説明

画像処理装置

【課題】情報処理装置等のボックス内に保存されたドキュメントファイルを、ネットワークを介して他の画像処理装置に送信する際に、ドキュメントファイルの転送時間の短縮化を図る。
【解決手段】画像処理装置は、原稿を読み込み、原稿画像データを生成する手段と、ビットマップの転送サイズ情報を入力する手段を備える。画像処理装置は、原稿画像データの少なくとも一部の領域から原稿のデータを含むドキュメントファイル情報にしたがって他の装置に対してドキュメントファイルのデータ転送要求を送信すると共に転送サイズ情報を送信する。画像処理装置は、受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オリジナルドキュメントプリントを実現する画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スキャナ等の画像読み取り装置で読み取った原稿(原本)のスキャンデータをドキュメントデータとして記憶装置に格納し、後日、その紙文書をコピーする際には、その原稿に対応するドキュメントデータを記憶装置から読み出して印刷するシステムがある。このシステムは、MFP(Multi Function Peripheral)等の画像処理装置を用いて紙文書をコピーする際、紙文書のスキャンデータを印刷用のデータとして用いるのではなく、その紙文書に対応するドキュメントデータを用いる。このことによって高画質の印刷出力結果を得ることができる。このシステムの一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された例は次の通りである。まず、印刷時にはドキュメントデータの文書管理情報を表すバーコードを文書データと共に印刷しておく。次いで、それらのデータが印刷された紙文書のコピー時には、紙文書から検出された文書管理情報に基づいて当該紙文書に対応するドキュメントデータを検索し、該当するドキュメントデータを読み出し印刷する。
【0003】
一方、文書ファイルのフォーマット形式によっては、文書ファイルを構成する全てのドキュメントデータを受信した後でないと印刷用の画像処理を開始できない画像処理装置がある。すなわち、この画像処理装置のおいては、内蔵する記憶装置におけるデータ保存領域内に全てのドキュメントを受信できる程度の空き領域が確保されていないと画像処理を実行できない。このような画像処理装置に対応するシステムの例が特許文献2に開示されている。特許文献2には、送信側のコンピュータ等の装置が、受信側の画像処理装置のデータ保存領域内の空き領域の大きさに応じて、送信するドキュメントデータのデータ量を調節するシステムが開示されている。このシステムでは、まず、送信側の装置は、受信側の画像処理装置のデータ保存領域内の空き領域の大きさと、送信する全てのドキュメントデータのデータ量とを比較して、画像処理装置が全てのドキュメントデータを保存できるか否かを判定する。そして、保存できないと判定した場合、送信側の装置は、画像処理装置のデータ保存領域内の空き領域の大きさにあわせるように、送信するドキュメントデータのデータ量を削減する。具体的には、送信側の装置は、送信するデータに含まれる特定のオブジェクトに対してデータ変換処理を行うことにより、送信するデータ量を削減する。
【0004】
また、ネットワーク内にドキュメントデータを保存するサーバを設け、画像処理装置からドキュメントデータの送信要求を受けたサーバが、送信要求を出した画像処理装置に要求されたドキュメントデータを送信するシステムもある。このシステムによれば、ユーザは、繰り返しドキュメントデータをサーバから読み出して印刷出力することができる。ここで、サーバの記憶装置にドキュメントデータをファイル形式で保存する機能をボックス機能とよび、ファイルシステムをボックスとよぶ。
【0005】
ボックスに保存されるファイルの中身は、画像処理装置から転送されたスキャンデータやネットワークを介してホストコンピュータから転送されたプリントデータである。ファイルは、画像読み取り装置に応じたファイルフォーマットでボックスに保存される。したがって、サーバは、ボックスに保存されたファイルを、送信先である画像処理装置の種類や解像度に応じたファイルフォーマットに変換する必要がある。したがって、ボックスに保存されているファイルのファイルフォーマットの種類が増えるにつれてファイルフォーマットの変換処理が負担となり、データ処理の効率性を向上させるためには課題がある。そこで、サーバが、画像読み取り装置等から受け取ったドキュメントデータを画像読み取り装置等の種類や解像度に依存しない描画フォーマット(以下、「ベクタデータ」とよぶ)に変換し、このベクタデータをボックスに保存するシステムが検討されている。尚、ベクタデータとは、画像を、点の座標とそれを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および、塗りつぶしや特殊効果などの描画情報の集合として表現したデータのことである。
【0006】
【特許文献1】特開平10−143414号公報
【特許文献2】特開2004−178284号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ベクタデータのフォーマットは入力画像の解像度に依存しないフォーマットであるが、ベクタデータのデータ量は入力画像の解像度に依存する。例えば、入力画像が自然画像を多く含む場合、ベクタデータのデータ量は増大する。したがって、このような場合、ボックス内に保存されたベクタ形式のドキュメントデータを他の画像処理装置に転送する際に、高画質のイメージを有するファイルの転送処理に時間がかかる。
【0008】
一方、特許文献2に開示されたシステムは、画像処理装置のデータ保存領域内の空き領域に応じて、サーバが、送信するドキュメントデータのデータ量を削減する方式である。データ量を削減すると、画像処理装置が出力する印刷画像に抜けが生じ、あるいは、印刷画像の画質が劣化するおそれがある。
【0009】
そこで、本発明は、ドキュメントデータの転送の高速化を図りつつ、印刷画像の高画質化を実現した画像処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の装置は、通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する装置であって、ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、ベクタデータとメタデータとディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、画像処理装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、画像処理装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、編集されたメタデータとベクタデータを画像処理装置へ送信する手段を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の画像処理装置は、通信ネットワークを介して通信可能な装置に対してデータ転送要求を送信し、要求したデータを受信する画像処理装置であって、原稿を読み込み、原稿画像データを生成する手段と、転送サイズ情報を入力する手段と、原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する装置に関する情報を検出する手段と、検出された情報にしたがって装置に対してドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に転送サイズ情報を送信する手段と、装置が転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信する手段と、受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換する手段と、受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成する手段と、合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、ディスプレイリストをビットマップデータに変換する手段を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明のシステムは、通信ネットワークを介して相互に通信可能な第1の装置と第2の装置とを備え、第1の装置は、第2の装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを第2の装置に送信するシステムであって、
