説明

特定着信表示パターン送出機能を有する呼制御装置

【課題】従来は、呼が転送されてきた場合に、当該呼が誰宛の呼であるかが着信音によって識別することが出来なかった。着信転送が設定されたユーザへの着信時、特定着信表示パターンを送出する機能を提供する。
【解決手段】呼出しに係る着信表示パターンを内線ユーザの各々と対応付けて登録する内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段と、該着信表示パターン登録手段に登録された特定の着信表示パターンを所定の内線へ送出する着信表示パターン送出手段とを有し、着信転送が設定された内線ユーザへの着信があった場合に、前記着信表示パターン送出手段は前記内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段を参照して当該着信があった内線ユーザに対応する特定の着信表示パターンを呼出すべき転送先の内線へ送出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の内線端末を収容する電話装置において、
着信転送(不応答転送)時や通話転送(介在転送)時に、転送先となる内線端末着信表示パターンの呼出音に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の呼制御装置を用いる場合には、通信端末に着信があり、呼出音が鳴ったときに、その着信が本来その通信端末宛であるのか、あるいは他の通信端末宛のものが転送されてきたものであるのかが明示されないために、場合によって不適切な応答となったり、電話取次ぎ者に無用な負担が掛るという問題があった。これに対し、特許文献1には、通信端末に対して、該通信端末を直接呼び出す通常着信と着信転送による着信呼び出しであることを区別する情報を付加して着信させることにより、通常着信時の着信と着信転送時の着信とを異なる着信表示パターン(着信音)で報知する技術が開示されている(特許文献1)
【特許文献1】特開2008−236214号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら特許文献1に開示された技術では、該通信端末を直接呼出す場合と転送によって呼出された場合との2つの着信形態を識別することはできるが、呼が転送されてきた場合に、当該呼が誰宛の呼であるかが着信音によって識別することが出来ないため、場合によって、不適切な対応となったり、電話取次ぎ者に無用な負担をかけるという問題が依然としてあった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、掛る問題に鑑みなされたもので、複数の外線または内線を収容し、所定の内線に着信した呼を他の内線へ転送する着信転送機能を有する呼制御装置において、呼出しに係る着信表示パターンを内線ユーザの各々と対応付けて登録する内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段と、前記内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段に登録された特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを所定の内線へ送出する着信表示パターン送出手段と、を有し、
【0005】
着信転送が設定された内線ユーザへの着信があった場合に、前記着信表示パターン送出手段は前記内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段を参照して当該着信があった内線ユーザに対応する特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを呼出すべき転送先の内線へ送出することを特徴とする特定着信表示パターン送出機能を有する呼制御装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、着信先の内線端末に依存せず、呼出したいユーザに対応した着信音で呼出すことが
でき、転送先等でも呼び出したい相手(個人)が自分宛の着信が到来したことを容易に認識できるようになり、また転送先において他の者が応答することなく、呼び出したい相手が直接応答することができ、スムーズな電話応対が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本発明による呼制御装置のブロック構成を示す図、
【図2】図2は、本発明による呼制御装置の内線ユーザ対応着信表示パターン登録部の内容例を示す図、
【図3】図3は、着信転送時の呼制御部動作フローを示す図、
【図4】図4は、呼出先ユーザを指定した通話転送時の呼制御部動作フローを示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【0009】
図1は、本発明による呼制御装置のブロック構成を示す図で、外線電話網1と内線端末A3、内線端末B4を収容する呼制御装置2は、外線電話網1と接続する外線回路201と、内線端末A3と接続する内線回路A211と、内線端末B4と接続する内線回路B212と、音声信号や制御信号を配信する伝送路スイッチ215と、発着信や転送を制御する呼制御部220と、外線着信用電話番号や呼出先内線番号やユーザ識別番号とユーザ毎に異なる着信表示パターンを記憶した内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221と、呼制御部220から指示された着信表示パターンに対応する着信音を着信音データ記憶部233から読み出して、内線端末A3に送出する着信表示パターン送出回路A231、内線端末B4に送出する着信表示パターン送出回路B232から構成されている。
【0010】
また内線端末A3が設置されている場所には普段ユーザA(5a)とユーザC(5c)が、在席しており、内線端末B4が設置されている場所には普段ユーザB(5b)が在席しているが、図1は、現在ユーザAが内線端末B4の設置されている場所に移動している状態を示しており、外線電話網1からの着信は一旦内線端末A3に着信するが、ユーザAが不在であるため、内線端末B4に転送する場合を想定している。
【0011】
本呼制御装置2において、外線電話網1からの着信を外線回路201で検出した場合、呼制御部220は、最初に内線端末A3に対して着信を行い、着信表示パターン送出回路A231から伝送路スイッチ215を介して内線端末A3に着信音を送出する。
【0012】
そして、呼制御部220は、内線端末A3が使用中や所定の時間応答しなかった場合、予め指定された転送先(ここでは内線端末B4とする)に着信を転送し、あるいは内線端末A3から通話転送要求を受けた場合、指定された転送先(ここでも内線端末B4とする)に着信を転送する。
