説明

画像形成装置を管理するための管理システム、画像形成装置、及び管理装置

【課題】 従来技術においては、障害情報などを含むイベント情報に加え、画像形成装置の管理、保守に必要な情報の送受の際に、画像形成装置の記憶領域の圧迫を抑え、画像形成装置と管理装置の間での通信負荷を抑制できる手法が提供されなかった。
【解決手段】 画像形成装置において所定期間内に検知された複数のイベントに関しては、当該複数のイベントの全てに対応してイベント関連情報を送信せずに、少なくとも1度、送信されたイベント関連情報を当該複数のイベントに対応させるために同じイベントIDがイベント情報に設定される。管理装置においては、同じイベントIDを含むイベント情報と前記イベント関連情報とを対応させて管理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワーク通信を用いて画像形成装置を管理、保守する管理システムにおける技術に関する。特に、画像形成装置で発生したエラーなどの障害情報を含むイベントと、それに紐付いた装置内の関連情報(画像形成装置内の環境測定値や設定値など)の管理手法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置の管理システムは、画像形成装置(プリンタ、複写機や複合機などを示す)の稼動状況などを管理するシステムである。このようなシステムでは、収集した画像形成装置の稼動状況を管理するだけでなく、稼動状況に応じた様々なサービスを提供している。その一つに、画像形成装置からエラーが通知されるとオペレータがサービスマン派遣の必要の有無を判断し、必要な場合にサービスマンを派遣するサービスがある。この時、サービスマンはメンテナンスなどを行うため現場へ向かう前に、対象となる画像形成装置の稼動状況を閲覧して状態を確認する。上記のようにサービスマンが事前に確認する情報として、画像形成装置の稼動情報に加えて、その障害(エラーやアラーム)に関連する画像形成装置の属性情報がある。
【0003】
そのほかにも、ジョブ実行後にプリンタ内部のセンサ情報(用紙の有無、ギアの回転など)を履歴として保存し、それら情報の履歴を表示することによって、エラー対処のための原因特定を行うといった技術も存在する。
【0004】
ここで、従来の技術では、エラー発生時に、プリンタの固有の設置環境に応じて対処に必要な情報を表示するものがある(特許文献1参照)。ここでは、対処に必要な情報としてユーザがプリンタに予め設定したエラー付随情報(例、用紙切れ時には、用紙保管場所を示す文字列)を表示するとの開示がある。プリンタがエラー発生時に、エラーの情報とその付随情報を管理装置へ送信することにより、管理装置でエラー付随情報を表示することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−148431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術では、画像形成装置は障害が発生すると、その付随情報も管理装置へ送信している。しかしながら、画像形成装置では、最初の障害が発生した後、短時間(数分間)の内に再び複数の同じ障害が発生することがある。このような場合、発生した個々の障害に対してその付随する情報を管理装置へ送信してしまうと、同等な内容の情報を重複して管理装置へ送信することとなる。例えば、前述の特許文献1では、エラー発生時に、付随情報を送信するが、同じエラーが複数回にわたり発生した際には、全てに対して予めユーザによって設定された同じ付随情報を重複して送信してしまう。
【0007】
ここで、管理装置へ送信する情報の情報量を抑制する方法として、前回送信した情報を保持しておき、今回取得した情報と比較して差異があるデータのみ管理装置へ送信する、という方法も考えられる。しかし、現在の画像形成装置では様々なセンサが装置内に設置してあり、数多くの測定値を取得している。したがって、前回送信した情報として画像形成装置内の環境の測定値や各種設定値を全て保持するためには、たくさんの記憶領域が必要となってしまうといった問題がある。
【0008】
そこで本発明では、障害情報などを含むイベント情報に加え、画像形成装置の管理、保守に必要な情報の送受の際に、画像形成装置の記憶領域の圧迫を抑え、画像形成装置と管理装置の間での通信負荷を抑制できる手法を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明においては、画像形成装置の管理、保守に必要な情報を柔軟に管理し、リモートでのメンテナンスを行う際に、それらの情報を扱いやすいように提供するといったことも考慮する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の課題を解決するために、例えば本発明における複数の画像形成装置と、前記画像形成装置をネットワークを介して管理する管理装置とからなる管理システムにおいては、前記画像形成装置が、装置内で測定される温度、湿度、及び電位の少なくとも何れかを含む環境情報を取得する取得手段と、装置内で検知されたイベントに関するイベント情報を前記管理装置に送信するイベント情報送信手段と、該検知されたイベントともに前記取得手段に取得された環境情報を含むイベント関連情報を送信すべきであると判断されたことに応じて、イベントIDが設定されたイベント関連情報を送信するイベント関連情報送信手段と、前記イベント関連情報送信手段により送信されたイベント関連情報に含まれる環境情報を管理することなく、当該イベント関連情報に設定されたイベントIDを管理する管理手段とを備え、前記イベント情報には前記管理装置においてイベント情報とイベント関連情報を対応させて管理するためにイベントIDが設定され、前記検知手段により新たに検知されたイベントとともに、前記イベント関連情報を送信すべきであると判断された際に、今回のイベントが前回のイベントの検知から所定期間内に検知された場合、(1)前記イベント関連情報送信手段による今回のイベントに対応するイベント関連情報の送信を行わず、(2)前記イベント情報送信手段は、前記管理手段により管理されている前回のイベントに対応するイベント関連情報に設定されていたイベントIDを今回のイベントに関するイベント情報に設定して、前記管理装置に送信することを特徴とし、前記管理装置が、前記画像形成装置から受信したイベント情報及びイベント関連情報を、前記イベントIDに基づき対応させて記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶しているイベント情報とイベント関連情報を閲覧するための情報を提供する提供手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に依れば、画像形成装置の管理、保守に必要な情報の送受の際に、画像形成装置の記憶領域の圧迫を抑え、画像形成装置と管理装置の間での通信負荷を抑制できる手法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明における画像形成装置101と管理装置105とを含むネットワーク構成を示す図である。
【図2】画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図3】画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
【図4】画像形成装置101の機能を示すブロック図例である。
【図5】送信対象となるデータIDとエラーコードの一覧を示す図である。
【図6】管理装置105へ送信する情報(各種環境情報、各種設定値)の一覧の例を示す図である。
【図7】画像形成装置101でのエラーに関する情報の例を示す図である。
【図8】前回発生したエラーに対して送信したイベント関連情報に関する情報の例を示す図である。
【図9】画像形成装置101が管理装置105へ送信するエラー情報の例を示す図である。
【図10】画像形成装置101が管理装置105へ送信するイベント関連情報の例を示す図である。
【図11】管理装置105のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図12】管理装置105のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
【図13】管理装置105の機能を示すブロック図である。
【図14】管理装置105が管理する画像形成装置101のエラー履歴情報の例である。
【図15】管理装置105が管理する画像形成装置101の設定値の例である。
【図16】管理装置105が管理する画像形成装置101の環境情報の例である。
【図17】実施例1におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャートである。
【図18】実施例1における設定変更時の画像形成装置101のフローチャートである。
【図19】実施例1におけるイベント関連情報を受信した際の管理装置105のフローチャートである。
【図20】画像形成装置101から管理装置105へイベント関連情報に関する説明のための図である。
【図21】管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー履歴に関する表示の画面例である。
【図22】管理装置105が提供するエラー詳細に関する表示の画面例である。
【図23】管理装置105が提供する環境情報に関する表示の画面例である。
【図24】管理装置105が提供する設定値に関する表示の画面例である。
【図25】実施例2における送信対象となるデータIDとエラーコード一覧を示す図である。
【図26】実施例2における管理装置105へ送信する情報(各種環境情報、各種設定値)の一覧の例を示す図である。
【図27】実施例2における前回発生したエラーに対応するイベント関連情報に関する情報の例を示す図である。
【図28】実施例2におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャートである。
