説明

物体検出装置

【課題】 物体を高精度に検出する物体検出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 レーダによる情報と画像による情報に基づいて物体を検出する物体検出装置1であって、レーダによって物体を検出するレーダ検出手段2と、画像によって物体を検出する画像検出手段3と、レーダ検出手段2によって検出した物体の位置情報と画像検出手段3によって検出した物体の位置情報との関係が判断基準を満たしている場合にレーダ検出手段2によって検出した物体と画像検出手段3によって検出した物体とが同一物体と判断する判断手段8とを備え、物体までの距離が長い場合には判断基準を同一物体と判断し易くなるように変更することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーダによる情報と画像による情報に基づいて物体を検出する物体検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、衝突低減装置、車間距離制御装置、追従走行装置などの運転支援装置が開発されている。これら運転支援装置では、自車両の前方を走行する車両を検出することが重要となる。物体検出装置には、検出精度を向上させるために、ミリ波レーダなどのレーダによる検出手段及びステレオカメラなどの画像による検出手段の2つの検出手段を備える装置がある。この2つの検出手段を備える物体検出装置では、レーダによる情報に基づいて検出されたレーダ検出物と画像による情報に基づいて検出した画像検出物とを照合し、レーダ検出物と画像検出物とが同一の物体か否かを判断し、同一と判断した物体を車両などの検出対象の物体として設定する(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−117071号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
画像による情報に基づく物体検出では、検出対象の物体が遠方に存在するほど、検出精度が低下する(特に、物体までの距離精度が低下する)。そのため、遠方に存在する物体に対してレーダ検出物と精度の低い画像検出物とを照合すると、その照合精度も低下する。その結果、レーダ検出物と画像検出物とが同一の物体であっても、照合によって同一の物体と判断できない場合があり、検出対象の物体を設定できない恐れがある。
【0004】
そこで、本発明は、物体を高精度に検出する物体検出装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る物体検出装置は、レーダによって物体を検出するレーダ検出手段と、画像によって物体を検出する画像検出手段と、レーダ検出手段によって検出した物体の位置情報と画像検出手段によって検出した物体の位置情報との関係が判断基準を満たしている場合にレーダ検出手段によって検出した物体と画像検出手段によって検出した物体とが同一物体と判断する判断手段とを備え、物体までの距離が長い場合には判断基準を同一物体と判断し易くなるように変更することを特徴とする。
【0006】
この物体検出装置では、レーダ検出手段によるレーダ情報に基づいて物体を検出し、この検出した物体についてレーダ情報から得られる位置情報を取得する。また、物体検出装置では、画像検出手段による画像情報に基づいて物体を検出し、この検出した物体について画像情報から得られる位置情報を取得する。そして、物体検出装置では、判断手段によりレーダ検出手段による検出物体の位置情報と画像検出手段による検出物体の位置情報との関係が判断基準を満たすか否かを判断し、その判断基準を満たす場合には各検出手段による検出物体が同一物体と判断する。この際、物体検出手段では、物体までの距離(例えば、レーダ情報から得られる物体までの距離)が長い場合(つまり、検出手段で検出した物体が遠方側に存在する場合)、判断基準を同一物体と判断し易くなるように変更する。このように、物体検出装置では、物体が遠方側に存在すると、判断基準を緩めることによりレーダ検出手段による検出物体と画像検出手段による検出物体とを同一物体と判断し易くする。そのため、物体検出装置では、物体が遠方側に存在し、画像検出手段による物体に対する検出精度が低下している場合でも、画像検出手段によって検出した物体をレーダ検出手段による検出物体と同一物体と判断することができる。その結果、物体検出手段では、物体までの距離に関係なく、検出対象の物体を高精度に検出することができる。
【0007】
本発明の上記物体検出装置では、判断手段は、レーダ検出手段によって検出した物体の位置情報と画像検出手段によって検出した物体の位置情報との関係が所定値以下の場合にレーダ検出手段によって検出した物体と画像検出手段によって検出した物体とが同一物体と判断し、物体までの距離が長い場合には所定値を大きくする構成としてもよい。
【0008】
この物体検出装置では、判断手段によりレーダ検出手段による検出物体の位置情報と画像検出手段による検出物体の位置情報との関係が所定値以下か否かを判断し、所定値以下の場合には各検出手段による検出物体が同一物体と判断する。この際、物体検出装置では、物体までの距離が長い場合には、所定値を大きな値に変更し、同一物体と判断し易くなるようにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、物体までの距離に応じて判断基準を変更することにより、物体を高精度に検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明に係る物体検出装置の実施の形態を説明する。
【0011】
