説明

生体組織処理方法および生体組織処理装置

【課題】治療に必要な所望の細胞数に応じた生体組織量を予め把握する。
【解決手段】脂肪組織に含まれる液体の濁度からその液体中の血液量を測定する血液量測定工程S2Aと、その液体に含まれるタンパク質の吸光度から液体中のタンパク質量を測定するタンパク質量測定工程S2Bと、血液量測定工程S2Aにより測定された血液量とタンパク質量測定工程S2Bにより測定されたアルブミン量とに基づいて、その液体内の血中アルブミン濃度を算出するアルブミン濃度算出工程S3と、アルブミン濃度算出工程S3により算出された血中アルブミン濃度に基づいて、採取した脂肪組織における細胞数を推定する細胞数推定工程S4とを備える生体組織処理方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織処理方法および生体組織処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、人の脂肪組織を採取して消化酵素および生理食塩水、乳酸リンゲル液等の輸液とともに攪拌することにより、脂肪組織内に含まれる脂肪由来細胞群(以下、単に「細胞」という。)を分離する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の技術においては、分離された細胞を含む細胞懸濁液を遠心分離機によって遠心処理することにより、遠心容器内において細胞のペレットと上清とに分離し、遠心容器内にシリンジを挿入してペレットを吸引することにより、濃縮された細胞を得ることとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第03/053346号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一定量の脂肪組織から採取することができる細胞数には個人差があり、従来の技術では、採取した脂肪組織の細胞懸濁液を遠心処理することにより得られた細胞数を計数するまでは、採取した脂肪組織に含まれる細胞数を把握することができないという不都合がある。このため、遠心処理後に、必要量の細胞が得られなかった場合には、不足分の脂肪組織を患者から追加採取することが必要となり、患者にかかる負担が増大するという問題がある。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、所望の細胞数が含有される生体組織量を予め把握することができる生体組織処理方法および生体組織処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、採取された生体組織内に含まれる液体の濁度から該液体中の血液量を測定する血液量測定工程と、前記液体に含まれるタンパク質の吸光度から該液体中のタンパク質量を測定するタンパク質量測定工程と、前記血液量測定工程により測定された血液量と前記タンパク質量測定工程により測定されたタンパク質量とに基づいて前記液体内の血中タンパク質濃度を算出するタンパク質濃度算出工程と、該タンパク質濃度算出工程により算出された血中タンパク質濃度に基づいて、前記生体組織における細胞数を推定する細胞数推定工程とを含む生体組織処理方法を提供する。
【0007】
発明者は、生体組織内に含まれる液体内の血中タンパク質濃度がその生体組織における細胞数に関係していることを見出した。ここで、採取された生体組織から推定される細胞数は、生体組織の量に比例している。
【0008】
本発明によれば、細胞数推定工程により、タンパク質濃度算出工程によって算出された液体内の血中タンパク質濃度に基づいて、その生体組織における細胞数を推定することで、生体組織の細胞懸濁液を濃縮処理して細胞数を計数することなく、所望の細胞数を取得するのに必要な生体組織の量を把握することができる。したがって、治療に必要な細胞数に応じた量の生体組織を過不足なく採取することができる。
【0009】
上記発明においては、前記血中タンパク質濃度が血中アルブミン濃度であることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記生体組織が脂肪組織であることとしてもよい。
【0010】
本発明は、被検者の生体から採取された生体組織内に含まれる液体の濁度から該液体中の血液量を測定する血液量測定部と、前記液体に含まれるタンパク質の吸光度から該液体中のタンパク質量を測定するタンパク質量測定部と、前記血液量測定部により測定された血液量と前記タンパク質量測定部により測定されたタンパク質量とに基づいて前記液体内の血中タンパク質濃度を算出するタンパク質濃度算出部と、該タンパク質濃度算出部により算出された血中タンパク質濃度に基づいて、前記生体組織における細胞数を推定する細胞数推定部とを備える生体組織処理装置を提供する。
【0011】
本発明によれば、細胞数推定部により、タンパク質濃度算出部によって算出された液体内の血中タンパク質濃度に基づいて、その生体組織における細胞数を推定することで、所望の細胞数を取得するのに必要な生体組織の量を容易に把握することができる。したがって、治療に必要な細胞数に応じた生体組織量を予め決定することができる。
【0012】
上記発明においては、前記細胞数推定部により推定された細胞数に基づいて、必要生体組織量を算出する組織量算出部を備えることとしてもよい。