【図29】実施例3におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャートである。
【図30】実施例3におけるイベント関連情報を受信した際の管理装置105のフローチャートである。
【図31】実施例4における管理装置105が管理するエラー履歴情報の例である。
【図32】実施例4におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャートである。
【図33】実施例4におけるイベント関連情報を受信した際の管理装置105のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施例1)
<本実施形態の画像形成装置管理システムの構成>
図1において、101、102は、顧客のネットワークに設置された画像形成装置を示している。ここで画像形成装置としては、例えば、一台でプリント、スキャン、コピー、及びFAXなどの機能を備えた複合機能型周辺機器(MFP:Multi Function Peripheral)やプリンタなどがある。
【0014】
105は画像形成装置を管理する管理装置を示している。管理装置105は、ネットワーク103上に設置された画像形成装置101、102、及び図示していない他の複数の機器との情報の送受信を行っている。また、管理装置105は画像形成装置から受信した各種情報を管理している。ここで、画像形成装置101、102は同じネットワーク(LAN)103に接続されているが、これに限らずインターネット104を介して接続された他のネットワーク(外部のLAN)上に存在してもよい。
【0015】
<画像形成装置101のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成の例を示すブロック図である。各構成要素は、システムバス216及び画像バス217に接続されている。
【0016】
ROM204には画像形成装置自身を制御する制御プログラム及び、画像形成装置監視プログラムが格納されており、CPU207で実行される。
【0017】
なお本実施例では、画像形成装置監視プログラムは画像形成装置に組み込まれているが、ネットワーク経由で画像形成装置から情報を取得するように構成された外部の監視装置に組み込まれていてもよいことはいうまでもない。
【0018】
RAM205は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、画像形成装置管理プログラムが管理を行う上で必要な画像形成装置のステータス情報や、画像データなどを一時記憶するための画像メモリでもある。記憶装置206は不揮発性の記憶装置であり、画像形成装置101の再起動後も保持しておく必要のあるIDや、稼働ログなどが記憶される。
【0019】
Network I/F202はLANと接続するためのインタフェース部であり、LANを介して管理装置と通信を行う。回線I/F部203は、ISDNや公衆電話網に接続され、ROM204内の通信制御プログラムにより制御され、ISDN I/Fやモデム、NCU(Network Control Unit)を介して遠隔の機器とデータの送受信を行う。ファクシミリの送受信もこの回線I/F部203を使用して行う。操作部201には表示手段やキー入力手段が内蔵されており、これらはCPU207にて制御される。操作者は、キー入力手段を通してスキャナ読み取りやプリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。
【0020】
IO制御部208は、システムバス216と画像データを高速で転送する画像バス217とを接続するためのバスブリッジである。画像バス217は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス217上には以下の画像形成装置が配置される。
【0021】
デジタルI/F部211は、画像形成装置のリーダー部215やプリンタ部214と制御部とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、リーダー部215やプリンタ部214内の各所に配置した各種センサが検出した情報は、このデジタルI/F部211、及びIO制御部208を介してシステムバス216へ流れる。画像処理部209は、入力及び出力画像データに対し補正/加工/編集を行う。画像回転部210は画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部212は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG/MMR/MR/MHの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部213は、出力用画像データに対して解像度変換等を行う。
【0022】
CPU207で実行される制御プログラムに基づき、記憶装置206内の稼動情報などを読み出して管理装置105へ、Network I/F202を介して送信する。ここで稼動情報は、印刷枚数などのカウンタ値や稼働ログ、ステータス情報、障害情報(エラーやアラームの識別情報、それらの発生時間など)を含む。
【0023】
また、画像形成装置101内には随所にセンサ218が設置されており、例えば装置内温度や湿度、ドラム表面温度、ドラム表面電位などの測定値が記憶装置206に記録される。記憶装置206に記録された各種測定値は、メンテナンスモードに入ることによって操作部201上で閲覧することが可能である。更に、操作部201において、画像形成動作に関する設定値(画像読取位置調整値、レーザ照射位置など)の変更操作が可能である。
【0024】
<画像形成装置101のソフトウェア構成>
図3は、実施例1における画像形成装置101のソフトウェア構成例を示した図である。尚、本実施形態に関連があるソフトウェアのみ示し、本実施形態の動作に影響しない他のプログラムは省略している。CPU207はシステム起動時に、ROM204からシステム起動プログラム(図示せず)を読出し、動作を開始する。また、各プログラムを記憶装置206からRAM205へ読み出し、実行する。
【0025】
301はOS(オペレーティングシステム)、302はコントローラ、303はライブラリ、304はアプリケーションである。
【0026】
アプリケーション304の一部として、画像形成装置監視プログラム305及び装置情報取得送信プログラム306を含む。
【0027】
画像形成装置監視プログラム305は、コントローラ302を介して画像形成装置の各種稼動情報を取得し、管理装置105への送信を制御する。画像形成装置監視プログラム305は定期的にファームウェアタイプや印刷枚数などの各種カウンタ値、部品消耗度に関する情報を取得する。また、障害情報(エラー・アラーム・ジャム)、トナーに関する情報(トナーロー、トナーエンプティ)、ドアオープン等といったステータス情報は、その発生を検知すると管理装置105への送信制御が行われる。画像形成装置監視プログラム305が定期的、発生時に送信する情報は上記に限定するものではないことはいうまでもない。
【0028】
装置情報取得送信プログラム306は、エラー発生時などに画像形成装置監視プログラム305によって呼び出され、その時点での環境情報としての各種センサの測定値に関して、取得及び送信の要否判断、その制御が行われる。また、サービスマンが操作部201を操作して画像形成に関わる各種設定を変更すると、装置情報取得送信プログラム306は、それら設定値を取得して管理装置105への送信を制御する。
【0029】
加えて、これらの環境情報や設定値は、画像形成装置が設置されたタイミングにおいては全て管理装置へ送信されることになる。
【0030】
<画像形成装置101の機能を示すブロック図>
図4は、実施例1における画像形成装置101の、画像形成装置監視プログラム305及び装置情報取得送信プログラム306により実現される機能を示すブロック図例である。
【0031】
装置情報取得送信プログラム306は、エラー検知部401によってプリンタ部214及びリーダー部215のエラー発生を検知し、エラー情報取得部402が記憶装置206に格納されたエラー情報を取得する。送信エラー情報生成部403は、取得したエラー情報と、イベントID割り当て部407によって指定されたイベントIDを元に管理装置105へ送信するエラー情報を生成し、記憶装置206へ格納する。通信部404が、Network I/F202を介して管理装置105へ、記憶装置206に格納したイベント情報(エラー情報)を送信する。
【0032】
イベントID割り当て部407は、今回発生したエラーと、前回送信情報入出力部406から受け取った前回イベント関連情報(環境情報を含む)とに応じて、今回発生したエラー情報に付与するイベントIDを決定する。そして、イベントID割り当て部407で決定されたイベントIDと今回のエラーをもとに、前回送信情報入出力部406は、前回送信情報記憶部405に格納された前回イベント関連情報を更新する。
【0033】
ここで、イベントID割り当て部407は、イベントIDの割り当てを要求されると、マスタデータ記憶部412に格納されたマスタデータをマスタデータ出力部410を介して取得する。そして、今回発生したエラー情報が、環境情報が必要なエラーか否かを判断する。必要と判断された場合は、取得すべき環境情報のリストをマスタデータ出力部410から取得する。このリストは、画像形成装置101内で管理する各環境情報に対応する識別子(以下、データID)によって表される。
【0034】
ここで取得した環境情報のリストを元に、送信情報生成部408は、装置情報記憶部411に格納されたプリンタ部214及びリーダー部215などに関する測定値である環境情報を、装置情報出力部411を介して取得する。そして取得した環境情報をもとに、管理装置105へ送信するためのイベント関連情報を生成する。送信情報生成部408は、生成したイベント関連情報を記憶装置206に格納する。そして、通信部404が、Network I/F202を介して管理装置105へ、記憶装置206に格納した環境情報を送信する。
