説明

物品等の収容ケース

【課題】 製造に手間が掛からずコストが安くファッショナブルな印象を与え、従来の紙バッグの代わりとして用いることが出来るような、新規な構造を備えた物品等の収容ケースを提供する。
【解決手段】 型抜き裁断した1枚のシート状体から、底壁が前壁と後壁とに連続しており且つ側壁が前壁と後壁とを接続し、更に蓋フラップを備えた収容ケースとした。更に側壁に縦に谷折り線を設け、底壁の側フラップが底壁に折り重ね得るように山折り線を設け、後壁の底壁との境界よりも上方に底壁に略平行な谷折り線を設けて成るものとした。これにより従来の紙バッグなどと比較して製造時に底壁を折り込んで接着する手間が掛からず底が抜けるというような心配が少なくなった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、従来の紙バッグの代わりとして用いることが出来る、製造が容易でコストが安い物品等の収容ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりデパートなどの販売店に於いて商品を購入した客に紙の買い物袋(紙バッグ)が提供されて来た。このものは袋体の両側部に各々谷折り線とその両側の山折り線とによって縦ガセット部が形成され、袋体の下側部に四方から山折りされ重ね合わされて底ガセット部が形成されたものである。なお袋体にラミネート紙を用いたり、袋体の外側に透明な合成樹脂袋を被せたものなどもある。
【0003】
特開2010−105266号では新聞紙を再利用すべく、見開き状の新聞紙を折り線と直交する方向に二つ折りしたもの二つ、各々の端部で差し込み接着することで、上記の袋体を形成するようにしている。これにより資源の有効利用の要請に応えることが出来ると言う。
【0004】
なお上記何れの場合でも、底ガセット部の重ね合わせを補強するために、袋体の底部に厚紙の補強紙片を置いていることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−105266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような袋体の問題点は、裁断した紙葉から袋体を形成する際に、特に底ガセット部の形成に手間が掛かること、すでに在り来たりで目新しさに欠けることにある。なお従来の紙バッグには蓋がなく、蓋を求めるのであれば箱体であり、箱体と袋体の中間の袋体、すなわち紙バッグでありながら蓋を備えるようなものは存在していなかった。
【0007】
そこでこの発明は、製造に手間が掛からずコストが安く、ファッショナブルな印象を与え、従来の紙バッグの代わりとして用いることが出来るような、新規な構造を備えた物品等の収容ケースを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題は請求項1の発明によれば、前壁および後壁と、該前壁と後壁との間の底壁と、該底壁の両側の側フラップと、前記前壁または前記後壁に設けられて他側に固定する固定片を備えた側壁と、前記後壁または前記前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップと、から成り、前記底壁の両側の側フラップが前記側壁の中側に納まるように構成することにより解決される。
【0009】
紙や合成樹脂フィルムなどのシート状体を型抜き裁断して得られた素材を用いて、側壁となる部位を前壁や後壁となる部位に固定片により固定するだけで、この際に底壁の両側の側フラップを側壁の中側に入れるようにするだけで、簡単に収容ケースを組み立てることが出来る。底壁が前壁と後壁とに連続する点を特徴としており、従来のように底壁を折り込んで接着する手間がなく、また底が抜けるというような心配はない。このため従来のような厚紙の補強紙片を置くことを不要とし得る。ただ組み立ての途中で底壁と側壁との間に生ずる隙間は、底壁の両側の側フラップを側壁の外側に位置させるのではなく中側に入れるだけで簡単に塞ぐことが出来るのも特徴である。なお必要であれば更に側フラップを側壁の内側に固定するのも容易である。この辺りの構成が収容ケースをファッショナブルなものに見せている。
【0010】