第1の装置は、ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
ベクタデータとメタデータとディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、第2の装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、第2の装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、編集されたメタデータとベクタデータを第2の装置へ送信する手段とを備え、
第2の装置は、原稿を読み込み、原稿画像データを生成する手段と、転送サイズ情報を入力する手段と、原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する第1の装置に関する情報を検出する手段と、検出された情報にしたがって第1の装置に対してドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に転送サイズ情報を送信する手段と、第1の装置が転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信する手段と、受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換する手段と、受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成する手段と、合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、ディスプレイリストをビットマップデータに変換する手段とを備える。
【0013】
本発明の方法は、通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する方法であって、ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成するステップと、ベクタデータをディスプレイリストに変換するステップと、ベクタデータとメタデータとディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存するステップと、画像処理装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索するステップと、画像処理装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集するステップと、編集されたメタデータとベクタデータを画像処理装置へ送信するステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の方法は、通信ネットワークを介して通信可能な装置に対してデータ転送要求を送信し、要求したデータを受信する方法であって、原稿を読み込み、原稿画像データを生成するステップと、転送サイズ情報を入力するステップと、原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する装置に関する情報を検出するステップと、検出された情報にしたがって装置に対してドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に転送サイズ情報を送信するステップと、装置が転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信するステップと、受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換するステップと、受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成するステップと、合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換するステップと、ディスプレイリストをビットマップデータに変換するステップを含むことを特徴とする。
【0015】
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の方法を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0016】
本発明のプログラムは、上記の方法を実行させることを特徴とする。
【0017】
本発明の装置は、通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置からの画質や速度の情報に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する装置であって、ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、ベクタデータとメタデータとディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、画像処理装置から受け取った画質や速度の情報にしたがって、保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、画像処理装置から受け取った画質や速度の情報にしたがって、ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、編集されたメタデータとベクタデータを画像処理装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、オリジナルドキュメントプリント実行時に、大きなデータサイズのオブジェクトの転送を抑制すると共に、転送されないオブジェクトの代替としてスキャン画像を利用して印刷する。したがって、本発明によれば、オブジェクトファイルのデータ転送の高速化と印刷画像の高画質化を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
【0020】
<MFPの構造例>
図1は、本実施形態を適用するのに好適なMFPの構造例を示す図である。
【0021】
原稿露光部(スキャナ部)は、原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取り、画像データを生成する。
【0022】
レーザ露光部は、画像データに応じて変調されたレーザ光を、等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射させ、反射した光を走査光として感光ドラムに照射し、感光ドラム上に潜像を形成する。
【0023】
作像部は、電子写真プロセスを実行する。電子写真プロセスは、感光ドラムの回転駆動、帯電器による帯電、トナーによる潜像の現像、トナー像のシートへの転写、感光ドラム上に残った微小トナーの回収等といった一連のプロセスから成る。トナーによる潜像の現像は、シートが転写ベルトの所定位置に巻きつき4回転する間に、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナーを各々有する現像ユニットにより行われる。この現像プロセスにより、YMCK各色のトナー像が感光ドラム上に形成される。次いで、転写プロセスにより、感光ドラム上に形成された4色のフルカラートナー像がシートに転写される。トナー像が転写されたシートは定着部へ搬送される。
【0024】
定着部は、ローラ、ベルト及びハロゲンヒータ等の熱源を備え、シート上のトナーを熱と圧力によって溶解することによってシート上にトナー定着させる。
【0025】
給紙/搬送部は、シートカセットやペーパーデッキ等のシート収納庫を少なくとも1つ備える。給紙/搬送部は、画像処理装置の制御部(図示せず)からの指示にしたがいシート収納庫に収納された複数のシートの中から一枚のシートを分離し、作像部と定着部へ搬送する。シートは、作像部の転写ベルトの所定位置に巻き付き4回転した後に定着部へ搬送される。シートが4回転する間に、YMCK各色のトナー像はシートに転写される。また、シートの両面に画像形成する場合は、定着部を通過したシートは、再度、搬送路を通って作像部に搬送される。
【0026】
制御部は、スキャナ、レーザ露光部、作像部、定着部、給紙/搬送部等の動作を制御する。
【0027】
<システム構成例>
図3は、本実施形態における画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
【0028】
図3において、画像処理システムは、LAN(Local Area Network)10等の通信ネットワーク、及び、通信ネットワークを介して通信可能なMFP310、MFP320、MFP330を備える。各MFPはLANを介して相互にデータ通信を行う。
