説明

画像処理装置および方法

【課題】より多様な効果を画像に付与することができるようにする。
【解決手段】露出条件が互いに異なる複数の画像を合成し、合成画像を生成する合成部と、前記画像のディティール成分を生成するディティール生成部と、前記合成部により生成された前記合成画像を記憶するとともに、前記ディティール生成部により生成された前記ディティール成分を記憶する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出した前記合成画像のディティールを強調する強調部とを備え、前記ディティール生成部は、前記合成部が前記合成画像を生成し、前記記憶部が前記合成画像を記憶した後、前記ディティール成分を生成する本技術は、例えば、画像処理装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理装置および方法に関し、特に、より多様な効果を画像に付与することができるようにした画像処理装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ダイナミックレンジの広い画像の階調の範囲を圧縮し、適正化するHDR(High Dynamic Range)圧縮処理が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
例えば、特許文献1においては、露出の異なる複数の画像からダイナミックレンジの広い画像を作り、つぎに平滑化フィルタを使って画像を低周波成分と高周波成分(ディティール成分)に分解し、低周波成分の階調の範囲を圧縮し、その圧縮量に対応する分だけディティール成分を強調して、最後に処理後の両成分を合成して、通常レンジの画像を得る方法が記載されている。
【0004】
また、ダイナミックレンジの広い画像の合成を経由せずに、複数の画像から通常レンジの画像を作る方法も記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−104010号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、近年においては、単に階調の範囲を圧縮するだけでなく、HDR圧縮処理された画像に他の効果を付与することが求められている。
【0007】
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像の階調を処理するとともに、その画像に対して他の視覚的効果を付与する処理も行うことにより、より多様な効果を画像に付与することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一側面は、露出条件が互いに異なる複数の画像を合成し、合成画像を生成する合成部と、前記画像のディティール成分を生成するディティール生成部と、前記合成部により生成された前記合成画像を記憶するとともに、前記ディティール生成部により生成された前記ディティール成分を記憶する記憶部と、前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する強調部とを備え、前記ディティール生成部は、前記合成部が前記合成画像を生成し、前記記憶部が前記合成画像を記憶した後、前記ディティール成分を生成する画像処理装置である。
【0009】
前記露出条件が異なる複数の画像は、露出が適正値より抑制された露出アンダー画像、露出が適正値の適正露出画像、並びに、露出が適正値より増大された露出オーバー画像であるようにすることができる。
【0010】
前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第1の輝度成分抽出部と、前記第1の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第1の照明成分抽出部とをさらに備え、前記合成部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分に基づいて、前記露出アンダー画像、前記適正露出画像、および前記露出オーバー画像を重み付けして合成し、前記合成画像を生成することができる。
【0011】
前記記憶部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶することができる。
【0012】
前記ディティール生成部は、前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成することができる。
【0013】
前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第2の輝度成分抽出部と、前記第2の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第2の照明成分抽出部とをさらに備え、前記記憶部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶し、前記ディティール生成部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成することができる。
【0014】
前記適正露出画像、前記合成画像、および、ディティールが強調された前記合成画像を互いに関連付けて保存する保存部をさらに備えることができる。
【0015】
前記強調部は、前記合成画像のディティールを、前記画像に絵画調の視覚的効果を付与する程強調することができる。
【0016】
前記ディティール成分の強調量を制御する制御部をさらに備え、前記ディティール生成部は、前記制御部により設定された前記強調量に応じて、生成した前記ディティール成分を強調し、前記強調部は、強調された前記ディティール成分を用いて、前記合成画像のディティールを強調することができる。
【0017】
前記制御部が前記強調量を再設定すると、前記強調部は、前記合成画像のディティールの強調をやり直すことができる。
【0018】
前記強調部によりディティールが強調された前記合成画像を表示する表示部と、前記強調量に関するユーザ指示を受け付ける入力部とをさらに備え、前記制御部は、前記入力部において受け付けられた前記ユーザ指示に従って前記強調量を再設定し、前記強調部は、再設定された前記強調量に応じて、前記合成画像のディティールの強調をやり直すことができる。
【0019】
本開示の一側面は、また、各種画像を記憶する記憶部を有する画像処理装置の画像処理方法であって、前記画像処理装置の合成部が、露出条件が互いに異なる複数の画像を合成して合成画像を生成し、生成した前記合成画像を前記記憶部に記憶させ、前記画像処理装置のディティール生成部が、前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記画像のディティール成分を生成し、生成した前記ディティール成分を前記記憶部に記憶させ、前記画像処理装置の強調部が、前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する画像処理方法である。
【0020】
本開示の一側面においては、露出条件が互いに異なる複数の画像を合成して合成画像が生成され、生成された合成画像が記憶部に記憶され、合成画像が記憶部に記憶された後、画像のディティール成分が生成され、生成されたディティール成分が記憶部に記憶され、記憶部から読み出されたディティール成分が用いられて、記憶部から読み出された合成画像のディティールが強調される。
【発明の効果】
【0021】
本技術によれば、画像を処理することができる。特に、より多様な効果を画像に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】画像の階調を処理する画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。
【図2】ディティール生成部の主な構成例を示すブロック図である。
【図3】画像処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図4】メモリ使用量の推移の例を説明する図である。
【図5】画像処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図6】画像処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。
【図7】メモリ使用量の推移の、他の例を説明する図である。
【図8】画像処理装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。
【図9】画像処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。
【図10】画像処理装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。
【図11】ユーザインタフェースの例を説明する図である。
【図12】画像処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。
【図13】画像処理の流れの、さらに他の例を説明する、図12に続くフローチャートである。
【図14】画像処理装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。
【図15】画像処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。
【図16】撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。
【図17】パーソナルコンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本技術を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画像処理装置)
2.第2の実施の形態(画像処理装置)
3.第3の実施の形態(画像処理装置)
4.第4の実施の形態(画像処理装置)
5.第5の実施の形態(画像処理装置)
6.第6の実施の形態(撮像装置)
7.第7の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
【0024】
<1.第1の実施の形態>
[画像処理装置]
図1は、画像処理装置の一実施の形態の構成を表している。
【0025】
図1に示される画像処理装置100は、入力された露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うとともに、その生成された画像に対して、絵画調の視覚的効果を付与する画像処理を行う装置である。互いに露出条件の異なる3つの画像(露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像)が入力され、上述した画像処理により、階調レンジが適正化された絵画調の視覚的効果が付与された絵画調HDR(High Dynamic Range)画像データが出力される。
