説明

画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

【課題】下地除去処理における下地レベル値を、所定数のレベルで設定する画像処理装置において、ユーザの利便性を損なうことなく、ユーザが所望する結果を容易に得ることを可能とする。
【解決手段】ユーザの指定する下地レベル値での下地除去処理後の結果を表示し、その結果に応じて、現在指定された下地レベル値を基準にし、現在の動作モードにおける所定数のレベルに割り当てられる下地レベル値を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データに対して下地除去処理を実行する画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、デジタルカラー複写機のコピー処理では、スキャナで読み取った原稿を忠実に再現させるため様々な画像処理が行われている。通常、原稿の紙の色すなわち下地部は純粋な白ではなく、わずかに色がついている場合がほとんどである。よって、そのままコピー処理を実行すると下地部まで色材を用いて忠実に再現してしまう。これによって色材の浪費が進むなど、様々な弊害の原因となる。
【0003】
これに対して、原稿画像に含まれる下地色に応じた最適な画像処理として以下の処理が知られている。まず、スキャナで読み取った画像の輝度(または濃度)ヒストグラムを作成し、それを基に、原稿画像の下地(背景)の信号レベル(以下「下地レベル」と呼ぶ)を検出する。次に、画像信号から下地レベルを減算して、画像から下地を除去する処理(以下「下地飛ばし」と呼ぶ)を行う。
【0004】
また、下地レベルは輝度(または濃度)ヒストグラムから検出するだけでなく、ユーザによるユーザインターフェースからの下地レベルを指定する方法もある。下地レベルの指定には、設定の煩雑性をなくすために、下地レベルの値を直接指定するのではなく所定数のレベルで設定させるものがある。
また、領域毎に下地飛ばしの閾値を設定できるようにし、閾値の切り替えを出来るようにするものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−37259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
所定数のレベルでの設定を行った際には、各レベルに割り当てられた下地レベルの値での処理となるため、下地レベルの値が固定となり、ユーザの所望する下地飛ばしの結果を得ることができない場合がある。また、下地レベルの値を直接ユーザに指定させる場合には、最適な下地レベルの値を容易に見つけ出すことが難しい。
【0007】
本発明は、所定数のレベルでの下地レベルの選択手法を用いつつ、ユーザの利便性を損なうことなく、ユーザが所望する結果を容易に得ることを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画像読取手段によって読み取られた原稿に対応する画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された画像データに対して、第一の下地レベルを用いて下地除去処理を行う処理手段と、前記処理手段によって下地除去処理が行われた後の画像データを表示する第一の表示手段と、前記第一の表示手段による表示の後、前記第一の下地レベルを基準として下地レベル選択範囲を決定する決定手段と、前記決定された下地レベル選択範囲を表示する第二の表示手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、下地除去処理が行われた後の画像データを確認し、下地除去処理の結果を元に下地レベル選択範囲を決定することで、所望の下地レベルの値を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例のカラー複合機の構成図である。
【図2】カラー複合機における画像処理の構成例を説明するブロック図である。
【図3】下地飛ばし処理の流れを示した図である。
【図4】下地飛ばし演算の一例を示した図である。
【図5】下地飛ばし処理の下地レベル設定画面を示した図である。
【図6】コピー動作を行う前の原稿を示した図である。
【図7】下地飛ばし処理後の画像を示した図である。
【図8】動作モード毎の下地飛ばし選択レベルの各レベルの値を示した図である。
【図9】実施例の原稿コピー時に下地飛ばしを行うフローチャートを示した図である。
【図10】下地飛ばし処理後の画像のプレビュー画面を示した図である。
【図11】下地レベル値更新後のコピー用下地飛ばし選択レベルの値を示した図である。