本実施の形態では、本発明に係る物体検出装置を、車両に搭載される衝突軽減装置に適用する。本実施の形態に係る衝突軽減装置は、検出対象として前方車両を検出し、前方車両との衝突を防止/軽減するために各種制御を行う。特に、本実施の形態に係る衝突軽減装置では、前方車両を検出するためにミリ波レーダとステレオカメラの2つのセンサを備え、ミリ波レーダによる検出物体とステレオカメラによる検出物体とを照合することによって前方車両を検出する。本実施の形態には、照合処理の違いにより2つの形態があり、第1の実施の形態が各センサについて検出物体に対する追跡処理を行わない形態であり、第2の実施の形態が各センサについて検出物体に対する追跡処理を行う形態である。
【0012】
図1〜図7を参照して、第1の実施の形態に係る衝突軽減装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る衝突軽減装置の構成図である。図2は、本実施の形態に係るレーダ物標、ステレオ画像物標及びフュージョン物標の説明図である。図3は、第1の実施の形態に係る前回フュージョン物標とレーダ物標との照合方法の説明図である。図4は、第1の実施の形態に係る前回フュージョン物標とステレオ画像物標との照合方法の説明図である。図5は、本実施の形態に係るレーダ物標とステレオ画像物標との照合方法の説明図である。図6は、本実施の形態に係るレーダ物体とステレオ画像物標との照合において物体が近傍に存在する場合の閾値を示す図である。図7は、本実施の形態に係るレーダ物体とステレオ画像物標との照合において物体が遠方に存在する場合の閾値を示す図である。
【0013】
衝突軽減装置1は、前方車両を検出し、前方物体を検出した場合には衝突の可能性に応じてブレーキ制御、サスペンション制御、シートベルト制御及び警報制御を行う。衝突軽減装置1は、前方車両を検出するために、ミリ波レーダによる情報に基づいてレーダ物標を設定するとともにステレオカメラによるステレオ画像に基づいてステレオ画像物標を設定し、レーダ物標とステレオ画像物標との照合によってフュージョン物標(前方車両)を設定する。この際、衝突軽減装置1では、レーダ物標、ステレオ画像物標それぞれについて追跡を行わずに、レーダ物標またはステレオ画像物標と前回フュージョン物標との照合を行う。特に、衝突軽減装置1では、前方車両までの距離に関係なく検出精度を向上させるために、レーダ物標とステレオ画像物標との照合を行う際に物体までの距離に応じて距離の閾値を変更する。衝突軽減装置1は、ミリ波レーダ2、ステレオカメラ3、ブレーキECU[Electronic Control Unit]4、サスペンション制御アクチュエータ5、シートベルトアクチュエータ6、ブザー7及び衝突軽減ECU8などを備え、これらがCAN[Controller Area Network](車内LANの標準インターフェース規格)通信で各種信号を送受信する。
【0014】
なお、本実施の形態では、ミリ波レーダ2が特許請求の範囲に記載するレーダ検出手段に相当し、ステレオカメラ3が特許請求の範囲に記載する画像検出手段に相当し、衝突軽減ECU8が特許請求の範囲に記載する判断手段に相当する。
【0015】
まず、図2を参照して各物標について説明しておく。レーダ物標は、ミリ波レーダ2による情報に基づいて検出された物体である。レーダ物標には、レーダ情報から取得できる物体までの距離、物体の横位置、物体との相対速度が設定される。ステレオ画像物標は、ステレオカメラ3によるステレオ画像に基づいて検出された物体である。ステレオ画像物標には、ステレオ画像から取得できる物体の前端面までの距離、物体の前端面中央の横位置、物体との相対速度、物体の横幅(自車両に対して左右方向の長さ)、物体の奥行き(自車両から遠ざかる方向の長さ)、物体の高さ、物体の高さ位置が設定される。フュージョン物標は、レーダ物標とステレオ画像物標との照合において類似度が高く、そのレーダ物標とステレオ画像物標とが同一物体であると判断できる物体である。フュージョン物標には、レーダ物標からの距離及び相対速度とステレオ画像物標からの横位置、横幅、奥行き、高さ、高さ位置が設定される。このフュージョン物標の情報が、前方車両についての情報となる。
【0016】
ミリ波レーダ2は、ミリ波を利用して物体を検出するためのレーダである。ミリ波レーダ2は、自車両の前側の中央に取り付けられる。ミリ波レーダ2では、ミリ波を水平面内でスキャンしながら自車両から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信する。そして、ミリ波レーダ2では、そのミリ波の送受信データをレーダ信号として衝突軽減ECU8に送信する。
【0017】
ステレオカメラ3は、2台のCCDカメラからなり、2台のCCDカメラが水平方向に所定間隔離間されて配置されている。ステレオカメラ3も、自車両の前側の中央に取り付けられる。ステレオカメラ3では、2つのCCDカメラで撮像した左右のステレオ画像のデータを各画像信号として衝突軽減ECU8に送信する。
【0018】
ブレーキECU4は、4輪の各ホイールシリンダの油圧を調節し、4輪のブレーキ力を制御するECUである。ブレーキECU4では、各輪の目標ブレーキ力に基づいて油圧制御信号をそれぞれ設定し、その各油圧制御信号を各ホイールシリンダの油圧を変化させるブレーキ制御アクチュエータに対してそれぞれ送信する。特に、ブレーキECU4では、衝突軽減ECU8から各輪に対する目標ブレーキ力信号を受信すると、その目標ブレーキ力信号に示される目標ブレーキ力に基づいて油圧制御信号をそれぞれ設定する。ちなみに、ブレーキ制御アクチュエータでは、油圧制御信号を受信すると、油圧制御信号に示される目標油圧に基づいてホイールシリンダの油圧を変化させる。
【0019】
サスペンション制御アクチュエータ5は、4輪の各油圧式アクティブサスペンションの油圧を変化させるアクチュエータである。サスペンション制御アクチュエータ5では、衝突軽減ECU8から各輪に対する目標減衰力信号を受信すると、各目標減衰力信号に示される目標減衰力に基づいて目標油圧を設定し、目標油圧に基づいて油圧式アクティブサスペンションの油圧を変化させる。なお、図1には、サスペンション制御アクチュエータ5は1個しか描いていないが、4輪のサスペンション毎にそれぞれ設けられる。