【0029】
各MFPは、記憶装置としてHDD(Hard Disk Drive)340、350、360を備える。
【0030】
各MFPの解像度はMFP毎に異なる。解像度とは、プリンタの印刷などの精細さを表す値である。プリンタでは、1インチ幅に印刷できる点(ドット)の数で解像度(単位はdpi)を表す。解像度が大きいほど文字や画像を精細に再現できる。また、スキャナでも、画像をどこまで細かく読み取れるかという性能を解像度としてdpiで表す。MFP310とMFP330のプリンタの解像度は600dpiとし、MFP320のプリンタの解像度は1200dpiとする。MFPに搭載されているスキャナの解像度もMFP毎に異なる。MFP310とMFP320のスキャナの解像度は600dpiとし、MFP330のスキャナの解像度は300dpiとする。プリンタの処理能力もMFP毎に異なる。MFP310とMFP320は、カラー印刷(Color: Full)対応機器とし、MFP320は、モノクロ印刷(Color: Mono)対応機器とする。
【0031】
また、各MFPは、ラスタライザを搭載する。ラスタライザとは、コンピュータが扱う文字や画像を、プリンタで印刷できるように、色付きの小さな点の集まり(ビットマップデータ)で表現するハードウェア又はソフトウェアである。コンピュータ内部では、フォント(文字)や印刷用画像などを、点の座標とそれを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および塗りつぶしなどの描画情報をベクタ形式で記憶している。一方、プリンタは、画像を色のついた点(ピクセル)を縦横に並べた集合として扱うため、ベクタ形式の描画情報(ベクタデータ)をそのまま印刷することはできない。このため、ベクタ形式の描画情報をラスタ形式のビットマップデータに変換する必要がある。このようにベクタデータをビットマップデータに変換することをラスタライズとよぶ。
【0032】
1ページ分のデータをまとめて印刷する機能を備えるMFPを用いて印刷する場合、コンピュータはPDLデータ(ページ記述言語データ)を生成し、生成したPDLデータをネットワーク経由でMFPに送信する。MFPは、PDLデータをベクタデータに変換し、さらに、そのベクタデータをディスプレイリスト(DL)に変換する。PDLデータとは、印刷対象となる「ページ」に関して、文字や図形をどのように配置するかを指定するためのページ記述言語(Page Description Language)である。ディスプレイリストとは、ベクタデータをビットマップデータに変換する過程で生成される中間コードである。ディスプレイリストには、描画命令が記述されている。前述のラスタライザは、このディスプレイリストをビットマップデータに変換する。
【0033】
尚、MFP310〜MFP330の機能、MFPの台数は図3に示したものに限定されず、また、LAN10にはMFP以外のコンピュータ等の情報処理装置を接続可能である。
【0034】
<コントローラユニットの構成例>
図2は、本実施形態におけるMFPのコントロールユニットの構成例を示すブロック図である。
【0035】
コントロールユニット200は、スキャナ201、プリンタエンジン202、操作部210と接続し、内蔵するCPUを用いて、画像データの読み取り制御、画像処理、印刷出力制御、印刷設定等を行う。また、コントロールユニット200は、外部装置(他のMFPや、コンピュータ等の情報処理装置)との間で画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。
【0036】
コントロールユニット200は、システムバス213と、画像データを高速で転送する画像バス215とを備え、各バスには各種のコンポーネントが接続される。システムバス213と画像バス215は、イメージバスI/F214を介して接続される。イメージバスI/F214は、システムバス213と画像バス215とを接続するインタフェースである。
【0037】
システムバス213には、CPU205、RAM206、ROM207、HDD208、操作部I/F209、ネットワークI/F211、モデム212が接続される。
【0038】
CPU205は、後述するコントローラソフトウェアに基づき動作する。RAM206は、CPU205が使用するシステムワークメモリであると共に、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM207は、ブートROMであり、システムのブートプログラムを記憶する。HDD208は、ハードディスクドライブであり、各種処理のためのコントローラソフトウェア及び入力された画像データ等を記憶する。
操作部I/F209は、操作画面をユーザに提示する操作部210に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F209は、ユーザが操作部210に対して入力した指示をCPU205に出力する。ネットワークI/F211は、コントロールユニット200をLAN10に接続するためのLANカード等であって、外部装置との間でデータの送受信を行う。モデム212は、コントロールユニット200を公衆回線204に接続するための機器であって、外部装置との間でデータの送受信を行う。
【0039】
画像バス215には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)216、デバイスI/F217、スキャナ画像処理部218、プリンタ画像処理部219、画像編集用画像処理部220、カラーマネージメントモジュール(CMM)230が接続される。
【0040】
ラスタイメージプロセッサ216は、PDLやベクタデータをビットマップデータに変換する。デバイスI/F217は、スキャナ201やプリンタエンジン202とコントロールユニット200とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0041】
スキャナ画像処理部218は、スキャナ201から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部219は、印刷出力する画像データに対して、プリンタエンジン202に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理220は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。カラーマネージメントモジュール230は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(又は色空間変換処理)を行う。プロファイルとは、例えば、装置に依存する色空間で表現したカラー画像データを、装置に依存しない色空間(例えばLabなど)に変換するための関数である。キャリブレーションデータとは、スキャナ201やプリンタエンジン202の色再現特性を補正するためのデータである。
【0042】
<コントローラソフトウェア構成例>
図4は、MFPの動作を制御するコントローラソフトウェアの構成例を示すブロック図である。
【0043】
プリンタインターフェイス400は、ネットワークを介して外部装置との間でデータの送受信を行う。プロトコル制御部401は、所定のネットワークプロトコルにしたがってデータ通信の制御を行う。
【0044】
ベクタデータ生成部402は、ビットマップデータを解像度に依存しない描画記述であるベクタデータに変換する処理(ベクタライズ)を行う。メタデータ生成部403は、ベクタライズの過程で得られる副次情報をメタデータとして生成する。メタデータとは、画像検索用の付加データである。
【0045】
PDL解析部404は、PDLを解析して、ディスプレイリストに変換する。データ描画部405は、PDL解析部404から受け取ったディスプレイリストをビットマップデータに変換する。ページメモリ406は、ビットマップデータを記憶する。パネル入出力I/F部407は、操作部210を制御する。
【0046】
ドキュメント記憶部408はジョブ単位に、ベクタデータ、ディスプレイリスト、メタデータを含むデータファイルを記憶する。以下の説明では、このデータファイルのことを「ドキュメントファイル」(Document)とよぶ。
【0047】
スキャン制御部409は、スキャナ201から入力した画像データに対して、補正、加工、編集などの各種処理を行う。印刷制御部410は、ページメモリ406に記憶されているビットマップデータを画像信号に変換し、プリンタエンジン部411へ出力する。プリンタエンジン部411は、受け取った画像信号に基づき記録紙に印刷する画像を生成する。