【0013】
本発明では、転送先である内線端末B4を呼出す際、呼制御部220は、指定されたユーザ(ここではユーザAとする)に対応する着信音を選択し、着信表示パターン送出回路B232から伝送路スイッチ215を介して、内線端末B4に着信音を送出する。その動作内容を説明する前に図2について説明する。
【0014】
図2は、本発明による呼制御装置2の内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221の内容例を示す図で、
ユーザ名(V2211)と、外線着信時に呼出先を特定する外線着信用電話番号(V2212)と、対応する呼出先内線番号(V2213)、呼出先ユーザを特定するユーザ識別番号(V2214)と、それぞれのユーザ毎に対応付けられた着信音の着信表示パターン(V2215)とが記憶されている。
【0015】
外線着信時には、外線電話網1から送られてくる外線着信用電話番号(V2212)をキーとして、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221を検索し、対応する呼出先内線番号(V2213)と対応する着信表示パターン(V2215)情報を取得する。
また、通話転送時には転送を指示する人からダイヤルで送られて来るユーザ識別番号(V2214)をキーとして、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221を検索して、対応する着信表示パターン(V2215)情報を取得する。
【0016】
尚、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221に、外線電話網1から送られてくる外線着信用電話番号に対応する情報が登録されていなかった場合、または通話転送時に転送を指示する人から送られてきたユーザ識別番号に対応する情報が登録されていなかった場合には、ユーザを特定しない通常の着信表示パターン(ここではDefault.wav)を選択する(V2216)。
【0017】
呼制御部220は、このようにして、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221から着信ユーザ(ここではユーザA)に対応する着信表示パターン情報を取得すると、着信表示パターン送出回路A231を選択し、通知する。着信表示パターン送出回路A231は、着信音データ記憶部233から通知された着信表示パターンに対応する着信メロディを読み出し、伝送路スイッチ215経由で着信先内線端末A3宛に送出する。
【0018】
また内線端末B4に対して、着信や通話の転送が為される場合、呼制御部220は、着信表示パターン送出回路B232を選択し、同様に着信ユーザ(ここではユーザA)に対応する着信表示パターンの送出要求を通知する。着信表示パターン送出回路B232は、着信音データ記憶部233から通知された着信表示パターンに対応する着信メロディを読み出し、伝送路スイッチ215経由で転送先内線端末B4宛に送出する。
【0019】
尚、本実施例による着信表示パターン(V2215)情報は、着信音データ記憶部233に記憶された着信メロディの音源データファイルのファイル名を用いているが、着信表示パターンとしては、着信メロディに限定されるものではなく、各種の呼出音でもよい。
【0020】
図3は、外線電話網1より着信があり、一度内線端末A3に着信し、その後、着信転送によって内線端末B4を呼出す場合の呼制御部220の動作フローを示す。
【0021】
図3において、待機状態(S2000)において、外線電話網1からの着信を外線回路201で検出した際(S2001,Y)、呼制御部220は、外線電話網1より送られてきた外線着信用電話番号をキーとして、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221を検索し、ユーザ名(V2211)、呼出先電話番号(V2213)と、該ユーザに対応する着信表示パターン(V2215)情報を取得する(S2002)。
【0022】
次に、呼制御部220は、取得した着信情報(ここではユーザA、呼出先内線番号211すなわち内線端末A3、および着信表示パターンMelodytype1.wav)に従い、着信表示パターン送出回路Aに対して内線端末A3にMelodytype1の着信音データを送出するよう指示し、指示を受けた着信表示パターン送出回路A231は、着信音データ記憶部233から対応する音源データを読み出し、伝送路スイッチ215を介して内線端末A3に着信音として、Melodytype1を送出する(S2003)。
【0023】
次に、着信転送機能が設定されている場合(S2004,Y)、呼制御部220は応答監視タイマを起動し(S2005)、内線端末A3の応答を監視する(S2010)。
【0024】
内線端末A3が応答した場合は(S2010,Y)、着信表示パターン送出回路A231からの着信音送出を停止し(S2011)、伝送路スイッチ215によって内線端末A3と外線電話網1との通話路を接続し(S2012)、通話状態に遷移する。
【0025】
通話状態において、着信先内線端末A3または外線電話網1の通話相手が通話を終了(切断)すると(S2071,Y)、ステップ2012で接続した通話路を解放して(S2072)、待機状態(S2000)に戻る。
【0026】
一方、内線端末A3が応答する前に、外線電話網1からの着信が中止された場合は(S2020,Y)、着信表示パターン送出回路A231からの着信音送出を停止し(S2021)、待機状態(S2000)に戻る。
【0027】
ステップ2020において、内線端末A3が着信に応答しない場合(S2020,N)で、且つ応答監視タイマの満了を検出した場合(S2030,Y)、呼制御部220は、着信表示パターン送出回路A231からの着信音送出を停止した後(S2031)、予め設定された着信転送先である内線端末B4に着信を転送する。その際、呼制御部220は、S2002で取得したユーザA宛の着信表示パターンMelodytype1.wavを内線端末B4へ送出するように着信表示パターン送出回路B232に指示する。指示を受けた着信表示パターン送出回路B232は、着信音データ記憶部233からユーザAに対応する着信音Melodytpe1を読み出し、伝送路スイッチ215を介して内線端末B4に着信音として、Melodytype1を送出する(S2040)。
【0028】
次に、転送を受けた内線端末B4が応答する前に、外線着信が中止された場合は(S2050,Y)、着信表示パターン送出回路B232からの着信音送出を停止し(S2051)、待機状態(S2000)に戻る。
