説明

特にガソリンタイプまたはディーゼルタイプの内燃エンジンの吸気の制御方法と該制御方法を使用したエンジン

【課題】触媒の起動に必要な時間を短縮し、燃料の過剰消費を最小にし、触媒温度が触媒のライトオフまで上昇する間に発生する汚染物質の排出を減少させる。
【解決手段】エンジンが低速および/または低トルクで動作しているときに、排気浄化手段の温度上昇を速くするために、排気温度が上昇するように、全供給のうち、2つのグループの一方のグループのシリンダに、他方のグループのシリンダよりも多量の燃料量、空気量、排気再循環量を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃エンジン、特にガソリンタイプまたはディーゼルタイプの内燃エンジンの吸気を制御する方法と、そのような方法を使用しているエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にこのタイプのエンジンでは、排気はこの排気を大気に排出する前に浄化する手段を備えている排気ラインを通って大気に排出される。
【0003】
この浄化手段は、このガスが貫流し、このガスに含まれている何らかの汚染物質を除去することを目的とした触媒であることが有利である。触媒の主な機能、特にいわゆる「3元」触媒の機能は、未燃焼炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)とを酸化し、排気中に通常存在する汚染物質である窒素酸化物(NOx)を減少させることである。
【0004】
この種類の触媒は、(200℃程度の)ライトオフと呼ばれる動作開始つまり始動の最低温度に達したときにだけその役割を果たすことができることは公知である。この温度レベルは、触媒に備わっている触媒要素と排気中に含まれている汚染物質との間の反応を起こさせるには必須である。しかし、特にエンジンの始動後のエンジンの低温動作期間中は、触媒の温度の上昇は十分に速くなく、そのため未処理の排気が大気中に排出される原因となる。その結果、排気の浄化と、したがって、自動車エンジンに適用される、ますます厳格になっている基準への適合にはこの触媒の温度上昇速度の加速が必要となる。この問題は、(動作温度において)触媒の温度が高くエンジンの温度が高いときと、エンジンがアイドル速度などの低速および/または低トルクで動作しているときにも発生する。そのような構成では、エンジンから排出される排気は、触媒が十分に効果を発揮するように触媒温度を十分に高く維持することができず、逆に触媒を通して流れることによって触媒を冷却する温度(200℃未満)である。
【0005】
触媒温度を急速に上昇させるために、この問題には多くの解決策が用意されてきた。これらの解決策は、ディーゼルエンジンの場合には空気不足にしてシリンダ内に存在している燃料混合気の空燃比を短時間上昇させることによって、またはガソリンエンジンの場合には遅延燃焼と共にシリンダ内に噴射する燃料を増加させ、平行して空気を排気ラインに噴射して触媒の上流で排気の再燃焼を発生させることによって、本質的には排気温度を上昇させることにある。
【0006】
そのような解決策の主な欠点は、燃料消費が非常に顕著に上昇し、運転の快適性を損なうことである。さらに、空燃比の増大つまり排気の再燃焼によって、触媒で処理できない汚染物質の排出が増加することである。
【0007】
本発明は、触媒の起動に必要な時間を短縮し、燃料の過剰消費を最小にし、触媒温度が触媒のライトオフまで上昇する間に発生する加熱されていない汚染物質の排出を減少させながら、排気温度を急速に上昇させることができるエンジン吸気制御方法によって前述の欠点を解決することを目的としている。
【発明の開示】
【0008】
そのため、本発明は、少なくとも1つのシリンダを有している少なくとも2つのグループを有している内燃エンジンの吸気を制御する方法であって、エンジンの動作に対して供給がされ、排気ラインは少なくとも1つの排気浄化手段を有する方法において、
エンジンが低速および/または低トルクで動作しているときに、
エンジンを動作させるために複数のシリンダ内にされる全供給を求めることと、
排気浄化手段の温度の上昇を速くすることができるように、排気温度が上昇するように、全供給のうち、より大きな割合を、2つのグループの一方のグループのシリンダに、他方のグループのシリンダよりも大きな割合を供給することと、を特徴とする方法に関する。
【0009】
本方法は、全供給のたかだか全部の供給を2つのグループの一方のグループのシリンダにしてもよい。
【0010】
本方法は、2つのグループの一方のグループのシリンダに全供給の実質的に75%の割合を供給し、他方のグループのシリンダに全供給の残りを供給してもよい。
【0011】