【0035】
一方、設定変更検知部409は、操作部201における画像形成に関する設定値(画像読取位置調整値、レーザ照射位置など)の変更を検知する。特定の設定値の変更を検知すると、送信情報生成部408は、所定時間経過後(本実施例では60分とする)に装置情報出力部411から、それら画像形成に関する設定値を取得する。そして、取得した設定値を元にイベント関連情報を生成し、通信部404が管理装置105へ送信する。
【0036】
<特定のデータIDとエラーコードの一覧>
図5は、画像形成装置101の記憶装置206に保持される画像形成に関する設定値や環境情報に対応するイベント関連情報の送信対象となる、特定のデータID及びエラーコードの一覧の例を示した図である。本発明においては、以降、実施例を用いて説明するように画像形成装置での画像形成に関する設定値の変更やエラーの発生などのイベント中で、特定のイベントに関しては、その通知とともにイベント関連情報を送信するものとする。
【0037】
各種設定値に基づくイベント関連情報の送信対象となる設定変更を特定するためのデータIDの一覧501においては、データIDの開始値502及び終了値503が設定され、その設定変更の詳細504が示されている。環境情報に基づくイベント関連情報の送信対象となるエラーコードの一覧505では、送信対象となるエラーコードの開始値506、終了値507が設定され、その詳細508が示されている。
【0038】
装置情報取得送信プログラム306は、ユーザにより設定変更が実施される、或いはエラーが発生すると呼び出され、付随させたイベント関連情報の送信が必要か否かを判断する。
【0039】
設定変更の場合には、今回の設定変更に関するデータIDが、開始値502から終了値503までに含まれるかどうかチェックし、含まれる場合にそれに付随したイベント関連情報の送信が必要であると判断する。また、エラー発生の場合には、発生したエラーのエラーコードが、開始値506から終了値507までに含まれるかどうかチェックし、含まれる場合に付随したイベント関連情報の送信が必要と判断する。
【0040】
尚、上述した特定のデータID及びエラーコードの設定に関しては、本実施例のように値の範囲を指定することに限定しない。対象コードのリストを保持しても、データIDとエラーコードを別のリストに保持してもよい。
【0041】
<管理装置105へ送信するイベント関連情報の一覧>
図6は、本実施例における画像形成装置101の記憶装置206に保持され、管理装置105へ送信されるイベント関連情報の一覧の例を示した図である。
【0042】
601はエラー発生時に管理装置105へ送信するイベント関連情報(環境情報)の一覧である。この情報は、大項目、中項目、小項目で分類され、詳細内容でその内容が示されている。各データにはデータIDが設定され、データIDを参照して、送信情報生成部408は記録装置206に格納された環境情報を取得する。
【0043】
602は設定変更時に管理装置105へ送信する各種設定値に関するイベント関連情報の一覧である。同様に大項目、中項目、小項目で分類され、詳細内容でその内容が示されている。ここでも各データにおいてデータIDが設定されている。
【0044】
<エラーに関する情報の例>
図7は、本実施例においてエラー発生時に、エラー情報取得部402が取得するエラーに関する情報の例を示した図である。本実施例では、この取得した情報は記憶装置206へ格納される。
【0045】
エラーに関する情報701には、エラー発生日時702、エラー発生時に記憶装置206から取得したトータルカウンタ値703、エラーコード704が含まれる。
【0046】
<前回イベント関連情報に関する情報の例>
図8は、実施例1において画像形成装置101の記憶装置206に保持される、前回発生したエラーに付随して送信したイベント関連情報に関する情報の例を示した図である。ここでは、実際に送信した環境情報などは含まれておらず、画像形成装置における記憶領域の圧迫を抑制している。
【0047】
前回送信したイベント関連情報に関する情報801には、イベント関連情報のトリガとなったエラーの発生日時802、エラーコード803、イベントID804が含まれる。ここでイベントIDとは、イベント関連情報を一意に識別するための識別情報であって、同様の環境情報などを含むようなイベント関連情報を同じイベントIDで管理できるように付与される。
【0048】
<管理装置105へ送信するエラー情報の例>
図9は、本実施例1においてエラー発生時に送信エラー情報生成部403が作成し、管理装置105へ送信するエラー情報の例を示した図である。本実施例では、作成したエラー情報はRAM205へ一旦格納される。
【0049】
画像形成装置101が管理装置105へ送信するエラー情報には、記憶装置206から取得したデバイスID902、エラー発生日時903、エラー発生時のトータルカウンタ値904、エラーコード905が含まれる。さらに、管理装置105において管理しているイベント関連情報(環境情報を含む)と紐付けるためのイベントID906も含まれる。ここで、エラー発生日時903、トータルカウンタ値904、エラーコード905は、エラー発生時にエラー情報取得部402によって記憶装置206へ格納されたエラーに関する情報(図7)を元に作成され、記憶装置206へ格納される。
【0050】
<管理装置105へ送信されるイベント関連情報の例(エラー時)>
図10は、本実施例においてエラー発生時に送信情報生成部408が作成し、管理装置105へ送信するイベント関連情報の一例を示した図である。本実施例では作成したイベント関連情報はRAM205へ一旦格納される。
【0051】
イベント関連情報1001には、記憶装置206から取得したデバイスID1002、送信日時1003、トータルカウンタ値1004、イベントID1005、実際の環境情報の各値に関する情報1006が含まれている。環境情報としては、各測定値の種類を示すデータIDとその値が含まれている。
【0052】
また、ユーザによる設定変更時における管理装置105へ送信するイベント関連情報においては、本実施例では、イベントID1005に何も設定しない。これにより、例えば管理装置105は画像形成装置101から受信したイベント関連情報がエラー情報に紐付くものか、設定変更に基づくものなのか判断することができる。また、設定変更時のイベント関連情報を一意に識別するために固有のイベントIDを用意し、設定してもよい。
【0053】
<管理装置105のハードウェア構成>
図11は、管理装置105のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【0054】
管理装置105は汎用のコンピュータ等で構成されてよい。全体を制御するためのCPU1102と、システム起動に必要なブートプログラムを記憶するための読み出し専用メモリであるROM1103と、CPU1102でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリであるRAM1104とを含む。また、ネットワーク上で通信を行うためのNetwork I/F1105、表示制御部1106、入力制御部1107やCPU1102で実行するプログラムや画像形成装置の稼動情報などを格納する記憶装置1108を含む。
【0055】
これらの各構成要素がシステムバス1101に接続された構成となっている。表示制御部1106には表示デバイス1109が接続され、入力制御部1107には入力デバイス1710、1711が接続されている。管理装置105を管理するオペレータは、これらの入出力デバイスを通じて管理装置105の稼動状態の確認や動作指示を行う。
【0056】
ここで、管理装置105が管理する画像形成装置のデバイス情報は、画像形成装置を識別するための画像形成装置識別子(以降、デバイスIDと呼ぶ)、画像形成装置のファームウェアタイプや画像形成装置のタイプなどの画像形成装置基本情報がある。また、それに加え、エラー・アラーム・ジャムなどの障害情報、部品の消耗率なども管理している。管理装置105は、デバイスIDと、画像形成装置の各種情報(稼動情報、及びステータス情報など)とを紐付けて記憶装置1108で管理している。更に、管理装置105は、管理対象のデバイスIDの一覧であるID管理テーブル(図示しない)を保持している。
【0057】
また、管理装置105が管理する画像形成装置の情報として、上記情報に加えて環境情報(装置内温度などの測定値など)や、各種設定値(画像形成に関する調整値など)も管理する。画像形成に関する設定値は、初期値(画像形成装置101設置時の値)と最新値(最後に送信された値)を記憶装置1108に保持している。装置内温度などの測定値は、初期値(画像形成装置101設置時の値)と過去所定期間に受信した値を記憶装置1108に保持している。
【0058】
<管理装置105のソフトウェア構成>
図12は、管理装置105のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
【0059】
CPU1102はシステム起動時に、ROM1103からシステム起動プログラム(図示せず)を読み出し、動作を開始する。また、各プログラムを記憶装置1108からRAM1104へ読み出し、実行する。1201はOS(オペレーティングシステム)、1202はライブラリである。1203はアプリケーションであり、アプリケーション1203の一部としてインターネット104上に設置された画像形成装置101、102を管理するための画像形成装置管理プログラム1204を含む。1205はWebサーバであり、インターネット104を介して画像形成装置101とメッセージの送受信を行う。
【0060】
<管理装置105の機能を示すブロック図>