【0020】
シートベルトアクチュエータ6は、各シートベルトを引き込み、シートベルトによる拘束力を変化させるアクチュエータである。シートベルトアクチュエータ6では、衝突軽減ECU8から各シートベルトに対する目標引込量信号を受信すると、各目標引込量信号に示される目標引込量に応じてシートベルトを引き込む。なお、図1には、シートベルトアクチュエータ6は1個しか描いていないが、シートベルト毎にそれぞれ設けられる。
【0021】
ブザー7は、衝突軽減ECU8から警報信号を受信すると、ブザー音を出力する。
【0022】
衝突軽減ECU8は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[RandomAccess Memory]などからなる電子制御ユニットであり、衝突軽減装置1を統括制御する。衝突軽減ECU8は、CPUのマスタクロックに基づく一定時間毎に、ミリ波レーダ2からのレーダ信号及びステレオカメラ3からの各画像信号を取り入れる。そして、衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、レーダ情報に基づくレーダ物標設定処理及びステレオ画像に基づくステレオ画像物標設定処理を行い、前回フュージョン物標と今回のレーダ物標及びステレオ画像物標に基づく照合処理を行い、今回フュージョン物標を設定する。さらに、衝突軽減ECU8では、今回フュージョン物標(前方車両)と自車両との関係に基づいて衝突軽減処理を行う。
【0023】
レーダ物標設定処理について説明する。衝突軽減ECU8では、ミリ波が出射から受信までの時間に基づいて前方の物体までの距離を演算する。また、衝突軽減ECU8では、前方の物体との相対速度を演算する。また、衝突軽減ECU8では、反射してきたミリ波の中で最も強く反射してきたミリ波の方向を検出し、その方向から自車両の進行方向と物体の方向とのなす角度を求め、その角度から横位置を演算する。ミリ波レーダ2による物体検出では、反射したミリ波を受信できた場合に物体を検出したことになるので、反射したミリ波を受信する毎に1個のレーダ物標が得られる。また、ミリ波レーダ2による物体検出では、物体までの距離を正確に検出できるので、距離及び相対速度の精度が特に高い。
【0024】
ステレオ画像物標設定処理について説明する。衝突軽減ECU8では、左右のステレオ画像における物体の見え方のずれを利用して三角測量的に前方の物体を立体的に特定し、ステレオカメラ3から物体までの位置(物体の前端面までの距離、物体の前端面中央の横位置、物体の高さ位置)を演算するとともに、物体の立体的な大きさ(横幅、奥行き、高さ)を演算する。また、衝突軽減ECU8では、前方の物体との相対速度を演算する。ステレオカメラ3による物体検出では、左右のステレオ画像から物体を特定できた場合に物体を検出したことになるので、物体を特定する毎に1個のステレオ画像物標が得られる。また、ステレオカメラ3による物体検出では、物体を立体的に検出できるので、物体の大きさの情報を取得できる。
【0025】
照合処理について説明する。まず、衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、前回フュージョン物標と今回レーダ物標との照合を行う。具体的には、衝突軽減ECU8では、図3に示すように、前回フュージョン物標LFの位置(距離、横位置)を中心として距離の閾値と横位置の閾値を設定し(図3の破線で示す平面領域参照)、前回フュージョン物標LFの相対速度を中央値として相対速度の閾値を設定する。そして、衝突軽減ECU8では、今回レーダ物標TLの位置(距離、横位置)が前回フュージョン物標LFの位置を中心とした距離の閾値内かつ横位置の閾値内に入っているか否かを判定するとともに、今回レーダ物標TLの相対速度が相対速度の閾値内に入っているか否かを判定する。そして、衝突軽減ECU8では、この判定において全ての閾値内に入っている場合に今回レーダ物標TLが前回フュージョン物標LFと類似性があると判定し、1つでも閾値内に入っていない場合に類似性がないと判定する。この照合では、精度の高い情報がそれぞれ設定されている前回フュージョン物標を中心とし、レーダ物標が持っている位置情報を考慮して照合を行う。
【0026】
また、衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、前回フュージョン物標と今回ステレオ画像物標との照合を行う。具体的には、衝突軽減ECU8では、図4に示すように、前回フュージョン物標LFの位置(距離、横位置、高さ位置)を中心として距離の閾値、横位置の閾値、高さ位置の閾値を設定するとともに物体の奥行きの閾値、物体の横幅の閾値、物体の高さの閾値を設定し(図4の破線で示す立体領域参照)、前回フュージョン物標LFの相対速度を中央値として相対速度の閾値を設定する。そして、衝突軽減ECU8では、今回ステレオ画像物標TIの位置(距離、横位置、高さ)が前回フュージョン物標LFの位置を中心とした距離の閾値内かつ横位置の閾値内かつ高さ位置の閾値内に入っているか否か及び今回ステレオ画像物標TIの大きさ(奥行き、横幅、高さ)が奥行きの閾値内かつ横幅の閾値内かつ高さの閾値内に入っているか否かを判定するとともに、今回ステレオ画像物標TIの相対速度が相対速度の閾値内に入っているか否かを判定する。そして、衝突軽減ECU8では、この判定において全ての閾値内に入っている場合に今回ステレオ画像物標TIが前回フュージョン物標LFと類似性があると判定し、1つでも閾値内に入っていない場合に類似性がないと判定する。この照合では、精度の高い情報がそれぞれ設定されている前回フュージョン物標を中心とし、ステレオ画像物標が持っている位置情報に立体物の大きさ情報を考慮して照合を行う。
