説明

生体材料注入装置

【課題】バルーンのブロッキングを防ぎ、生体材料(骨セメント)の注入が容易になり、またバルーンを折りたたみやすくして挿入パイプへの収納を容易にした、生体材料注入装置を提供する。
【解決手段】生体材料を注入するためのバルーン(2)と、当該バルーン(2)の後方に接続される接続管(5)を有し、前記バルーン(2)は、延伸を施してあり、前記接続管(5)は、生体分解性材料とX線不透過材料の混合物より形成した、生体材料注入装置(1)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば骨セメント等の生体(修復、補綴)材料を装填したバルーンを生体内に留置し、生体内で分解・吸収する生体材料注入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、骨粗しょう症や脊椎損傷、悪性腫瘍の転移などによる脊椎の圧迫骨折後の治療方法として、生体材料(骨セメントなど)を患部に注入して、損傷した椎体を元に戻す椎体形成術が知られている。この治療方法では、損傷により不安定になった椎体を骨セメントで補強することにより、痛みを軽減することができる。
【0003】
特許文献1には、注入管と、該注入管の一方の端に脱着可能なように取り付けられたバルーンとを備え、該バルーンは生体吸収性材料から形成されている骨セメント注入装置の発明が開示されている。
当該発明の骨セメント注入装置は、治療すべき脊椎損傷部位にバルーンを挿入し、次にこのバルーン内に骨セメントを注入する。このことにより、血液が骨セメントに混入すること、および骨セメントが脊柱管内へ漏出することを防ぎながら、脊椎損傷部位の椎体に骨セメントを注入することができる。(同文献[要約の欄])
さらに、当該発明のさらに別の好ましい態様として、骨セメント注入装置の注入管を外管と、外管に対して軸方向および回転方向に可動の内管とから構成し、内管にはバルーンを取り付け、このことにより、脊椎損傷部位にバルーンを挿入する際に、内管を外管に対して前後または回転して動かすことによりバルーンの挿入位置を微調整することができ、さらに、バルーン内に骨セメントを注入する際にも、損傷部位の状態に合わせてバルーンの膨張の方向および程度を微調整することができる旨が開示されている。(同文献[0020])
また同文献には、施術においては、バルーンまたは骨セメントを放射線造影剤などで標識し、医師がバルーンや骨セメントの注入の状況をモニターしながら施術を行うことができる旨が開示されている。(同文献[0017])
【0004】
なお前記バルーンを構成する生体吸収性材料は、生体内で加水分解および酸素分解により分解されるか、あるいは、生体のもつ生理活性物質、例えば酵素等の働きによって加水分解される高分子材料が開示されている。具体的にはキチン、キトサン、ヒアルロン酸、アルギン酸、デンプン、ペクチン等の多糖類、ゼラチン、コラーゲン、フィブリン、アルブミン等のタンパク質、ポリ乳酸、ポリ−γ−グルタミン酸、およびこれらの共重合体、ポリ−L−リジン、ポリアルギニンなどのポリアミノ酸、乳酸、グリコール酸などからなる生体吸収性のオリゴマー、またはポリエチレングリコール、そのプロピレングリコールとの共重合体などの水溶性のオリゴマー、ならびにそれらの各種の誘導体が挙げられる旨が開示されている。(同文献[0015])
【0005】
また前記注入管は、生体内に挿入しうる中空の管であって、金属製でもプラスチック、シリコン等の非金属製でもよく、適用する施術法によって剛性または弾性のいずれの管も用いることができ、一般に注射針やカテーテルとして医療用に用いられているものであれば、いずれの管も用いることができる旨が記載されている。注入管20の好ましい大きさは、内径が約5〜40mmであり、外径は内径より約2〜5mm太く、長さは1〜30cmと記載されている。(同文献[0013])
【0006】
特許文献2には、一端にガイドワイヤー及びカテーテルの挿入口を有し、他端にガイドワイヤーの出口を有する離脱式両端逆止弁付きバルーンにおいて、前記の挿入口及び出口にそれぞれ逆止弁を有する離脱式両端逆止弁付きバルーンの発明が開示されている。さらにバルーンの中にX線により感知しうる材料を存在させている。(実用新案登録請求の範囲、図1、図2)
【0007】
特許文献3には、カテーテル本体1と、このカテーテル本体1の先端部に接続されたバルーン2とからなるバルーンカテーテルであって、上記バルーン2は、その先端が閉塞され且つ基端部が上記カテーテル本体1の先端部に切り離し可能に接続された筒状部21と、この筒状部21の外周面に一体的に装着された膨脹、収縮自在なバルーン部22とからなり、更に、上記筒状部21に、この筒状部21内に供給される流体をバルーン部22内に供給してバルーン部22を膨脹させるための通孔26と、バルーン部22内からの流体の漏出を防止する逆止弁27とを設けている発明が開示されている。(要約、図5、図7、図9から図13)
【0008】