図13は、本実施例における管理装置105の機能を示すブロック図の例を示している。ここでは、画像形成装置管理プログラム1204に関する機能についてのみ図示する。
【0061】
画像形成装置管理プログラム1204は、ユーザからマスタデータの入力を受け付けるマスタデータ入力部1303を有する。マスタデータには、2種類のマスタデータが存在する。1つは、画像形成装置101の製品名や、製品スペックなど基本的な機種の情報や、エラーや、アラームなど、画像形成装置の機種に依存するコード情報を意味する機種依存デバイスマスタデータである。もう1つは、監視対象となる画像形成装置のデバイスIDや設置場所である顧客の情報など、監視対象としての個別情報を意味する監視対象デバイスマスタデータである。画像形成装置管理プログラム1204が送信設定の発行を行うために2種類のマスタデータの入力が行われる。
【0062】
また、画像形成装置管理プログラム1204は、マスタデータ入出力部1302を有する。マスタデータ入出力部1302は、入力されたマスタデータを、マスタデータ記憶部1301へ保管処理する。
【0063】
また、画像形成装置監視プログラム305との通信を行う通信I/F部1304を有する。更に、画像形成装置監視プログラム305から受信したデータからコマンドなどをデータとして取り出す、または、画像形成装置監視プログラム305へ送信するデータを通信用フォーマットへ変換する通信コマンド解釈部1307とを有する。また、画像形成装置監視プログラム305に新規に送信設定を送信する必要があるか、或いは、送信スケジュールを要求されたときに、対象の画像形成装置監視プログラム305に適切な送信設定を決定する通信設定情報発行部1305を有する。この通信設定情報発行部1305はマスタデータ入出力部1302から、機種依存デバイスマスタ情報と監視対象デバイスマスタ情報を呼び出し、画像形成装置監視プログラム305にとって適切な送信設定を決定する。
【0064】
さらに、画像形成装置管理プログラム1204は、通常監視状態に画像形成装置監視プログラム305から受信するステータス情報などを通信コマンド解釈部1307から受け取るデバイスデータ取得部1308を有する。また、デバイスデータ取得部1308で取得した情報を格納するための取得データ記憶部1310を有し、取得データ入出力部1309は取得データ記憶部1310への入出力処理を管理する。また、ユーザへデバイスから取得したステータス情報などを表示するための取得データ表示部1306を有する。
【0065】
<管理装置105が管理する画像形成装置101のエラー履歴情報>
図14は、実施例1において管理装置105が管理する画像形成装置101のエラー履歴情報の例を示す図である。ここでは、画像形成装置101(デバイスID:DEV00001)に関するエラー履歴を示し、この情報は例えば記憶装置1108に格納される。
【0066】
1401は画像形成装置101が管理装置105へ送信したエラーの履歴を示す。エラー履歴として、エラー発生日時、エラー発生時のトータルカウンタ値、エラーコードといった情報を含む。また、関連付けてイベントIDも格納される。本実施例では、発生したエラーが、環境情報などを含むイベント関連情報の送信対象外の場合は、イベントIDがデータなし、となる。
【0067】
<管理装置105が管理する画像形成装置101の設定値>
図15は、本実施例において管理装置105が管理する画像形成装置101の画像形成に関する設定値に関する管理テーブルを示している。ここでは、画像形成装置101(デバイスID:DEV00001)に関するものを例示し、この情報は例えば記憶装置1108に格納される。
【0068】
1501は、画像形成装置101から受け取ったイベント関連情報に含まれる設定値である。各種設定値に関して、画像形成装置101設置時の値である初期値と、最新の値である最新値との2つが保持されている。また図15では、各種設定値の識別情報(小項目)とその内容についても管理されている。
【0069】
<管理装置105が管理する画像形成装置101の環境情報>
図16は、本実施例において管理装置105が管理する画像形成装置101の環境情報に関する管理テーブルを示している。ここでは、画像形成装置101(デバイスID:DEV00001)に関するものを例示し、この情報は例えば記憶装置1108に格納される。
【0070】
1601は、エラー情報と関連付けるためのイベントIDである。1602は、イベントID1601に対応する、画像形成装置101からのイベント関連情報に含まれる環境情報である。本実施例では、環境情報は、過去の所定期間(例えば6ヶ月分)のデータを保持する。また図16では、各種環境情報の識別情報とその内容についても管理されている。
【0071】
<本実施例におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャート>
図17は、本実施例においてエラー発生時の画像形成装置101において、上述されたプログラムに基づいて実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。
【0072】
S1701において、エラー検知部401によってエラー発生を検知する。S1702において、エラー情報取得部402によってエラー情報(図7)を取得し、今回発生したエラーの情報としてRAM205へ格納する。
【0073】
S1703において、今回発生したエラーはエラー情報のみの送信するものかを判断する。つまり、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーが、環境情報などをイベント関連情報としてともに送信すべきか、記憶装置206に格納された特定のエラーコードの一覧を参照することによって判断される。S1703でNoだった(エラーとともにイベント関連情報を送信すべきエラーと判断された)場合は、S1704へ進み、S1703でYesだった場合は、S1709へ進む。図7の例では、S1704へ進む。
【0074】
S1704において、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーの発生日時を取得する。S1705において、記憶装置206に格納された前回イベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、前回のエラー発生日時を取得する。
【0075】
S1706において、S1704およびS1705で取得したエラー発生日時を比較し、今回のエラー発生が前回のエラー発生から所定期間経過する前に発生したかどうか判断する。ここでは、例えば予め定められた所定の期間を1分とする。所定期間内に発生していた場合は、S1707へ進み、所定期間経過していた場合は、S1710へ進む。図7及び図8の例では、前回発生より1分以内に今回のエラーが発生しているため、S1707へ進む。
【0076】
S1707では、記憶装置206に格納された前回イベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、イベントIDを取得する。S1708では、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラー情報を元に、管理装置105へ送信するためのエラー情報(図9)を生成する。イベントIDには、S1707で取得した前回イベント関連情報と同じイベントIDを格納する。
【0077】
S1709では、画像形成装置101はエラー情報を、Network I/F202を介して管理装置105へ送信する。
【0078】
一方、S1706において、今回エラーが前回エラー発生から所定期間経過後に発生していた場合は、S1710へ進む。
【0079】
S1710において、記憶装置206に格納された前回イベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、イベントIDを取得する。S1711において、S1710で取得したイベントIDを元に、新しいIDの値を決定する。本実施例ではIDをインクリメントする。S1712において、S1708と同様に、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラー情報を元に、管理装置105へ送信するためのエラー情報(図9)を生成する。イベントIDには、S1711で決定したイベントIDを格納する。S1713において、S1712で生成したエラー情報を管理装置105へ送信する。
【0080】
S1714において、記憶装置206に保持されている管理装置105へ送信するべき情報(図6)を参照し、装置情報出力部411によって必要な情報(ここでは、環境情報)を取得して、RAM205へ格納する。そして、取得した情報を元にイベント関連情報を生成する。S1715において、S1711で決定したイベントIDをS1714で生成したイベント関連情報に付加して、管理装置105へNetwork I/F202を介して送信する。
【0081】
S1716において、画像形成装置101は、記憶装置206に格納された前回イベント関連情報に関する情報(図8)を更新する。イベントIDにはS1711で決定したイベントIDを、エラー発生日時及びエラーコードにはS1702でRAM205へ格納した今回発生エラー情報を格納する。
【0082】
尚、本実施例ではイベントIDを設定する際に、所定期間(1分)内に発生したエラーに対して同じIDを設定したが、これに限らない。例えば、前回と今回でエラー発生時に取得したトータルカウンタ702を比較して、差異がない或いは規定枚数以内である場合には、同じイベントIDを設定するとしてもよい。
【0083】
<本実施例における設定変更時の画像形成装置101のフローチャート>
図18は、本実施例において画像形成に関する設定値の変更が行われた際の画像形成装置101において上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。
【0084】