【0048】
<ドキュメントファイルの生成処理>
PDLプリントにおけるドキュメントファイルの生成処理を、図面を参照して説明する。
【0049】
PDLプリントとは、MFPが、コンピュータに搭載されたプリンタドライバが生成したPDLデータを、ネットワークを経由して受け取り、所定の画像処理を行った後に印刷出力する動作のことである。
【0050】
図9は、PDLプリントにおけるドキュメントファイルの生成処理の流れを示すデータフロー図である。以下の説明において、本処理は、コントロールユニット200が実行するものとする。
【0051】
PDLデータ解析処理d1において、コントロールユニット200は、ネットワークを介してコンピュータから受け取ったPDLデータを解析し、解析結果に基づいてベクタデータを生成する。
【0052】
ディスプレイリスト生成処理d2において、コントロールユニット200は、ベクタデータをディスプレイリストに変換する。
【0053】
メタデータ生成処理d5において、コントロールユニット200は、PDLデータ解析処理d1による解析結果に基づいてメタデータを生成する。本処理については後述する。
【0054】
ドキュメントファイル生成処理d6において、コントロールユニット200は、ベクタデータとディスプレイリストとメタデータとを合成し、ドキュメントファイルを生成する。ドキュメントファイルのデータ構造については後述する。
【0055】
ラスタライズ処理d3において、コントロールユニット200は、ディスプレイリストをビットマップデータに変換する。
【0056】
印刷処理d4において、コントロールユニット200は、ビットマップデータを記録紙に印刷する。
【0057】
図8は、メタデータ生成処理d5の流れを示すデータフロー図である。
【0058】
PDLデータ解析処理d1において、コントロールユニット200は、PDLデータを解析し、Image画像(ビットマップデータ)、すなわち、イメージの属性を有するオブジェクト(イメージオブジェクト)を生成する。
【0059】
画像情報抽出処理d51において、コントロールユニット200は、Image画像のデータサイズ(幅、高さ)、印字座標、データ量等からなる画像付加情報を抽出する。
【0060】
フォーマット変換処理d52において、コントロールユニット200は、画像付加情報をメタデータに変換する。メタデータとは、画像検索用の付加データである。
【0061】
<ドキュメントファイルのデータ構造例>
次に、ドキュメントファイルのデータ構造例を、図面を参照して説明する。
【0062】
図6は、ドキュメントファイルのデータ構造の一例を示す図である。
【0063】
ドキュメントファイルは、複数のページに関するデータを含み、ドキュメントヘッダ(x1)をルートとする階層構造で表現される。ドキュメントファイルは、ベクタデータ(a)、メタデータ(b)、ディスプレイリスト(c)とから構成される。
ベクタデータ(a)は、ページヘッダ(x2)、サマリ情報(x3)、オブジェクト(x4)から構成される。メタデータ(b)は、ページ情報(x5)と詳細情報(x6)とから構成される。ディスプレイリスト(c)は、ページヘッダ(x7)と描画展開用のインストラクション(x8)とから構成される。インストラクション(x8)は、解像度に依存する描画情報である。
【0064】
ドキュメントヘッダ(x1)には、ベクタデータ(a)の格納領域とディスプレイリスト(c)の格納領域が記述され、ベクタデータ(a)とディスプレイリスト(c)はドキュメントヘッダ(x1)によって関連付けられている。
【0065】
ベクタデータ(a)は、解像度に依存しない描画情報である。ページヘッダ(x2)には、ページの大きさや向きなどのページレイアウト情報が記述される。オブジェクト(x4)には、ライン、多角形、ベジェ曲線などの描画情報が記述される。さらに、複数のオブジェクト(x4)は、サマリ情報(x3)に関連付けられている。サマリ情報(x3)には、関連付けられた複数のオブジェクトの属性情報が記述される。
【0066】
メタデータ(b)は、描画処理には関係しないデータであって、画像検索用の付加データである。ページ情報(x5)には、例えばPageIDやメタデータに登録されている情報の数が記述される。詳細情報(x6)には、Image画像のデータサイズ(幅、高さ)、印刷座標、データ量が記述される。
【0067】
ベクタデータ(a)のサマリ情報(x3)とメタデータ(b)とが関連付けられているため、サマリ情報(x3)からメタデータ(b)内の詳細情報(x6)を参照できる。
【0068】
ディスプレイリスト(c)は、ベクタデータ(a)をビットマップデータに変換する過程で生成される中間コードである。ページヘッダ(x7)には、インストラクション(x8)を管理するための管理テーブルが記述される。
【0069】
図10は、図6に示すドキュメントファイルのデータ構造の具体例を示す図である。
【0070】
1ページ目(Page#1)には、3種類のImage画像のオブジェクト(11、14、15)が含まれる。各オブジェクトは、各Image画像を処理するために必要な情報(描画位置情報、サイズ、フォーマット、データ)を含む。一方、メタデータにおいては、オブジェクトID(11、14、15)と画像付加情報(データサイズ(幅、高さ)、印字位置、データ量)とが関連付けられている。
【0071】
図7は、図6に示した各種データが格納される記憶部の格納領域を示す図である。
【0072】
7−1は、メモリに上記のデータが配置された状態を示す。ドキュメントファイルのヘッダ(x1)、ベクタデータ(a)、メタデータ(b)、ディスプレイリスト(c)は、それぞれ、メモリ内のヘッダ領域(a1)、ベクタデータ領域(a2)、メタデータ領域(a3)、ディスプレイリスト領域(a4)に格納される。
【0073】
7−2は、ファイルに各種データが配置された状態を示す。ドキュメントファイルのベクタデータ、メタデータ。ディスプレイリストは、連続するベクタデータ領域、メタデータ領域、ディスプレイリスト領域に配置される。
【0074】
<オリジナルドキュメントプリント処理の一例>
次に、本実施形態におけるオリジナルドキュメントプリント処理の一例について説明する。
【0075】
オリジナルドキュメントプリント処理においては、まず、MFP320が、読み取った原稿画像に付与されているオリジナルドキュメント情報に基づいてオリジナルドキュメントのデータ転送要求をMFP310に送る。次いで、MFP310はそのデータ転送要求に応答してオリジナルドキュメントをMFP320に転送する。そして、MFP320は、受け取ったオリジナルドキュメントを印刷する。MFP310は、オリジナルドキュメントを予め保存している。オリジナルドキュメント情報には、オリジナルドキュメントを保存するMFPの装置情報、そのMFPのアドレス情報、オリジナルドキュメント管理番号等が含まれる。オリジナルドキュメント情報は、例えば、二次元コードの形態で原稿に印刷されている。本処理ではオリジナルドキュメントを用いているため、スキャナが読み取った画像を印刷するよりも高画質な印刷出力を得ることができる。
【0076】
以下の説明においては、ドキュメントプリント処理を実行する側のMFP320をプリント実行装置(第2の装置)とよび、オリジナルドキュメントを保存する側のMFP310をドキュメント保存装置(第1の装置)とよぶ。
【0077】
図13は、プリント実行装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。
【0078】
操作部は、タッチパネル式の操作画面を表示する。ユーザは、タッチパネルに表示される各種ボタンを操作して、オリジナルドキュメントプリントの設定及びオリジナルドキュメントプリントの実行開始指示等を行う。
【0079】
ユーザがオリジナルドキュメントプリントボタン1302を押すと、操作画面1301には、プリント画像選択ボタン1303、ビットマップデータ転送サイズ選択ボタン1304等が表示される。
【0080】
プリント画像選択ボタン1303は、カラーモードの設定を行うためのボタンである。ユーザがカラーモード設定ボタン1303を押すと、「カラープリント」、「モノクロプリント」、「AUTO」等のカラーモードリストが表示される。ユーザは表示されたカラーモードリストの中から所望のカラーモードを選択する。ユーザが「カラープリント」モード又は「モノクロプリント」モードのいずれか一方を選択すると、選択されたカラーモードで印刷出力が行われる。一方、ユーザが「AUTO」モードを選択すると、スキャンした原稿がカラーであるかモノクロであるかを問わず、オリジナルドキュメントがカラーであればカラープリントが行われ、モノクロであればモノクロプリントが行われる。
【0081】