しかしながら、特許文献1の発明では、バルーンまたは骨セメントを放射線造影剤などで標識し、医師がバルーンや骨セメントの注入の状況をモニターしながら施術を行うことができる旨が開示されているが、バルーンまたは骨セメントを放射線造影剤などで標識すると、施術時に造影剤調整等の追加作業が発生し、調整がうまくいかない場合、造影できないことが懸念される。
【0009】
また、特許文献2の発明では、逆止弁がバルーンの内部に配置されているので、バルーンの形状が2つの逆止弁に規制され、バルーンの先端側形状を、挿入される部分の形状にあわせて自由に変形できないことが懸念される。
【0010】
また、特許文献3の発明では、バルーン2を、その先端が閉塞され且つ基端部が上記カテーテル本体1の先端部に切り離し可能に接続された筒状部21の外周面にバルーン部22を装着しているので、バルーンの先端形状が筒状部21により規制され、挿入される部分の形状にあわせて自由に変形させることができないことが懸念される。
さらに、骨セメント等をバルーン内部に注入する場合、筒状部21の側部に形成した通孔26から注入するため、流れが悪くバルーン全体に満たす事ができずバルーンがうまく膨らまないことが懸念される。
【特許文献1】特開2006−247257号公報(要約、[0013]、[0015]、[0017]、[0020])
【特許文献2】実用新案登録2514087号公報(実用新案登録請求の範囲、図1、図2)
【特許文献3】特開2006−333888号公報(要約、図5、図7、図9から図13)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明が解決しようとする問題点は、
特許文献1の発明では、バルーンまたは骨セメントを放射線造影剤などで標識した場合、施術時に造影剤調整等の追加作業が発生し、調整がうまくいかない場合、造影できない。
特許文献2の発明では、バルーンの内部に逆止弁を配置しているので、バルーンの変形が、逆止弁で制約され、バルーンを留置位置の形状にあわせて、変形させにくい。
特許文献3の発明では、バルーンの内部に筒状体を配置しているので、やはり、バルーンの変形が、筒状体で制約され、バルーンを留置位置の形状にあわせて、変形させにくい。
さらに筒状体の側部に通孔を形成しているので、粘性の高い骨セメントをバルーン内に注入しずらい。等の点である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そこで本発明者は、以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、次の発明に到達した。
[1]本発明は、生体材料を注入するためのバルーン(2)と、当該バルーン(2)の後方に接続される接続管(5)を有し、前記バルーン(2)は、延伸を施してあり、前記接続管(5)は、生体分解性材料とX線不透過材料の混合物より形成した、生体材料注入装置(1)を提供する。
[2]本発明は、前記接続管(5)の前方に、逆流防止弁(15)を配置した[1]に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[3]本発明は、前記バルーン(2)が生体分解性材料より形成されている、[1]または[2]に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[4]本発明は、前記接続管(5)に螺合により着脱できるように接続されたカテーテル(10)を有する、[1]から[3]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[5]本発明は、前記接続管(5)の後方からバルーン(2)内にカテーテル(10)が挿入され、当該カテーテル(10)の先端は、バルーン(2)の奥まで到達している、[1]から[4]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[6]本発明は、前記逆流防止弁(15)を生体分解性材料により形成した、[1]から[5]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[7]本発明は、前記バルーン(2)の生体分解性材料は、乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトンの三元共重合体であり、モル比;乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン=20〜90%/3〜75%/5〜40%である、[1]から[6]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[8]本発明は、前記バルーン(2)の生体分解性材料の分子量が、100,000〜1,000,000である、[1]から[7]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[9]本発明は、前記バルーン(2)の生体分解性材料の25℃での10%ヤング率が、0.05〜30MPaである、[1]から[8]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[10]本発明は、前記バルーン(2)の生体分解性材料の伸び率が、10〜1000%である、[1]から[9]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[11]本発明は、前記バルーン(2)の生体分解性材料のガラス転移温度が30℃以下である、[1]から[10]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