S1801において、設定変更検知部409によって、画像形成装置101において設定値の変更が行われたことを検知する。
【0085】
S1802において、S1801で設定変更を検知してから所定期間が経過したかチェックする。ここでは、所定期間を60分とする。所定期間が経過していた場合(Yes)に、S1803へ進む。経過していない場合は、そのまま待機する。
【0086】
S1803において、記憶装置206に保持される、管理装置105へ送信すべき情報の一覧(図6)を参照し、装置情報出力部411によって必要な情報(ここでは、設定値に関する情報)を取得して、RAM205へ格納する。そして、RAM205に格納した情報を元に管理装置105へ送信すべきイベント関連情報を生成する。S1804において、生成したイベント関連情報がNetwork I/F202を介して管理装置105へ送信される。本実施例では、エラー発生時などのイベント関連情報(環境情報)と区別するため、設定変更時のイベント関連情報にはイベントIDには何も設定しないが、設定変更時を示すための一意なイベントIDを用意してもよい。
【0087】
<本実施例におけるイベント関連情報を受信した際の管理装置105のフローチャート>
図19は、本実施例における管理装置105における、上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、画像形成装置101からイベント関連情報を受信した場合の動作についてのみ示す。
【0088】
S1901において、管理装置105はNetwork I/F1105を介して画像形成装置101からイベント関連情報を受信し、RAM1104へ格納する。
【0089】
S1902において、S1901でRAM1104へ格納したイベント関連情報を参照し、イベントIDが含まれるかどうかチェックする。イベントIDが含まれる場合は、エラー発生によって送信された環境情報と判断し、S1903へ進む。イベントIDが含まれていない場合は、設定変更によって送信された設定値に関する情報と判断し、S1904へ進む。
【0090】
S1903において、管理装置105はS1901でRAM1104に格納したイベント関連情報(環境情報)を記憶装置1108へ格納する。ここでは、画像形成装置のデバイスIDと受信した環境情報を関連付けて管理されることになる。
【0091】
S1904において、画像形成装置101の設定値の初期値が既に記憶装置1108へ格納されているかチェックする。初期値が記憶装置1108に格納されている場合は、S1905へ進み、初期値が記憶装置1108に格納されていない場合は、S1906へ進む。S1905において、管理装置105はS1901でRAM1104に格納した情報(各種設定値)を最新値として記憶装置1108へ格納する。S1906では、S1901でRAM1104に格納した情報(各種設定値)を初期値として記憶装置1108へ格納する。
【0092】
<画像形成装置101から管理装置105へのイベント関連情報に関して>
図20は、画像形成装置101から管理装置105へ送信される情報に関して具体的に説明するための図である。
【0093】
2001は1つ目のエラー発生時点を示す。2002、2004、2005、2007は管理装置105へ送信されるエラー情報(図9)、2003、2006はイベント関連情報(図10)を示す。
【0094】
エラー2001が発生した時刻を0分とすると、まず、エラー情報2002にイベントID(0001)を設定して管理装置105へ送信する。そして、エラー発生時に取得した環境情報を含むイベント関連情報2003にイベントID(0001)を設定して管理装置105へ送信する。その後、エラー2001発生から1分経過する前に次のエラーが発生すると、エラー情報2004にイベントID(0001)を設定して管理装置105へ送信する。この時には付随したイベント関連情報の生成・送信処理は行わない。エラー情報2003、2007、イベント関連情報2006に関しても同様な処理が行われる。
【0095】
ここまでに記載された実施例により、前回エラーから予め規定した所定時間内に発生したエラーに対しては、過去に送信した同じイベント関連情報が参照できるようにイベントIDを設定することとした。これにより、管理装置側でメンテナンスなどに必要な情報を管理させる上で、画像形成装置から管理装置へ送信するデータ量を減らすことができる。
【0096】
更に、本実施例では、管理装置105が記憶装置1108へ格納した画像形成装置101の情報をウェブサイトなどで表示する。図21〜24を用いて詳細に後述する。
【0097】
この表示をもとに画像形成装置のメンテナンスの際に必要な情報を得ることができる。また、このウェブサイトから現地でのメンテナンス作業が必要か、遠隔からのメンテナンス(設定値の変更や各種コマンドの送信など)で十分かなどを判断することも可能である。遠隔地からのメンテナンスに関しては、このウェブサイトもしくは管理装置105から直接コマンド送信のための制御を行うことも可能である。その際には、例えば、メンテナンス対象の画像形成装置からの何らかのアクセスの応答として、それらコマンドを実行するための設定情報やコマンド自体を送信することになる。これらリモートメンテナンスを行うためには、本実施例で前述したような環境、つまり十分な環境情報などが取得され、メンテナンスの途中などで処理が中断しないための(負荷の少ない)通信経路が確保された環境が好ましい。
【0098】
<管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー履歴に関する表示の画面例>
図21は、管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー履歴に関する表示画面の例である。
【0099】
2101は管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー履歴の表示画面の全体である。2102は、画像形成装置101のエラーを検索するための条件(顧客名やエラーの内容など)を設定するフィールドである。2103は、エラー履歴を示す。各エラーに関して、製品名、デバイスIDやエラー発生日時、など記憶装置1108に格納されている情報が表示される。2104は、更なるエラーの詳細情報を表示するためのボタンである。押下することにより、エラー詳細画面(図22)へ遷移する。2105は、エラーに対するサービスマン派遣状況を、オペレータが確認・変更するための情報を表示(不図示)するためのボタンである。
【0100】
<管理装置105が提供するエラー詳細に関する表示の画面例>
図22は、実施例1における管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー詳細の表示画面の例である。
【0101】
2201は管理装置105が提供する画像形成装置101のエラー詳細の表示画面の全体である。2202は、記憶装置1108に格納されている顧客情報や画像形成装置101の情報(デバイスIDなど)である。2203は、押下されたボタン2104に対応するエラーに関して記憶装置1108に格納されている、画像形成装置101のアラーム、カウンタ値といった詳細を示している。2204は、押下されたボタン2104に対応するエラーのイベントIDで紐付いた記憶装置1108に格納されている画像形成装置101の環境情報を表示するためのボタンである。ボタン2204を押下すると、環境情報の表示画面(図23)へ遷移する。
【0102】
<管理装置105が提供する環境情報に関する表示の画面例>
図23は、本実施例における管理装置105が提供する画像形成装置101の環境情報の表示画面の例である。
【0103】
2301は管理装置105が提供する画像形成装置101の環境情報の表示画面の全体である。2302は、記憶装置1108に格納されている顧客情報や画像形成装置101の情報(デバイスIDなど)である。2303は、設定値を表示するためのボタンである。ボタンを押下することによって、画像形成のための各種設定値の表示画面(図24)へ遷移する。2304は、押下されたボタン2104に対応するエラーにイベントIDで紐付いた記憶装置1108に格納されている画像形成装置101の環境情報(各種測定値)を示す。
【0104】
<本実施形態における管理装置105が提供する設定値に関する表示の画面例>
図24は、本実施例における管理装置105が提供する画像形成装置101の設定値の表示画面の例である。
【0105】
2401は管理装置105が提供する画像形成装置101の設定値の表示画面の全体である。2402は、記憶装置1108に格納されている顧客情報や画像形成装置101の情報(デバイスIDなど)である。2403は、画像形成装置内の各センサにより測定した値などを示す環境情報を表示するためのボタンである。ボタンを押下することによって、環境情報の表示画面(図23)へ遷移する。2404は、押下されたボタン2104に対応するエラーにイベントIDで紐付いた記憶装置1108に格納されている画像形成装置101の各種設定値を示す。
【0106】
図23、24で示すように、環境情報や画像形成に関する複数の設定値は対応付いた確認が可能なように画面が提供される。
【0107】
(実施例2)
エラー発生時に参照する環境情報は、エラーの種類によって異なる場合がある。従って、管理装置105へのイベント関連情報は、エラーの種類によって変更できるようにしてもよい。このような場合の、エラー発生時における画像形成装置101の処理について説明する。
【0108】
<実施例2における特定のデータIDとエラーコードの一覧>
図25は、本実施例における、画像形成装置101の記憶装置206に保持される環境情報や、画像形成に関する設定値に基づくイベント関連情報の送信対象となる、特定のデータID及びエラーコードの一覧の例を示した図である。ここでは、データID及びエラーコードに対応させて送信すべき情報のリスト番号が記載される。
【0109】