【0026】
例えば、画角内の輝度レンジが広いシーンでは、自動露出処理(AE処理)の精度が悪化し、画角内の主な被写体が露出オーバーになって白飛びしたり、露出アンダーになってノイズに埋もれたり黒つぶれしたりする可能性が高くなる。そこで、このようなシーンにおいても適切な露光条件で撮像された画像を得るための撮像手法として、露光条件を変化させて複数回連続して露光し、それぞれの複数の画像信号を得る「ブラケット撮像」という手法が知られている。
【0027】
この、ブラケット撮像を応用して、撮像素子の出力よりも広いダイナミックレンジを持つ画像(広ダイナミックレンジ画像)を得ることを可能とした撮像手法が考えられている。広ダイナミックレンジ画像の撮像では、ブラケット撮像により露出量を大きくした撮像画像と、露出量を抑えた撮像画像とを取得し、それらを合成することで広ダイナミックレンジの画像を生成する。すなわち、露出量を抑えて高輝度側の階調が得られた画像成分と、露出量を高めて低輝度側の階調が得られた画像成分とを合成することで、1回の露光では得ることができない広い輝度レンジの階調情報を、合成後の画像に取り入れることが可能となる。
【0028】
例えばこのような撮像により得られた、互いに露出条件の異なる複数の画像から、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成された、適切な階調レンジの画像を生成する場合、階調レンジの広いHDR画像データ(広ダイナミックレンジ画像)を生成し、その画像の階調レンジを、上述したようなHDR処理により圧縮する方法がある。しかしながら、この方法の場合、階調レンジの広いHDR画像データを生成する必要があるので処理に必要なメモリ量が増大する可能性がある。
【0029】
そこで、このような階調レンジの広いHDR画像データを生成せずに、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成する方法がある。画像処理装置100は、この方法を用いることにより、上述した方法を用いる場合よりもメモリの使用量を低減させることができる。
【0030】
図1に示されるように、画像処理装置100は、輝度成分抽出部111、照明分離フィルタ112、HDR圧縮処理部113、制御部114、ディティール生成部115、ディティール強調部116、および記憶部117を有する。
【0031】
これらの構成の内、輝度成分抽出部111、照明分離フィルタ112、およびHDR圧縮処理部113が、互いに露出条件の異なる3つの画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うHDR処理部121を構成する。また、制御部114、ディティール生成部115、およびディティール強調部116が、画像に対して絵画調の視覚的効果を付与する絵画調処理部122を構成する。
【0032】
上述したように、画像処理装置100には、適正値よりも意図的に露出を抑えて生成した露出アンダー画像、露出を適正値で生成した適正露出画像、適正値よりも意図的に露出を大きくして生成した露出オーバー画像が入力される。各画像は、HDR圧縮処理部113に供給される(矢印131乃至矢印133)。
【0033】
また、適正露出画像は、輝度成分抽出部111にも供給される(矢印132)。輝度成分抽出部111は、入力された適正露出画像から輝度成分を抽出し、それを照明分離フィルタ112およびディティール生成部115に供給する(矢印134)。
【0034】
照明分離フィルタ112は、入力されたHDR画像データに対してローパスフィルタ処理を施すことにより、照明成分(低周波成分とも称する)を抽出する。なお、この照明成分の抽出のためには、エッジ成分が残存するように高域カット処理する非線形のローパスフィルタ(例えば特許文献1に記載のフィルタやバイラテラルフィルタ)を用いることが望ましい。また、同様なローパスフィルタ処理としては、非線形ローパスフィルタの他に、統計的な手法(例えば、最頻値フィルタや中央値フィルタ)を用いることもできる。照明分離フィルタ112は、抽出した照明成分をHDR圧縮処理部113およびディティール生成部115に供給する(矢印135)。
【0035】
HDR圧縮処理部113は、照明分離フィルタ112から供給される照明成分を、所定の変換テーブルを用いて合成係数に変換し、その合成係数を用いて、入力された露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像を合成する。より具体的には、HDR圧縮処理部113は、各画像を合成係数で重み付けして互いに加算する。HDR圧縮処理部113は、このようにして、露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像から、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成された、適切な階調レンジの画像(HDR圧縮画像)を生成する。HDR圧縮処理部113は、生成したHDR圧縮画像をディティール強調部116に供給する(矢印136)。
【0036】
制御部114は、絵画調の視覚的効果を与えるためのHDR圧縮画像のディティール成分(高周波成分、反射率成分とも称する)の強調量であるディティール強調量を設定する。つまり、このディティール強調量は、HDR圧縮画像のディティール成分を過度に強調するゲインである。例えば、画像に絵画調の効果を付与する場合、制御部114は、ディティール強調量として大きな値(1より十分に大きな値)を設定する。また、画像に絵画調の効果を付与せず、HDR処理のみを行うようにする場合、制御部114は、ディティール強調量として小さな値(1に近い値)を設定する。制御部114は、そのディティール強調量をディティール生成部115に供給する(矢印137)。
【0037】
例えば、制御部114は、記憶部を有し、予め設定されたディティール強調量を記憶し、それをディティール生成部115に供給する。また、例えば、制御部114は、入力部を有し、外部より入力されるディティール強調量をディティール生成部115に供給するようにしてもよい。さらに例えば、制御部114は、ユーザの指示を受け付ける受付部を有し、ユーザにより設定されるディティール強調量をディティール生成部115に供給するようにしてもよい。また、制御部114は、演算部を有し、外部やユーザ等より入力される情報に基づいてディティール強調量を算出し、それをディティール生成部115に供給するようにしてもよい。
【0038】
ディティール生成部115は、輝度成分抽出部111から供給される適正露出画像の輝度成分と、照明分離フィルタ112から供給される適正露出画像の輝度成分の照明成分とを用いて、適正露出画像の輝度成分のディティール成分を抽出する。
【0039】
例えば、ディティール生成部115は、輝度成分抽出部111から供給される輝度成分から、照明分離フィルタ112から供給された照明成分のデータを除算することで、ディティール成分を求める。なお、ディティール生成部115が、例えば、輝度成分から照明成分を減算することで、ディティール成分を求めるようにしてもよい。
【0040】
さらに、ディティール生成部115は、抽出したディティール成分を、制御部114から供給されるディティール強調量で強調し、強調されたディティール成分を生成する。つまり、制御部114においてディティール強調量が大きな値(1より十分に大きな値)に設定されている場合、この処理により、ディティール成分が過度に強調される。なお、制御部114においてディティール強調量が小さな値(1に近い値)に設定されている場合、ディティール成分は、略強調されない。
【0041】
ディティール生成部115は、そのディティール成分をディティール強調部116に供給する(矢印138)。
【0042】
ディティール強調部116は、HDR圧縮処理部113から供給されたHDR圧縮画像に、ディティール生成部115から供給されたディティール成分を乗算する。この処理により、ディティール強調量が大きな値(1より十分に大きな値)に設定されている場合、HDR圧縮画像のディティールが過度に強調され、HDR圧縮画像に絵画調の視覚的効果が付与される。なお、この処理により、ディティール強調量が小さな値(1に近い値)に設定されている場合、HDR圧縮画像のディティールは略強調されず、HDR圧縮画像に絵画調の視覚的効果が付与されない。つまり、ディティール強調部116は、ディティール強調量に応じた程度で、HDR圧縮画像のディティールを強調する。ディティール強調部116は、このような処理が行われたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を出力する(矢印139)。
【0043】
ディティール強調部116から出力される絵画調HDR画像データは、さらに、ビット数を圧縮する等してもよい。
【0044】
記憶部117は、各処理部で授受される各種画像データ等を記憶する。つまり、各処理部は、この記憶部117を介して、露出アンダー画像、適正露出画像、露出オーバー画像、輝度成分、照明成分、ディティール成分、HDR圧縮画像、および絵画調HDR圧縮画像等情報の授受を行う。
【0045】
以上のように、絵画調処理部122のディティール強調部116が、ディティールの見えが実物よりも強調されて見える程、HDR圧縮画像の反射率成分のみを過度に増幅する(ディティールを過度に強調する)だけで、画像処理装置100は、容易に、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。つまり、画像処理装置100は、より多様な効果を画像に付与することができる。
【0046】
なお、単純にHDR圧縮画像からディティール成分を抽出し、増幅して絵画風の視覚的効果を付与するようにすると、非線形のローパスフィルタでの照明成分の分離が困難になる(エッジが保存されにくくなる)。これが原因で、エッジ近辺で低周波成分が強調されることにより視覚的に画質の劣化が大きくなってしまう。画像処理装置100は、ディティールの見えが実物よりも強調されることにより質感が豊富になることを利用し、HDR処理の際に抽出される輝度成分と照明成分とを用いてディティール成分のみを過度に増幅することにより、視覚的な画質の劣化を抑制しながら、容易に、画像に絵画風の特殊効果を与えることができる。
【0047】
ディティール強調量の値は任意であるが、例えば、2倍、4倍、8倍のように、一般的に、ディティール強調量を大きくするほど、ディティールがより強く強調され、画像に与える絵画風の視覚的効果を強くすることができる。
【0048】
制御部114は、画像に対してより強い絵画風の視覚的効果を与える場合、このディティール強調量を大きな値に設定する。また、画像に対して絵画風の視覚的効果を強く与えたくない場合、制御部114は、ディティール強調量を小さな値(例えば1)に設定する。つまり、制御部114は、このディティール強調量の大きさを制御することにより、HDR圧縮処理を、被写体に忠実に行うのか、それとも絵画調の視覚的効果を付与するように行うのかを制御することができる。