このように構成することで、組織量算出部により算出される治療に必要な細胞数に応じた生体組織量に基づき、適量の生体組織を容易に採取することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、所望の細胞数に応じた量の生体組織を過不足なく採取することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置の概略構成図である。
【図2】図1の細胞処理装置を用いた生体組織処理方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置および生体組織処理方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態においては、生体組織として脂肪組織を採取する場合について説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1は、図1に示すように、所望の細胞数を入力するための入力部2と、生体組織から脂肪組織を採取する吸引ノズル4と、吸引ノズル4により採取された脂肪組織を収容する組織収容部6と、入力部2に入力された細胞数が含有される脂肪組織量を算出する処理部(細胞数推定部、組織量算出部)8と、処理部8により算出された脂肪組織量等を表示する表示部10とを備えている。
【0016】
吸引ノズル4は、吸引チューブ5により組織収容部6に接続されている。脂肪組織の採取は、例えば、脂肪組織の採取に先立って、患者にチューメッセント液を注入して脂肪を柔らかくし、吸引ノズル4により、チューメッセント液とともに脂肪組織を吸引することにより行われる。したがって、生体組織から採取された脂肪組織には、血液や浸出液のような体液の他に、チューメッセント液も含まれている。吸引ノズル4により採取された脂肪組織は、吸引チューブ5内を流通させられて組織収容部6へ供給されるようになっている。
【0017】
組織収容部6は、脂肪組織の通過を禁止し、脂肪組織に含まれる血液やチューメッセント液等の液体(以下、脂肪組織に含まれる血液やチューメッセント液等の液体を、「脂肪組織に含まれる液体」あるいは単に「液体」という。)の通過を許容するメッシュ7と、メッシュ7により生体組織から分離されて組織収容部6の底に貯留される液体を分光分析する光学センサ(血液量測定部、タンパク質量測定部)12を備えている。
【0018】
光学センサ12は、所定の波長により、組織収容部6の底に貯留されている液体の濁度を検出し、検出された濁度からその液体中の血液量を測定するようになっている。
また、光学センサ12は、血液量の測定とは異なる波長により、その液体に含まれるタンパク質の吸光度を検出し、検出されたタンパク質の吸光度からその液体内のタンパク質量を測定するようになっている。光学センサ12は、タンパク質量として、例えば、アルブミン量を測定するようになっている。
【0019】
処理部8は、光学センサ12により測定された液体中の血液量およびアルブミン量に基づいて、採取した脂肪組織における細胞数を推定するようになっている。ここで、採取した脂肪組織に含まれる液体内の血中アルブミン濃度(血中タンパク質濃度)は、その脂肪組織における細胞数と相関がある。また、採取された脂肪組織から推定される細胞数は、脂肪組織の量に比例する。処理部8には、血中アルブミン濃度と細胞数との相関を示す関係式が予め設定されている。
【0020】
処理部8は、光学センサ12により測定されたアルブミン量を血液量で除算することにより、採取した脂肪組織に含まれる液体内の血中アルブミン濃度を算出するようになっている。また、処理部8は、血中アルブミン濃度と細胞数との相関を示す関係式に基づいて、採取された脂肪組織における細胞数を算出するようになっている。
【0021】
さらに、処理部8は、算出した細胞数と脂肪組織の量との比例関係から、入力部2に入力された細胞数(以下「必要細胞数」という。)が含有される脂肪組織量(以下「必要脂肪組織量」という。)を算出するようになっている。
【0022】
表示部10には、処理部8により算出された必要脂肪組織量が表示されるようになっている。また、表示部10には、採取した脂肪組織における細胞数、および/または、採取した脂肪組織に含まれる液体中の血液量、および/または、その液体中のアルブミン量が表示されることとしてもよい。
【0023】
このように構成された本実施形態に係る生体組織処理装置1を用いた生体組織処理方法について、図2のフローチャートを参照して以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理方法は、処理すべき生体組織である脂肪組織を採取する脂肪組織採取工程S1と、採取した脂肪組織に含まれる液体を分光分析する測定工程S2A,S2Bと、測定工程S2A,S2Bによる測定結果に基づいて、その液体内の血中アルブミン濃度を算出するアルブミン濃度算出工程(タンパク質濃度算出工程)S3と、アルブミン濃度算出工程S3により算出された血中アルブミン濃度に基づいて、採取した脂肪組織における細胞数を推定する細胞数推定工程S4とを備えている。
【0024】
また、この生体組織処理方法は、細胞数推定工程S4により推定された細胞数に基づいて、必要細胞数を得るための必要脂肪組織量を決定する脂肪組織量決定工程S5を含んでいる。
【0025】
脂肪組織採取工程S1は、操作者により、吸引ノズル4を用いて行われる。操作者は、吸引ノズル4の先端を患者の脂肪組織部位に挿入し、カテーテル等(図示略)を用いて脂肪組織部位にチューメッセント液を注入する。そして、吸引ノズル4の先端を動かしてチューメッセント液内で脂肪組織をほぐし、吸引ノズル4により脂肪組織をチューメッセント液とともに吸引することにより脂肪組織を採取する。採取された脂肪組織は、組織収容部6に収容される。