ユーザがビットマップデータ転送サイズ選択ボタン1304を押すと、オリジナルドキュメントに含まれるオブジェクトの転送サイズ情報(容量)を指定するためのサイズリストが表示される。ユーザはサイズリストに予め登録されている転送サイズ情報の中から所望の転送サイズ情報を選択する。本例では、転送サイズ情報として、1MByte、10MByte、50MByte、100Mbyteが設定可能である。尚、タッチパネルの操作ではなく、テンキー(図示せず)を操作することにより任意の転送サイズ情報を入力可能な構成にしてもよい。尚、転送サイズ情報では、操作者にとってわかりにくいことも考えられる。そこで、4段階ではなく(高速)と(高画質)の2段階もしくは、(高速)と(高画質)に加え、それらの間を更に例えば2段階に別け、計4段階からユーザに所望のレベルを選択させるUIを採用しても良い。この場合も装置の内部的には、(高速)が指示された場合、1304の1Mbyteが選択され、高画質が選択された場合100Mbyteが選択されたものとして処理を行えばよい。
【0082】
次に、本実施形態においてオリジナルドキュメントを生成、印刷出力する処理を説明する。
【0083】
図14は、当該処理の流れを示すフローチャートである。
【0084】
本処理は、ドキュメント保存装置のコントロールユニット200により実行される。
【0085】
ステップS1401において、ドキュメント保存装置は、オリジナルドキュメントであるPDLデータを解析し、PDLデータに含まれる各オブジェクトを属性(テキスト、グラフィック又はimage画像)毎に分類する。図5は、PDLデータに基づいて印刷処理をした後の印字結果501と、当該PDLデータを解析したことにより得られる属性分類結果52を示す。属性分類結果52において、点線で囲った部分は、オブジェクトの1単位を表し、各オブジェクトには属性が割り当てられている。
【0086】
ステップS1402において、ドキュメント保存装置は、属性分類結果52に基づいてベクタデータを生成する。
【0087】
ステップS1403において、ドキュメント保存装置は、生成されたベクタデータをドキュメントファイルに登録する。
【0088】
ステップS1404において、ドキュメント保存装置は、オブジェクトの属性がimage画像の場合、ステップS1405の処理に進み、オブジェクトの種類がimage画像以外の場合、ステップS1407の処理に進む。
【0089】
オブジェクトの属性がimage画像の場合、ステップS1405において、ドキュメント保存装置は、オブジェクトIDと画像付加情報とを含むメタデータを生成する。画像付加情報は、オブジェクトのデータサイズ(幅、高さ)、印字位置、データ量等の情報である。
【0090】
ステップS1406において、ドキュメント保存装置は、生成されたメタデータをドキュメントファイルに登録する。
【0091】
ステップS1407において、ドキュメント保存装置は、ステップS1402で生成されたベクタデータからディスプレイリストを生成する。
【0092】
ステップS1408において、ドキュメント保存装置は、生成されたディスプレイリストをドキュメントファイルに登録する。
【0093】
ステップS1409において、ドキュメント保存装置は、ベクタデータ、メタデータ及びディスプレイリストが登録されたドキュメントファイルを記憶装置に保存する。
【0094】
ステップS1410において、ドキュメントファイルに登録されているディスプレイリストをラスタライズすることによってビットマップデータを生成する。
【0095】
ステップS1411において、ドキュメント保存装置は、生成されたビットマップデータを用いて印刷を行う。
【0096】
以上の処理により、オリジナルドキュメントが印刷された原稿が作成される。
【0097】
次に、本実施形態においてオリジナルドキュメントプリント処理を説明する。
【0098】
図15は、当該処理の流れを示すフローチャートである。
【0099】
本処理は、プリント実行装置のコントロールユニット200により実行される。
【0100】
ステップS1501において、ユーザは、プリント実行装置のスキャナ201にオリジナルドキュメントが印刷された原稿をセットし、操作部210よりオリジナルドキュメントプリントの実行開始指示を行う。具体的には、ユーザは、図13に示す操作画面を介してオリジナルドキュメントプリントのための各種設定を行った後にコピー開始ボタン(図示せず)を押すことによりオリジナルドキュメントプリントを指示する。
【0101】
ステップS1502において、プリント実行装置のスキャナ201は、原稿をスキャンし、スキャンした原稿の原稿画像データをコントロールユニット200に出力する。
【0102】
ステップS1503において、プリント実行装置は、公知の手法を用いて、原稿画像データの中に含まれるオリジナルドキュメント情報を抽出する。オリジナルドキュメント情報とは、例えば、オリジナルドキュメントを保存するドキュメント保存装置の装置情報、装置アドレス、オリジナルドキュメント管理番号等である。スキャンする原稿には、オリジナルドキュメント情報が2次元コード等の形式で予め印刷されているものとする。
【0103】
ステップS1504において、プリント実行装置は、抽出したオリジナルドキュメント情報に基づいて、オリジナルドキュメントを保存しているドキュメント保存装置に対してオリジナルドキュメントのデータ転送要求を送る。また、プリント実行装置は、ドキュメントのデータ転送要求を送ると共に、図13に示す操作画面を介して指定されたビットマップデータの転送サイズ情報と、プリント実行装置の機能情報をドキュメント保存装置に送る。
【0104】
ステップS1505において、プリント実行装置は、オリジナルドキュメントのデータ転送要求に対する応答メッセージ、すなわち、ドキュメント転送可メッセージ又はドキュメント転送不可メッセージ(図17参照)をドキュメント保存装置から受け取る。プリント実行装置は、そのメッセージに基づいてオリジナルドキュメントがドキュメント保存装置から転送されるか否かを判定する。オリジナルドキュメントが転送されないと判定した場合、プリント実行装置は、通常のコピーを実行するためステップS1513の処理に進む。それに対して、オリジナルドキュメントが転送されると判定した場合、プリント実行装置は、ステップS1506の処理に進む。
【0105】
ステップS1506において、プリント実行装置は、図17のステップS1706の処理においてドキュメント保存装置が送信するメタデータを受け取る。
【0106】
ステップS1507において、プリント実行装置は、ドキュメント保存装置から受け取ったメタデータに従いスキャンデータの編集処理を実行する。スキャンデータの編集処理の詳細は後述する。
【0107】
ステップS1508において、プリント実行装置は、図17のステップS1708の処理においてドキュメント保存装置が送信するベクタデータを受け取る。
【0108】
ステップS1509において、プリント実行装置は、編集されたスキャンデータと、ベクタデータとの合成処理を実行する。
【0109】
ステップS1510において、プリント実行装置は、ベクタデータに基づきディスプレイリストを生成する。
【0110】
ステップS1511において、プリント実行装置は、ディスプレイリストをラスタライズし、ビットマップデータを生成する。
【0111】
ステップS1512において、プリント実行装置は、ビットマップデータを紙媒体に印刷し、これにより、ドキュメントプリント処理は終了する。
【0112】
次に、スキャンデータの編集処理(ステップS1507)の処理を説明する。
【0113】
図16は、当該処理の流れを示すフローチャートである。
【0114】
ステップS1601において、プリント実行装置は、メタデータに含まれる情報(PageID、画像付加情報)を参照する。
【0115】
ステップS1602において、プリント実行装置は、PageIDに対応するページのスキャンデータを選択する。
【0116】
ステップS1603において、プリント実行装置は、参照したメタデータに含まれる保持されている画像付加情報に従い、選択したスキャンデータの一部を抜き出す。
【0117】
ステップS1604において、プリント実行装置は、抜き出したスキャンデータの一部をベクタデータに変換し、これにより、スキャンデータの編集処理は終了する。
【0118】
尚、図12は、スキャンデータの編集処理後のドキュメントファイルのデータ構造を示す。
【0119】
次に、オリジナルドキュメントデータの転送処理を説明する。
【0120】
本処理は、ドキュメント保存装置のコントロールユニット200により実行される。
【0121】
図17は、当該処理の流れを示すフローチャートである。
【0122】