【図12】下地レベル値更新後のSEND用下地飛ばし選択レベルの値を示した図である。
【図13】下地レベル値更新後の値での下地飛ばし処理後の画像を示した図である。
【図14】下地レベル値更新後の下地レベル設定画面を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0012】
本実施例では、スキャナ機能やプリント機能を備えた画像処理装置であるカラー複合機(MFP)を対象に説明する。もちろんコピー機能のみを持つカラー複写機を用いても構わない。
【0013】
図1はカラー複合機の構成図である。カラー複合機は、データ処理部105と、データ処理部105に接続された画像読み取り部101、記憶部102、記録部103、表示部104、入力部106、ネットワークI/F107で構成される。
【0014】
画像読み取り部101はスキャナであり、原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズで固定撮像素子上に結像し、固定撮像素子からラスター状の画像読み取り信号をイメージ情報として得る。記憶部102は、画像読み取り部101で読み取った画像データの記憶を行うROMまたはRAM等のメモリである。記録部103はプリンタであり、C、M、Y、Kの色を用いて紙等の記録媒体に印刷を行う。表示部104は、CRT等のモニタであり、操作入力の状態表示や処理中の画像を表示する。データ処理部105は、CPU108が格納されている。CPU108が本実施例の画像処理を制御する。入力部106は、マウスまたはキーボード等である。ネットワークI/F107は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。ネットワークI/F107を介してPC等から画像データを受け取り、データ処理部105で処理を行って記録部103においてプリントを行うことが可能となる。また、画像読み取り部101で原稿を読み取り、データ処理部105で処理を行ったデータを、ネットワークI/F107を介してPC等に送信することも可能である。
【0015】
通常のコピー処理は、得られた画像読み取り信号をデータ処理部105で記録信号へ変換し、記録部103に順次出力して紙上に画像を形成する。本実施例ではコピー処理を対象として説明する。本実施例ではプリント処理や送信処理について説明しないが、コピー処理と同様に本実施例を適用することが可能である。
【0016】
カラー複合機への指示は入力部106から行われ、これら一連の動作はデータ処理部105内のCPU108で制御される。
【0017】
本発明における実施例を説明する前に、カラー複合機における下地飛ばし手法について説明する。図2はカラー複合機における画像処理の構成例を説明するブロック図である。図2の色変換部202、下地飛ばし部203、色変換部204、ガンマ補正部205、スクリーン処理部206は、データ処理部105に格納され、CPU108によって制御されている。まず、図1の画像読み取り部101に相当するスキャナ201(画像読取手段)にて原稿をスキャンしデータの読み込みを行い、デバイス依存RGBデータを得る。次に、色変換部202において、デバイス依存RGBデータを共通RGBデータへ色変換する。ここで、共通RGBとはL*a*b*などのデバイス非依存色空間に変換可能な規格化されたRGBのことである。色変換部202で行う色変換は、マトリックス演算を使うなど、どのような手段を用いてもよい。次に下地飛ばし部203にて下地飛ばし処理を行う。
【0018】
下地飛ばし部203における下地飛ばし処理の流れを図3に示す。まず、ステップS301において、CPU108は、読み取った共通RGB画像データの注目画素を選択する。次にステップS302にて、CPU108は、下地レベル303を読み込み、下地飛ばしを行う。ここで下地レベルとは、画像の下地(背景)に相当する輝度(または濃度)レベルのことであり、下地レベルは入力部106からの指定が可能である。下地飛ばし演算処理によって、下地レベル以上の輝度をもつ画素は、白レベルまたは白レベル付近に置き換えられる。
【0019】
ステップS302で行われる下地飛ばし演算の例を図4に示す。ステップS401において、CPU108は入力信号値に対して下地レベル303を用いて(1)の演算式を実行する。
【0020】
S=入力信号値×(最大信号値)/(下地レベル303) (1)