【0049】
また、線形の平滑化フィルタ処理を用いて照明成分や反射率成分を抽出するようにすると、輪郭にHALO(輪郭部分に発生する後光状のアーチファクト)と呼ばれる現象が現れて、好ましくない画質になる(視覚的に画質が劣化する)可能性がある。そこで、照明分離フィルタにはエッジ保存平滑化フィルタを用いるのが望ましい。エッジ保存平滑化フィルタとしては、例えばバイラテラルフィルタや、国際公開WO2009/072537に記載の方法等がある。
【0050】
なお、ディティール強調量は、処理対象画素の輝度や位置毎に独立して設定することができる(輝度や位置に応じた値とすることができる)ようにしてもよい。例えば、ディティール成分に信号の飽和による偽の階調が含まれることがある高輝度の部分や、本来不要なノイズ成分を多く含む低輝度の部分の増幅を抑制するようにしたり、画像内の一部の領域のみディティール成分が増幅されるようにしたりしてもよい。また、以上においては、輝度成分抽出部111が適正露出画像(矢印132)から輝度成分を抽出するように説明したが、これに限らず、輝度成分抽出部111が、露出アンダー画像(矢印131)や露出オーバー画像(矢印133)から輝度成分を抽出するようにしてもよい。
【0051】
[ディティール生成部]
図2は、ディティール生成部115の主な構成例を示すブロック図である。図2に示されるように、ディティール生成部115は、除算部151、減算部152、乗算部153、および加算部154を有する。
【0052】
除算部151は、輝度成分抽出部111から供給される輝度成分(矢印134)を、照明分離フィルタ112から供給される照明成分(矢印135)で除算することにより、ディティール成分を抽出する。除算部151は、抽出したディティール成分を乗算部153に供給する(矢印161)。
【0053】
減算部152は、標準となるディティールゲインが自動でかかる分を補正するために、制御部114から供給されるディティール強調量から値「1」を減算する。減算部152は、値「1」を減算したディティール強調量を乗算部153に供給する(矢印162)。
【0054】
乗算部153は、除算部151から供給されるディティール成分と、減算部152から供給されるディティール強調量とを乗算し、その乗算結果を加算部154に供給する(矢印163)。
【0055】
加算部154は、乗算部153から供給される、ディティール成分と値「1」が減算されたディティール強調量との乗算結果に、制御部114から供給されるディティール強調量(矢印137)を加算する。加算部154は、その加算結果、すなわち、過度に強調されたディティール成分をディティール強調部116に供給する(矢印138)。
【0056】
なお、メモリ削減などの理由で、平滑化フィルタ処理の出力時に信号精度の丸め処理がある場合、丸め処理の前の信号(輝度成分および照明成分)から、ディティール成分が抽出されるようにするのが望ましい。これは、ディティール成分の計算では演算精度が重要なためである。
【0057】
[画像処理の流れ]
図3のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。
【0058】
ステップS101において、画像処理装置100は、露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像を取得する。記憶部117は、それらを記憶する。
【0059】
ステップS102において、輝度成分抽出部111は、記憶部117から適正露出画像を読み出し、読み出した適正露出画像から輝度成分を抽出する。記憶部117は、抽出された輝度成分を記憶する。なお、輝度成分は、適正露出画像の1コンポーネントであるとみなすことができるため、記憶部117に記憶されている適正露出画像に既に含まれているものとし、この記憶は省略することもできる。
【0060】
ステップS103において、照明分離フィルタ112は、記憶部117から輝度成分を読み出し、その輝度成分から照明成分を抽出する。記憶部117は、抽出された照明成分を記憶する。
【0061】
ステップS104において、HDR圧縮処理部113は、記憶部117から照明成分を読み出し、例えば変換テーブルを用いて、読み出した照明成分から合成係数を生成する。
【0062】
ステップS105において、HDR圧縮処理部113は、記憶部117から露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像を読み出し、ステップS104において生成された合成係数を用いて、読み出した露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像の各画像を重み付けして、それらを、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジのHDR圧縮画像を生成する。記憶部117は、生成されたHDR圧縮画像を記憶する。
【0063】
ステップS106において、制御部114は、HDR圧縮画像に対して絵画調効果を与えるか否かを判定する。絵画調効果を与えると判定した場合、制御部114は、処理をステップS107に進め、ディティール成分を過度に増幅するように、ディティール強調量に大きな値(1より十分に大きな値)を設定する。
【0064】
また、ステップS106において、HDR圧縮画像に絵画調効果を与えないと判定した場合、制御部114は、処理をステップS108に進め、ディティール強調量に小さな値(1に近い値)を設定する。
【0065】
ステップS107またはステップS108においてディティール強調量を設定すると、制御部114は、処理をステップS109に進める。
【0066】
ステップS109において、ディティール生成部115は、記憶部117から適正露出画像の輝度成分と、照明成分とを読み出す。ディティール生成部115の除算部151は、読みだされた輝度成分を、読み出された照明成分で除算し、ディティール成分を抽出する。記憶部117は、抽出されたディティール成分を記憶する。
【0067】
ステップS110において、ディティール生成部115の減算部152は、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量から値「1」を減算する。
【0068】
ステップS111において、ディティール生成部115は、記憶部117からディティール成分を読み出す。ディティール生成部115の乗算部153は、読み出されたディティール成分に、ステップS110において算出された減算結果を乗算する。
【0069】
ステップS112において、ディティール生成部115の加算部154は、ステップS111において算出された乗算結果に、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量を加算する。記憶部117は、その加算結果(強調されたディティール成分)を記憶する。
【0070】
ステップS113において、ディティール強調部116は、記憶部117からHDR圧縮画像と、強調されたディティール成分(加算結果)とを読み出す。ディティール強調部116は、読み出したHDR圧縮画像に、読み出したディティール成分(加算結果)を合成(乗算または加算)する。これにより、HDR圧縮画像のディティールが、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量に応じて強調される。記憶部117は、このようにディティールが強調されたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を記憶する。なお、この(絵画調)HDR圧縮画像は、画像処理装置100の外部に出力されるようにしてもよい。
【0071】
以上のように画像処理を行うことにより、画像処理装置100は、容易に、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。つまり、画像処理装置100は、より多様な効果を画像に付与することができる。
【0072】
[メモリ使用量]
図4は、以上に説明した画像処理における記憶部117の記憶領域の使用量の推移を説明する図である。
【0073】
図4において、横軸が処理の流れを示し、縦軸が、メモリ使用量を示す。各四角が記憶部117に記憶される各種画像データを示している。
【0074】
図4Aに示されるように、HDR圧縮画像を生成するタイミングt4よりも前のタイミングt3において、ディティール成分を生成するようにすると、記憶領域は最大4.5画面分必要になる。
【0075】
これに対して、図5Bに示されるように、ディティール成分の生成を、HDR圧縮画像を生成するタイミングt4よりも後のタイミングt6において行うようにすると、記憶領域は3.5画面分で十分になる。
【0076】
つまり、図3のフローチャートを参照して説明したように、HDR圧縮画像を生成(ステップS105)してからディティール成分を生成するようにすることにより、画像処理においてメモリ使用量を低減させることができる。つまり、画像処理装置100は、メモリ(記憶領域)をより効率よく使用することができる。したがって、画像処理装置100は、画像処理の負荷を低減させることができ、処理のさらなる高速化や製造コストのさらなる低減を実現させることができる。
【0077】
<2.第2の実施の形態>
[画像処理装置]
図5は、画像処理装置の、他の構成例を示すブロック図である。
【0078】
図5に示される画像処理装置200は、基本的に画像処理装置100と同様の装置であり、入力された露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うとともに、その生成された画像に対して、絵画調の視覚的効果を付与する画像処理を行う。
【0079】
ただし、画像処理装置200は、HDR処理に用いる照明成分をディティール成分の生成に流用せず、ディティール成分の生成に用いる照明成分は、再度、適正露出画像から生成する。
【0080】
図5に示されるように、画像処理装置200は、画像処理装置100のHDR処理部121の代わりにHDR処理部221を有し、画像処理装置100の絵画調処理部122の代わりに絵画調処理部222を有し、画像処理装置100と同様の記憶部117を有する。
【0081】
HDR処理部221は、基本的にHDR処理部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、輝度成分抽出部111は、輝度成分を、照明分離フィルタ112のみに供給し、絵画調処理部222には供給しない。また、照明分離フィルタ112は、照明成分を、HDR圧縮処理部113にのみ供給し、絵画調処理部222には、供給しない。つまり、HDR処理部221の場合、輝度成分抽出部111および照明分離フィルタ112は、HDR圧縮処理部113において使用される照明成分の生成のためのみに使用される。