【0027】
前回フュージョン物標に対して類似性のある今回レーダ物標と今回ステレオ画像物標がそれぞれ存在する場合、衝突軽減ECU8では、その今回レーダ物標と今回ステレオ画像物標との照合を行う。具体的には、衝突軽減ECU8では、図5に示すように、今回レーダ物標TLの位置(距離、横位置)を中心として距離の閾値、横位置の閾値を設定するとともに物体の奥行きの閾値、物体の横幅の閾値を設定し(図5の破線で示す平面領域参照)、今回レーダ物標TLの相対速度を中央値として相対速度の閾値を設定する。そして、衝突軽減ECU8では、今回ステレオ画像物標TIの位置(距離、横位置)が今回レーダ物標TLの位置を中心とした距離の閾値内かつ横位置の閾値内に入っているか否か及び今回ステレオ画像物標TIの大きさ(奥行き、横幅)が奥行きの閾値内かつ横幅の閾値内に入っているか否かを判定するとともに、今回ステレオ画像物標TIの相対速度が相対速度の閾値内に入っているか否かを判定する。そして、衝突軽減ECU8では、この判定において全ての閾値内に入っている場合に今回レーダ物標TLと今回ステレオ画像物標TIとが類似性があると判定し、1つでも閾値内に入っていない場合に類似性がないと判定する。類似性があると判定した場合、衝突軽減ECU8では、前回フュージョン物標を今回フュージョン物標として更新し、今回フュージョン物標の情報として今回レーダ物標の距離及び相対速度を設定するとともに今回ステレオ画像物標の横位置、横幅、奥行き、高さ、高さ位置を設定する。一方、類似性がないと判定した場合、衝突軽減ECU8では、前回フュージョン物標を削除する。この照合では、距離の精度が高く、物体のほぼ中央を横位置とする今回レーダ物標を中心とし、レーダ物標とステレオ画像物標が持っている位置情報にステレオ画像物標の持っている大きさ情報を考慮して照合を行う。
【0028】
更新された今回フュージョン物標と類似性がなかった今回レーダ物標と今回ステレオ画像とがそれぞれ残っている場合、衝突軽減ECU8では、その残っている今回レーダ物標と今回ステレオ画像物標との照合を行う。この照合方法は、上記した今回レーダ物標と今回ステレオ画像と同様の照合方法である。衝突軽減ECU8では、類似性があると判定した今回レーダ物標と今回ステレオ画像とがある場合には今回フュージョン物標として新たに設定し、上記と同様に今回フュージョン物標の各情報を設定する。
【0029】
ステレオカメラ3による物体検出では、遠方に存在する物体ほど、その物体に対する検出精度が低下する。特に、物体までの距離の精度が低下するので、同一の物体を検出している場合でもステレオ画像物標に設定されている距離とレーダ物標に設定されている距離との間に遠方の物体ほど差が生じる可能性がある。そのため、遠方に存在する物体については、ミリ波レーダ2による物体検出とステレオカメラ3による物体検出で同一の物体を検出している場合でも、照合において同一の物体と判断できない恐れがある。そこで、距離精度の高いレーダ物標の距離が長い場合(つまり、検出した物体が遠方に存在する場合)、距離の閾値を大きくする(つまり、同一物体を判断するための基準を同一物体と判断し易い基準に変更する)。これによって、遠方の物体に対してステレオカメラ3による物体検出において距離精度が低下し、ステレオ画像物標に設定されている距離とレーダ物標に設定されている距離とにある程度の差が生じても、照合においては距離の閾値内に入り、フュージョン物標を設定することができる。
【0030】
具体的には、今回レーダ物標TLと今回ステレオ画像物標TIとの照合を行う前に、衝突軽減ECU8では、今回レーダ物標TLの距離が距離基準T以下か否かを判定する。今回レーダ物標TLの距離が距離基準T以下の場合、衝突軽減ECU8では、今回レーダ物標TLの位置を中心として距離の閾値としてA(厳しめの基準値)を設定し、横位置の閾値としてWを設定する(図6参照)。一方、今回レーダ物標TLの距離が距離基準T以下の場合、衝突軽減ECU8では、今回レーダ物標TLの位置を中心として距離の閾値としてAより大きいB(緩めの基準値)を設定し、横位置の閾値としてWを設定する(図7参照)。
【0031】
なお、各照合において照合対象の物標が複数ある場合(例えば、今回レーダ物標が複数ある場合)、全ての組み合せについてそれぞれ照合を行う。また、各閾値は、ミリ波レーダ2やステレオカメラ3による検出精度などを考慮して予め設定され、衝突軽減ECU8に格納されている。距離の閾値や相対速度の閾値については、自車両の車速を考慮して可変としてもよい。奥行き、横幅、高さは物体の大きさを表し、検出対象が車両なので、奥行き、横幅、高さの各閾値については一般的な車両の大きさに基づいて設定される。特に、距離基準T、距離の閾値A,Bについては、ステレオカメラ3の性能やステレオカメラ3による物体検出における距離精度などを考慮して設定される。
【0032】
衝突軽減処理について説明する。今回フュージョン物標がある場合(つまり、前方車両が存在する場合)、衝突軽減ECU8では、車速を考慮して、今回フュージョン物標に設定されている距離情報に基づいて衝突する可能性の段階(例えば、可能性が高い、低い、無しの3段階)を設定する。そして、衝突軽減ECU8では、衝突する可能性の段階に応じて、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7を制御する。
【0033】
この制御を衝突する可能性の段階が3段階の場合を例に挙げて説明する。衝突の可能性が無い段階では、衝突軽減ECU8では、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7に対する制御を行わない。
【0034】