次に、ステップS402において、CPU108は演算により算出されたS値が、最大信号値を超えているか否かを判定する。ステップS402において、S値が最大信号値を超えていればステップS403にすすむ。例えば8bitの信号値である場合、その最大信号値は255となる。最大信号値を超えている場合、ステップS403にて、CPU108はS値を最大信号値へ置き換え、最大信号値を出力信号値とする。ステップS402において、最大信号値を超えていない場合、ステップS401において演算したS値が出力信号値となる。なお、下地飛ばし演算方法は図4の例に限らず、例えば精度を高めるため非線形変換処理を用いてもよい。
【0021】
下地飛ばし処理の下地レベル303の設定画面を図5に示す。下地レベル設定画面501は、表示部104に表示される。下地レベル設定画面501は、現在の下地レベル値を示す下地飛ばし選択レベル502と、下地選択レベル502をマイナス側に調整するマイナスボタン503とプラス側に調整するプラスボタン504とを有する。さらに、下地レベル設定画面501は、選択した下地飛ばし選択レベル502を設定するOKボタン505と、選択した選択レベル502の設定を取り消す設定取り消しボタン506を有する。
【0022】
下地飛ばし選択レベル502の各レベルに割り当てられる下地レベル値は、コピーやSENDといった動作モードによって異なる値が用いられる。図8は、動作モード毎の下地飛ばし選択レベル502の各レベルと下地レベル値の関係とを示した図である。図8(a)はコピーモードでの各下地飛ばし選択レベルの下地レベル値の関係801、図8(b)はSENDモードでの各下地飛ばし選択レベルの下地レベル値の関係802を表わしている。
【0023】
図3に戻り、ステップS304の説明を行う。ステップS302において下地飛ばし演算を行った後、ステップS304にて、CPU108は下地飛ばし演算後の画素毎の出力信号値を、記憶部102のRAMまたはデータ処理部105内のメモリ(不図示)に格納する。そしてステップS305にて、CPU108は全ての画素を処理したか確認し、処理を行っていない画素がある場合はステップS301に戻り未処理画素を選択して処理を繰り返す。全ての画素に対して処理を行った場合は処理が終了する。
【0024】
次に、図2に戻り色変換部204以降の説明を行う。下地飛ばし部203において共通RGBデータの画素毎に下地飛ばし処理を行った後、色変換部204において色変換を行う。色変換部204は、共通RGBデータからプリンタのデバイス依存色空間であるCMYK多値データに変換する処理を行う。色変換によって生成されたCMYKデータに対してガンマ補正部205でガンマ補正を行い、その後スクリーン処理部206でスクリーン処理を行い、プリンタ103が出力できるCMYKの二値データに変換する。最後にプリンタ103にデータを送りコピー動作を終了する。
【0025】
次に、下地飛ばし処理の効果について説明する。図6は原稿を示している。601は原稿の下地を示しており、紙の色が反映されて薄い黄色がついている。602はオブジェクトであり、薄い青色がついている。オブジェクト602は下地データ601よりも濃度が濃いものとする。図6に示す各オブジェクトに対して、図5で示す下地飛ばし選択レベル502が「レベル5」の場合と、「レベル6」の場合について、図2に示す下地飛ばし処理を含むコピー動作を行った結果が図7である。図7(a)が、「レベル5」の結果であり、図7(b)が「レベル6」での結果である。
【0026】
図7(a)に示される下地飛ばし選択レベル502が「レベル5」の結果では、下地データ601は下地飛ばし処理によって白データに置き換えられている。ところが、下地データ601だけでなく、オブジェクト602も薄いデータであるためデータが消えてしまっている。また、図7(b)に示される下地飛ばし選択レベル502が「レベル6」の結果では、下地データ601は下地飛ばし処理によって白データに置き換えられておらず、下地飛ばし処理がされていない。
【0027】
このように、隣接する下地飛ばし選択レベル間において、図7(a)(b)で示されるような結果となった場合、本来再現したい下地データ601のみを消す処理ができないため重量な問題となる。
【0028】
上記問題を解決した本発明の実施例について説明する。
【0029】
図9は本実施例のカラー複合機におけるコピー動作時の画像処理のフローチャートを示している。
【0030】
ステップS901において、CPU108は、ユーザにより入力部106で設定された下地飛ばし選択レベル値を判断する。本実施例では下地飛ばし選択レベルは「レベル5」が選択されたものとする。
【0031】
ステップS902では、CPU108は、画像読み取り部101に相当するスキャナ201にて原稿データを読み込む際の動作モードがコピーモードであるかSENDモードであるかを判別する。コピーモードである場合はステップS903に、SENDモードである場合はステップS904に進む。
