説明

画像処理装置

【課題】本発明では、入射光量の少ない暗い領域であっても被写体となる対象物を逃すことなく検出することができる画像処理装置の提供を目的とする。
【解決手段】遠赤外線カメラは撮像領域内に存在し遠赤外線を放射する熱を持った物体を検出するためガラスに反射した映り込み光を画像として撮像することはないという性質を利用し、遠赤外線カメラから取得した遠赤外線画像と可視光カメラから取得した可視光画像を比較し、比較結果に基づいて映り込み部分の補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠赤外線画像と可視光画像との比較結果に応じて画像処理を行う画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、可視光カメラや近赤外線カメラは被写体となる物体の、環境光や可視光や近赤外線投光器(夜間のみ)からの反射光を検出して映像信号として出力している。
【0003】
遠赤外線カメラに用いる赤外線を検出する素子の1つとして、例えば赤外線ボロメータ素子がある。赤外線ボロメータ素子は、半導体素子では検出困難な遠赤外線領域の光を検出することができるため、特に、室温で動作する遠赤外撮像素子として利用される。
【0004】
赤外線ボロメータ素子は、例えば、2次元配列された画素で構成される。赤外線ボロメータ素子を用いた遠赤外線カメラは、被写体から放射される遠赤外線の入射量(遠赤外線エネルギー)に応じて、構成されたそれぞれの画素の温度が変化する。この遠赤外線カメラは、それぞれの画素の温度を抵抗変化として検出して、被写体像の映像信号として出力するものである。
【0005】
一般的に、遠赤外線は水分による散乱が少ないため、悪天候時(雨、霧等)において、被写体となる対象物を視認することが可能であり、可視光カメラや近赤外線カメラと異なり、外乱光の影響を受けにくいといった利点があるが、昼間は太陽の影響で人物以外の背景物体(建物、道路等)の温度が上昇するため、人物と背景物体との温度差を検出しにくくなるといった欠点がある。
【0006】
そこで、夜間等の暗闇で物体を検出するために、可視光カメラと赤外線カメラとにより撮影された映像に基づいて、物体を検出する監視形態が運用されている。(特許文献1参照)
【0007】
この様な監視システムの場合、昼間は、可視光カメラにて撮像し、夜間には可視光カメラと遠赤外線カメラの両方で撮像し、可視光カメラでは捉えきれない暗い撮像領域の中で赤外線を放射する熱を持った物体を遠赤外線カメラで撮像・検出することで、画像監視を行っている。
【0008】
屋外等に設置される可視光カメラは、通常、撮像部をカメラハウジング(ケース)内部に設置することで耐環境性を向上させており、カメラハウジングの撮像方向はガラス面とすることで撮像部による撮像を可能としている。
しかし、ガラスの透過率は100%ではないため、高輝度の被写体等があるとレンズ面とハウジングのガラス面で光が反射し、そこを撮像部で撮像するため、ガラス面に映り込んだ反射光も撮像することになり、その映り込み部分が監視画像の死角となってしまう。特に、侵入者等の被写体の検出を目的としている場合には、映り込み部分に存在・移動した場合は侵入者等の被写体の検出ができなくなってしまう。
【0009】
従来の遠赤外線カメラと可視光カメラによる監視システムには、以上の様な問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−100256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
以上の様な問題を鑑み、本発明では、入射光量の少ない暗い領域、つまり可視光カメラで直接捉えることが困難である非可視領域であっても被写体となる対象物を逃すことなく検出することができる画像処理装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の画像処理装置は、可視光画像と遠赤外線画像とが入力され、前記可視光画像と前記遠赤外線画像とに基づいて前記可視光画像の映り込み光を検出する映り込み光検出手段と、前記映り込み光検出手段により前記可視光画像の映り込み光が検出された場合に、前記可視光画像の前記映り込み光領域に対して補正処理を行う補正手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
さらに、上記画像処理装置は、前記映り込み光検出手段は、前記可視光画像の高輝度領域の画像信号を記憶する第1のメモリと、前記可視光画像の所定の領域の画像信号を記憶する第2のメモリと、前記可視光画像の高輝度領域に対応する前記遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶する第3のメモリと、前記可視光画像の所定の領域に対応する前記遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶する第4のメモリと、前記第1のメモリに記憶された画像信号と前記第3のメモリに記憶された画像信号との差分値を算出する第1の減算手段と、前記第2のメモリに記憶された画像信号と前記第4のメモリに記憶された画像信号との差分値を算出する