【0082】
また、HDR処理部221に入力される適正露出画像は、HDR圧縮処理部113だけでなく、絵画調処理部222にも供給される(矢印132)。
【0083】
絵画調処理部222は、絵画調処理部122の制御部114、ディティール生成部115、およびディティール強調部116に加え、輝度成分抽出部211および照明分離フィルタ212をさらに有する。
【0084】
輝度成分抽出部211は、輝度成分抽出部111と同様の構成を有し、同様の処理を行う処理部である。輝度成分抽出部211は、画像処理装置200に入力される適正露出画像を取得し、その適正露出画像から輝度成分を抽出し、抽出した輝度成分を照明分離フィルタ212およびディティール生成部115に供給する(矢印234)。
【0085】
照明分離フィルタ212は、照明分離フィルタ112と同様の構成を有し、同様の処理を行う処理部である。照明分離フィルタ212は、輝度成分抽出部211から供給される輝度成分から照明成分を抽出し、抽出した照明成分をディティール生成部115に供給する(矢印235)。
【0086】
つまり、この画像処理装置200のディティール生成部115には、輝度成分抽出部111により抽出された輝度成分と、照明分離フィルタ112により抽出された照明成分とではなく、輝度成分抽出部211により抽出された輝度成分と、照明分離フィルタ212により抽出された照明成分とが供給される。ディティール生成部115は、これらを用いて、画像処理装置100の場合と同様に、ディティール成分を生成し、ディティール強調量に応じて、その生成したディティール成分を強調し、そのディティール成分をディティール強調部116に供給する。
【0087】
ディティール強調部116は、HDR圧縮処理部113において生成されたHDR圧縮画像のディティールを、そのディティール成分を乗算することにより、適宜強調する。
【0088】
以上のように、画像処理装置200は、画像処理装置100の場合と同様に、容易に、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。つまり、画像処理装置200は、より多様な効果を画像に付与することができる。なお、この場合も、輝度成分抽出部111および輝度成分抽出部211は、適正露出画像(矢印132)からではなく、露出アンダー画像(矢印131)若しくは露出オーバー画像(矢印133)から輝度成分を抽出するようにしてもよい。
【0089】
[画像処理の流れ]
図6のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。
【0090】
ステップS201乃至ステップS208の各処理は、図3のフローチャートを参照して説明した画像処理の、ステップS101乃至ステップS108の各処理と同様に実行される。
【0091】
ステップS207またはステップS208においてディティール強調量を設定すると、制御部114は、処理をステップS209に進める。
【0092】
ステップS209において、輝度成分抽出部211は、記憶部117から適正露出画像を読み出し、読み出した適正露出画像から輝度成分を抽出する。記憶部117は、抽出された輝度成分を記憶する。なお、この記憶も省略することができる。
【0093】
ステップS210において、照明分離フィルタ212は、記憶部117から輝度成分を読み出し、その輝度成分から照明成分を抽出する。記憶部117は、抽出された照明成分を記憶する。
【0094】
ステップS211において、ディティール生成部115は、記憶部117から適正露出画像の輝度成分と、照明成分とを読み出す。この輝度成分は、例えば、ステップS201において記憶された適正露出画像に含まれる成分であり、照明成分は、ステップS210において記憶されたものである。ステップS203において記憶された照明成分は、HDR圧縮画像の生成に使用された後、不要なデータとして必要に応じて消去される。
【0095】
ディティール生成部115の除算部151は、読みだされた輝度成分を、読み出された照明成分で除算し、ディティール成分を抽出する。記憶部117は、抽出されたディティール成分を記憶する。
【0096】
ステップS212において、ディティール生成部115は、記憶部117に記憶されたディティール成分を読み出し、読み出したディティール成分を、ステップS207若しくはステップS208において設定されたディティール強調量を用いて強調する。記憶部117は、強調されたディティール成分を記憶する。
【0097】
ステップS213において、ディティール強調部116は、記憶部117からHDR圧縮画像と、強調されたディティール成分とを読み出す。ディティール強調部116は、読み出したHDR圧縮画像に、読み出したディティール成分(強調されたディティール成分)を乗算する。これにより、HDR圧縮画像のディティールが、ステップS207若しくはステップS208において設定されたディティール強調量に応じて強調される。記憶部117は、このようにディティールが強調されたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を記憶する。なお、この(絵画調)HDR圧縮画像は、画像処理装置200の外部に出力されるようにしてもよい。
【0098】
以上のように画像処理を行うことにより、画像処理装置200は、容易に、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。つまり、画像処理装置200は、より多様な効果を画像に付与することができる。
【0099】
[メモリ使用量]
図7は、以上に説明した画像処理における記憶部117の記憶領域の使用量の推移を説明する図である。
【0100】
図7に示されるように、画像処理装置200の場合、HDR圧縮画像を生成するタイミングt4よりも後のタイミングt7において、照明成分が再度生成される。したがって、タイミングt2において生成された照明成分は、HDR圧縮画像の生成のみに用い、HDR圧縮画像生成後、必要に応じて消去することができる。
【0101】
つまり、HDR処理が終了するタイミングt4の後、絵画調処理が開始されるタイミングt7までの期間において必要な記憶領域は、2.0画面分となる。これに対して、第1の実施の形態のように、HDR圧縮画像の生成に用いた照明成分をディティール成分の生成にも流用する場合、図3Bに示されるように、少なくとも2.5画面分の記憶領域が必要になる。
【0102】
したがって、例えば、HDR処理終了後、絵画調処理を直ちに行わず、その間に他の処理を行うような場合、画像処理装置200は、その処理のために空き領域を、画像処理装置100の場合よりも多く確保することができる。つまり、画像処理装置200は、メモリ(記憶領域)をより効率よく使用することができる。したがって、画像処理装置200は、画像処理の負荷を低減させることができ、処理のさらなる高速化や製造コストのさらなる低減を実現させることができる。
【0103】
<3.第3の実施の形態>
[画像処理装置]
なお、第1の実施の形態において説明した方法と、第2の実施の形態において説明した方法との内、いずれか一方を適宜選択することができるようにしてもよい。
【0104】
図8は、その場合の画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。
【0105】
図8に示される画像処理装置300は、基本的に画像処理装置100と同様の装置であり、入力された露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うとともに、その生成された画像に対して、絵画調の視覚的効果を付与する画像処理を行う。
【0106】
ただし、画像処理装置300は、画像処理装置100の画像処理方法と、画像処理装置200の画像処理方法のいずれか一方を選択し、その選択した方法で画像処理を行うことができる。
【0107】
図8に示されるように、画像処理装置300は、画像処理装置100のHDR処理部121の代わりにHDR処理部321を有し、画像処理装置100の絵画調処理部122の代わりに絵画調処理部322を有し、画像処理装置100と同様の記憶部117を有する。さらに、画像処理装置300は、制御部318を有する。
【0108】
HDR処理部321は、基本的にHDR処理部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、輝度成分抽出部111から出力される輝度成分(矢印134)と、照明分離フィルタ112から出力される照明成分(矢印135)とだけでなく、HDR処理部321に入力される適正露出画像も、HDR圧縮処理部113だけでなく、絵画調処理部322にも供給される(矢印132)。
【0109】
絵画調処理部322は、基本的にHDR処理部221と同様の構成を有する。ただし、絵画調処理部322は、ディティール生成部115の代わりにディティール生成部315を有する。
【0110】
ディティール生成部315は、ディティール生成部115と基本的に同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、ディティール生成部315には、輝度成分抽出部111により抽出された輝度成分、および、照明分離フィルタ112により抽出された照明成分、または、輝度成分抽出部211により抽出された輝度成分、および、照明分離フィルタ212により抽出された照明成分のいずれか一方が供給される。
【0111】
つまり、例えば、画像処理装置100と同様の方法で画像処理が行われる場合、ディティール生成部315には、輝度成分抽出部111により抽出された輝度成分と、照明分離フィルタ112により抽出された照明成分とが供給される。
【0112】
これに対して、例えば、画像処理装置200と同様の方法で画像処理が行われる場合、ディティール生成部315には、輝度成分抽出部211により抽出された輝度成分と、照明分離フィルタ212により抽出された照明成分とが供給される。
【0113】
いずれの場合も、ディティール生成部315は、供給された輝度成分と照明成分とを用いてディティール成分を生成し、そのディティール成分を、制御部114から供給されるディティール強調量に応じて強調し、強調したディティール成分をディティール強調部116に供給する。
【0114】
制御部318は、画像処理装置300の各部を制御し、画像処理を、画像処理装置100と同様の方法で行うか、若しくは、画像処理装置200と同様の方法で行うかを制御する。なお、この場合も、輝度成分抽出部111および輝度成分抽出部211は、適正露出画像(矢印132)からではなく、露出アンダー画像(矢印131)若しくは露出オーバー画像(矢印133)から輝度成分を抽出するようにしてもよい。
【0115】
[画像処理の流れ]
図9のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。