販売店ではシート状体の束として納品されたこの収容ケースを予め組み立てておき、顧客が商品を購入したらこの組み立てられた収容ケースに商品を入れて顧客に渡す。あるいは商品が購入された時点で収容ケースを組み立てるようにすることも出来る。収容ケースの組み立ては、上記固定片を一例のりしろ部として、例えば両面粘着テープが貼られてその上が剥離紙で保護されたものの場合では、型抜き裁断されたシート状体を折り線から折りのりしろ部の剥離紙を取り去り粘着可能な状態にすれば良い。固定片を縫製によって固定することも出来る。またシート状体が合成樹脂フィルムであれば、上記方法の他に熱溶着によって固定することも可能である。また上記固定片に一例填め込み部を構成したいのであれば、例えば側壁側に設けた挿入片とこれに対向する前壁側や後壁側の部位に設けた挿入スリットとの組を上記型抜き裁断時に形成すれば良い。この収容ケースはいわば1枚ものであるからコストが極めて安く、上述のようなやり方で誰にでも簡単にセットすることが出来る。なおデザイン面では、底壁を斜めに形成することで目新しいものとなるが、この収容ケースを床に置いた時に自立出来るようにするためには、底壁を水平に形成する必要がある。
【0011】
次に後壁または前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップがこの収容ケースの蓋の役割を担っている。これによりこの発明の収容ケースが従来の紙バッグと箱体の中間に位置する新しい構造のものになっている。この点も収容ケースのファッション性を高めるものとなっている。なお蓋フラップの縁部のデザインは具象形や抽象形など自由である。またこの蓋フラップを閉じた時に閉じた状態を固定す着脱手段と設けるようにしても良い。着脱手段の好適な一例として、蓋フラップ側に設けた挿入片と対向する側に設けた挿入スリットとの組や、蓋フラップ側とこれに対向する側に設けた、雌雄の面ファスナーや吸着関係にあるゴム磁石の組を上げる。再剥離可能なゴム状のシールを利用することも可能である。更にこの着脱手段に両面粘着テープを用いることが出来る。販売店としてはこの発明の収容ケースに販売済み商品を入れた時点で完全にパックしてしまいたいとする場合がある。しかしながら従来の紙バッグがその口を透明粘着テープで止めるのと同じようにこの発明の収容ケースの蓋フラップを透明粘着テープで止めるのは、デザイン性が高く再利用性の高いこの発明の収容ケースには不向きである。そこで蓋フラップの裏側に位置するように着脱手段を設けるのである。この着脱の脱時に付いて、両面粘着テープの部位を剥離して粘着テープで接着した跡が残ったとしても、表側からは見ることは出来ないようにすることが出来るのである。この場合この後の再利用では蓋フラップを固定することは出来ないが問題は少ない。なおこの発明の収容ケースは積極的に再利用され得る性質のものであるから、従来の紙バッグのようなポイ捨ては少なくエコの実践に最適なものとなる。また蓋フラップや前壁に於いて広い広告面積が得られるのも魅力である。
【0012】
この収容ケースは手で抱えて持つように構成することも、提手や下げ紐などのハンドルを設けて、手や肩で提げられるように構成することも可能である。例えば紙製の提手を蓋フラップの上部に付けたり、下げ紐を側壁の上部に付けたりするのである。あるいは下げ紐を側フラップの上部に付ける構成も可能である。蓋フラップがその上方に天壁を備える構成の場合にはここを蓋フラップの上部と見ることが可能である。なお下げ紐の取り付け方であるが側壁の上部に紐通しの孔を開孔しこの孔に紐を通して結んだり、側壁の上部を折り返して環を作って接着しこの環に紐を通して結んだりすれば良い。側フラップの上部に付いても同様である。この接着には上述した両面粘着テープが好適例である。
【0013】
また下げ紐などのハンドルは長さ調節を可能に構成することが出来る。例えば上記紐通しの孔や紐通しの環であれば、両側の紐通しの孔や紐通しの環に通した紐を束ねて提手を握るように持てば手で提げられるし、束ねずに片方の側だけを引き出せば肩掛けバッグのように用いることが可能である。この他、紐自体の長さ調節手段を紐に取り付けるなどしても良い。
【0014】
なお請求項1の発明の収容ケースの部分または全体が透明素材から構成されているものとすることが出来る。このようにすれば収容した中身をその一部にせよ全部にせよ外から見せることが可能になる。
【0015】
さて上記の課題は請求項2の発明によれば、前壁および後壁と、該前壁と後壁との間の底壁と、該底壁の両側の側フラップと、前記前壁または前記後壁に設けられて他側に固定する固定片を備えると共に該固定片に略平行な谷折り線が設けられた側壁と、前記後壁または前記前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップと、から成り、前記底壁の両側の側フラップが前記側壁の中側にあって底壁に折り重ね得るように山折り線が設けられていると共に、前記後壁の前記底壁との境界よりも上方に底壁に略平行な谷折り線が設けられているように構成することにより解決される。