第2の減算手段と、前記第1の減算手段で算出された差分値と前記第2の減算手段で算出された差分値との差分値を算出する第3の減算手段と、前記第3の減算手段で算出された差分値と所定の閾値とを比較する比較手段と、を備え、前記第3の減算手段で検出された差分値が前記所定の閾値より大きい場合に、前記可視光画像に映り込み光が存在すると判断することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、遠赤外線カメラは撮像領域内に存在し遠赤外線を放射する熱を持った物体を検出するためガラスに反射した映り込み光を画像として撮像することはないという性質を利用し、遠赤外線カメラから取得した遠赤外線画像と可視光カメラから取得した可視光画像を比較し、比較結果に基づいて映り込み部分の補正を行うことで、入射光量の少ない暗い領域、つまり可視光カメラで直接捉えることが困難である非可視領域であっても被写体となる対象物を逃すことなく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施例の画像処理装置を用いた監視システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の画像処理装置による画像処理の様子を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施例の画像処理装置を用いた監視システムの動作の流れを示すフローチャート図である。
【図4】本発明の一実施例の画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の画像処理装置を用いた監視システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
1は撮像領域10の可視光線を撮像して可視光画像を出力する可視光カメラ、2は可視光カメラ1を収納するカメラケース、3はカメラケース2のフロント部分に位置するフロントガラス、34は撮像領域10の遠赤外線を撮像して遠赤外線画像を出力する遠赤外線カメラ、45は遠赤外線カメラ34を収納するカメラケース、36はカメラケース45のフロント部分に位置するフロントガラス、7は可視光画像または遠赤外線画像若しくはその両方に所定の画像処理を施す画像処理装置、8は可視光画像または遠赤外線画像若しくはその両方を記録する画像記録装置、9は画像記録装置8に記録された画像を表示するモニタ、10は可視光カメラ1および遠赤外線カメラ4の撮像対象となる撮像領域、11は高輝度の照明、12は人物等の被写体である。
【0017】
耐環境のためにカメラケース2に収納された可視光カメラ1は、フロントガラス3を通して撮像領域10を撮像し、可視光画像として画像処理装置7に出力する。同じくカメラケース5に収納された遠赤外線カメラ4は、フロントガラス6を通して撮像領域を撮像し、遠赤外線画像として画像処理装置に出力する。画像処理装置7は、入力された遠赤外線画像に基づいて可視光画像を画像処理し、遠赤外線画像と画像処理された可視光画像を画像記録装置8に出力する。この画像処理については後に詳細に説明する。画像記録装置8は、入力された可視光画像または遠赤外線画像若しくはその両方を記録する。モニタ9は、画像記録装置8より記録された可視光画像または遠赤外線画像を読み出して表示する。
なお、この場合、可視光カメラ1と遠赤外線カメラ4はできるだけ撮像領域10に対する画角が同じになる様に設置され、さらに後段の画像処理装置にて画像の拡大・縮小機能や平行移動等により補正することで、ほぼ同一の領域を撮像した画像が出力されることが望ましい。
【0018】
次に、図2〜4を用いて本発明の画像処理の一実施形態について説明する。
図2は、本発明の一実施例の画像処理装置による画像処理の様子を示す模式図である。
12−1は被写体12を可視光カメラ1で撮像した可視光画像の被写体、12−2は被写体12を遠赤外線カメラ14で撮像した遠赤外線画像の被写体、51は可視光カメラ1より出力された撮像領域10の可視光画像、52は照明11を可視光カメラで撮像した可視光画像の照明、53は照明11等がフロントガラス3面に反射した映り込み光を可視光カメラで撮像した映り込み光、54は遠赤外線カメラより出力された撮像領域10の遠赤外線画像、55は照明11を遠赤外線カメラで撮像した遠赤外線画像の照明、56は可視光画像の映り込み光53の位置に対応する遠赤外線画像の領域、57は画像処理されて映り込みを補正した可視光画像である。
なお、56の白の破線は、実際には画像として出力されるものではないが、可視光画像にて映り込み光のある場所と同位置に遠赤外線画像の領域を示して、遠赤外線画像には映り込み光がないことを説明し易い様に記載している。
【0019】
画像処理装置7は、入力された可視光画像と遠赤外線画像とを比較し、可視光画像の映り込み光を補正する。