【0116】
ステップS301において、制御部114は、ディティール強調量を設定する。なお、この設定の方法は、例えば、図3のステップS106乃至ステップS108、または、図6のステップS206乃至ステップS208の場合と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
【0117】
ステップS302において、制御部318は、記憶部117の記憶領域について、使用可能なメモリ容量(空き容量)が多いか否かを判定する。空き容量が多いか否かの判定基準は任意である。例えは所定の基準値を予め設け、その基準値と比較することにより、空き容量の大小判定を行うようにしてもよい。
【0118】
空き容量が多いと判定された場合、記憶部317の空き容量が十分であり、容量不足の恐れが少ないので、制御部318は、処理をステップS303に進める。この場合、画像処理装置100と同様の方法が選択される。したがって、ステップS303において、HDR処理部321はHDR圧縮処理を行い、絵画調処理部322は、HDR圧縮処理において抽出された輝度成分と照明成分とを再利用してディティール成分を生成し、絵画調HDR圧縮画像を生成する。
【0119】
このように画像処理装置100と同様の方法を選択することにより、画像処理装置300は、輝度成分と照明成分の抽出を1回行うだけでよいので、画像処理装置200と同様の方法で画像処理を行う場合よりも、処理量を低減させることができる。
【0120】
また、空き容量が少ないと判定された場合、記憶部317の空き容量が十分とは言えず、容量が不足する可能性があるので、制御部318は、処理をステップS304に進める。この場合、画像処理装置200と同様の方法が選択される。したがって、ステップS304において、HDR処理部321はHDR圧縮処理を行い、絵画調処理部322は、輝度成分と照明成分とを再度抽出し、それらを用いてディティール成分を生成し、絵画調HDR圧縮画像を生成する。
【0121】
このように画像処理装置200と同様の方法を選択することにより、画像処理装置300は、画像処理装置100と同様の方法で画像処理を行う場合よりも、メモリの使用効率を向上させることができる。
【0122】
以上のように画像処理を行うことにより、画像処理装置300は、空き容量の大きさに応じて、画像処理方法を選択することができるので、より効率よく画像処理を行うことができる。
【0123】
<4.第4の実施の形態>
[画像処理装置]
なお、HDR処理結果に対して、絵画調処理を複数回行うことができるようにしてもよい。例えば、ユーザが、絵画調処理結果を参照し、その絵画調処理結果に基づいて、ディティール強調量を再調整し、絵画調処理をやり直すことができるようにしてもよい。
【0124】
図10は、その場合の画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。
【0125】
図10に示される画像処理装置400は、基本的に、上述した画像処理装置200と同様の装置であり、入力された露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うとともに、その生成された画像に対して、絵画調の視覚的効果を付与する画像処理を行う。
【0126】
ただし、画像処理装置400は、画像処理装置200の構成に加え、ユーザ入力受付部401、表示部402、および入力部403をさらに有する。
【0127】
ユーザ入力受付部401は、ディティール強調量についてのユーザ指示の入力に関する処理を行う。ユーザ入力受付部401は、ディティール強調部116から出力される(絵画調)HDR圧縮画像を取得し、その画像を表示部402に供給し、表示させる。
【0128】
表示部402は、例えばLCDやOELD(Organic ElectroLuminescence Display)等、任意のモニタを有しており、ユーザ入力受付部401から供給される(絵画調)HDR圧縮画像、つまり、ディティール強調結果の画像を表示する。
【0129】
ユーザは、その画像を確認し、ディティールの強調をやり直したい場合、入力部403を操作し、ディティール強調量に関する指示を入力する。
【0130】
入力部403は、例えばキーボードやタッチパネル等、任意の入力デバイスを有しており、それらによりユーザ指示を受け付け、受け付けたユーザ指示をユーザ入力受付部401に供給する。
【0131】
ユーザ入力受付部401は、入力部403において受け付けられたユーザ指示を制御部114に供給する。
【0132】
制御部114は、そのユーザ指示に基づいてディティール強調量を再設定し、更新されたディティール強調量をディティール生成部115に供給する。
【0133】
ディティールの強調をやり直す必要が無い場合、ユーザは、入力部403を操作して、絵画調処理の終了を指示する。ユーザ指示は同様にユーザ入力受付部401を介して制御部114に供給され、絵画調処理が終了される。
【0134】
以上のように、画像処理装置400は、HDR処理結果に対して、複数回ディティール強調の設定を行うことができる。したがって、画像処理装置400は、より望ましいディティール強調結果を得ることができる。なお、この場合も、輝度成分抽出部111および輝度成分抽出部211は、適正露出画像(矢印132)からではなく、露出アンダー画像(矢印131)若しくは露出オーバー画像(矢印133)から輝度成分を抽出するようにしてもよい。
【0135】
[ユーザインタフェース]
図11にユーザインタフェースの例を示す。図11に示される撮像装置450は、図10の画像処理装置400を画像処理部として内蔵する。つまり、この場合、画像処理部(画像処理装置400)は、撮像装置450が撮像した画像に対して、HDR処理を行ったり、絵画調処理を行ったりする。
【0136】
撮像装置450には、表示部402としてモニタ451が設けられている。また、撮像装置450には、入力部403として、モニタ451に重畳されるタッチパネル452、ジョグダイヤル461、メニューボタン462、および十字キー等が設けられている。
【0137】
モニタ451は、LCDやOELD等よりなり、表示部402がユーザ入力受付部401から供給された、撮像画像、HDR圧縮画像、絵画調HDR圧縮画像等の各種画像や、GUI(Graphical User Interface)等を表示する。
【0138】
タッチパネル452は、ユーザが指などを近接若しくは接触させた位置を検出する。入力部403は、その位置情報をユーザ入力受付部401に供給する。ユーザ入力受付部401は、その位置情報に対応するユーザ指示を、モニタ451に表示されるGUIに従って求め、そのユーザ指示を制御部114に供給する。
【0139】
ジョグダイヤル461は、ユーザが両矢印の方向に回転させることにより、例えば撮影モードを設定する入力デバイスである。メニューボタン462は、撮像や編集等の設定を行う際に操作されるボタンである。十字キー463は、モニタ451に表示されるGUIの選択肢等の選択を行う際にユーザが操作する入力デバイスである。
【0140】
例えば、ユーザがジョグダイヤル461を操作してブラケット撮像モードを選択し、被写体を撮像し、さらに、メニューボタン462や十字キー463を操作して、絵画調効果調整(ディティール強調量の調整)を行うモードを選択した場合、図11に示されるように、モニタ451には、ディティールが強調された絵画調HDR圧縮画像が表示され、さらにその絵画調HDR圧縮画像に重畳して、ディティール強調量調整用のGUIが表示される。
【0141】
図11の例において、モニタ451に表示される「切」ボタンは、ディティールを強調しないように指示するGUIボタンである。「弱」ボタン、「中」ボタン、および「強」ボタンは、それぞれディティールの強調量を指定するGUIボタンである。「完了」ボタンは、ディティールの強調量を更新せずに絵画調効果調整を終了させるように指示するGUIボタンである。
【0142】
ユーザ453が、タッチパネル452を操作したり、十字キー463等を操作したりして、所望のGUIボタンを選択すると、その選択されたGUIボタンに対応する指示が、ユーザ指示として制御部114に供給される。
【0143】
もちろん、図11に示されるユーザインタフェースは一例であり、画像処理装置400のユーザインタフェース(表示部402や入力部403)は、これに限らず、どのようなものであってもよい。
【0144】
[画像処理の流れ]
この場合の画像処理の流れの例を図12および図13のフローチャートを参照して説明する。
【0145】
図12のステップS401において、制御部114は、ディティール強調量を設定する。なお、この設定の方法は、図6のステップS206乃至ステップS208の場合と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
【0146】
画像処理装置400の各部は、ステップS402乃至ステップS406の各処理を、図6のステップS201乃至ステップS205の各処理と同様に行う。また、画像処理装置400の各部は、ステップS407乃至ステップS409の各処理を、図6のステップS209乃至ステップS211の各処理と同様に行う。
【0147】
図13のステップS411において、ディティール生成部115は、図12のステップS401において設定されたディティール強調量を用いて、ディティール成分を強調する。記憶部117は、強調されたディティール成分を記憶する。
【0148】
ステップS412において、ディティール強調部116は、記憶部117からHDR圧縮画像と、強調されたディティール成分とを読み出し、読み出したHDR圧縮画像に、読み出したディティール成分(強調されたディティール成分)を乗算する。これにより、HDR圧縮画像のディティールが、図12のステップS401において設定されたディティール強調量に応じて強調される。
【0149】
ステップS413において、表示部402は、ステップS412において生成された(絵画調)HDR圧縮画像、すなわちディティール強調結果を表示する。ステップS414において、入力部403は、ユーザ入力を受け付ける。
【0150】
ステップS415において、ユーザ入力受付部401は、入力部403からの情報に基づいて、ユーザ入力が終了したか否かを判定する。ディティール強調量に関するユーザ指示が受け付けられた場合、ユーザ入力受付部401は、処理をステップS416に進める。
【0151】
ステップS416において、制御部114は、受け付けられたユーザ入力に応じてディティール強調量を設定(更新)する。ディティール強調量が設定されると、処理は、ステップS411に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
【0152】
また、ステップS415において、ディティール強調量に関する設定の終了を指示するユーザ指示が受け付けられた場合、ユーザ入力受付部401は、処理をステップS417に進める。