【0016】
例えばいわゆる一発裁断によって得られる型抜きされたシート状体から側壁となる部位を前壁や後壁となる部位に固定片を用いて固定する。固定片にのりしろ部や填め込み部を設けるのである。のりしろ部とは例えば両面粘着テープを貼りその上を剥離紙で保護した部位のことであり、填め込み部とは例えば側壁側に設けた挿入片とこれに対向する前壁側や後壁側の部位に設けた挿入スリットとの組のことである。あるいは固定片を縫製によって固定することも出来る。またシート状体が合成樹脂フィルムやラミネート紙であれば、上記方法の他に熱溶着によって固定することも可能である。請求項1の発明と同様、固定片の取付構成は自由である。こうして固定され形成された前壁と後壁と底壁と側壁とから成る箱体であるが、固定片に略平行な谷折り線が側壁に設けられており且つ後壁の底壁との境界よりも上方に底壁に略平行な谷折り線が設けられていることにより、請求項2の収容ケースは上記谷折り線を以て薄く潰すことが出来る。この際に底壁の両側の側フラップは、請求項1の発明の側フラップと同様で、側壁の中側に入れるようにするのであるが、請求項2の発明の収容ケースではこれを潰した時にうまく処理出来るように、側フラップは山折り線を付けることによって底壁に折り重ねられることを可能にしている。なお上記固定片により固定される範囲は、後壁の底壁との境界よりも上方に付けた上記谷折り線までである。この収容ケースに於いても、底壁が前壁と後壁とに連続する点を特徴としており、従来のように底壁を折り込んで接着する手間がなく、また底が抜けるというような心配は少なく、厚紙の補強紙片を置くことを不要とし得る。ただ製造の途中で底壁と側壁との間に生ずる隙間は、底壁の両側の側フラップを側壁の中に入れるだけで容易に塞ぐことが出来るのも特徴である。このようにして簡単に収容ケースを作ることが出来、組み立て上がったものでも薄く折り畳んで場所を取らずに仕舞っておくことが可能となっている。またこれまでになく斬新なデザインのファッショナブルなものとなっている。
【0017】
上記のりしろ部として例えば両面粘着テープが貼られてその上が剥離紙で保護されたものを上げる。また填め込み部として例えば側壁側に設けた挿入片とこれに対向する前壁側や後壁側の部位に設けた挿入スリットとの組が上記型抜き裁断時に形成されたものを上げる。収容ケースの組み立ては、前者では型抜き裁断された紙葉を折り線から折りのりしろ部の剥離紙を取り去り粘着可能な状態にすれば良い。また後者では側壁側に設けた挿入片をこれに対向する部位に設けた挿入スリットに挿入すれば良い。請求項1の挿入片の場合もそうであるが、挿入片に逆止突起などを設けて、挿入片が不本意には挿入スリットから抜け出さないように構成することが望ましい。この収容ケースはいわば1枚ものであるからコストが極めて安く、上述のようなやり方で誰にでも簡単にセットすることが出来る。なおデザイン面では、請求項1の収納ケースと同様、底壁を斜めに形成することで目新しいものとなるが、この収容ケースを床に置いた時に自立出来るようにするためには底壁を水平に形成する方が良い。
【0018】
後壁または前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップはこの収容ケースの蓋の役割を担っている。これにより請求項2の発明の収容ケースも従来の紙バッグと箱体の中間に位置する新しい構造のファッション性の高いものとなっている。ファッション性と言うことであれば、蓋フラップの縁部のデザインを具象形や抽象形など自由に出来るのも魅力である。なおこの蓋フラップを閉じた時に閉じた状態を固定す着脱手段と設けると良い。着脱手段の好適な一例として、蓋フラップ側に設けた挿入片と対向する側に設けた挿入スリットとの組や、蓋フラップ側とこれに対向する側に設けた、雌雄の面ファスナーや吸着関係にあるゴム磁石の組や、再剥離可能なゴム状のシールの利用を上げる。更にこの着脱手段に両面粘着テープを用いることが出来る。これは請求項1の収容ケースで述べた通りである。またエコロジカルに再利用され得る性質を有する収容ケースであると言うことが出来る。同様に蓋フラップや前壁を使って広い広告面積が得られるのも魅力である。
【0019】