【0026】
測定工程S2A,S2Bは、組織収容部6内の光学センサ12により行われる。測定工程S2A,S2Bは、採取された脂肪組織に含まれる液体の濁度から、液体中の血液量を測定する血液量測定工程SA2と、この液体に含まれるタンパク質の吸光度から、液体中のタンパク質量としてアルブミン量を測定するタンパク質量測定工程S2Bとに分けられる。
【0027】
血液量測定工程S2Aにおいては、光学センサ12により、組織収容部6の底に貯留されている液体の濁度が検出され、検出された濁度からその液体中の血液量が測定される。
タンパク質量測定工程S2Bにおいては、光学センサ12により、組織収容部6に貯留されている液体に含まれるタンパク質の吸光度が検出され、検出されたタンパク質の吸光度からその液体内のタンパク質量が算出される。また、算出されたタンパク質量から演算処理によりアルブミン量が算出される。
【0028】
アルブミン濃度算出工程S3は、処理部8において行われる。光学センサ12により算出された液体中の血液量とアルブミン量が処理部8に入力され、処理部8においてその血液量によってアルブミン量が除算される。これにより、採取した脂肪組織に含まれる液体内の血中アルブミン濃度が算出される。
【0029】
細胞数推定工程S4は、同じく、処理部8において行われる。処理部8により、予め設定されている血中アルブミン濃度と細胞数との相関を示す関係式に基づいて、算出したアルブミン濃度に対応する細胞数が算出される。これにより、算出された細胞数が、採取した脂肪組織における細胞数として推定される。
【0030】
脂肪組織量決定工程S5も処理部8において行われる。処理部8により、算出した細胞数と脂肪組織の量との比例関係から、入力部2に入力された必要細胞数が含有される必要脂肪組織量が算出される。算出された必要脂肪組織量は、表示部10に入力されて表示される。
【0031】
本実施形態に係る生体組織処理方法および生体組織処理装置1によれば、処理部8により、血中アルブミン濃度と細胞数との相関に基づいて、採取した脂肪組織における細胞数を推定することで、生体組織の細胞懸濁液を濃縮処理して細胞数を計数することなく、所望の細胞数を取得するのに必要な生体組織量を把握することができる。また、必要細胞数に応じた必要脂肪組織量を表示部10に表示することで、治療に必要な細胞数に応じた適量の生体組織を容易に採取することができる。
血液量測定工程S2Aとタンパク質量測定工程S2Bは、どちらを先に行うこととしてもよい。
【0032】
本実施形態においては、生体組織として、脂肪組織を例示したが、これに代えて、骨髄その他の生体組織を採用してもよい。また、血中タンパク質濃度として、血中アルブミン濃度を採用したが、これに代えて、他のタンパク質濃度を採用してもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 生体組織処理装置
8 処理部(タンパク質濃度算出部、細胞数推定部、組織量算出部)
12 光学センサ(血液量測定部、タンパク質量測定部)
S2A 血液量測定工程
S2B タンパク質量測定工程
S3 アルブミン濃度算出工程(タンパク質濃度算出工程)
S4 細胞数推定工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
採取された生体組織内に含まれる液体の濁度から該液体中の血液量を測定する血液量測定工程と、
前記液体に含まれるタンパク質の吸光度から該液体中のタンパク質量を測定するタンパク質量測定工程と、
前記血液量測定工程により測定された血液量と前記タンパク質量測定工程により測定されたタンパク質量とに基づいて前記液体内の血中タンパク質濃度を算出するタンパク質濃度算出工程と、
該タンパク質濃度算出工程により算出された血中タンパク質濃度に基づいて、前記生体組織における細胞数を推定する細胞数推定工程とを含む生体組織処理方法。
【請求項2】
前記血中タンパク質濃度が血中アルブミン濃度である請求項1に記載の生体組織処理方法。
【請求項3】
前記生体組織が脂肪組織である請求項1または請求項2に記載の生体組織処理方法。
【請求項4】
被検者の生体から採取された生体組織内に含まれる液体の濁度から該液体中の血液量を測定する血液量測定部と、
前記液体に含まれるタンパク質の吸光度から該液体中のタンパク質量を測定するタンパク質量測定部と、
前記血液量測定部により測定された血液量と前記タンパク質量測定部により測定されたタンパク質量とに基づいて前記液体内の血中タンパク質濃度を算出するタンパク質濃度算出部と、
該タンパク質濃度算出部により算出された血中タンパク質濃度に基づいて、前記生体組織における細胞数を推定する細胞数推定部とを備える生体組織処理装置。
【請求項5】
前記細胞数推定部により推定された細胞数に基づいて、必要生体組織量を算出する組織量算出部を備える請求項4に記載の生体組織処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−103156(P2012−103156A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252727(P2010−252727)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】