ステップS1701において、ドキュメント保存装置は、プリント実行装置からオリジナルドキュメントのデータ転送要求、ビットマップデータの転送サイズ情報、及び、プリント実行装置の機能情報(図15のS1504)を受け取る。
【0123】
ステップS1702において、ドキュメント保存装置は、ステップS1701で受け取ったオリジナルドキュメントに関する情報に基づき、転送要求されたオリジナルドキュメントを検索する。
【0124】
ステップS1703において、ドキュメント保存装置は、転送要求されたオリジナルドキュメントを保存しているか否かを判定する。ドキュメント保存装置は、オリジナルドキュメントを保存していない場合はステップS1709の処理に進み、オリジナルドキュメントを保存している場合はステップS1704の処理に進む。
【0125】
ステップS1704において、ドキュメント保存装置は、オリジナルドキュメントのデータ転送要求を送ったプリント実行装置に対して、オリジナルドキュメントの転送が可能であることを示すドキュメント転送可メッセージを送信する。
【0126】
ステップS1709において、ドキュメント保存装置は、オリジナルドキュメントのデータ転送要求を送ったプリント実行装置に対して、オリジナルドキュメント転送が不可能であることを示すドキュメント転送不可メッセージを送信する。
【0127】
ステップS1705において、ドキュメント保存装置は、ビットマップデータの転送サイズ情報に従い、メタデータの編集処理を実行する。メタデータの編集処理の詳細は後述する。
【0128】
ステップS1706において、ドキュメント保存装置は、編集されたメタデータをプリント実行装置に送信する。
【0129】
ステップS1707において、ドキュメント保存装置は、編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する。尚、図11は、メタデータとベクタデータの編集処理後のドキュメントファイルのデータ構造を示す。
【0130】
ステップS1708において、ドキュメント保存装置は、編集されたベクタデータをプリント実行装置に送信し、これによりオリジナルドキュメントデータの転送処理は終了する。
【0131】
次に、メタデータの編集処理(ステップS1705)を説明する。
【0132】
図18は、当該処理の流れを示すフローチャートである。
【0133】
ステップS1801において、ドキュメント保存装置は、ステップS1701で受け取ったビットマップデータの転送サイズ情報、プリント実行装置の機能情報等を編集条件情報として参照する。
【0134】
ステップS1802において、ドキュメント保存装置は、参照したビットマップデータの転送サイズ情報を閾値(上限値)とし、この閾値とメタデータ内の画像付加情報に含まれるデータサイズ(幅、高さ)とを比較する。次いで、データサイズ(幅、高さ)が閾値よりも大きい場合は、ドキュメント保存装置は、ステップS1803の処理に進む。次いで、ドキュメント保存装置は、当該データサイズのオブジェクトに関する情報をメタデータから削除して、S1707の処理に進む。これに対して、データサイズ(幅、高さ)が閾値以下の場合、ドキュメント保存装置は、S1707の処理に進む。
【0135】
このように、ドキュメント保存装置は、プリント実行装置から送られてくるビットマップデータの転送サイズ情報にしたがって、ビットマップデータの転送サイズより大きいデータサイズのイメージオブジェクトに関する情報をメタデータから削除する。つまり、ドキュメント保存装置は、ビットマップデータの転送サイズ情報に従いメタデータを編集し、編集後のメタデータをプリント実行装置に送信する。さらに、ステップS1707において、ドキュメント保存装置は、編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集し、編集後のベクタデータをプリント実行装置に送信する。すなわち、ドキュメント保存装置は、プリント実行装置が指定したビットマップデータ転送サイズより大きなデータサイズのイメージオブジェクトをプリント実行装置に送信しない。一方、プリント実行装置は、送信されないオブジェクトを補完するため、スキャンデータ編集処理により、送信されないイメージオブジェクトに対応するスキャンデータをベクタデータに変換し、当該イメージオブジェクトを補完する。尚、プリント実行装置から送信される情報は、転送サイズではなく、高画質、高速といった情報(画質や速度の情報)であってもよい。この場合、ドキュメント保存装置では、この受信した高画質、高速といった情報に対応してそれぞれ“高速”なら第1の転送サイズ、“高画質”なら第2の転送サイズ(第1の転送サイズは第2の転送サイズより小さい)といった対応テーブルを用意しておく。そしてドキュメント保存装置は受信した情報から、この対応テーブルに従い転送サイズを特定し、上述したメタデータの編集、ベクタデータの編集を行なう。
【0136】
上述の実施形態においては、ドキュメント保存装置は、プリント実行装置に設定されているデータサイズ(幅、高さ)よりも大きなイメージオブジェクトを送信しない。その結果、プリント実行装置に送るデータのデータ量を削減することができ、データ転送速度は速めることができる。このようにドキュメント保存装置がイメージオブジェクトを削除した場合、プリント実行装置は、削除されたイメージオブジェクトに代わりにスキャンデータの少なくとも一部を利用する(S1507、S1509)。プリンタ実行装置における印刷出力においてイメージオブジェクトの抜けは発生しない。
【0137】
上記の実施形態は、ユーザが指定するビットマップデータの転送サイズ情報に基づいてドキュメントファイル(メタデータ及びベクタデータ)を編集する方式である。以下では、別の実施形態として、オリジナルドキュメント情報と、スキャンされる原稿の印刷情報と、プリント実行装置の機器情報とに基づいてメタデータを編集する方式を説明する。
【0138】
図19は、メタデータ編集処理(図17のステップS1705)を示すフローチャートである。
【0139】
ステップS1901において、ドキュメント保存装置は、メタデータの編集を実施するか否かの条件が定義されたテーブルを参照する。図20は、カラー処理に応じて処理を切り替える場合に参照されるテーブルを示し、図21は、解像度に応じて処理を切り替える場合に参照されるテーブルを示す。
【0140】
図20を参照すると、例えば、オリジナルドキュメントがカラーであって、スキャン画像とドキュメントプリント出力画像が共にカラーである場合には、データ量判定処理が選択される。オリジナルドキュメントがカラーであって、スキャン画像がカラーで、ドキュメントプリント出力画像がモノクロの場合には、スキャンデータを優先的に使用することが選択される。オリジナルドキュメントがカラーであって、スキャン画像がモノクロで、ドキュメントプリント出力画像がカラーの場合には、オリジナルドキュメントデータを優先的に使用することが選択される。
【0141】
図21を参照すると、オリジナルドキュメントが高解像度であって、スキャン画像とドキュメントプリント出力画像が高解像度である場合には、データ量判定処理が選択される。オリジナルドキュメントが高解像度であって、スキャン画像が低解像度で、ドキュメントプリント出力画像が高解像度の場合には、オリジナルドキュメントデータを優先的に使用することが選択される。
【0142】
ステップS1902において、ドキュメント保存装置は、ステップS1901で参照したテーブルが定義する条件とオリジナルドキュメントプリント処理を実施する際の諸条件とを比較し、データ量判定処理を実施するか否かを判定する。諸条件としては、スキャナとプリンタの性能(カラー対応/モノクロ対応、高解像度/低解像度)が挙げられる。
【0143】
ドキュメント保存装置は、データ量判定処理を実施すると判定した場合はステップS1903の処理に進み、データ量判定処理を実施しないと判定した場合はステップS1906の処理に進む。
【0144】
ステップS1903において、ドキュメント保存装置は、図17のステップS1701で受信したビットマップデータの転送サイズ情報、プリント実行装置の機能情報等を編集条件情報として参照する。
【0145】
ステップS1904において、ドキュメント保存装置は、ビットマップデータの転送サイズ情報を閾値とし、この閾値とメタデータ内の画像付加情報が持つデータサイズ(幅、高さ)を比較する。データ量が閾値よりも大きい場合は、ドキュメント保存処理装置は、ステップS1905の処理に進み、該当するオブジェクトに関する情報をメタデータから削除する。
【0146】