供給は複数のシリンダ内に噴射される燃料の量からなってもよい。
【0012】
供給は複数のシリンダ内に供給される燃料混合気の量からなってもよい。
【0013】
本方法は、少なくとも2つのグループのシリンダの間で全供給の最も大きな割合の吸気を切り替えてもよい。
【0014】
本方法は全供給の最も大きな割合を受けるシリンダのグループのシリンダの燃焼遅れを増加させてもよい。
【0015】
本発明のその他の特徴と利点は、添付の図面を参照して、非限定的な例によって説明する以降の説明を読むことで明らかになろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の方法を使用している内燃エンジンを模式的に示している図である。
【図2】本発明の方法を使用している内燃エンジンの変形例を模式的に示している図である。
【図3】本発明の方法を実装した結果として、従来技術に対する排気温度の増加を示しているグラフである。
【図4】本発明の方法を実装した結果として、従来技術に対する未燃焼炭化水素の排出の減少を示しているグラフである。
【図5】本発明の方法を実装した結果として、従来技術に対する一酸化炭素の排出の減少を示しているグラフである。
【図6】本発明の方法を実装した結果として、従来技術に対する燃焼騒音の減少を示しているグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、本発明の方法を使用している直噴タイプの内燃エンジン、特にディーゼルエンジンの例を示している。
【0018】
このエンジンは、燃料混合気の燃焼が行われる少なくとも2つのシリンダ、または少なくとも1つのシリンダの少なくとも2つのグループを有している。図1の例では、エンジンは以降の説明がより良く理解できるように、図1の下からC1からC4の番号が付けられている4つのシリンダ10を有している。図1のエンジンは、当業者には公知の1、3、4、2と呼ばれる点火周期に従って動作する。これらのシリンダ10は、シリンダC1とC4とのグループ12とシリンダC3とC2とのグループ14の2つのシリンダの2つのグループ12,14に分割されている。この例は、3つのシリンダC1、C4、C3のグループと1つのシリンダC2のグループとの2つのグループや、この点火周期に依存した任意の構成など、その他の全ての構成を除外するものではない。
【0019】
各シリンダ10は、吸気弁18と吸気管20とを備えている少なくとも1つの吸気手段16と、排気弁24と排気管26とを備えている少なくとも1つの排気手段22と、燃料をシリンダ10内に直接供給できる噴射ノズル32を備えている噴射ランプ30などの燃料噴射手段28とを有している。吸気手段16の4つの吸気管20は、周囲の空気または過給空気が吸気ライン36を通して供給される吸気マニホールド34に接続されている。排気手段22の4つの排気管26は、排気ライン40に結合している排気マニホールド38に開口している。この排気ライン40は、この排気ライン40内を循環している排気を対象としている浄化手段42、図1に示しているようなディーゼルエンジンの場合には特に酸化触媒を備えているが、酸化触媒には限定されない。
【0020】
このエンジンは、燃焼排気を4つのシリンダ10に再供給できるようにするEGRと呼ばれる排気再循環手段を有している。この再循環によって、流体を含んだ燃料の燃焼を制御することができる。特に、この排気の再導入によって、噴射する燃料を燃焼に供給するために、これらのシリンダ10内に存在している量の酸素を割り当てることができる。
【0021】
説明している例では、このEGRは、2つの別個のEGR回路44と46とからなる。回路44は、排気ライン40の排気マニホールド38の下流に位置しており、触媒42の上流に位置している点50から始まる排気再循環管48を有している。この管48は、同じグループの両シリンダ10上で開口している2つの分岐ラインに吸気マニホールド34の近くで分岐している。より正確には、グループ12については、分岐ライン52はシリンダC1の吸気管20上に開口しており、他の分岐ライン54はシリンダC4の吸気管20上に開口している。この回路は、点50と両分岐ライン52、54との間に位置しており、排気再循環管48内を循環する排気の量を制御できるようにしているEGR弁と呼ばれる弁56も有している。EGR回路46は、点50から始まり、吸気マニホールド34の近くで2つの分岐ライン60、62に分岐している排気再循環管58も有している。これらの分岐ライン60、62は、両シリンダ10のグループ14上に開口しており、より正確にはシリンダC2とC3の吸気管20上に開口している。同様に、排気再循環管58はEGR弁56と同じ構成のEGR弁64を備えている。
【0022】