可視光画像51には被写体12−1、照明52および映り込み光53が映し出されている。一方、遠赤外線画像54には被写体12−2および照明55が映し出されている。このとき可視光画像51には高輝度の領域である照明52および映り込み光53が存在しているため、これらの対応する遠赤外線画像54の領域と比較する。可視光画像51の照明52と対応するのは遠赤外線画像54の照明55であり、遠赤外線画像54の照明55にも高温度の物体が映し出されているするため、熱を発する照明が存在すると判断し、照明52の画像処理は行わない。一方、可視光画像の映り込み光53と対応するのは遠赤外線画像の領域56であり、遠赤外線画像54の領域56には温度のある物体が映し出されていないため、熱を発する物体が存在せず映り込み光53は映り込み光である判断し、映り込み光53の領域を補正する画像処理を行う。そして補正された可視光画像57を出力する。
【0020】
図3は本発明の一実施例の画像処理装置を用いた監視システムの動作の流れを示すフローチャート図である。
画像処理装置7は、可視光カメラ1および遠赤外線カメラ4よりそれぞれ可視光画像と遠赤外線画像が入力される(S1)。可視光画像内に所定の閾値以上の高輝度領域があるか検出する(S2)。高輝度領域が存在する場合(Yes)、可視光画像の高輝度領域と遠赤外線画像の対応する領域を比較する(S3)。それぞれの領域の画像信号のレベル差を算出し、その差分値が所定の閾値以上であれば映り込み光と判断し(S4)、可視光画像の映り込み光領域を補正し(S5)、補正した可視光画像を出力する(S6)。S2において可視光画像に高輝度領域が検出されなかった場合(No)、および、S4においてそれぞれの領域の画像信号のレベル差が所定の閾値未満であり映り込み光ではないと判断された場合、入力された可視光画像を画像処理することなく出力する(S7)。
【0021】
図4は、本発明の一実施例の画像処理装置7の内部構成を示すブロック図である。
701は入力された可視光画像中の高輝度領域の有無を検出する高輝度領域検出部、702は可視光画像の所定の領域の画像信号を記憶するメモリ、703は可視光画像の高輝度領域の画像信号を記憶するメモリ、704は可視光画像の上記所定の領域に対応する遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶するメモリ、705は可視光画像の上記高輝度領域に対応する遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶するメモリ、706はメモリ702に記憶された画像信号とメモリ704に記憶された画像信号との差分を算出する減算部、707はメモリ703に記憶された画像信号とメモリ705に記憶された画像信号との差分を算出する減算部、708は減算部706で算出された差分と減算部707で算出された差分との差分を算出する減算部、709は所定の閾値を出力する閾値出力部、710は減算部708で算出された差分と閾値検出部709より出力された所定の閾値とを比較する比較部、711は比較部710により画像信号レベルの差分が所定の閾値以上か未満かで接点を切り替えるスイッチ、712は高輝度領域が映り込み光であると判断された場合に、可視光画像に補正処理を施す補正部である。
【0022】
このとき、メモリ702およびメモリ704に記憶される画像信号の領域は、高輝度領域以外の適当な位置でも良いが、好ましくは、可視光画像にて暗部ではなく人物や動物、照明等以外の高い熱を持たない何らかの物体が映し出されている領域を検出して選択されることが望ましい。また、閾値出力部709に記憶される閾値は、可視光画像と遠赤外線画像を比較した平均の画像信号のレベル差を予め求めておいて、これに基づいた値を記憶しておくことが望ましい。
【0023】
入力された可視光画像は、高輝度領域検出部701によって高輝度領域の有無を判定され、高輝度信号領域がなかった場合にはそのまま後段の画像記録装置8に出力され、高輝度領域があった場合にメモリ702とメモリ703に出力される。メモリ702では、入力された可視光画像の所定の領域の画像信号が記憶され、メモリ703では、入力された可視光画像の高輝度領域の画像信号が記憶される。一方、入力された遠赤外線画像は、メモリ704およびメモリ705に出力される。メモリ704では、メモリ702に記憶された可視光画像の所定の領域に対応する遠赤外線画像の領域の画像信号が記憶され、メモリ705では、メモリ703に記憶された可視光画像の高輝度領域に対応する遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶する。
【0024】
減算部706では、メモリ702から出力された可視光画像の所定の領域の画像信号とメモリ704から出力された遠赤外線画像の対応する所定の領域の画像信号との画像信号のレベル差の値が算出され減算器708へ出力される。減算部707では、メモリ703から出力された可視光画像の高輝度領域の画像信号とメモリ705から出力された遠赤外線画像の対応する領域の画像信号との画像信号のレベル差の値が算出され減算器708へ出力される。減算器708では、減算器706から出力された可視光画像と遠赤外線画像の所定の領域の画像信号のレベル差の値と、減算器707から出力された可視光画像と遠赤外線画像の高輝度領域の画像信号のレベル差の値が算出され、比較部710に出力される。
【0025】