2501は、各種設定値に基づくイベント関連情報の送信対象となる設定変更に関するデータIDの一覧を示す。ここではデータIDの開始値、終了値が設定され、この条件に合致するような設定変更が行われた際に送信すべき情報と関連付くリスト番号が設定されている。
【0110】
2502は、環境情報に基づくイベント関連情報の送信対象となるエラーコードを示す。2501と同様に、エラーコードの開始値、終了値が設定され、それに対応するリスト番号が設定されている。
【0111】
<実施例2における管理装置105へ送信すべき情報の一覧>
図26は、本実施例において画像形成装置101の記憶装置206に保持される、管理装置105へ送信すべき情報の一覧について示した図である。
【0112】
2601および2602はエラー発生時に管理装置105へ送信する環境情報に基づくイベント関連情報の一覧である。それぞれリスト番号500、600と設定されている。この情報は、大項目、中項目、小項目で分類され、詳細内容が各データの内容を示す。各データにはデータIDが設定され、データIDを参照して、送信情報生成部408は記録装置206に格納されたイベント関連情報を取得する。
【0113】
2603は設定変更時に管理装置105へ送信するイベント関連情報の一覧である。リスト番号は100と設定されている。
【0114】
本実施例においては、図7に示したようにエラーコード703が発生している。この場合、2502を参照すると、リスト番号が600であることが分かる。そうして、リストで示す環境情報を取得し、それに基づくがイベント関連情報が生成され、管理装置105へ送信される。
【0115】
<実施例2における前回発生したエラーに対応するイベント関連情報>
図27は、本実施例において画像形成装置101の記憶装置206に保持される、前回発生したエラーに対応するイベント関連情報に関する情報の例を示した図である。
【0116】
前回発生したエラーに対応したイベント関連情報2701には、各リスト番号に対して、前回送信のトリガとなったエラーの発生日時、エラーコード、エラー発生時のトータルカウンタ、イベントIDが含まれる。
【0117】
<実施例2におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャート>
図28は、本実施例におけるエラー発生時の画像形成装置101において、上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、実施例1における図17での処理と異なる処理に関してのみ説明する。
【0118】
S1704において、RAM205へ格納した今回発生したエラーの発生日時を取得した後、S2801において、記憶装置206に格納された特定のエラーコードの一覧(図25)を参照し、取得すべき環境情報を特定するリスト番号を取得する。取得したリスト番号はRAM205へ格納する。
【0119】
S2802において、S2801でRAM205へ格納したリスト番号を取得する。記憶装置206へ格納されている前回発生したエラーに対応するイベント関連情報に関する情報(図27)を取得し、RAM205から取得したリスト番号に対応するデータを参照して前回エラー発生時刻を取得する。
【0120】
この後、実施例1と同様に前回エラー発生から所定期間(1分)経過していた場合には、新しいイベントIDを決定し、図26の情報を参照して環境情報の取得、それに基づくイベント関連情報の送信を行う。前回エラー発生から所定期間経過していない場合には、前回送信時のイベントIDを設定し、エラー情報のみを管理装置105へ送信することになる。
【0121】
本実施例により、画像形成装置101で発生したエラーや設定変更の種類に応じて管理装置105へ送信する情報を変更することが可能となり、必要な情報に絞って管理装置105へ送信することが可能となる。
【0122】
尚、本実施例では、管理装置105へのイベント関連情報の一覧例(図26)において、各エラーに対してリスト番号を1つ設定しているが、複数のリスト番号を対応させて保持してもよい。
【0123】
(実施例3)
実施例2では、エラーの種類によって管理装置105へ送信する情報を特定するためのリスト番号を用意する。各リスト番号に対して前回イベント関連情報に関する情報(図27)を保持したが、本実施例で示すように全リスト番号に対して同じイベントIDを設定してもよい。
【0124】
この時の、エラー発生時における画像形成装置101及び管理装置105の処理について説明する。但し、ここでは画像形成装置101でエラーが発生した場合の処理に関して、実施例1と異なる部分に関してのみ説明する。
【0125】
本実施例では、管理装置105は実施例1における処理に加えて、画像形成装置101から受信したイベント関連情報を新規の情報として保存するか、前回受信した情報の追加情報として保存するかを判断する処理を行う。また、画像形成装置101は実施例1における処理に加えて、同じイベントIDを使用すると判断した時に、前回イベント関連情報のリスト番号が今回発生したエラーに対するリスト番号と同じかを確認する。
【0126】
実施例3においては、画像形成装置101が、前述した実施例と同様に記憶装置206に図8、25、26に示すような情報を保持する。
【0127】
また、管理装置105は、前述した実施例1と同様に図13に示すような機能のブロックもち、さらに、デバイスデータ取得部1308での処理として、画像形成装置101から受信したイベント関連情報の保存方法を決定する。
【0128】
ここで、保存方法の決定は、画像形成装置101から受信したイベント関連情報に含まれるイベントID1005と、記憶装置1108に格納された画像形成装置101のエラー履歴情報(図14)を参照して行う。詳細は後述する。
【0129】
管理装置105は、前述の実施例と同様に図14、16に示すような情報を記憶装置1108に保持する。
【0130】
<実施例3におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャート>
図29は、本実施例におけるエラー発生時の画像形成装置101において、上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、図17で説明した処理と異なる処理に関してのみ説明する。また、本実施例において画像形成装置101で発生したエラーは、図7に示すようなエラーとする。
【0131】
S1704において、RAM205へ格納した今回発生エラーの発生日時を取得した後、S2901において、記憶装置206に格納されたイベント関連情報の送信対象となる特定のエラーコードの一覧(図25)を参照し、リスト番号を取得する。取得したリスト番号はRAM205へ格納する。S2902において、記憶装置206に格納された前回送信分のイベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、エラー発生日時を取得する。
【0132】
S1706において、今回発生したエラーが前回発生したエラーから所定期間(1分)以内に発生しているかどうか判断する。所定期間以内に発生していた場合は、S2903へ進み、所定期間が経過していた場合はS1710へ進む。図7及び図8の例では、前回発生より1分以内に今回のエラーが発生しているためS2903へ進む。
【0133】
S2903において、前回発生したエラーと今回発生したエラーとで管理装置105へ送信するイベント関連情報が同じか否か判断する。画像形成装置101は、図25に示すような特定のエラーコードの一覧を参照し、前回発生エラーコード802に対応するリスト番号を取得する。また、今回発生したエラーコード703に対応するリスト番号も取得し、記憶装置206へ格納する。これらのリスト番号が一致する場合は、送信する情報が同じと判断してS1707へ進む。リスト番号が一致しない場合は、送信する情報が異なると判断してS2904へ進む。図7及び図8の例では、図25より管理装置105へ送信するリスト番号が600で同じであるため、S1707へ進む。
【0134】
S2904において、記憶装置206に格納された前回送信分のイベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、イベントIDを取得する。S2905では、画像形成装置101はS1702でRAM205へ格納した今回発生したエラー情報を元に、管理装置105へ送信するためのエラー情報(図9)を生成する。イベントIDには、S2904で取得した前回送信したイベント関連情報のイベントIDを格納する。S2906では、S2905で生成したエラー情報を、Network I/F202を介して管理装置105へ送信する。
【0135】
S2907では、S2903で記憶装置206へ格納した今回発生したエラーコード703に対応するリスト番号を取得する。リスト番号に基づいて、記憶装置206に保持されている図26に示すような管理装置105へ送信すべき情報(環境情報)の一覧を参照し、装置情報出力部411によってイベント関連情報を生成して、RAM205へ格納する。S2908において、S2907で生成したイベント関連情報は、S2904で取得したイベントIDが付加され、Network I/F202を介して管理装置105へ送信される。
【0136】
<実施例3におけるイベント関連情報受信時の管理装置105のフローチャート>
図30は、本実施例における管理装置105における上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、図19で説明した管理装置105のイベント関連情報を受信した場合の処理と異なる処理についてのみ説明する。
【0137】
S1902において、S1901でRAM1104へ格納したイベント関連情報を参照し、イベントIDが含まれるかどうかチェックする。イベントIDが含まれる場合は、エラー発生によって送信されたイベント関連情報(環境情報を含む)と判断し、S3001へ進む。イベントIDが含まれていない場合は、設定変更によって送信されたイベント関連情報(設定値を含む)と判断し、S1904へ進む。
