり、円形縦方向穴を具有する熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図4】本発明の別の実施例であり、蜂の巣状縦方向穴を具有する熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図5】本発明の別の実施例であり、方形状縦方向穴を具有する熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図6】本発明の別の実施例であり、方形状の熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図7】本発明の別の実施例であり、多辺形の熱風発生用発熱体を示す立体図である。
【図8】本発明熱風発生用発熱体の別の実施例の部分分解を示す立体図である。
【符号の説明】
【0019】
1管状基材
11円形縦方向穴
12蜂の巣状縦方向穴
13格子状縦方向穴
2 SiC電気抵抗性皮膜
3電極端子
4電極端子
5枠状或いは管状本体
6プレイト基材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石英ガラス、或いはアルミナなどのセラミックスからなる、電気絶縁材料製管状基材の内側或いは内側外側の表面にSiC皮膜2を形成し、該SiC皮膜2を形成した管状基材1の両端に、プラスマイナス極の電極端子3、4を設置したことを特徴とする熱風発生用発熱体。
【請求項2】
前記管状基材1は、単一の管又は複数の管を並列に設けたこと、を特徴とする請求項1記載の熱風発生用発熱体。
【請求項3】
前記管状基材1は、単一若しくは複数の貫通孔を形成し、その断面形状は円形、蜂の巣状、或いは方形断面である
ことを特徴とする請求項1記載の熱風発生用発熱体。
【請求項4】
前記管状基材1の管状本体の断面形状は、円形、方形、或いは多辺形であることを特徴とする請求項1記載の熱風発生用発熱体。
【請求項5】
前記管状基材1として、SiC皮膜2を形成したプレイト基材6の両端に電源に接続する電極端子3、4を設置し、該プレイト基材6を耐熱性の枠体間に配置して管状構造を形成したことを特徴とする請求項1記載の熱風発生用発熱体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−147051(P2008−147051A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−333879(P2006−333879)
【出願日】平成18年12月11日(2006.12.11)
【出願人】(506411357)
【出願人】(506411025)香港商力霆科技有限公司 (1)
【出願人】(506089961)有限会社 インプレッションテクノロジージャパン (1)
【Fターム(参考)】