[12]本発明は、前記バルーン(2)の形状が、細長い略楕円状で、短径(SL)と長径(LL)の比が100:120〜150である、[1]から[11]のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)を提供する。
【発明の効果】
【0013】
(1)バルーン2に延伸を施すことで、バルーンのブロッキングを防ぎ、生体材料(骨セメント)の注入が容易になり、またバルーンが折りたたみやすくなり、挿入パイプ7に収納しやすくなる。
(2)バルーン2とカテーテル10間の接続管5を生体分解性材料で形成するとともに、さらにX線不透過材料を混合しているので、施術時の造影が確実になり、バルーンの挿入位置をX線で容易に確認でき、バルーンの挿入位置の微調整が容易である。
(3)接続管5の前方部に、逆流防止弁15を配置することにより、逆流防止弁15がバルーン2の変形に影響を与えない。バルーン2内に注入した生体材料(骨セメント)は、カテーテル10内に逆流することはないので、バルーン2内に確実に所定量の生体材料(骨セメント)を注入することができる。
(4)バルーン2、接続管5、逆流防止弁15の全てを、生体分解性材料で形成することにより、全て体内で分解され、生体材料(骨セメント)のみを体内に補綴することができる。
(5)接続管5とカテーテル10の接続手段を螺合にすることにより、生体材料(骨セメント)を、バルーン2注入後の取り外しが容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[生体材料注入装置1]
図1は、本発明の生体材料注入装置の概略図、図2の(1)から(3)は、図1の分解図、(4)はマンドレル8の概略図、(5)はマンドレル8と生体材料注入装置を内部に装填する挿入パイプ7の概略図である。
本発明の生体材料注入装置1は、図1に例示するように、バルーン2と接続管5(チューブ)とカテーテル10(注入管ともいう)とから構成される。
接続管5の前方に逆流防止弁15が配置されている。
【0015】
[構成材料]
バルーン2と接続管5に使用される生体分解性材料は、生体内で加水分解および酸素分解により分解されるか、あるいは、生体のもつ生理活性物質、例えば酵素等の働きによって加水分解される高分子材料であれば前記[0003]のようになんでも良い。
中でもバルーン2に使用される生体分解性材料は、「乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトンの三元共重合体」が、吸収分解期間の調整が容易であり、剛性と柔軟性を備える点で優れているので好ましい。
前記三元共重合体のモル比は20〜90%/3〜75%/5〜40%のものが好適に使用できる。
またバルーン2に使用される生体分解性材料(前記三元共重合体を含む)の分子量は100,000〜1,000,000で、25℃での10%ヤング率は0.05〜30MPa、伸び率は10〜1000%のものが好適に使用できる。
またバルーン2に使用される生体分解性材料(前記三元共重合体を含む)は生体温度で伸び率が最大値となるため、ガラス転移点が、30℃以下であればバルーン2の適合性が上昇するので好ましい
また、接続管5に使用される生体分解性材料(前記三元共重合体を含む)は、生体への挿入位置を確認できるようにするために、「X線不透過材料」を添加するのが好ましい。
「X線不透過材料」は、例えば、りん酸カルシウム等が使用される。本発明で使用されるりん酸カルシウムとしては、りん酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、第二りん酸カルシウム等が例示される。前記三元共重合体との関係に於いて、最も望ましいりん酸カルシウムは、共重合体との親和性が良く、生体内で吸収崩壊して新組織と置換され、組織再生を促進するりん酸カルシウムである。
バルーン2の固定及び、接続管5の内側に接続部6(メス螺子等の螺子山)を形成するために剛性が必要なため、生体分解性材料(前記三元共重合体を含む)とX線不透過材料の組成は、60〜80質量%:40〜20質量%が好ましい。
【0016】
[バルーン2]
バルーン2は、本発明では、「延伸を施したバルーン」を使用するのが好ましい。「延伸を施したバルーン」とは、成形加工したバルーンを、さらに一定圧で加圧して膨張させたもの(延伸工程により分子配向させたもの)を意味する。