それ自体公知のエンジンコンピュータなどのエンジン制御ユニット66がエンジンの動作を制御している。このエンジン制御ユニットは、エンジン速度などのエンジンの動作条件に従って、エンジンの動作に必要な複数のパラーメータを求めることができるように複数のマッピングつまりデータの表を有している。このコンピュータは、制御線68による燃料噴射手段28および制御線70、72によるEGR弁56と64など、このエンジンの構成要素を制御することができる。
【0023】
エンジンの動作中には、エンジンコンピュータは、このエンジンが冷間動作条件下で動作しているのかどうか、または、エンジンが高温であるが低速および/または低トルクで動作しているかどうかを、特にこのエンジンに通常備わっている温度検出器によって判断する。
【0024】
これらの場合、全供給の分配は、4つシリンダ10の2つのグループ12、14の間では非対称になる。特にシリンダ10のグループ12、14の一方は、エンジンへの供給の全体の量を変更することなく、他方よりもより大量の供給を受ける。例として、グループ12、14の一方は最初の全供給の75%を受け、グループ12、14の他方はこの供給の残り、つまり25%を受ける。もちろん、供給しないことによってシリンダ10の一方のグループの動作を停止させる場合も含め、この非対称性をさらに大きくすることができる。その場合、このシリンダ10の吸気弁20と排気弁24は、これらの弁20、24を通した気体の移動動作を使用するように、作動させたままである。これによって、動作中の2つのシリンダ10のグループに供給される供給を増加させ、排気温度の上昇を助長することができる。
【0025】
この非対称性を達成するために、コンピュータはそのメモリつまり表に、冷間動作段階で4つのシリンダ10内に噴射しなければならない燃料の総量の計算値を保持している。
【0026】
従来技術の方法で行われているように各シリンダ10内に燃料の全体量の同じ割合を噴射する代わりに、このコンピュータは4つのシリンダ10の各グループに対して燃料の分配が非対称になるように4つの噴射ノズル32を制御する。したがって、例として、4つのシリンダ10のグループ12、14の一方、たとえばシリンダC1とC4のグループ12は、シリンダC2とC3の他方のグループ14よりも、燃料の全体量のより大きな割合を受ける。
【0027】
シリンダC1とC4内に噴射されるより多い量の燃料を考えると、これらのシリンダC1とC4内で発生する燃焼は、シリンダC2とC3内で発生する燃焼よりも、かなり大きく、この燃焼は、このエンジンの通常動作状態よりも高温の排気を発生する。この高温排気は、排気弁24が開いたときにシリンダC1、C4から排出され、シリンダC2とC3からの排気と混合される。この混合によって、排気マニホールド38内では、従来技術の方法によってこの排気マニホールド38内で通常得られる排気温度よりも高温の排気を得ることができる。それから排気はこの排気マニホールド38から排出され、触媒42がライトオフに到達するように、触媒42の本体の温度をより速く上昇させながら触媒42を通して流れる。
【0028】
4つのシリンダ10の2つのグループ12、14間でエンジン内の温度勾配が大きくなり過ぎるのを防止するために、4つのシリンダ10のグループ12、14の間の切り替えを実施することになる。したがって、コンピュータは、動作の一定の期間後、たとえば10秒ごとに、4つのシリンダ10のグループ12、14を切り替えるように4つの噴射ノズル32を制御する。この切り替えが実施されると、シリンダC2とC3のグループ14はより大きな割合の燃料を受け、シリンダC1とC4のグループ12はより小さな割合を受ける。
【0029】
さらに、4つのシリンダ10の各グループの2つのシリンダ10内の燃焼を制御するために、両EGR弁56、64は、EGRのより多くの量がより大きい割合の供給を受けているシリンダ10に送られ、EGRのより少ない量がより小さい割合の供給を受けているシリンダ10のグループに送られるように、制御されることになる。
【0030】
さらに、供給を受けるシリンダ10の燃焼を遅らせることによって、最も大きな割合を受けるシリンダ10をさらにタイミングすることによって、排気温度をさらに上昇させることができる。実際、シリンダ10の動作の安定性は、シリンダ10が供給を受けているため、所与のタイミングに対しなおさら低くなる。シリンダ内の供給の割合が大きいため、燃焼の遅れはなおさら大きくすることができるので、有利である。
【0031】
触媒42が動作温度に到達するとすぐに、コンピュータ66は、各シリンダ10に同じように供給を分配するようにエンジンのさまざまな構成要素を制御する。
【0032】