【0153】
ステップS417において、記憶部117は、このようにディティールが強調されたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を記憶する。なお、この(絵画調)HDR圧縮画像は、画像処理装置400の外部に出力されるようにしてもよい。
【0154】
以上のように画像処理を行うことにより、画像処理装置400は、HDR処理結果に対して、複数回ディティール強調の設定を行うことができる。したがって、画像処理装置400は、より望ましいディティール強調結果を得ることができる。
【0155】
なお、以上においては、ユーザ指示に従ってディティール強調量を更新するように説明したが、これに限らず、例えば、他の装置から提供される情報や、予め定められた目標値等、どのような情報に基づいてディティール強調量が更新されるようにしてもよい。
【0156】
<5.第5の実施の形態>
[画像処理装置]
以上に説明したように、画像処理装置においては、例えば、入力画像、HDR圧縮画像、絵画調HDR圧縮画像等、様々な状態の画像を得ることができる。最終処理結果として出力される画像だけでなく、これらの各種画像を全て保存する(バリエーション保存を行う)ようにしてもよい。
【0157】
図14は、その場合の画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。
【0158】
図14に示される画像処理装置500は、基本的に画像処理装置200と同様の装置であり、入力された露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するHDR処理を行うとともに、その生成された画像に対して、絵画調の視覚的効果を付与する画像処理を行う。
【0159】
ただし、画像処理装置500は、画像処理装置200のHDR処理部221の代わりにHDR処理部521を有し、絵画調処理部222の代わりに絵画調処理部522を有する。さらに、画像処理装置500は、これらの構成と記憶部117に加え、バリエーション保存部518を有する。
【0160】
HDR処理部521は、HDR処理部221と同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、HDR処理部521は、入力された適正露出画像と、HDR圧縮処理部113から出力されるHDR圧縮画像とを、バリエーション保存部518にも供給する。
【0161】
絵画調処理部522は、絵画調処理部222と同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、絵画調処理部522は、ディティール強調部116から出力されるディティール強調結果である(絵画調)HDR圧縮画像をバリエーション保存部518にも供給する。
【0162】
バリエーション保存部518は、任意の記憶媒体により構成され、画像処理装置500により生成される各種画像を互いに関連付けて保存する(バリエーション保存)。このように、複数の状態の画像をグループ化して保存することにより、バリエーション保存部518は、他の処理において使用される際に、その画像グループの中から、その処理に最適な状態の画像を選択して提供することができるようになる。
【0163】
なお、このバリエーション保存部518は、記憶部117と同一の記憶媒体により構成されるようにしてもよく、記憶部117と一体化して構成されるようにしてもよい。また、この場合も、輝度成分抽出部111および輝度成分抽出部211は、適正露出画像(矢印132)からではなく、露出アンダー画像(矢印131)若しくは露出オーバー画像(矢印133)から輝度成分を抽出するようにしてもよい。
【0164】
[画像処理の流れ]
この場合の画像処理の流れの例を、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0165】
ステップS501において、画像処理装置500は、露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像を取得する。記憶部117は、それらを記憶する。また、ステップS502において、バリエーション保存部518は、ステップS501において取得された適正露出画像を保存する。
【0166】
ステップS503において、輝度成分抽出部111は、記憶部117から適正露出画像を読み出し、読み出した適正露出画像から輝度成分を抽出する。記憶部117は、抽出された輝度成分を記憶する。なお、輝度成分は、適正露出画像の1コンポーネントであるとみなすことができるため、記憶部117に記憶されている適正露出画像に既に含まれているものとし、この記憶は省略することもできる。
【0167】
ステップS504において、照明分離フィルタ112は、記憶部117から輝度成分を読み出し、その輝度成分から照明成分を抽出する。記憶部117は、抽出された照明成分を記憶する。
【0168】
ステップS505において、HDR圧縮処理部113は、記憶部117から照明成分を読み出し、例えば変換テーブルを用いて、読み出した照明成分から合成係数を生成する。
【0169】
ステップS506において、HDR圧縮処理部113は、記憶部117から露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像を読み出し、ステップS505において生成された合成係数を用いて、読み出した露出アンダー画像、適正露出画像、および露出オーバー画像の各画像を重み付けして、それらを、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジのHDR圧縮画像を生成する。記憶部117は、生成されたHDR圧縮画像を記憶する。また、ステップS507において、バリエーション保存部518は、ステップS506において生成されたHDR圧縮画像を保存する。
【0170】
ステップS508において、制御部114は、ステップS206乃至ステップS208と同様の処理を行い、ディティール強調量を設定する。
【0171】
また、ステップS509において、輝度成分抽出部211は、記憶部117から適正露出画像を読み出し、読み出した適正露出画像から輝度成分を抽出する。記憶部117は、抽出された輝度成分を記憶する。なお、この記憶も省略することができる。
【0172】
ステップS510において、照明分離フィルタ212は、記憶部117から輝度成分を読み出し、その輝度成分から照明成分を抽出する。記憶部117は、抽出された照明成分を記憶する。
【0173】
ステップS511において、ディティール生成部115は、記憶部117から適正露出画像の輝度成分と、照明成分とを読み出す。この輝度成分は、例えば、ステップS501において記憶された適正露出画像に含まれる成分であり、照明成分は、ステップS510において記憶されたものである。ステップS504において記憶された照明成分は、HDR圧縮画像の生成に使用された後、不要なデータとして必要に応じて消去される。
【0174】
ディティール生成部115の除算部151は、読みだされた輝度成分を、読み出された照明成分で除算し、ディティール成分を抽出する。記憶部117は、抽出されたディティール成分を記憶する。
【0175】
ステップS512において、ディティール生成部115は、記憶部117に記憶されたディティール成分を読み出し、読み出したディティール成分を、ステップS508において設定されたディティール強調量を用いて強調する。記憶部117は、その強調されたディティール成分を記憶する。
【0176】
ステップS513において、ディティール強調部116は、記憶部117からHDR圧縮画像と、強調されたディティール成分とを読み出す。ディティール強調部116は、読み出したHDR圧縮画像に、読み出したディティール成分(強調されたディティール成分)を乗算する。これにより、HDR圧縮画像のディティールが、ステップS508において設定されたディティール強調量に応じて強調される。記憶部117は、このようにディティールが強調されたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を記憶する。なお、この(絵画調)HDR圧縮画像は、画像処理装置200の外部に出力されるようにしてもよい。
【0177】
ステップS514において、バリエーション保存部518は、ステップS513において生成された絵画調HDR圧縮画像を保存する。
【0178】
ディティール生成部115は、記憶部117から適正露出画像の輝度成分と、照明成分とを読み出す。ディティール生成部115の除算部151は、読みだされた輝度成分を、読み出された照明成分で除算し、ディティール成分を抽出する。記憶部117は、抽出されたディティール成分を記憶する。
【0179】
ステップS110において、ディティール生成部115の減算部152は、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量から値「1」を減算する。
【0180】
ステップS111において、ディティール生成部115は、記憶部117からディティール成分を読み出す。ディティール生成部115の乗算部153は、読み出されたディティール成分に、ステップS110において算出された減算結果を乗算する。
【0181】
ステップS112において、ディティール生成部115の加算部154は、ステップS111において算出された乗算結果に、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量を加算する。
【0182】
ステップS113において、ディティール強調部116は、記憶部117からHDR圧縮画像を読み出す。ディティール強調部116は、読み出したHDR圧縮画像に、ステップS112において算出された加算結果を乗算する。これにより、HDR圧縮画像のディティールが、ステップS107若しくはステップS108において設定されたディティール強調量に応じて強調される。記憶部117は、このようにディティールが強調されたHDR圧縮画像((絵画調)HDR圧縮画像)を記憶する。なお、この(絵画調)HDR圧縮画像は、画像処理装置100の外部に出力されるようにしてもよい。
【0183】
以上のように画像処理を行うことにより、画像処理装置100は、容易に、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。つまり、画像処理装置100は、より多様な効果を画像に付与することができる。
【0184】
このように画像処理を行うことにより、画像処理装置500は、複数の状態の画像をグループ化して保存することができ、他の処理において使用される際に、その画像グループの中から、その処理に最適な状態の画像を選択して提供することができるようになる。
【0185】
<6.第6の実施の形態>
[撮像装置]
以上に説明した画像処理装置は、画像処理部として他の装置の一部として構成されるようにしてもよい。例えば、被写体を撮像し、その撮像画像の画像データを生成する撮像装置として構成されるようにしてもよい。