比較部710では、減算器708から出力された画像信号のレベル差と閾値出力部709より出力される所定の閾値とが比較される。このとき、画像信号のレベル差が所定の閾値以上である場合には、可視光画像の高輝度領域が映り込み信号であると判断され、スイッチ711に可視光画像を補正部712に出力する様に接点を切り替えるための信号を出力する。また、画像信号のレベル差が所定の閾値未満である場合には、可視光画像の高輝度領域が映り込み信号でないと判断され、スイッチ711に可視光画像をそのまま後段の画像記録装置8に出力する様に接点を切り替えるための信号を出力する。
【0026】
スイッチ711では、比較部710より入力された信号に従って接点を切り替える。補正部712では、可視光画像の映り込み光である高輝度領域に対して高輝度領域を消す様な補正が施される。これは例えば、高輝度領域を周辺の画素の画像信号に置き替えたり、高輝度領域の画像信号を圧縮したりと、周知の方法を用いて補正される。
【0027】
可視光画像の所定の領域と遠赤外線画像の対応する所定の領域との差分が大きい場合は、撮像領域の明るさに対する通常の領域(物体)の温度が高いため閾値は高く設定されるべきであり、逆に差分が小さい場合は、撮像領域の明るさに対する通常の領域(物体)の温度が低いため閾値は高く低く設定されるべきである。
【0028】
以上に詳細に説明した様に、本発明によれば、遠赤外線カメラは撮像領域内に存在し遠赤外線を放射する熱を持った物体を検出するためガラスに反射した映り込み光を画像として撮像することはないという性質を利用し、遠赤外線カメラから取得した遠赤外線画像と可視光カメラから取得した可視光画像を比較し、比較結果に基づいて映り込み部分の補正を行うことで、入射光量の少ない暗い領域、つまり可視光カメラで直接捉えることが困難である非可視領域であっても被写体となる対象物を逃すことなく検出することができる。
【0029】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記画像処理装置の補正機能をデイアンドナイトカメラ等のカメラ内や、エンコーダ、記録装置等の他の機器に用いることももちろん可能であり、その構成及び動作の手順とその内容についても本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施できる。
【0030】
要するに本発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1:可視光カメラ、2,5:カメラケース、3,6:フロントガラス、4:遠赤外線カメラ、7:画像処理装置、8:画像記録装置、9:モニタ、10:撮像領域、11:照明、12:被写体、12−1:可視光画像の被写体、12−2−:遠赤外線画像の被写体、51:可視光画像、52:可視光画像の照明、53:映り込み光、54:遠赤外線画像、55:遠赤外線画像の照明、56:可視光画像の映り込み位置に対応する遠赤外線画像の領域、57:画像処理後の可視光画像、101,102,103:メモリ、104:減算部、105:閾値出力部、106:比較部、107:セレクタ、701:高輝度領域検出部、702,703,704,705:メモリ、706,707,708:減算部、709:閾値出力部、710:比較部、711:スイッチ、712:補正部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可視光画像と遠赤外線画像とが入力され、
前記可視光画像と前記遠赤外線画像とに基づいて前記可視光画像の映り込み光を検出する映り込み光検出手段と、
前記映り込み光検出手段により前記可視光画像の映り込み光が検出された場合に、前記可視光画像の前記映り込み光領域に対して補正処理を行う補正手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記映り込み光検出手段は、
前記可視光画像の高輝度領域の画像信号を記憶する第1のメモリと、
前記可視光画像の所定の領域の画像信号を記憶する第2のメモリと、
前記可視光画像の高輝度領域に対応する前記遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶する第3のメモリと、
前記可視光画像の所定の領域に対応する前記遠赤外線画像の領域の画像信号を記憶する第4のメモリと、
前記第1のメモリに記憶された画像信号と前記第3のメモリに記憶された画像信号との差分値を算出する第1の減算手段と、
前記第2のメモリに記憶された画像信号と前記第4のメモリに記憶された画像信号との差分値を算出する第2の減算手段と、
前記第1の減算手段で算出された差分値と前記第2の減算手段で算出された差分値との差分値を算出する第3の減算手段と、
前記第3の減算手段で算出された差分値と所定の閾値とを比較する比較手段と、を備え、
前記第3の減算手段で検出された差分値が前記所定の閾値より大きい場合に、前記可視光画像に映り込み光が存在すると判断することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−243037(P2011−243037A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−115318(P2010−115318)
【出願日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】