衝突の可能性が低い段階では、衝突軽減ECU8では、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・に対する制御を行わず、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7に対する制御を行う。具体的には、衝突軽減ECU8では、前方に車両が接近していることを知らせるためにシートベルトを少し引き込むための目標引込量信号を設定し、その目標引込量信号をシートベルトアクチュエータ6,・・・にそれぞれ送信する(運転席のシートベルトアクチュエータ6にのみ送信するようにしてもよい)。また、衝突軽減ECU8では、前方に車両が接近していることを知らせるために警報信号を設定し、その警報信号をブザー7に送信する。
【0035】
衝突の可能性が高い段階では、衝突軽減ECU8では、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7全てに対する制御を行う。具体的には、衝突軽減ECU8では、車両を減速させるための目標ブレーキ力信号を設定し、その目標ブレーキ力信号をブレーキECU4に送信する。また、衝突軽減ECU8では、車両が傾かないように(前部が沈みこまないように)するための目標減衰力信号を設定し、その目標減衰力信号をサスペンション制御アクチュエータ5,・・・にそれぞれ送信する。また、衝突軽減ECU8では、乗員を強く拘束するための目標引込量信号を設定し、その目標引込量信号をシートベルトアクチュエータ6,・・・にそれぞれ送信する。また、衝突軽減ECU8では、前方に車両が接近していることを知らせるために警報信号を設定し、その警報信号をブザー7に送信する。
【0036】
なお、衝突する可能性だけでなく、前方車両とのオーバラップ量なども求め、これら他の情報も考慮してブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7を制御するようにしてもよい。
【0037】
図1〜図7を参照して、衝突軽減装置1における動作について説明する。特に、衝突軽減ECU8における照合処理の流れについては図8のフローチャートに沿って説明する。図8は、第1の実施の形態に係る照合処理の流れを示すフローチャートである。
【0038】
ミリ波レーダ2では、前方にミリ波を送信するとともに反射してきたミリ波を受信し、その送受信データをレーダ信号として衝突軽減ECU8に送信する。ステレオカメラ3では、前方をそれぞれ撮像し、その撮像した左右のステレオ画像を各画像信号として衝突軽減ECU8にそれぞれ送信する。
【0039】
衝突軽減ECU8では、ミリ波レーダ2からのレーダ信号を受信するとともに、ステレオカメラ3からの各画像信号をそれぞれ受信する。そして、衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、レーダ信号によるレーダ情報に基づいてレーダ物標を設定する。また。衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、各画像信号による左右のステレオ画像に基づいてステレオ画像物標を設定する。
【0040】
そして、衝突軽減ECU8では、一定時間毎に、以下の照合処理を行う。衝突軽減ECU8では、距離、横位置の位置情報及び相対速度により、前回フュージョン物標とレーダ物標との照合を行う(S10)。また、衝突軽減ECU8では、距離、横位置、高さ位置の位置情報、奥行き、横幅、高さの大きさ情報及び相対速度により、前回フュージョン物標とステレオ画像物標との照合を行う(S11)。
【0041】
そして、前回フュージョン物標と類似性のあるレーダ物標とステレオ画像物標がそれぞれ存在する場合、衝突軽減ECU8では、そのレーダ物標の距離が距離基準T以下か否かを判定する(S12)。S12にて距離基準T以下と判定した場合、衝突軽減ECU8では、距離の閾値としてAを設定する(S13)。一方、S12にて距離基準Tより長いと判定した場合、衝突軽減ECU8では、距離の閾値としてB(>A)を設定する(S14)。
【0042】
距離の閾値を設定すると、衝突軽減ECU8では、距離、横位置の位置情報、奥行き、横幅の大きさ情報及び相対速度により、前回フュージョン物標と類似性のあったレーダ物標とステレオ画像物標との照合を行う(S15)。
【0043】
衝突軽減ECU8では、S15での照合において類似性があるか否かを判定する(S16)。S16にて類似性があると判定した場合、衝突軽減ECU8では、照合を行った前回フュージョン物標を今回フュージョン物標に更新し、その今回フュージョン物標の情報としてレーダ物標の距離及び相対速度を設定するとともにステレオ画像物標の横位置、横幅、奥行き、高さ、高さ位置を設定する(S17)。この際、類似性のあったレーダ物標とステレオ画像物標を削除する。一方、S16にて類似性がないと判定した場合、衝突軽減ECU8では、照合を行った前回フュージョン物標を削除する(S18)。このS10〜S18までの処理を、全ての前回フュージョン物標と全てのレーダ物標及び全てのステレオ画像物標との全ての組み合せについて行う。ここまでの処理によって、前回フュージョン物標に対する追跡が終了する。
【0044】
レーダ物標とステレオ画像物標が残っている場合、衝突軽減ECU8では、そのレーダ物標の距離が距離基準T以下か否かを判定する(S19)。S19にて距離基準T以下と判定した場合、衝突軽減ECU8では、距離の閾値としてAを設定する(S20)。一方、S19にて距離基準Tより長いと判定した場合、衝突軽減ECU8では、距離の閾値としてB(>A)を設定する(S21)。
【0045】
距離の閾値を設定すると、衝突軽減ECU8では、距離、横位置の位置情報、奥行き、横幅の大きさ情報及び相対速度により、残っているレーダ物標とステレオ画像物標との照合を行う(S22)。
【0046】