次にこの収容ケースに提手や下げ紐などのハンドルを設けて、手や肩で提げられるように構成することが可能である。例えば紙製の提手を蓋フラップの上部に付けたり、下げ紐を側壁の上部や側フラップの上部に付ける構成が可能である。蓋フラップがその上方に天壁を備える構成の場合にはここを蓋フラップの上部と見ることが可能である。この下げ紐の取り付け方であるが、側壁の上部に紐通しの孔を開孔しこの孔に紐を通して結んだり、側壁の上部を折り返して環を作って接着し、この環に紐を通して結んだりすれば良い。蓋フラップの上部に付いても同様である。この部位の接着の好適例として上述した両面粘着テープを用いる構成を上げる。なお上記ハンドルはあってもなくても、この収容ケースは手で抱えて持つことが出来る。
【0020】
更に下げ紐などのハンドルは長さ調節を可能に構成することが出来る。例えば上記紐通しの孔や紐通しの環であれば、両側の紐通しの孔や紐通しの環に通した紐を束ねて提手を握るように持てば手で提げられるし、束ねずに片方の側だけを引き出せば肩掛けバッグのように用いることが可能である。この他、紐自体の長さ調節手段を紐に取り付けるなどしても良い。
【0021】
なお収容した中身をその一部にせよ全部にせよ外から見せることを可能にしたいのであれば、収容ケースの部分または全体を透明素材のもので構成すれば良い。また請求項1の収納ケースと同様、紙製の不透明な収容ケースの一部に窓を開け、この窓を内側から透明フィルムで塞ぐように構成することが可能である。
【発明の効果】
【0022】
この発明は、型抜き裁断したシート状体から、底壁が前壁と後壁とに連続しており且つ側壁が前壁と後壁とを接続し、更に蓋フラップを備えた収容ケースとして組み立てられるようにしたものである。これにより、従来の紙バッグなどと比較して、底壁を折り込んで接着する手間が掛からず底が抜けるというような心配がなく、簡単に製造することが出来てコストが安く、ファッショナブルな印象を与えて従来の紙バッグの代わりとして用いることが可能となる、と言うような効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】 実施例1を組み立てた状態を表す説明図である。
【図2】 展開図で表した説明図である。
【図3】 (A)は提げ紐を短くした状態を表す説明図である。(B)は提げ紐を長くした状態を表す説明図である。
【図4】 実施例2を展開図で表した説明図である。
【図5】 実施例3を正面視した状態を表す説明図である。
【図6】 実施例4を側面視した状態を表す説明図である。
【図7】 底部の内部の状態を表した説明図である。
【図8】 展開図で表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下4つの実施例を図面に基づいて説明するが、この発明はこれ等の実施例にのみ限定されるものではない。
【実施例1】
【0025】
図1乃至図3でこの実施例の紙ケース1を表す。この紙ケース1は土産物の透明袋入り菓子を入れる紙製の箱であって、従来の紙バッグでもなく菓子箱でもない点に特徴を有する。図1によればハンドバッグのようにも見える。図2で示すようにいわゆる一発裁断によって得られる型抜きされた厚紙から組み立てられる。図2で向かって右端は前壁10であり、その左側に実線で表した折り線を介し底壁12が設けられており、更に後壁11、天壁18、蓋フラップ19と繋がっている。
【0026】
この内、図1で前壁10の上下には側壁14が形成されており、側壁14は固定片としてののりしろ片15を備えている。両側壁14の右端部の折り込み片16が折り返されて両面粘着テープ101で側壁14に接着されており、この折り返し部分は両面粘着テープ101がなく接着していない箇所であり、ここが後述する紐通し17となっている。またのりしろ片15には両面粘着テープ100が接着されている。この両面粘着テープ100の表面には剥離紙が掛けられている。
【0027】
前壁10と後壁11とに挟まれ実線で表した折り線を介して繋がっている底壁12は、この繋がりとはほぼ直交する方向に、両翼を延ばすように側フラップ13を備えている。この構成はこの紙ケース1に特徴的なものである。
【0028】
そこで図2の型抜きされた厚紙を実線で表す折り線部分で谷折りし、剥離紙を剥がした両面粘着テープ100を以て、のりしろ片15を後壁11の縁部の接着部102に接着するのであるが、この際に底壁12の両翼である側フラップ13を湾曲させて側壁14の中側に入れるようにするのである。図中Rは側フラップ13の湾曲部を指す。こうして図1の紙ケース1となる。
【0029】
図3(A)(B)は前壁10とその両側の側壁14を展開して表したものであるが、両側壁14の折り込み片16の紐通し17の部位に提げ紐2が通されて環状を呈している。(A)では環状の提げ紐2を束ねて手で持つように設定している。これを一側の提げ紐を引っ張り、(B)のように伸ばした方の提げ紐2’で肩から掛けるようにすることが可能である。