【0032】
ステップS903では、CPU108は、ステップS901で設定された下地飛ばし選択レベルに対応する図8(a)に示されるコピー用の下地レベル値を、下地飛ばし処理用の下地レベル値(第一の下地レベル)として設定する。
【0033】
また、ステップS904では、CPU108は、ステップS901で設定された下地飛ばし選択レベルに対応する図8(b)に示されるSEND用の下地レベル値を、下地飛ばし処理用の下地レベル値として設定する。
【0034】
次に、ステップS905にて、CPU108は、図1の画像読み取り部101に相当するスキャナ201にて読み込まれた原稿データの注目画素を選択する。
【0035】
ステップS906にて、CPU108は、ステップS903で設定された下地レベル値「225」を使用して下地飛ばし(下地除去処理)を行う。
【0036】
ステップS907では、CPU108は、下地飛ばし演算後の画素毎の出力信号値を記憶部102のRAMまたはデータ処理部105内のメモリ(不図示)に格納する。
【0037】
そしてステップS908にて、CPU108は、全ての画素を処理したか確認し、処理を行っていない画素がある場合はステップS905に戻り、未処理画素を選択して処理を繰り返す。全ての画素に対して処理を行った場合、ステップS909に進む。
【0038】
ステップS909において、CPU108は下地飛ばし処理結果を表示部104に表示する(第一の表示)。図10は、表示部104上に表示される、下地以外にオブジェクト602も消えてしまった下地飛ばし結果1001のプレビュー例である。
【0039】
ユーザは、下地飛ばし後の画像1006を確認する。結果がOKの場合はOKボタン1002を選択し、下地が飛ばされておらず更に下地飛ばしたい場合は、下地が飛ばされていないボタン1003を選択し、下地以外の部分が飛ばされている場合は下地以外も飛ばされているボタン1004を選択する。下地飛ばし後の画像1006では、下地以外のオブジェクト602も消えてしまったため、ユーザが下地以外も飛ばされているボタン1004を押下したものとする。
【0040】
ステップS910では、CPU108は、入力部106から入力される、下地飛ばし結果1001がユーザの意図した結果かどうかの結果を判定する。本ステップにおいて、CPU108はユーザによりOKボタン1002が選択されたことを検知した場合は処理を終了し、OKボタン1002以外が選択されたことを検知した場合はステップS911に進む。
【0041】
ステップS911では、CPU108はユーザにより下地が飛ばされていないボタン1003が選択されたか、下地以外が飛ばされたボタン1004が選択されたかを検知する。下地が飛ばされていないボタン1003が選択された場合はステップS912に進み、下地以外が飛ばされたボタン1004が選択された場合はステップS913に進む。
【0042】
ステップS912では、CPU108は現在の下地飛ばし選択レベル「レベル5」の下地レベル値「225」を下地飛ばし選択レベルの上限とした図12に示すコピー用下地飛ばし選択レベル値を算出し、下地飛ばし設定画面を表示部104に表示する。ステップS912では、S903で設定された下地レベル値を基準(上限値)として、下地レベル選択範囲が決定される。
【0043】
ステップS913では、CPU108は現在の下地飛ばし選択レベル「レベル5」の下地レベル値「225」を下地飛ばし選択レベルの下限とした図11に示すコピー用下地飛ばし選択レベル値を算出する。S913で表示される画面は、図14の下地飛ばし設定画面1401であり、表示部104に表示される。下地飛ばし設定画面1401では、下地飛ばし選択レベル1402のレベル0からレベル8が、ステップS901で選択した下地飛ばし選択レベル502の「レベル5」から「レベル8」に対応することを示すために、初期設定値である下地飛ばし選択レベル801における現状の選択範囲1407を表示しているが、必ずしも本表示が必要であるわけではない。ステップS913では、S903で設定された下地レベル値を基準(下限値)として、下地レベル選択範囲が決定される。
【0044】
本実施例においては、現在の下地飛ばし選択レベルを、下地飛ばし選択レベル値の下限値または上限値としているが、下限値および上限値とすることを限定するものではない。
【0045】
例えば、S912では、現在の下地レベル値を上限値付近に設定し、S913では、現在の下地レベル値を下限値付近に設定してもよい。
【0046】