【0138】
S3001において、イベントIDが新規であるか否かを判断する。管理装置105では、記憶装置1108に格納されたエラー履歴情報に含まれる前回受信したエラーに対応するイベント関連情報のイベントIDと、S1902で取得した今回受信したイベント関連情報に含まれるイベントIDと比較する。イベントIDが一致しない場合は、新規の情報と判断して、S3002へ進む。イベントIDが一致する場合は、追加の情報と判断して、S3003へ進む。
【0139】
S3002において、管理装置105では、S1901でRAM1104へ格納したイベント関連情報を新規情報として、図16に示すように記録する。ここで記録・管理される情報は、記憶装置1108に格納される。
【0140】
S3003において、管理装置105では、S1901でRAM1104へ格納したイベント関連情報を追加情報として、該当するイベントIDの情報に追加記録する。ここで記録・管理される情報は、記憶装置1108に格納される。
【0141】
本実施例により、発生したイベントによって管理装置105へ送信するイベント関連情報を変更することが可能となる。また、ほぼ同時に複数の異なる種類のエラーが発生した場合も、同じようなタイミングで頻発したエラーに関連する情報としてイベント関連情報を追加として管理装置105に記録することが可能となる。これにより、障害分析やメンテナンスに必要な情報がより簡単に確認できる。
【0142】
(実施例4)
実施例1〜3とは異なり、本実施例では管理装置105が画像形成装置101から受信したイベント関連情報を保存するか否かを判断する。本実施例では、他の実施例と同様に特定のイベント(エラー、画像形成に関する設定変更など)に対してのみイベント関連情報を送信することで、通信負荷を抑える。そしてそれに加え、管理装置105が画像形成装置101から受信したイベント関連情報の中で、必要なもののみ保存することで管理すべきデータ量を最低限に抑えることが可能となる。
【0143】
以下、本実施例におけるエラー発生時における画像形成装置101及び管理装置105の処理について説明する。但し、ここでは画像形成装置101でエラーが発生した場合の処理に関して、実施例1と異なる部分に関してのみ説明する。画像形成装置101は実施例1と異なり、エラーが発生する毎に管理装置105へイベント関連情報を送信する。
【0144】
ここで、画像形成装置101は、上述の実施例と同様に、記憶装置206に図5、8、26に示す情報を保持する。
【0145】
管理装置105は、実施例1と同様に、図13で示すような機能を備え、図16で示すような情報を保持する。実施例4では、図13のデバイスデータ取得部1308での処理として、画像形成装置101から受信したイベント関連情報を保存するか否かを決定する。
【0146】
<実施例4における管理装置105が管理する画像形成装置101のエラー履歴情報>
図31は、本実施例において管理装置105が管理する画像形成装置101のエラー履歴情報の例を示す。本実施例では、記憶装置1108に格納される。
【0147】
画像形成装置101から受信したエラーの履歴情報3101において、各履歴にはエラー発生日時、トータルカウンタ値、エラーコード、及びイベントIDが含まれる。本実施例では、発生したエラーがイベント関連情報の送信対象外の場合は、イベントIDがデータなし、となる。また、これら履歴情報はイベント関連情報を受信した時点での履歴を示している。
【0148】
<実施例4におけるエラー発生時の画像形成装置101のフローチャート>
図32は、本実施例におけるエラー発生時の画像形成装置101において、上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、図17で説明した処理と異なる処理に関してのみ説明する。また、本実施例において画像形成装置101で発生したエラーは、図7に示すようなエラーとする。
【0149】
S1703において、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーのエラーコードが、イベント関連情報の送信対象か否か判断する。送信対象のエラーであった場合は、S3201へ進み、送信対象でなかった場合は、S3208へ進む。図7の例では送信対象であるためS3201へ進む。
【0150】
S3201において、画像形成装置101は記憶装置206に格納された前回送信されたイベント関連情報に関する情報(図8)を参照し、イベントIDを取得する。S3202において、S3201で取得したイベントIDを元に新しいIDの値を決定する。本実施例ではIDをインクリメントする。S3203において、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーの情報を元に、管理装置105へ送信するエラー情報(図9)を生成する。イベントIDには、S3202で決定したイベントIDを設定する。S3204において、画像形成装置101はS3203で生成したエラー情報を、Network I/F202を介して管理装置105へ送信する。
【0151】
S3205において、記憶装置206に保持している環境情報の一覧(図6)を参照し、装置情報出力部411によってイベント関連情報を生成する。S3206において、画像形成装置101は、生成されたイベント関連情報に対してS3202で決定したイベントIDを付加して、Network I/F202を介して管理装置105へ送信する。
【0152】
S3207において、画像形成装置101は、記憶装置206に格納された前回イベント関連情報に関する情報(図8)を更新する。イベントIDにはS3202で決定したイベントIDを、エラー発生日時及びエラーコードにはS1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーの情報を格納する。
【0153】
S3208においては、画像形成装置101は、S1702でRAM205へ格納した今回発生したエラーの情報を元に、エラー情報(図9)を生成する。ここでは、イベントIDを設定しない。更に、画像形成装置101は生成したエラー情報を、Network I/F202を介して管理装置105へ送信する。
【0154】
<実施例4における装置情報受信時の管理装置105のフローチャート>
図33は、本実施例における管理装置105において、上述されたプログラムに基づき実現される処理を説明するためのフローチャートを示した図である。ここでは、図19で説明した処理と異なる処理に関してのみ説明する。
【0155】
S1902において、S1901でRAM1104へ格納したイベント関連情報を参照し、イベントIDが含まれるかどうかチェックする。イベントIDが含まれる場合は、エラー発生によって送信されたイベント関連情報(環境情報)と判断し、S3301へ進む。イベントIDが含まれていない場合は、設定変更によって送信されたイベント関連情報(設定値)と判断し、S1904へ進む。
【0156】
S3301において、記憶装置1108に保持している画像形成装置101のエラー履歴情報から、今回受信したイベント関連情報に含まれるイベントIDに対応するエラーの発生日時と、前回エラーの発生日時を取得する。ここでは、図9に示すようなエラー情報を画像形成装置101から受信したため、イベントID905は4501と分かる。図31に示すエラー履歴を参照するとイベントID905に対応するエラーの発生日時は、2008/05/15 11:49である。更に、その前回エラー発生日時は、2008/05/15 11:48である。
【0157】
S3302において、S3301で取得した今回と前回のエラー発生日時を比較し、今回発生したエラーが前回のエラー発生から所定期間(1分)以内に発生しているかどうかを判断する。所定期間以内に発生している場合には、今回受信したイベント関連情報を保存する必要がないと判断し、S3303へ進む。所定期間経過して発生している場合には、今回受信したイベント関連情報を保存する必要があると判断し、S3306へ進む。図9、31の例では、今回発生したエラーが前回から1分以内に発生していることが分かるため、S3303へ進む。
【0158】
S3303において、記憶装置1108に保持している画像形成装置101のエラー履歴情報から、前回発生したエラーに紐付けられているイベントIDを取得する。ここでは、図31より、前回エラーのイベントIDは4500と分かる。S3304において、記録装置1108に保持している画像形成装置101のエラー履歴情報内の、今回発生したエラーのイベントIDをS3303で取得したイベントIDに変更する。S3305において、管理装置105はS1901でRAM1104に格納したイベント関連情報を破棄する。
【0159】
S3306において、S1901でRAM1104に格納したイベント関連情報を元に、図16に示すような情報を記録装置1108へ格納する。
【0160】
(他の実施の形態)
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、複写機、プリンタ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。
【0161】
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0162】
従って、本発明デ提供される構成・処理方法をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード・コンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。
【0163】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0164】
プログラムを供給するためのコンピュータが読取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−Rなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0165】