【0186】
図16は、撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図16に示される撮像装置600は、被写体を撮像し、その被写体の画像をデータ化して出力する装置である。この撮像装置600は、図1に示される画像処理装置100、図5に示される画像処理装置200、図8に示される画像処理装置300、図10に示される画像処理装置400、若しくは、図14に示される画像処理装置500を、画像処理部として有する。
【0187】
光学ブロック611は、被写体からの光を撮像素子612に集光するためのレンズ、レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構(いずれも図示せず)、絞り611a、シャッタ611bなどを有している。光学ブロック611内のこれらの駆動機構は、マイクロコンピュータ620からの制御信号に応じて駆動される。撮像素子612は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型、CMOS(Complementary Metal OxideSemiconductor)型などの撮像素子であり、被写体からの入射光を電気信号に変換する。
【0188】
A/D変換部(A/D)613は、撮像素子612から出力された画像信号をデジタルデータに変換する。ISO(International Organization for Standardization)ゲイン調整部614は、マイクロコンピュータ620からのゲイン制御値に応じて、A/D変換部613からの画像データのRGB(Red,Green,Blue)各成分に対して一様のゲインをかける。なお、ISOゲインの調整は、A/D変換部613に入力される前のアナログ画像信号の段階で行われるようにしてもよい。
【0189】
バッファメモリ615は、互いに異なる露出で撮像を複数回行うブラケット撮像により得られた複数枚の画像のデータを一時的に記憶する。合成処理部616は、ブラケット撮像時に適用した露出補正値をマイクロコンピュータ620から受け、この露出補正値に基づいて、バッファメモリ615内の複数枚の画像を1枚の画像に合成する。
【0190】
現像処理部617は、主に、合成処理部616から出力されるRAW(生)画像データを、可視画像のデータに変換する、いわゆるRAW現像処理を実行するブロックである。この現像処理部617は、RAW画像データに対して、データ補間(デモザイク)処理、各種色調整・変換処理(ホワイトバランス調整処理、高輝度ニー圧縮処理、ガンマ補正処理、アパーチャ補正処理、クリッピング処理など)、所定の符号化方式(ここでは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式を適用する)に従った画像圧縮符号化処理などを実行する。
【0191】
なお、以下の各実施の形態では、A/D変換部613から出力されるRAW画像データのビット数を12ビットとし、現像処理部617は、この12ビットデータを処理できる仕様となっている。また、現像処理部617は、現像処理の過程において、例えば高輝度ニー圧縮処理(あるいは下位ビットの切り捨てなどでもよい)によって、12ビットデータを8ビットデータにビット圧縮し、この8ビットデータに対して圧縮符号化処理を施す。また、この8ビットデータを表示部619に対して出力する。
【0192】
記録部618は、撮像により得られた画像データをデータファイルとして保存するための装置であり、例えば、可搬型のフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などとして実現される。なお、記録部618は、現像処理部617によって符号化されたJPEGデータ631の他に、合成処理部616から出力されるRAW画像データ632をデータファイルとして記録することができる。また、記録部618に記録されたRAW画像データを読み出して、現像処理部617で処理し、記録部618にJPEGデータファイルとして新たに記録することができるようにしてもよい。
【0193】
表示部619は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などからなるモニタを備えている。表示部619は、現像処理部617において処理された非圧縮状態の画像データを基に、モニタ表示用の画像信号を生成してモニタに供給する。撮像画像の記録前のプレビュー状態では、撮像素子612からは連続的に撮像画像信号が出力され、デジタル変換された後、そのデジタル画像データがISOゲイン調整部614および合成処理部616を介して現像処理部617に供給されて、現像処理(ただし、符号化処理を除く)が施される。表示部619は、このとき現像処理部617から順次出力される画像(プレビュー画像)をモニタに表示し、ユーザはこのプレビュー画像を視認して画角を確認することができる。
【0194】
マイクロコンピュータ620は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などを備え、ROMに記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置600全体を統括的に制御する。例えば、本実施の形態では、検波部622からの検波結果を基に露出補正値を計算し、その値に応じた制御信号を出力して絞り611aやシャッタ611bを制御することで、AE(自動露出)制御を実現する。また、後述する広ダイナミックレンジ撮像を行う際には、算出した露出補正値を合成処理部616に通知する。
【0195】
LPF(Low-Pass Filter)621は、ISOゲイン調整部614から出力された画像データに対して、必要に応じてローパスフィルタ処理を施す。検波部622は、ISOゲイン調整部614からLPF621を通じて供給された画像データを基に各種の検波を行うブロックであり、本実施の形態では、例えば、画像を所定の測光領域に分割し、測光領域ごとに輝度値を検出する。
【0196】
以上のような撮像装置600において、合成処理部616と現像処理部617の一部または全部として、図1に示される画像処理装置100、図5に示される画像処理装置200、図8に示される画像処理装置300、図10に示される画像処理装置400、若しくは、図14に示される画像処理装置500と同様の構成を有し、同様の処理を行う画像処理部が設けられるようにしてもよい。
【0197】
このようにすることにより、合成処理部616および現像処理部617は、容易に、メモリをより効率よく使用しながら、露出条件が互いに異なる複数の画像を、白飛びや黒つぶれ等の画質劣化が生じないように合成し、適切な階調レンジの画像を生成するとともに、画像に対して、絵画風の視覚的効果を付与することができる。
【0198】
つまり、撮像装置600は、容易に、ブラケット撮像により得られた複数の画像が合成され、さらに、絵画風の視覚的効果が付与された画像を得ることが出来、その画像を、表示部619に表示したり、JPEGデータ631として記録部618に記録したりすることができる。つまり、撮像装置600は、より多様な効果を画像に付与することができる。
【0199】
なお、記録部618が記録する画像データの符号化方式は任意である。記録部618が、JPEG以外の符号化方式で符号化された画像データを記憶するようにしてもよい。
【0200】
<7.第7の実施の形態>
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図17に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
【0201】
図17において、パーソナルコンピュータ700のCPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部713からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0202】
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース710も接続されている。
【0203】
入出力インタフェース710には、キーボード、マウスなどよりなる入力部711、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部712、ハードディスクなどより構成される記憶部713、モデムなどより構成される通信部714が接続されている。通信部714は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
【0204】
入出力インタフェース710にはまた、必要に応じてドライブ715が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア721が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部713にインストールされる。
【0205】
上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0206】
この記録媒体は、例えば、図17に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア721により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部713に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0207】
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
【0208】
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0209】
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
【0210】
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【0211】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 露出条件が互いに異なる複数の画像を合成し、合成画像を生成する合成部と、
前記画像のディティール成分を生成するディティール生成部と、
前記合成部により生成された前記合成画像を記憶するとともに、前記ディティール生成部により生成された前記ディティール成分を記憶する記憶部と、
前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する強調部と
を備え、
前記ディティール生成部は、前記合成部が前記合成画像を生成し、前記記憶部が前記合成画像を記憶した後、前記ディティール成分を生成する