【0029】
また、内線端末B4が応答すると(S2060,Y)、着信表示パターン送出回路B232からの着信音送出を停止し(S2061)、伝送路スイッチ215によって内線端末B4と外線電話網1との通話路を接続し(S2062)、通話状態を形成する。
【0030】
通話状態において、転送先内線端末B4または外線電話網1の通話相手が通話を終了(切断)すると(S2071,Y)、ステップ2062で接続した通話路を解放して(S2072)、待機状態(S2000)に戻る。
【0031】
本実施例では、着信表示パターン送出回路231,232が着信音データ記憶部233から取得した着信音を音声データとして再生することして説明しているが、着信音音源を内線端末側に具備して、内線端末が着信表示パターン送出回路から受信した着信音指定コード信号(別途、着信表示パターン対応に設定されたコード信号)をもとに着信音音源で再生する着信音を決定する構成をとってもよい。
【0032】
また本実施例では、ユーザ毎に異なる着信表示パターンを、着信音(メロディ等の音響信号)の違いとして説明しているが、内線端末側の着信表示ランプの点滅タイミングや点灯色等、視覚的な表示の違いを用いて表示してもよい。
【0033】
図4は、通話転送によって内線端末B4を呼出す場合の呼制御部220の動作フローを示す。
【0034】
図4において、待機状態(S2000)において、外線電話網1からの着信を外線回路201で検出した際(S2101,Y)、呼制御部220は、外線電話網1より受信した外線着信用電話番号をキーとして、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221を検索し、対応するユーザ名(V2211)、呼出先電話番号(V2213)及び着信表示パターン(V2215)情報を取得する(S2102)。
【0035】
次に、取得した着信情報(この場合は、ユーザC、呼出先内線電話211すなわち内線電話A3,Melodytype3.wav)をもとに、着信表示パターン送出回路Aに対して内線端末A3にMelodytype3の着信表示データを送出するよう指示し、指示を受けた着信表示パターン送出回路A231は、着信音データ記憶部233から対応する音源データを読み出し、伝送路スイッチ215を介して内線端末A3に着信音としてMelodytype3を送出する(S2103)。
【0036】
次に、内線端末A3の直近にいたユーザC(5c)が着信に応答すると(S2110,Y)、呼制御部220は、着信表示パターン送出回路A231からの着信音送出を停止し(S2111)、伝送路スイッチ215によって内線端末A3と外線電話網1との通話路を接続し(S2112)、通話状態とする。
【0037】
次に、内線端末A3または外線電話網1の通話相手が通話を終了(切断)すると(S2310,Y)、外線通話終了と判断し、伝送路スイッチ215を制御して内線端末A3と外線電話網1との通話路を解放して(S2311)、待機状態(S2000)に戻る。
【0038】
また、内線端末A3のユーザC(5c)が外線との通話を継続し、その間に通話転送が起動され、ユーザA(5a)の移動先である内線端末B4に対して転送が指示された場合(S2320,Y)、転送先である内線端末B4を指定するダイヤル操作に続けて、呼出先のユーザを指定する内線ユーザ指定コマンド(V2214)が送られてきたか否かを判定する(S2321)。具体的には、図示されない内線ユーザ指定コマンド受信部が、内線端末B4のダイヤル受信に引き続き、ダイヤル操作により送られて来たユーザ識別番号(V2214、ここでは8611)が受信されたか否かを判定する。
【0039】
ユーザの指定(ここではユーザAが指定されたとする)が行われると(S2321,Y)、呼制御部220は、内線ユーザ対応着信表示パターン登録部221を受信したユーザ指定用のユーザ識別番号(ここでは、8611)をキーとして検索し、ユーザAに対応する着信表示パターンMelodytype1.wavを取得し、着信表示パターン送出回路B232に対して、ユーザA対応の着信表示パターンMelodytype1を内線端末B4に対して送出するように指示する(S2342)。
【0040】
指示を受けた着信表示パターン送出回路B232は、着信音データ記憶部233からユーザA(5a)に対応する着信表示パターンMelodytype1音源情報を取得した後、伝送路スイッチ215を介して内線端末B4に着信音としてMelodytype1を送出する(S2043)。
【0041】
ステップ2321で呼出先のユーザ名が指定されなかった場合は(S2321,N)、呼制御部220は着信表示パターン送出回路B232に、ユーザを特定しない通常の着信音(ここではDefault.wav)の送出を指示する(S2341)。
【0042】
次に、外線電話網1の通話相手が通話を終了(切断)すると(S2350,Y)、着信表示パターン送出回路B232からの着信音送出を停止し(S2351)、待機状態(S2000)に戻る。
【0043】
次に、転送の着信表示に、内線端末B4が応答すると(S2360,Y)、着信表示パターン送出回路B232からの着信音送出を停止し(S2361)、伝送路スイッチ215によって内線端末B4と外線電話網1との通話路を接続し(S2362)、通話状態を形成する。
【0044】
通話状態において、転送先内線端末B4または外線電話網1の通話相手が通話を終了(切断)すると(S2371,Y)、ステップ2362で接続した通話路を解放して(S2372)、待機状態(S2000)に戻る。
【0045】
本実施例では、通話転送時に転送先内線端末を指定するダイヤル操作と併せて呼出先のユーザを指定するダイヤル操作を受け付けているが、通常時に直接内線端末を呼出す場合にも呼出先のユーザを指定するダイヤル操作を受け付けて、着信表示パターンに反映させてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1;外線電話網
2;本発明による呼制御装置
3;内線端末A(当初の着信先)
4;内線端末B(転送先)
5a;ユーザA
5b;ユーザB
5c;ユーザC
201;外線回路
211;内線回路A
212;内線回路B
215;伝送路スイッチ
220;呼制御部(交換制御部および呼出ユーザ特定手段)
221;内線ユーザ対応着信表示パターン登録部
231;着信表示パターン送出回路A
232;着信表示パターン送出回路B
233;着信音データ記憶部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の外線または内線を収容し、所定の内線に着信した呼を他の内線へ転送する着信転送機能を有する呼制御装置において、