ステップS1906において、ドキュメント保存装置は、ステップS1901で参照したテーブルが定義する条件に従う。ベクタデータを使用しない(スキャンデータを優先)と判定した場合、ドキュメント保存装置は、ステップS1905の処理に進み、メタデータ内のオブジェクトIDおよび画像付加情報を削除する。ベクタデータを使用すると判定した場合は、ドキュメント保存装置は、メタデータの編集を実施せずに終了する。
【0147】
以上説明したように、上記の別の実施形態によれば紙媒体のプリント画像、もしくはスキャナ性能が劣る場合を考慮したシステムを提供することが可能となる。即ち、スキャン画像がモノクロであってもカラー印刷を可能にすると共に、スキャン画像が高解像度である場合はスキャン画像も利用可能とする。以上のように構成することで、画質とデータ転送にかかる時間を考慮した出力処理を提供することができる。
【0148】
(他の実施形態)
本発明は、システム、装置、方法、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施形態をとることができる。また、本発明は、複数の機器から構成されるシステム又は1つの装置に適用可能である。
【0149】
本発明の実施形態には、記録媒体又はネットワークを介して、前述した本発明の機能を実現するコンピュータプログラムをシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置が備えるコンピュータがそのプログラムを実行することが含まれる。記録媒体はコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。よって、実施形態には、本発明の機能を実現するコンピュータプログラム自体も含まれる。コンピュータプログラムは、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等を含む。記録媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等である。プログラムの供給方法としては、例えば、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットからハードディスク等の記録媒体にダウンロードする方法がある。この方法では、インターネットからコンピュータプログラムのファイル、又は、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、実施形態には、コンピュータプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、各ファイルを異なるサーバからダウンロードすることが含まれる。また、実施形態には、コンピュータプログラムのファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバも含まれる。
【0150】
コンピュータが、コンピュータプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現され得る。また、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても、前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0151】
記録媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後においても前述した実施形態の機能が実現され得る。すなわち、コンピュータプログラムの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【図面の簡単な説明】
【0152】
【図1】本実施形態を適用するのに好適なMFPの構造例を示す図である。
【図2】本実施形態におけるMFPのコントロールユニットの構成例を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
【図4】MFPの動作を制御するコントローラソフトウェアの構成例を示すブロック図である。
【図5】PDLデータに基づいて印刷処理をした後の印字結果と、当該PDLデータを解析したことにより得られる属性分類結果を示す図である。
【図6】ドキュメントファイルのデータ構造の一例を示す図である。
【図7】図6に示した各種データが格納される記憶部の格納領域を示す図である。
【図8】メタデータ生成処理d5の詳細を示す図である。
【図9】PDLプリントにおけるベクタデータ、ディスプレイリスト、メタデータとから構成されるドキュメントファイルの生成処理を示すデータフロー図である。
【図10】図6に示すドキュメントファイルのデータ構造の具体例を示す図である。
【図11】メタデータとベクタデータの編集処理後のドキュメントファイルのデータ構造を示す図である。
【図12】スキャンデータの編集処理後のドキュメントファイルのデータ構造を示す図である。
【図13】プリント実行装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。
【図14】オリジナルドキュメントファイルを生成、印刷出力する場合のドキュメント保存装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】ドキュメントプリントを実施する場合のプリント実行装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】スキャンデータの編集処理(ステップS1507)の処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】ドキュメント保存装置が実行するオリジナルドキュメントデータの転送処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】ドキュメント保存装置が実行するメタデータの編集処理(ステップS1705)の流れを示すフローチャートである。
【図19】メタデータ編集処理(図17のステップS1705)を示すフローチャートである。
【図20】カラー処理に応じて処理を切り替える場合に参照されるテーブルを示す図である。
【図21】解像度に応じて処理を切り替える場合に参照されるテーブルを示す図である。
【符号の説明】
【0153】
200 コントロールユニット
201 スキャナ
202 プリンタエンジン
210 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する装置であって、
ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、
前記ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
前記ベクタデータと前記メタデータと前記ディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、
前記画像処理装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、前記保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、
前記画像処理装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、前記ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、
前記編集されたメタデータとベクタデータを前記画像処理装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする装置。
【請求項2】
前記転送サイズ情報は、ユーザが前記画像処理装置に設定する情報であって、イメージオブジェクトの転送サイズの上限値を示すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記メタデータを編集する手段は、前記転送サイズの上限値と、前記ドキュメントファイルに登録されたメタデータが示すイメージオブジェクトのデータサイズとを比較し、前記イメージオブジェクトのデータサイズが前記転送サイズの上限値よりも大きい場合に、当該イメージオブジェクトの情報を前記メタデータから削除することを特徴とする請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記画像処理装置が有するスキャナ及びプリンタの機能に応じて前記メタデータを編集するか否かを判定する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
【請求項5】
通信ネットワークを介して通信可能な装置に対してデータ転送要求を送信し、要求したデータを受信する画像処理装置であって、