衝突軽減ECU8では、S22での照合において類似性があるか否かを判定する(S23)。S23にて類似性があると判定した場合、衝突軽減ECU8では、類似性のあったレーダ物標とステレオ画像物標とにより今回のフュージョン物標を設定し、その今回フュージョン物標の情報としてレーダ物標の距離及び相対速度を設定するとともにステレオ画像物標の横位置、横幅、奥行き、高さ、高さ位置を設定する(S24)。このS19〜S24までの処理を、残っていた全てのレーダ物標と全てのステレオ画像物標との全ての組み合せについて行う。ここまでの処理によって、全てのレーダ物標と全てのステレオ画像物標との照合処理が終了する。
【0047】
なお、前回フュージョン物標が設定されていない場合、衝突軽減ECU8では、S10〜S18の処理を行わずに、S19の処理から照合処理を行う。また、今回フュージョン物標を更新後にレーダ物標、ステレオ画像物標が残らなかった場合、衝突軽減ECU8では、S19〜S24の処理を行わずに、今回の照合処理を終了する。また、レーダ物標、ステレオ画像物標の少なくとも一方の物標が設定されていない場合、今回の照合処理を行わない。
【0048】
照合処理によって今回のフュージョン物標が設定された場合、衝突軽減ECU8では、そのフュージョン物標に設定されている情報に基づいて衝突する可能性の段階を設定し、衝突する可能性の段階に応じて、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5,・・・、シートベルトアクチュエータ6,・・・、ブザー7を制御する。この制御によって、前方車両との衝突の可能性が低い段階では、シートベルトアクチュエータ6,・・・によるシートベルトの引き込みとブザー7によるブザー音の出力によって前方車両の接近を運転者に認識させる。さらに、前方車両との衝突の可能性が高くなると、ブレーキECU4による自動ブレーキ力による減速とサスペンション制御アクチュエータ5,・・・によるサスペンションの硬さ調節を行い、シートベルトアクチュエータ6,・・・によるシートベルトの更なる引き込みによって乗員を強く拘束し、ブザー7によるブザー音の出力によって前方車両の更なる接近を運転者に認識させる。一方、照合処理によって今回のフュージョン物標が設定されなかった場合、衝突軽減ECU8では、今回の衝突軽減処理を行わない。
【0049】
この衝突軽減装置1によれば、物体までの距離に応じて距離の閾値を変えるので、遠方の前方車両に対してステレオカメラ3による物体の検出精度が低下した場合でも、近傍の前方車両の場合と同様に、前方車両を高精度に検出することができる。
【0050】
また、この衝突軽減装置1によれば、位置情報に加えて大きさの情報を用いて照合を行うので、検出対象の車両の大きさを考慮して照合を行うことができ、前方車両を高精度に検出することができる。さらに、衝突軽減装置1によれば、相対速度も用いて照合を行うので、移動体である前方車両をより高精度に検出することができる。
【0051】
図1、図2及び図5〜図7を参照して、第2の実施の形態に係る衝突軽減装置11について説明する。なお、衝突軽減装置11では、第1の実施の形態に係る衝突軽減装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0052】
衝突軽減装置11は、衝突軽減装置1と比較すると、レーダ物標設定処理、ステレオ画像物標設定処理、照合処理が異なる。つまり、衝突軽減装置11では、レーダ物標、ステレオ画像物標それぞれについて追跡を行い、レーダ物標またはステレオ画像物標と前回フュージョン物標との照合を行わない。したがって、衝突軽減装置11は、衝突軽減装置1とは衝突軽減ECUにおける処理のみが異なり、第1の実施の形態に係る衝突軽減ECU8の代わりに衝突軽減ECU18を備えている。なお、第2の実施の形態では、衝突軽減ECU18が特許請求の範囲に記載する判断手段に相当する。
【0053】
衝突軽減ECU18も、第1の実施の形態に係る衝突軽減ECU8と同様に、衝突軽減装置11を統括制御する電子制御ユニットである。衝突軽減ECU18は、衝突軽減ECU8とレーダ物標設定処理、ステレオ画像物標設定処理、照合処理が異なる。そこで、その各処理についてのみ説明する。
【0054】
レーダ物標設定処理について説明する。衝突軽減ECU18では、第1の実施の形態と同様に、一定時間毎に、レーダ情報からレーダ物標を得る。さらに、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、前回レーダ物標とその得たレーダ物標との照合を行う。この照合は、第1の実施の形態における前回フュージョン物標と今回レーダ物標との照合方法と同様の照合方法であり、距離、横位置、相対速度により照合を行う。この際、前回フュージョン物標の代わりに前回レーダ物標を中心にして各閾値を設定し、その各閾値内にレーダ物標が入っているか否かを判定する。衝突軽減ECU18では、照合において類似性があると判定した場合には前回レーダ物標を今回レーダ物標として更新し、今回の情報を設定する。一方、衝突軽減ECU18では、照合において類似性がないと判定した場合には前回レーダ物標を削除する。また、衝突軽減ECU18では、前回レーダ物標と類似性のなかったレーダ物標を今回レーダ物標として新たに設定する。
【0055】
ステレオ画像物標設定処理について説明する。衝突軽減ECU18では、第1の実施の形態と同様に、一定時間毎に、ステレオ画像からステレオ画像物標を得る。さらに、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、前回ステレオ画像とその得たステレオ画像物標との照合を行う。この照合は、第1の実施の形態における前回フュージョン物標と今回ステレオ画像物標との照合方法と同様の照合方法であり、距離、横位置、高さ位置、奥行き、横幅、高さ、相対速度により照合を行う。この際、前回フュージョン物標の代わりに前回ステレオ画像物標を中心にして各閾値を設定し、その各閾値内にステレオ画像物標が入っているか否かを判定する。衝突軽減ECU18では、照合において類似性があると判定した場合には前回ステレオ画像物標を今回ステレオ画像物標として更新し、今回の情報を設定する。一方、衝突軽減ECU18では、照合において類似性がないと判定した場合には前回ステレオ画像物標を削除する。また、衝突軽減ECU18では、前回ステレオ画像物標と類似性のなかったステレオ画像物標を今回ステレオ画像物標として新たに設定する。