【0030】
この紙ケース1はこれまでの説明で明らかなように、図2の型抜き裁断した厚紙から、底壁12が前壁10と後壁11とに連続しており且つ側壁14がのりしろ部15によって前壁10と後壁11とに接続し、更に底壁12の側フラップ13が底の両側の隙間を塞いでいる。この紙ケース1は従来の紙バッグなどと比較して底壁を折り込んで接着する手間が掛からず底が抜けるというような心配が少なく、簡単に製造することが出来てコストが安いと言う特長を有する。
【実施例2】
【0031】
図4で表した実施例2は、上述した実施例1の構成にほぼ倣っているが、実施例1では側壁14と後壁11との接着に際して側壁14に設けたのりしろ部15に両面粘着テープ100を用いているのに対し、実施例2では挿入片103と挿入スリット104との組みを用いている点に特徴を有する。
【0032】
すなわち側壁14の縁部の上記接着部102の辺りに挿入片103が切り込みによって形成されている。挿入片103の形状は先端部分にキノコの傘のような逆止突起を有した形状となっている。また側壁14に設けたのりしろ部15には上記挿入片103が挿入出来るも、その逆止突起のより抜けづらくなるような大きさの挿入スリット104が形成されている。従って挿入片103を挿入スリット104に填め込むだけで、実施例2の紙箱1’の基礎が完成する。
【0033】
なお実施例2では側フラップ13の両端部に紐通し孔105が設けられている。上述した側壁14の紐通し17ではなく、この紐通し孔105にリボンを通すなどして提げ紐とすることが出来る。
【実施例3】
【0034】
図5で表した実施例3の構成は、上述した実施例1の構成にほぼ倣うものであり、前壁30と後壁32との間に図5では表れていない底壁が折り線を介して繋がっており、前壁30の左右両側に設けた図5では表れていないところの側壁はのりしろ片により後壁32に固定されており、また後壁32からは天壁33が、更に蓋フラップ34が延設されている。なお図5中符号36は底壁から延びる側フラップの先端部の折り込み片を指し、符号37は紐通しを指す。
【0035】
実施例3で特徴的な点は、前壁30の縁部31が単純な直線や曲線ではなく、抽象形状にデザインされている点である。同様に蓋フラップ34の縁部35にもデザインが施されている。デザインにはキャラクターのアウトラインもあり得る。この際には目や口を刳り抜くようにしても良い。
【0036】
また蓋フラップ34に設けた雄の面ファスナー4が前壁30に設けた雌の面ファスナー40と接着して、蓋フラップ34が閉じた状体を固定しておくことが出来るようになっている。
【実施例4】
【0037】
図6乃至図8でこの実施例の合成樹脂ケース5を表す。この合成樹脂ケース5は全体が透明なフィルム状体であり、所要の部位のみ印刷でマスキングが施されて(図示せず)、それ以外の部位から内部が透けて見えるものである。また従来の紙バッグの代わりに用いられるが、従来の紙バッグでもなく紙箱でもない点に特徴を有する。図8で示すようにいわゆる一発裁断によって得られる型抜きされたフィルム状体から組み立てられる。
【0038】
この合成樹脂ケース5は、前壁50および後壁51とこの間に位置する底壁52と、この底壁52の両側の側フラップ53と、前壁50に設けられて後壁51の側に固定可能なのりしろ片56を備えると共に、こののりしろ片56に略平行な谷折り線58が設けられた側壁55と、後壁51に延設された天壁500と更にその先の蓋フラップ501とから成り、底壁52の両側の側フラップ53が側壁55の中側にあって底壁52に折り重ね得るように山折り線504が付けられていると共に、後壁51の底壁52との境界線よりも天壁500寄りに底壁52に略平行な谷折り線54が設けられている。
【0039】
そして上記谷折り線58及び谷折り線54では谷折りし、それ以外の折り線では山折りして、側壁55をそののりしろ片56で後壁51の接着部502に熱溶着して固定することで、図6に示した合成樹脂ケース5を得る。殊に後壁51の谷折り線54から底壁52までの間は遊び片57として、側壁55に接着固定されていないため、上記谷折り線58及び谷折り線54で折ることにより、この合成樹脂ケース5を平たく潰すことが出来るのである。このことは図6からも明らかである。従って組み立て上がったものでも薄く折り畳んで、場所を取らずに仕舞っておくことが可能である。なお前壁50に貼付した雌の面ファスナー6と盖フラップ501に貼付した雄の面ファスナー60とは接着し合うため、蓋フラップ501を閉じた際に不本意に開かないようにすることが出来る。また側壁55の頂部は折り返されて折り込み片59として側壁55に熱接着しており、この折り返し部の中央部には紐通し孔503が開孔されている。図示しない提げ紐はその結び目が折り込み片59と側壁55との間に挟まれて固定されており、ここから紐通し孔503を介して外に引き出されている。