「延伸を施したバルーン」を使用することにより、力学的強度、バリヤー性に優れ、折りたたまれて収納されたバルーン2内に骨セメントを注入する際、バルーン2のブロッキングを防ぐ効果も生じる。よって、バルーン2の膨張が容易に、且つ正確になる。
さらに、生体材料(骨セメント)の注入が容易になり、またバルーン2が折りたたみやすくなり、挿入パイプ7にも収納しやすくなる。
膜厚は、0.05〜0.3mmに形成し、伸率は200〜500%伸びるように調整したものが好適である。
形状は、球状、略球状(楕円、ラグビーボール等)があるが、特に洋梨状が骨欠損部の空洞の隅々まで生体材料(骨セメント)を充填できるため好適である。
「洋梨状」とは、細長い略楕円状のものを意味し、略楕円の短径SLと長径LLの比が100:120〜150のものを意味する。
製法の一例として、[1]高分子材料(ポリマー)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、クロロホルム)に溶解して、ポリマー溶液を調整する。当該ポリマー溶液の液槽に、デイッピング用の棒を浸漬し、棒にポリマー溶液が十分付着したところで、棒を取り出し、乾燥する。浸漬、付着、乾燥を繰り返すことにより、膜厚を調整する。
または、[2]ポリマー溶液をシリコーン製バルーン注型器に注入し、注型器内部をポリマー溶液で満たした後、ポリマー溶液を除去し、乾燥温度30〜50℃で約10〜30分間乾燥機に入れ乾燥する。この操作を繰り返すことにより、必要な膜厚を調整することができる。
以上2種の製法のどちらを利用しても良い。
【0017】
[接続管5]
接続管5は、図2に例示するように、短い管状で、後方内部に接続部6(例えばメス螺子)を形成したものが使用される。前方はバルーン2の後方内部に挿着し、外から生分解性固定糸12を巻きつけ、もしくは縫合する。または熱溶着、または溶剤接着により固定される。
製法は、生体分解性材料の三元共重合体とりん酸三カルシウムを溶融混練し、管状に成形した接続管を規定寸法の切断する。
【0018】
[カテーテル10]
カテーテル10は、図2に例示するように、細長いチューブ状で、前方外周に(接続管5の接続部6と対応する)接続部11(例えばオス螺子)を形成したものが使用される。
例えばカテーテル10の前方外周の所定箇所に接続部11(オス螺子)のスペーサー(図示せず)を挿入し、その上から接続部11(オス螺子)を溶着固定する。
カテーテル10と接続管5は、螺子接合になっているので、生体材料(セメント等)の注入圧に耐えることが可能である。
また螺子構造にしていることによって生体材料(骨セメント等)の注入後の取り外しも容易である。
なおカテーテル10の構成材料は、潤滑性に優れ、トルク性に優れた材料が好ましく、例えばポリアミド、ナイロン、ウレタン、シリコーン等が挙げられる。トルク性とは「ねじれ方向に対する反発力」のことで、この力が大きい方がバルーン2を取り外す操作が容易であるため、カテーテル10はワイヤーメッシュ入りのものが好適である。
【0019】
[逆流防止弁15]
逆流防止弁15は、生体分解性材料より形成され、接続管5の前方に配置される。
逆流防止弁15の例として、例えば図3(1)、(2)に例示するように、円板に略十字または一条のスリットの切り込みをいれたもの、いわゆる「切込付弁」、通常使用されているところのいわゆる「シート状」、「あひるのくちばし状」の弁等が使用される。
接続管5の前方部に、逆流防止弁15を配置することにより、骨セメント注入後、カテーテル10を取り外しても、骨セメントの漏れがないよう逆流を防止することができる。
【0020】
[使用方法]
生体材料注入装置1の使用方法の一例について説明する。
[1][組み立て]
(1)バルーン2の後方の内側に、前方に逆流防止弁15を配置した接続管5を規定の位置まで挿入し、前記のように生分解性固定糸12(または熱溶着、溶剤接着)等の手段により固定する。
(2)(1)の接続管5の後方からバルーン2にカテーテル10を挿入する。
カテーテル10の先端は、バルーン2の奥まで到達し、バルーン2とカテーテル10の接続部6、11同士を螺合する。
[2][操作方法]
(1)うつ伏せの状態の患者の患部に、約30度の角度から、先端を鋭利に形成したマンドレル8を内部に装着した挿入パイプ7を椎体まで穿刺する。[図4の(1)参照]
(2)挿入パイプ7のみを残してマンドレル8を抜去する。[図4の(2)参照]
(3)挿入パイプ7に前記[1]のように組み立てた生体材料注入装置1をバルーン2を折り畳んだ状態で挿入し、椎体内まで進め、予め準備した生体材料(骨セメント)入り注入シリンジ20をカテーテルコネクター13後方部へ接続した後、生体材料(骨セメント)をバルーン2内に注入する。カテーテル10の先端から骨セメントを注入するため、骨セメントの粘性が高くてもバルーン2全体に骨セメントを満たすことができる。[図4の(3)、図5参照]
接続管5にX線不透過材料を混合しているので、X線で透視しながら、所定の位置に正確に留置することができる。