呼出しに係る複数の着信表示パターンを内線ユーザの各々と対応付けて登録する内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段と、
該内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段に登録された特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを所定の内線へ送出する着信表示パターン送出手段と、を有し、

着信転送が設定された内線ユーザへの着信があった場合に、前記着信表示パターン送出手段は前記内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段を参照して当該着信があった内線ユーザに対応する特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを呼出すべき転送先の内線へ送出すること
を特徴とする特定着信表示パターン送出機能を有する呼制御装置。


【請求項2】
複数の外線または内線を収容する呼制御装置において、

呼出しに係る複数の着信表示パターンを内線ユーザの各々と対応付けて登録する内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段と、
該内線ユーザ対応着信表示パターン登録手段に登録された特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを所定の内線へ送出する着信表示パターン送出手段と、
特定の内線ユーザを呼出先として指定する内線ユーザ指定コマンドを受信する内線ユーザ指定コマンド受信手段と、を有し、

第1の内線から第2の内線へ発信する際または第1の内線で通話中の呼を第2の内線へ転送する際に、前記内線ユーザ指定コマンド受信手段が前記第1の内線から内線ユーザ指定コマンドを受信した場合、該着信表示パターン送出手段は前記内線ユーザ対応着信表示パターン記憶手段を参照して当該内線ユーザ指定コマンドにより指定された内線ユーザに対応する特定の着信表示パターンまたは該特定の着信表示パターンを指定するコードを転送先の呼出すべき内線へ送出すること
を特徴とする特定着信表示パターン送出機能を有する呼制御装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−172127(P2011−172127A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−35549(P2010−35549)
【出願日】平成22年2月22日(2010.2.22)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】