【0056】
照合処理について説明する。衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、今回レーダ物標と今回ステレオ画像物標との照合を行う。この照合は、第1の実施の形態における残った今回レーダ物標と今回ステレオ画像物標との照合方法と同様の照合方法であり、距離、横位置、奥行き、横幅、相対速度により照合を行う。なお、照合において照合対象の物標が複数ある場合(例えば、今回レーダ物標が複数ある場合)、全ての組み合せについてそれぞれ照合を行う。
【0057】
図1、図2及び図5〜図7を参照して、衝突軽減装置11における動作について説明する。特に、衝突軽減ECU18における照合処理の流れについては図9のフローチャートに沿って説明する。図9は、第2の実施の形態に係る照合処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、衝突軽減装置1における動作と異なる衝突軽減ECU18におけるレーダ物標設定処理、ステレオ画像物標設定処理、照合処理についてのみ説明する。
【0058】
衝突軽減ECU18では、ミリ波レーダ2からのレーダ信号を受信するとともに、ステレオカメラ3からの各画像信号をそれぞれ受信する。
【0059】
そして、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、レーダ信号によるレーダ情報に基づいてレーダ物標を取得する。そして、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、前回レーダ物標を追跡するために、その取得したレーダ物標と前回レーダ物標との照合を行う。照合の結果、衝突軽減ECU18では、類似性のあった前回レーダ物標を今回のレーダ物標として更新して今回の情報を設定し、類似性のなかった前回レーダ物標を削除する。さらに、衝突軽減ECU18では、取得したレーダ物標のうち類似性のなかったレーダ物標を今回レーダ物標として新たに設定する。なお、前回レーダ物標が設定されていなかった場合、衝突軽減ECU18では、取得したレーダ物標を全て今回のレーダ物標として設定する。
【0060】
また、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、各画像信号による左右のステレオ画像に基づいてステレオ画像物標を取得する。そして、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、前回ステレオ画像物標を追跡するために、その取得したステレオ画像物標と前回ステレオ画像物標との照合を行う。照合の結果、衝突軽減ECU18では、類似性のあった前回ステレオ画像物標を今回のステレオ画像物標として更新して今回の情報を設定し、類似性のなかった前回ステレオ画像物標を削除する。さらに、衝突軽減ECU18では、取得したステレオ画像物標のうち類似性のなかったステレオ画像物標を今回のステレオ画像物標として新たに設定する。なお、前回ステレオ画像物標が設定されていなかった場合、衝突軽減ECU18では、取得したステレオ画像物標を全て今回のステレオ画像物標として設定する。
【0061】
レーダ物標とステレオ物標との照合を行う前、衝突軽減ECU18では、そのレーダ物標の距離が距離基準T以下か否かを判定する(S30)。S30にて距離基準T以下と判定した場合、衝突軽減ECU18では、距離の閾値としてAを設定する(S31)。一方、S30にて距離基準Tより長いと判定した場合、衝突軽減ECU18では、距離の閾値としてB(>A)を設定する(S32)。
【0062】
そして、衝突軽減ECU18では、一定時間毎に、以下の照合処理を行う。衝突軽減ECU18では、距離、横位置の位置情報、奥行き、横幅の大きさ情報及び相対速度により、レーダ物標とステレオ画像物標との照合を行う(S33)。
【0063】
衝突軽減ECU18では、S33での照合において類似性があるか否かを判定する(S34)。S34にて類似性があると判定した場合、衝突軽減ECU18では、類似性のあったレーダ物標とステレオ画像物標とにより今回のフュージョン物標を設定し、その今回フュージョン物標の情報としてレーダ物標の距離及び相対速度を設定するとともにステレオ画像物標の横位置、横幅、奥行き、高さ、高さ位置を設定する(S35)。このS30〜S35の処理を、全てのレーダ物標と全てのステレオ画像物標との全ての組み合せについて行う。ここまでの処理によって、全てのレーダ物標と全てのステレオ画像物標との照合処理が終了する。なお、レーダ物標、ステレオ画像物標の少なくとも一方の物標が設定されていない場合、今回の照合処理を行わない。
【0064】
この衝突軽減装置11でも、第1の実施の形態に係る衝突軽減装置1と同様の効果を奏する。
【0065】
以上の実施の形態で詳細に説明したように、レーダで検出した物標の距離が長いときには、画像による物標の位置は距離の影響を受けて実際の位置から離れた位置で検出される可能性がある。しかし、本実施の形態のように構成することにより、画像による物標とレーダによる物標が検出されやすくなり、物体を高精度に検出することが可能となる。
【0066】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0067】
例えば、本実施の形態では車両に搭載される衝突軽減装置に適用したが、車間距離制御装置、追従走行装置などの他の運転支援装置や周辺監視装置などの他の装置にも適用可能であり、物体検出装置単体としても活用可能である。また、検出対象としては、前方の車両以外にも、歩行者や自転車などの他の物体を検出することも可能である。また、搭載対象としては、車両以外にも、ロボットなどに搭載することも可能である。