(4)生体材料(骨セメント)をバルーン2内に注入後、カテーテルシャフトをねじることで、接続管5付のバルーン2部分とカテーテル10部分を分離する。接続管5付のバルーン2部分のみ椎体内に残し、カテーテル10と挿入パイプ7を抜去する。[図4の(4)参照]
同時に逆流防止弁15のスリットも閉塞するので、バルーン2内に注入した生体材料(骨セメント)は、カテーテル10内に逆流することはない。
患部には、生体材料(骨セメント)を封入したバルーン2、接続管5、逆流防止弁15が残るが、バルーン2、接続管5、逆流防止弁15は、生体分解性材料で形成されているので、体内で分解される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の生体材料注入装置の概略図
【図2】(1)から(3)は、図1の分解図、(4)はマンドレル8の概略図、(5)はマンドレル8と生体材料注入装置を内部に装填する挿入パイプ7の概略図
【図3】逆流防止弁の一例を示す概略図
【図4】(1)から(4)は、操作方法の一例を示す概略図
【図5】生体材料(骨セメント)注入時の概略図
【符号の説明】
【0022】
1 生体材料注入装置
2 バルーン
5 接続管(チューブ)
6 接続部(メス螺子)
7 挿入パイプ
8 マンドレル
10 カテーテル(注入管)
11 接続部(オス螺子)
12 生分解性固定糸
13 カテーテルコネクタ
15 逆流防止弁
20 シリンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体材料を注入するためのバルーン(2)と、当該バルーン(2)の後方に接続される接続管(5)を有し、前記バルーン(2)は、延伸を施してあり、前記接続管(5)は、生体分解性材料とX線不透過材料の混合物より形成したことを特徴とする生体材料注入装置(1)。
【請求項2】
前記接続管(5)の前方に、逆流防止弁(15)を配置した請求項1に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項3】
前記バルーン(2)が生体分解性材料より形成されている請求項1または2に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項4】
前記接続管(5)に螺合により着脱できるように接続されたカテーテル(10)を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項5】
前記接続管(5)の後方からバルーン(2)内にカテーテル(10)が挿入され、当該カテーテル(10)の先端は、バルーン(2)の奥まで到達している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項6】
前記逆流防止弁(15)を生体分解性材料により形成した請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項7】
前記バルーン(2)の生体分解性材料は、乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトンの三元共重合体であり、モル比;乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン=20〜90%/3〜75%/5〜40%である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項8】
前記バルーン(2)の生体分解性材料の分子量が、100,000〜1,000,000である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項9】
前記バルーン(2)の生体分解性材料の25℃での10%ヤング率が、0.05〜30MPaである請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項10】
前記バルーン(2)の生体分解性材料の伸び率が、10〜1000%である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項11】
前記バルーン(2)の生体分解性材料のガラス転移温度が30℃以下である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。
【請求項12】
前記バルーン(2)の形状が、細長い略楕円状で、短径(SL)と長径(LL)の比が100:120〜150である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の生体材料注入装置(1)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−285135(P2009−285135A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140823(P2008−140823)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000200035)川澄化学工業株式会社 (103)
【Fターム(参考)】