次に、ステップS912またはステップS913の処理の後、ステップS901に戻り、ステップS901において、CPU108はユーザにより入力部106で設定された下地飛ばし選択レベル1101(第二の下地レベル)の選択レベル値を判断する。本実施例では下地飛ばし選択レベルは「レベル3」が選択されたものとする。
【0047】
ステップS902からステップS908において、CPU108は先に述べた手順で処理を行う。
【0048】
次に、ステップS909において、CPU108は下地飛ばし処理結果を表示部104に表示する(第二の表示)。図13は、表示部104上に表示される、下地飛ばし選択レベル1101の「レベル3」の下地レベル値「235」を用いて下地飛ばしを行った下地飛ばし結果1301のプレビュー例である。
【0049】
下地飛ばし後の画像1306は、下地データ601は下地飛ばし処理によって白データに置き換えられ、オブジェクト602はデータが消えずに残っているため、ユーザが意図した結果を示しており、ユーザはOKボタン1302を押下したものとする。
【0050】
ステップS910では、CPU108は、入力部106からユーザがOKボタン1302が押下したことを検知し、下地飛ばし処理を完了する。
【0051】
下地飛ばし処理を行った画像データに対しては、先に述べたように色変換部204において色変換を行い、ガンマ補正部205およびスクリーン処理部206において画像処理が行われた後、プリンタ103にデータを送りコピー動作を終了する。
【0052】
このように、所定数のレベルで下地飛ばし処理における下地レベルの値を選択することが可能なカラー複合機において、下地飛ばし処理後の結果に応じて所定数のレベルに割り当てる下地レベルの値を更新していく。これにより、ユーザが下地レベル値を直接指定することなく、ユーザの所望する結果を得ることが可能となる。
【0053】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0054】
501 下地レベル設定画面
502 下地飛ばし選択レベル
801 コピーモードの下地飛ばし選択レベルと下地レベル値の関係
1001 下地飛ばし処理後の画像のプレビュー画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像読取手段によって読み取られた原稿に対応する画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力された画像データに対して、第一の下地レベルを用いて下地除去処理を行う処理手段と、
前記処理手段によって下地除去処理が行われた後の画像データを表示する第一の表示手段と、
前記第一の表示手段による表示の後、前記第一の下地レベルを基準として下地レベル選択範囲を決定する決定手段と、
前記決定された下地レベル選択範囲を表示する第二の表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記決定手段は、前記第一の下地レベルを上限とする下地レベル選択範囲にするか、前記第一の下地レベルを下限とする下地レベル選択範囲にするかを、ユーザの指示に基づき決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
さらに、前記第二の表示手段による表示の後、前記下地レベル選択範囲から第二の下地レベルを選択し、該選択された第二の下地レベルを用いて前記処理手段によって下地除去処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
画像読取手段によって読み取られた原稿に対応する画像データを入力する入力ステップと、
前記入力ステップによって入力された画像データに対して、第一の下地レベルを用いて下地除去処理を行う処理ステップと、
前記処理ステップによって下地除去処理が行われた後の画像データを表示する第一の表示ステップと、
前記第一の表示ステップによる表示の後、前記第一の下地レベルを基準として下地レベル選択範囲を決定する決定ステップと、
前記決定された下地レベル選択範囲を表示する第二の表示ステップとを有することを特徴する画像処理方法。
【請求項5】
コンピュータを請求項1乃至3のいずれか一項に記載された画像処理装置として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−93721(P2013−93721A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234196(P2011−234196)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】