【0040】
図7はこの合成樹脂ケース5の中を上から覗き込んで底部の内部の状態を見た図であるが、底壁52の両側の側フラップ53は山折り線504から折られて底壁52に重ねられておりこの状態で合成樹脂ケース5を平たく潰すことが出来る。この逆に合成樹脂ケース5を立体化する際には側フラップ53を起こして側壁55に沿わせるようにすれば良い。なお側フラップ53に両面粘着テープなどを設けておき、これによって側フラップ53を側壁55に接着固定することを可能にしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0041】
この発明の素材としては紙以外にも、例えば薄い人造皮革なども使用可能である。この場合のハンドルには同素材の提手や金属調の鎖の下げ紐など素材にマッチするものを選択すると良い。全体の大きさや形状も任意である。また収容ケースはそれ単体で提供しても良いし、中にぬいぐるみなどの商品を入れて提供しても良く、その用途は自由である。
【符号の説明】
【0042】
1 紙ケース 10 前壁 11 後壁
12 底壁 13 側フラップ 14 側壁
15 のりしろ片 16 折り込み片 17 紐通し
18 天壁 19 蓋フラップ 100 両面粘着テープ
101 両面粘着テープ 102 接着部 103 挿入片
104 挿入スリット 105 紐通し孔
2 提げ紐 2’ 提げ紐
3 紙ケース 30 前壁 31 縁部
32 後壁 33 天壁 34 蓋フラップ
35 縁部 36 折り込み片 37 紐通し
4 面ファスナー 40 面ファスナー
5 合成樹脂ケース 50 前壁 51 後壁
52 底壁 53 側フラップ 54 谷折り線
55 側壁 56 のりしろ片 57 遊び片
58 谷折り線 59 折り込み片 500 天壁
501 蓋フラップ 502 接着部 503 紐通し孔
504 山折り線
6 面ファスナー 60 面ファスナー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前壁および後壁と、該前壁と後壁との間の底壁と、該底壁の両側の側フラップと、前記前壁または前記後壁に設けられて他側に固定する固定片を備えた側壁と、前記後壁または前記前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップと、から成り、前記底壁の両側の側フラップが前記側壁の中側に納まるように構成されている、物品等の収容ケース。
【請求項2】
前壁および後壁と、該前壁と後壁との間の底壁と、該底壁の両側の側フラップと、前記前壁または前記後壁に設けられて他側に固定する固定片を備えると共に該固定片に略平行な谷折り線が設けられた側壁と、前記後壁または前記前壁の残りの辺に設けられた蓋フラップと、から成り、前記底壁の両側の側フラップが前記側壁の中側にあって底壁に折り重ね得るように山折り線が設けられていると共に、前記後壁の前記底壁との境界よりも上方に底壁に略平行な谷折り線が設けられている、物品等の収容ケース。
【請求項3】
前記蓋フラップを閉じた時に閉じた状態を固定すべく、前記蓋フラップとこれに対向する部位とが着脱自在と成るような着脱手段が前記蓋フラップまたは前記対向部位に設けられている、請求項1または請求項2に記載の物品等の収容ケース。
【請求項4】
前記側壁の上部または前記底壁の両側の前記側フラップの上部または前記蓋フラップの上部に下げ紐などのハンドルが取り付けられている、請求項1または請求項2に記載の物品等の収容ケース。
【請求項5】
前記ハンドルは長さ調節が可能なものである、請求項4に記載の物品等の収容ケース。
【請求項6】
収容ケースの部分または全体が透明に構成されている、請求項1または請求項2に記載の物品等の収容ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−35596(P2013−35596A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183119(P2011−183119)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(393030774)株式会社エーモン (14)
【Fターム(参考)】