試験調査中、出願人は図3から6において結果を見ることができる本発明の方法の多くの試験を実施した。これらの試験は、0.5バール程度の低MEPで低速(約1500rpm)でディーゼルエンジンを使用し、本発明の方法と従来技術の方法とに従ってディーゼルエンジンの冷間動作を実施することにあった。
【0033】
図3は、冷間動作について、供給がシリンダ間で均等に分配されている従来技術の方法によって動作しているエンジンの排気温度(セ氏表示T)(AA)と、本発明の方法で動作しているエンジンの排気温度(N)とを示している。この温度Tは従来技術による方法を使用しているエンジンの排気温度と本発明の方法を使用しているエンジンの排気温度との間で約50℃上昇していることがわかる。本発明の方法を使用しているエンジンについては、未燃焼炭化水素HC(時間あたりのグラム表示のHCを示している図4)について約36%、一酸化炭素CO(時間あたりのグラム表示のCOを示している図5)について約62%、排出物が大きく減少しており有利である。同様に、燃焼騒音B(デシベル表示のBを示している図6)が、従来技術の方法に対して約0.6dB減少している。
【0034】
したがって、本発明によって、排気温度が大幅に上昇し、したがって触媒の速い動作開始を促進するだけでなく、汚染物質も高燃焼温度の結果、大幅に減少する。
【0035】
図2は、概ね理論混合比状態で動作するガソリン形式の直噴内燃エンジンについて本発明の方法を使用している図1の変形例を示している。
【0036】
もちろん、本発明は、燃料の間接噴射が実現できるように吸気管あたり少なくとも1つの噴射ノズルを備えている順序噴射ガソリン形式内燃エンジンにも適用することができる。
【0037】
簡略化のために、図2の例は、2つの図に共通の要素に対して同じ参照番号を有している。
【0038】
このエンジンは、2つのシリンダからなる2つのグループ12、14を有しており、C1とC4とはグループ12に属し、C2とC3とはグループ14に属している。各シリンダは、吸気弁18と吸気管20を備えている少なくとも1つの吸気手段16と、排気弁24と排気管26を備えている少なくとも1つの排気手段22と、シリンダ10で混合気を生成するように燃料をシリンダ10内に供給できる噴射ノズル78を備えている噴射ランプ76などの間接燃料噴射手段74とを有している。シリンダC1とC4のグループ12の2つの吸気管20は、バタフライシャッタ84などの遮断手段によって流れの断面が制御される吸気ライン82を通して吸入空気が供給される吸気マニホールド80に接続されている。シリンダC2とC3のグループ14の2つの吸気管20も、バタフライシャッタ90によって制御されている吸気ライン88を通して吸入空気が供給される他の吸気マニホールド86に接続されている。シリンダ10は、それ自体公知の点火栓91などの混合気に点火する手段を有している。
【0039】
2つの吸気管20と対称に、シリンダC1とC4のグループ12の2つの排気管26が、3元触媒96などの排気浄化手段を備えている排気ライン94が始まっている排気マニホールド92に接続されている。同様に、シリンダC2とC3のグループ14の2つの排気管26は排気ライン100と3元触媒などの浄化手段102を備えている排気マニホールド98に接続されている。両排気ライン94と100は、1つの排気ライン(不図示)を構成するように3元触媒96と102の下流で合流している。
【0040】
エンジンは、エンジンの動作を制御できるようにするエンジンコンピュータ66も有している。特に、このコンピュータ66は、制御線104を通して4つの噴射ノズル78を制御できるようにし、制御線106と108を通してバタフライシャッタ84、90を制御できるようにしているのに加えて、制御線(不図示)を通して4つの点火線91を制御できるようにしている。
【0041】
図1のエンジンの動作については、低速および/または低トルクでのエンジンの冷間または温間動作のために排気温度を上昇させるように、供給分配が非対称化されている。
【0042】
この非対称性を実現するように、コンピュータ66は4つのシリンダ10に供給される燃料混合気(燃料を含んだ空気または過給された空気)の総量に対応している、通常の冷間動作段階で4つのシリンダ10に噴射される全供給を求める。コンピュータ66は、このようにして求めた全供給から、燃料混合気の量がシリンダ10の一方のグループで多くなるように、たとえばシリンダC1とC4のグループ12でシリンダC2とC3の他方のグループ14よりも多くなるように燃料混合気が分配されるように4つの噴射ノズル78と2つのバタフライシャッタ84、90を制御する。
【0043】
シリンダC1とC4との燃料混合気の量が多いため、コンピュータ66による点火栓91の制御後にそれらのシリンダC1とC4とで発生する燃焼によって、シリンダC2とC3よりも高い燃焼熱が発生する。そのため、この燃焼によって発生する排気は、このエンジンの従来の冷間動作時よりも温度が高い。それから、排気弁24が開いたときに排気が排気マニホールド92に排出され、排気は排気マニホールド92を離れて触媒96を通して流れ、したがって触媒96の温度を上昇させることができる。