画像処理装置。
(2) 前記露出条件が異なる複数の画像は、露出が適正値より抑制された露出アンダー画像、露出が適正値の適正露出画像、並びに、露出が適正値より増大された露出オーバー画像である
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第1の輝度成分抽出部と、
前記第1の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第1の照明成分抽出部とをさらに備え、
前記合成部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分に基づいて、前記露出アンダー画像、前記適正露出画像、および前記露出オーバー画像を重み付けして合成し、前記合成画像を生成する
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記記憶部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶する
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5) 前記ディティール生成部は、前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成する
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第2の輝度成分抽出部と、
前記第2の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第2の照明成分抽出部とをさらに備え、
前記記憶部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶し、
前記ディティール生成部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成する
前記(4)に記載の画像処理装置。
(7) 前記適正露出画像、前記合成画像、および、ディティールが強調された前記合成画像を互いに関連付けて保存する保存部をさらに備える
前記(2)に記載の画像処理装置。
(8) 前記強調部は、前記合成画像のディティールを、前記画像に絵画調の視覚的効果を付与する程強調する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9) 前記ディティール成分の強調量を制御する制御部をさらに備え、
前記ディティール生成部は、前記制御部により設定された前記強調量に応じて、生成した前記ディティール成分を強調し、
前記強調部は、強調された前記ディティール成分を用いて、前記合成画像のディティールを強調する
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10) 前記制御部が前記強調量を再設定すると、前記強調部は、前記合成画像のディティールの強調をやり直す
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11) 前記強調部によりディティールが強調された前記合成画像を表示する表示部と、
前記強調量に関するユーザ指示を受け付ける入力部と
をさらに備え、
前記制御部は、前記入力部において受け付けられた前記ユーザ指示に従って前記強調量を再設定し、
前記強調部は、再設定された前記強調量に応じて、前記合成画像のディティールの強調をやり直す
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12) 各種画像を記憶する記憶部を有する画像処理装置の画像処理方法であって、
前記画像処理装置の合成部が、露出条件が互いに異なる複数の画像を合成して合成画像を生成し、生成した前記合成画像を前記記憶部に記憶させ、
前記画像処理装置のディティール生成部が、前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記画像のディティール成分を生成し、生成した前記ディティール成分を前記記憶部に記憶させ、
前記画像処理装置の強調部が、前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する
画像処理方法。
【符号の説明】
【0212】
100 画像処理装置, 111 輝度成分抽出部, 112 照明分離フィルタ, 113 HDR圧縮処理部, 114 制御部, 115 ディティール生成部, 116 ディティール強調部, 117 記憶部, 121 HDR処理部, 122 絵画調処理部, 151 除算部, 152 減算部, 153 乗算部, 154 加算部, 200 画像処理装置, 211 輝度成分抽出部, 212 照明分離フィルタ, 221 HDR処理部, 222 絵画調処理部, 300 画像処理装置, 315 ディティール生成部, 318 制御部, 400 画像処理装置, 401 ユーザ入力受付部, 402 表示部, 403 入力部, 500 画像処理装置, 518 バリエーション保存部, 521 HDR処理部, 522 絵画調処理部, 600 撮像装置, 616 合成処理部, 617 現像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
露出条件が互いに異なる複数の画像を合成し、合成画像を生成する合成部と、
前記画像のディティール成分を生成するディティール生成部と、
前記合成部により生成された前記合成画像を記憶するとともに、前記ディティール生成部により生成された前記ディティール成分を記憶する記憶部と、
前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する強調部と
を備え、
前記ディティール生成部は、前記合成部が前記合成画像を生成し、前記記憶部が前記合成画像を記憶した後、前記ディティール成分を生成する
画像処理装置。
【請求項2】
前記露出条件が異なる複数の画像は、露出が適正値より抑制された露出アンダー画像、露出が適正値の適正露出画像、並びに、露出が適正値より増大された露出オーバー画像である
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第1の輝度成分抽出部と、
前記第1の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第1の照明成分抽出部とをさらに備え、
前記合成部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分に基づいて、前記露出アンダー画像、前記適正露出画像、および前記露出オーバー画像を重み付けして合成し、前記合成画像を生成する
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記記憶部は、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶する
請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記ディティール生成部は、前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記第1の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成する
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記合成部により生成された前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記適正露出画像の輝度成分を抽出する第2の輝度成分抽出部と、
前記第2の輝度成分抽出部により抽出された前記輝度成分の照明成分を抽出する第2の照明成分抽出部とをさらに備え、
前記記憶部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分をさらに記憶し、
前記ディティール生成部は、前記第2の照明成分抽出部により抽出された前記照明成分を前記記憶部から読み出された前記照明成分を用いて、前記ディティール成分を生成する
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記適正露出画像、前記合成画像、および、ディティールが強調された前記合成画像を互いに関連付けて保存する保存部をさらに備える
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記強調部は、前記合成画像のディティールを、前記画像に絵画調の視覚的効果を付与する程強調する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記ディティール成分の強調量を制御する制御部をさらに備え、
前記ディティール生成部は、前記制御部により設定された前記強調量に応じて、生成した前記ディティール成分を強調し、
前記強調部は、強調された前記ディティール成分を用いて、前記合成画像のディティールを強調する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記制御部が前記強調量を再設定すると、前記強調部は、前記合成画像のディティールの強調をやり直す
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記強調部によりディティールが強調された前記合成画像を表示する表示部と、
前記強調量に関するユーザ指示を受け付ける入力部と
をさらに備え、
前記制御部は、前記入力部において受け付けられた前記ユーザ指示に従って前記強調量を再設定し、
前記強調部は、再設定された前記強調量に応じて、前記合成画像のディティールの強調をやり直す
請求項10に記載の画像処理装置。
【請求項12】
各種画像を記憶する記憶部を有する画像処理装置の画像処理方法であって、
前記画像処理装置の合成部が、露出条件が互いに異なる複数の画像を合成して合成画像を生成し、生成した前記合成画像を前記記憶部に記憶させ、
前記画像処理装置のディティール生成部が、前記合成画像が前記記憶部に記憶された後、前記画像のディティール成分を生成し、生成した前記ディティール成分を前記記憶部に記憶させ、
前記画像処理装置の強調部が、前記記憶部から読み出された前記ディティール成分を用いて、前記記憶部から読み出された前記合成画像のディティールを強調する
画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−248970(P2012−248970A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−117469(P2011−117469)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】