【0068】
また、本実施の形態ではレーダ検出手段としてミリ波レーダを用いる構成としたが、レーザレーダなどの他のレーダを用いてもよい。
【0069】
また、本実施の形態では画像検出手段としてステレオカメラを用いる構成としたが、ステレオカメラ以外のカメラを用いてもよい。
【0070】
また、本実施の形態ではミリ波レーダによる情報に基づくレーダ物標の設定及びステレオカメラによるステレオ画像に基づくステレオ画像物標の設定を衝突軽減ECUで行う構成としたが、ミリ波レーダに処理部を備え、ミリ波レーダでレーダ物標を設定する構成としてもよいし、また、ステレオカメラに画像処理部を備え、ステレオカメラでステレオ画像物標を設定する構成としてもよい。
【0071】
また、本実施の形態では横幅や奥行きなどの大きさ情報及び相対速度も用いて照合を行う構成としたが、相対速度を用いないで照合を行う構成としてもよいし、あるいは、大きさ情報の全てまたは一部を用いないで照合を行う構成としてもよい。
【0072】
また、本実施の形態では各照合において複数の閾値による判定で全ての閾値条件を満たしている場合に類似性があると判定する構成としたが、全ての閾値条件のうちの幾つかの閾値条件を満たしている場合に類似性があると判定する構成としてもよい。
【0073】
また、本実施の形態では距離基準Tに基づいて距離の閾値を1段階でのみ変更する構成としたが、距離基準を複数段階設け、物体までの距離に応じて距離の閾値を複数段階で順次変更し、物体の距離が長くなるほど段階的に閾値を大きくするようにしてもよい。
【0074】
また、本実施の形態ではレーダ物標とステレオ画像物標とを照合する際に物体までの距離に応じて距離の閾値を変える構成としたが、前回フュージョン物標とステレオ画像物標とを照合する際も同様に物体までの距離に応じて距離の閾値を変える構成としてもよい。
【0075】
また、第2の実施の形態では衝突軽減ECUにおいてミリ波レーダによる情報に基づくレーダ物標の追跡判定処理とステレオカメラによるステレオ画像に基づくステレオ画像物標の追跡判定処理及びレーダ物標とステレオ画像物標との照合処理を行う構成としたが、これら全ての処理を衝突軽減ECUで行う必要はなく、ミリ波レーダによる情報に基づくレーダ物標の追跡判定処理を行うためのミリ波レーダECUとステレオカメラによるステレオ画像に基づくステレオ画像物標の追跡判定処理を行うための画像ECUを衝突軽減ECUとは別に設ける構成としてもよい。この場合、物標の追跡判定処理についてはミリ波レーダECUと画像ECUでそれぞれ行い、照合処理については衝突軽減ECUで行うことになる。このような構成とする場合、ミリ波レーダECUをミリ波レーダと衝突軽減ECUとの間に配置し、画像ECUをステレオカメラと衝突軽減ECUとの間に配置することが適している。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本実施の形態に係る衝突軽減装置の構成図である。
【図2】本実施の形態に係るレーダ物標、ステレオ画像物標及びフュージョン物標の説明図である。
【図3】第1の実施の形態に係る前回フュージョン物標とレーダ物標との照合方法の説明図である。
【図4】第1の実施の形態に係る前回フュージョン物標とステレオ画像物標との照合方法の説明図である。
【図5】本実施の形態に係るレーダ物標とステレオ画像物標との照合方法の説明図である。
【図6】本実施の形態に係るレーダ物体とステレオ画像物標との照合において物体が近傍に存在する場合の閾値を示す図である。
【図7】本実施の形態に係るレーダ物体とステレオ画像物標との照合において物体が遠方に存在する場合の閾値を示す図である。
【図8】第1の実施の形態に係る照合処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】第2の実施の形態に係る照合処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0077】
1,11…衝突軽減装置、2…ミリ波レーダ、3…ステレオカメラ、4…ブレーキECU、5…サスペンション制御アクチュエータ、6…シートベルトアクチュエータ、7…ブザー、8,18…衝突軽減ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーダによって物体を検出するレーダ検出手段と、
画像によって物体を検出する画像検出手段と、
前記レーダ検出手段によって検出した物体の位置情報と前記画像検出手段によって検出した物体の位置情報との関係が判断基準を満たしている場合に前記レーダ検出手段によって検出した物体と前記画像検出手段によって検出した物体とが同一物体と判断する判断手段と
を備え、
物体までの距離が長い場合には前記判断基準を同一物体と判断し易くなるように変更することを特徴とする物体検出装置。
【請求項2】
前記判断手段は、前記レーダ検出手段によって検出した物体の位置情報と前記画像検出手段によって検出した物体の位置情報との関係が所定値以下の場合に前記レーダ検出手段によって検出した物体と前記画像検出手段によって検出した物体とが同一物体と判断し、
物体までの距離が長い場合には前記所定値を大きくすることを特徴とする請求項1に記載する物体検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−292475(P2006−292475A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−111152(P2005−111152)
【出願日】平成17年4月7日(2005.4.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】