原稿を読み込み、原稿画像データを生成する手段と、
転送サイズ情報を入力する手段と、
前記原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する装置に関する情報を検出する手段と、
前記検出された情報にしたがって前記装置に対して前記ドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に前記転送サイズ情報を送信する手段と、
前記装置が前記転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信する手段と、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって前記原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換する手段と、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、前記抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成する手段と、
前記合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
前記ディスプレイリストをビットマップデータに変換する手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
前記転送サイズ情報は、ユーザが設定する情報であって、イメージオブジェクトの転送サイズの上限値を示すことを特徴とする請求項5に記載の装置。
【請求項7】
通信ネットワークを介して相互に通信可能な第1の装置と第2の装置とを備え、第1の装置は、第2の装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを第2の装置に送信するシステムであって、
前記第1の装置は、
ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、
前記ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
前記ベクタデータと前記メタデータと前記ディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、
前記第2の装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、前記保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、
前記第2の装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、前記ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、
前記編集されたメタデータとベクタデータを前記第2の装置へ送信する手段と
を備え、
前記第2の装置は、
原稿を読み込み、原稿画像データを生成する手段と、
前記転送サイズ情報を入力する手段と、
前記原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する前記第1の装置に関する情報を検出する手段と、
前記検出された情報にしたがって前記第1の装置に対して前記ドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に前記転送サイズ情報を送信する手段と、
前記第1の装置が前記転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信する手段と、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって前記原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換する手段と、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、前記抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成する手段と、
前記合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
前記ディスプレイリストをビットマップデータに変換する手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項8】
通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置からのデータ転送要求に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する方法であって、
ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成するステップと、
前記ベクタデータをディスプレイリストに変換するステップと、
前記ベクタデータと前記メタデータと前記ディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存するステップと、
前記画像処理装置から受け取ったドキュメントファイルの転送要求にしたがって、前記保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索するステップと、
前記画像処理装置から受け取った転送サイズ情報にしたがって、前記ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集するステップと、
前記編集されたメタデータとベクタデータを前記画像処理装置へ送信するステップと
を含むことを特徴とする方法。
【請求項9】
通信ネットワークを介して通信可能な装置に対してデータ転送要求を送信し、要求したデータを受信する方法であって、
原稿を読み込み、原稿画像データを生成するステップと、
転送サイズ情報を入力するステップと、
前記原稿画像データの少なくとも一部の領域から当該原稿のデータを含むドキュメントファイルを保存する装置に関する情報を検出するステップと、
前記検出された情報にしたがって前記装置に対して前記ドキュメントファイルの転送要求を送信すると共に前記転送サイズ情報を送信するステップと、
前記装置が前記転送サイズ情報に基づいて送信するドキュメントファイルを受信するステップと、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるメタデータにしたがって前記原稿画像データの少なくとも一部を抜き出し、当該抜き出した原稿画像データをベクタデータに変換するステップと、
前記受信したドキュメントファイルに含まれるベクタデータと、前記抜き出した原稿画像データのベクタデータとを合成するステップと、
前記合成されたベクタデータをディスプレイリストに変換するステップと、
前記ディスプレイリストをビットマップデータに変換するステップと
を含むことを特徴とする方法。
【請求項10】
請求項8又は請求項9に記載の方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項11】
請求項8又は請求項9に記載の方法を実行させるためのプログラム。
【請求項12】
通信ネットワークを介して通信可能な画像処理装置から受け取った画質や速度の情報に応答して、要求されたデータを当該画像処理装置に送信する装置であって、
ページ記述言語データを解析し、解析結果からベクタデータとメタデータを生成する手段と、
前記ベクタデータをディスプレイリストに変換する手段と、
前記ベクタデータと前記メタデータと前記ディスプレイリストとが関連付けて登録されたドキュメントファイルを保存する手段と、
前記画像処理装置から受け取った画質や速度の情報にしたがって、前記保存されているドキュメントファイルの中から要求されたドキュメントファイルを検索する手段と、
前記画像処理装置から受け取った画質や速度の情報にしたがって、前記ドキュメントファイルに登録されたメタデータを編集し、当該編集されたメタデータに基づきベクタデータを編集する手段と、
前記編集されたメタデータとベクタデータを前記画像処理装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−200955(P2009−200955A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−41966(P2008−41966)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】