【0044】
エンジン内の高い温度勾配を防止するためにも、コンピュータ66は、一定の動作期間後、たとえば10秒後、シリンダ10のグループに供給する割合を切り替えるように、4つの噴射ノズル78と両バタフライシャッタ84、90を制御する。したがって、この切り替え後、シリンダC2とC3のグループ14はより大きな割合の燃料混合気を受け、シリンダC1とC4のグループ12はより小さな割合の燃料混合気を受ける。
【0045】
同様に、図1を参照して前述したように、燃焼温度をさらに高くするように、最も大きな量の供給を受けるシリンダの燃焼遅延によってこれらのシリンダのタイミングを行うことも可能である。
【0046】
もちろん、触媒の温度を上昇させるために、全ての方法を考慮することもできる。対象としている触媒が動作開始温度に達するまでシリンダのグループの一方への供給を非対称に行い、それから、他方の触媒の温度を動作温度に達するまで上昇させるためにシリンダの他方のグループへこの燃料の非対称の供給を切り替えることが特に可能である。
【0047】
複数の触媒が動作温度に達すると即座に、コンピュータ66は供給がシリンダの2つのグループに、そして最終的に各シリンダに均等に分配されるように4つの噴射ノズル78と両バタフライシャッタ84、90を制御する。
【0048】
本発明は、前述の実施形態には限定されておらず、あらゆる変形例と等価な例を含んでいる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのシリンダ(C1〜C4)を有している少なくとも2つのグループ(12、14)を有している内燃エンジンの吸気を制御する方法であって、前記エンジンの動作に対して供給がされ、排気ライン(40、94、100)は少なくとも1つの排気浄化手段(42、96、102)を有する方法において、
前記エンジンが低速および/または低トルクで動作しているときに、
前記エンジンを動作させるために前記複数のシリンダ内にされる全供給を求めることと、
前記排気浄化手段(42、96、102)の温度の上昇を速くすることができるように、排気温度が上昇するように、前記全供給のうち、前記2つのグループの一方のグループ(12)の前記シリンダ(C1、C4)に、他方のグループ(14)の前記シリンダ(C2、C3)よりも大きな割合を供給することと、を特徴とする方法。
【請求項2】
前記全供給のたかだか全部の供給を前記2つのグループ(12、14)の一方のグループの前記シリンダにすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。
【請求項3】
前記2つのグループの一方のグループ(12)の前記シリンダ(C1、C4)に前記全供給の実質的に75%の割合を供給し、他方のグループ(14)の前記シリンダ(C2、C3)に前記全供給の残りを供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。
【請求項4】
前記供給は前記複数のシリンダ内に噴射される燃料の量からなることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。
【請求項5】
前記供給は前記複数のシリンダ内に供給される燃料混合気の量からなることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。
【請求項6】
前記少なくとも2つのグループのシリンダの間で前記全供給の最も大きな割合の吸気を切り替えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。
【請求項7】
前記全供給の最も大きな割合を受ける前記シリンダのグループのシリンダの燃焼遅れを増加させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンの吸気を制御する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−162685(P2007−162685A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2006−321070(P2006−321070)
【出願日】平成18年11月29日(2006.11.29)
【出願人】(591007826)アンスティテュ フランセ デュ ペトロール (261)
【氏名又は名称原語表記】INSTITUT FRANCAIS DU PETROL
【Fターム(参考)】