また、プログラムは、クライアントの情報処理装置のブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
【0166】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムを情報処理装置にインストールしてもよい。
【0167】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0168】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
【符号の説明】
【0169】
101、102 画像形成装置
105 管理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像形成装置と、前記画像形成装置をネットワークを介して管理する管理装置とからなる管理システムにおいて、
前記画像形成装置は、
装置内で測定される温度、湿度、及び電位の少なくとも何れかを含む環境情報を取得する取得手段と、
イベントを検知する検知手段と、
前記検知手段により検知されたイベントに関するイベント情報を前記管理装置に送信するイベント情報送信手段と、
前記検知手段により検知されたイベントともに、前記取得手段に取得された環境情報を含むイベント関連情報を送信すべきであると判断されたことに応じて、イベントIDが設定されたイベント関連情報を送信するイベント関連情報送信手段と、
前記イベント関連情報送信手段により送信されたイベント関連情報に含まれる環境情報を管理することなく、当該イベント関連情報に設定されたイベントIDを管理する管理手段とを備え、
前記イベント情報には、前記管理装置においてイベント情報とイベント関連情報を対応させて管理するためにイベントIDが設定され、
前記検知手段により新たに検知されたイベントとともに前記イベント関連情報を送信すべきであると判断された際に、今回のイベントが前回のイベントの検知から所定期間内に検知された場合、(1)前記イベント関連情報送信手段による今回のイベントに対応するイベント関連情報の送信を行わず、(2)前記イベント情報送信手段は、前記管理手段により管理されている前回のイベントに対応するイベント関連情報に設定されていたイベントIDを今回のイベントに関するイベント情報に設定して、前記管理装置に送信することを特徴とし、
前記管理装置は、
前記画像形成装置から受信したイベント情報及びイベント関連情報を、前記イベントIDに基づき対応させて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段で記憶しているイベント情報とイベント関連情報を閲覧するための情報を提供する提供手段とを備えることを特徴とする管理システム。
【請求項2】
自装置におけるイベントを検知する検知手段と、
前記検知手段により検知されたイベントに関するイベント情報を管理装置に送信するイベント情報送信手段と、
前記検知手段により検知されたイベントともにイベント関連情報を送信すべきであると判断されたことに応じて、イベントIDが設定されたイベント関連情報を送信するイベント関連情報送信手段と、
前記イベント関連情報送信手段により送信されたイベント関連情報に含まれる環境情報を管理することなく、当該イベント関連情報に設定されたイベントIDを管理する管理手段とを備え、
前記イベント情報には、前記管理装置においてイベント情報とイベント関連情報を対応させて管理するためにイベントIDが設定され、
前記検知手段により新たに検知されたイベントとともに、前記イベント関連情報を送信すべきであると判断された際に、今回のイベントが前回のイベントの検知から所定期間内に検知された場合、(1)前記イベント関連情報送信手段による今回のイベントに対応するイベント関連情報の送信を行わず、(2)前記イベント情報送信手段は、前記管理手段により管理されている前回のイベントに対応するイベント関連情報に設定されていたイベントIDを今回のイベントに関するイベント情報に設定して、前記管理装置に送信することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
前記検知手段がイベントとして障害情報を検知した場合は、自装置内で測定される温度、湿度、及び電位の少なくとも何れかを含む環境情報がイベント関連情報として前記管理装置に送信されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記検知手段がイベントとして画像形成に関する設定値の変更を検知した場合は、
前記検知手段による検知の度に、前記イベント関連情報送信手段により自装置に設定される画像形成に関する複数の設定値がイベント関連情報として前記管理装置に送信されることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記検知手段が検知したイベントの種類に応じて、当該イベントの種類に対応する自装置内で設定されている設定値または測定される情報が取得され、イベント関連情報として前記管理装置に送信されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
画像形成装置における処理方法であって、
自装置におけるイベントを検知する検知工程と、
前記検知工程で検知されたイベントに関するイベント情報を管理装置に送信するイベント情報送信工程と、
前記検知工程で検知されたイベントともにイベント関連情報を送信すべきであると判断されたことに応じて、イベントIDが設定されたイベント関連情報を送信するイベント関連情報送信工程と、
前記イベント関連情報送信工程で送信されたイベント関連情報に含まれる環境情報を管理することなく、当該イベント関連情報に設定されたイベントIDを管理する管理工程とを備え、
前記イベント情報には、前記管理装置においてイベント情報とイベント関連情報を対応させて管理するためにイベントIDが設定され、
前記検知工程で新たに検知されたイベントとともに、前記イベント関連情報を送信すべきであると判断された際に、今回のイベントが前回のイベントの検知から所定期間内に検知された場合、(1)前記イベント関連情報送信工程による今回のイベントに対応するイベント関連情報の送信を行わず、(2)前記イベント情報送信工程おいては、前記管理工程で管理されている前回のイベントに対応するイベント関連情報に設定されていたイベントIDを今回のイベントに関するイベント情報に設定して、前記管理装置に送信することを特徴とする処理方法。
【請求項7】
請求項2乃至5の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項8】
複数の画像形成装置をネットワークを介して管理する管理装置であって、
前記画像形成装置から、イベント情報、及び前記画像形成装置内で測定される温度、湿度、及び電位の少なくとも何れかを含む環境情報または画像形成に関する複数の設定値を含むイベント関連情報を受信し、記憶する記憶手段と、
前記記憶手段で記憶しているイベント情報とイベント関連情報をユーザに閲覧させるための画面を提供する提供手段とを備え、
前記画像形成装置において所定期間内に検知された複数のイベントに関しては、当該複数のイベントの全てに対応してイベント関連情報を送信せずに、少なくとも1度、送信されたイベント関連情報を当該複数のイベントに対応させるために同じイベントIDがイベント情報に設定され、
前記記憶手段においては、同じイベントIDを含む前記イベント情報と前記イベント関連情報を対応させて管理され
前記提供手段によって提供される画面においては、イベント情報と環境情報が対応付いて確認でき、さらに環境情報と画像形成に関する複数の設定値が対応付いて確認できることを特徴とする管理装置。
【請求項9】
前記提供手段によって提供される画面においては、前記記憶手段において記憶された情報を閲覧し、さらに前記画像形成装置に対するリモートによるメンテナンスを行うための操作が行えることを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
【請求項10】
前記提供手段によって提供される画面においては、前記画像形成装置に対応する顧客情報が確認できることを特徴とする請求項8または9に記載の管理装置。
【請求項11】
複数の画像形成装置をネットワークを介して管理する管理装置における処理方法であって、
前記画像形成装置から、イベント情報、及び前記画像形成装置内で測定される温度、湿度、及び電位の少なくとも何れかを含む環境情報または画像形成に関する複数の設定値を含むイベント関連情報を受信し、記憶する記憶工程と、
前記記憶工程で記憶しているイベント情報とイベント関連情報をユーザに閲覧させるための画面を提供する提供工程とを備え、
前記画像形成装置において所定期間内に検知された複数のイベントに関しては、当該複数のイベントの全てに対応してイベント関連情報を送信せずに、少なくとも1度、送信されたイベント関連情報を当該複数のイベントに対応させるために同じイベントIDがイベント情報に設定され、
前記記憶工程において、同じイベントIDを含む前記イベント情報と前記イベント関連情報を対応させて管理され
前記提供工程で提供される画面においては、イベント情報と環境情報が対応付いて確認でき、さらに環境情報と画像形成に関する複数の設定値が対応付いて確認できることを特徴とする処理方法。
【請求項12】
請求項8乃至10の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate


【公開番号】特開2010−178280(P2010−178280A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21554(P2009−21554)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】