説明

画像形成装置

【課題】 印刷物を確実に受け取れることを保証できる画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 プリントを指示したユーザの個人識別情報と関連付けてプリントジョブを登録し、登録されたプリントジョブを実行してプリント物を排紙トレイ上に出力し、プリントジョブを出力する際、印刷物上に個人識別情報と関連付いた印刷物識別情報を付加し、実行済のプリントジョブのデータを記憶し、排紙トレイ上の印刷物から印刷物識別情報を認識し、出力手段によって出力されたプリント物を取りに来たユーザの個人識別情報を入手し、ユーザが排紙トレイから印刷物を持ち出す際、個人識別情報と印刷物識別情報を認識し、それぞれの識別情報が異なる場合、前記記憶手段に記憶されている実行済のプリントジョブのうち、印刷物に関連付けられたプリントジョブを再実行し、それぞれの識別情報が一致する場合、登録されたプリントジョブを消去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、会社やオフィス等に導入されているプリンタ等の画像形成装置は、複数のユーザが共有できるように、各ユーザのパーソナルコンピュータにネットワークを介して接続されることが多く、上記複数のユーザが各パーソナルコンピュータを介して指示した各ジョブを受け付けるとともに、記憶手段に一旦記憶し、前記受け付け順にジョブの処理を実行できるようになっている。
【0003】
従来、このような画像形成装置として、例えば、特許文献1等には、原稿等の画像情報とコピー枚数等のジョブ情報を記憶し、ジョブ実行中や処理待ち等のジョブ進行状況を操作部の表示部に表示する他、記憶部からジョブを消去可能にした技術や、実行順を変更可能にした技術が開示されている。
【特許文献1】特開2000−29644号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ユーザが自分のコンピュータ等からプリント指示した後、プリンタの排紙トレイ上に排出されたプリント物を取りに行った際に、既に誰かが誤ってプリント物を持ち去ってしまい、排紙トレイ上に残っていない場合がある。
【0005】
しかし、上記公知例を含めて従来のものは、一旦プリントアウトされると記憶されていた画像データが消失してしまうものであった。このため、プリント物を取りに行ったユーザは、前記コンピュータの所まで戻って、再度、入力操作を行ってプリント指示しなければならず、二度手間になる。
【0006】
また、特開2003−205650には、実行済のプリントジョブを記憶しておき、プリントジョブを実行したユーザが、排紙トレイ上に出力した印刷物がなくなっているのを確認した場合に、操作部指定により装置内に記憶されているプリントジョブが再実行を可能にする技術が公開されているが、大部数の印刷物を出力した場合に、一部のページのみ持ち去られた場合には、持ち去られたことをユーザ自身が確認するのが困難であり、また持ち去られたページのみ記憶されたプリントジョブを再実行することができないという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、出力された印刷物が他のユーザによって持ち去られた場合に、持ち出された印刷物をページ単位で認識し、持ち出されたページのプリントジョブを再実行させて、装置まで取りに来たユーザが印刷物を確実に受け取れることを保証できる画像形成装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の画像形成装置は、プリントを指示したユーザの個人識別情報と関連付けてプリントジョブを登録する登録手段と、登録されたプリントジョブを実行してプリント物を排紙トレイ上に出力する出力手段と、プリントジョブを出力する際、印刷物上に個人識別情報と関連付いた印刷物識別情報を付加する手段と、実行済のプリントジョブのデータを記憶する記憶手段と、排紙トレイ上の印刷物から印刷物識別情報を認識する手段と、前記出力手段によって出力されたプリント物を取りに来たユーザの個人識別情報を入手する個人識別情報入手手段と、ユーザが排紙トレイから印刷物を持ち出す際、個人識別情報と印刷物識別情報を認識し、それぞれの識別情報が異なる場合、前記記憶手段に記憶されている実行済のプリントジョブのうち、印刷物に関連付けられたプリントジョブを再実行する再実行手段と、それぞれの識別情報が一致する場合、登録されたプリントジョブを消去する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の画像形成装置は、前記個人識別情報入手手段は、前記画像形成装置の本体に配置され、画像形成装置の管理エリア内で、前記ユーザの個人識別情報を格納する個人識別端末との間で無線通信可能であることを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の画像形成装置は、前記付加手段は、予め印刷物上に設けられた個人識別情報格納装置に対し、前記画像形成装置の本体内の個人識別情報格納手段により格納することを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記識別情報は、非接触ICに格納されており、画像形成装置に搭載の非接触IC読み取り手段により読み取れることを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の画像形成装置は、前記排紙トレイから印刷物が持ち出されたことの認識は、印刷物が前記読み取り手段で通信可能範囲外に持ち出されて、印刷物識別情報に通信ができなくなったことにより行うことを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の画像形成装置は、前記印刷物識別情報には、付加された印刷物が出力された印刷物のうち何ページ目であるかを示すページ情報を含むことを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の画像形成装置は、前記印刷物持ち出し認識手段により、印刷物が通信可能範囲外に持ち出されたことを認識した際、持ち出された印刷物のうち、個人識別情報と印刷物識別情報とが一致しないページ情報に関するプリントジョブのみ再実行することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の画像形成装置は、前記再実行手段により、プリントジョブの再実行が行われた際には、前記個人識別情報入手手段により再実行が行われたユーザがプリント物を取りに来たことを認識した場合に、再実行が行われた旨をユーザに通知する通知手段を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の画像形成装置によれば、排紙トレイに出力した印刷物を他のユーザに持ち去られた場合でも、ユーザが画像形成装置に取りに来た際には、常に所望の印刷物が出力されており、わざわざ端末に戻ってプリントを再実行したり、画像形成装置上で新たな操作を行ったりする必要もなく、確実に自分が出力した原稿を取得できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
(実施例)
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置が適用された画像形成システムを示す概略構成図である。
【0019】
図1において、この画像形成システムは、ユーザ106が所有する携帯端末107と、画像形成装置200とを備えている。
【0020】
前記携帯端末107は、該携帯端末の所有者であるユーザ106の個人識別(IDという)情報を保有しており、画像形成装置200からID情報が求められた際には、保有しているID情報を無線通信方式や赤外線通信方式等の非接触方式で送信するものである。このような携帯端末107としては、例えばRFID(Radio Frequency Identification)、非接触ICカード、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等が挙げられる。
【0021】
前記画像形成装置200は、例えば複写機、ファクシミリ(FAX)、プリンタ、スキャナ等が挙げられるが、ここでは、前記複写機、FAX、プリンタおよびスキャナ等の各機能を集約したMFP(Multi Function Peripherals)を例にしてある。
【0022】
この画像形成装置200は、非接触通信20方式としての近距離無線通信方式により、一定の通信エリア104内にいるユーザ所有の携帯端末107から送信されたユーザ106のID情報の信号を受信可能である。
【0023】
103はユーザ106が所有するコンピュータやワークステーション等の端末であり、LAN等のネットワーク回線105を介して画像形成装置200に接続されている。ユーザ106は103からプリント指示をすることにより、画像形成装置200から所望のプリント物を得られる。ユーザ106がプリント指示した際、103から画像データを表すプリントジョブとともに携帯端末107に保有されているのと同様のID情報が、プリントジョブと関連付けられて画像形成装置200内に格納される。
【0024】
また、この画像形成装置200では、プリントされる用紙101として、ICタグ102付き原稿を使用することが可能である。この用紙を使用することにより、プリント物101上に画像データを生成すると共に、プリント物101上のICタグ102にID情報を格納することができる。さらに、このICタグ102には、画像形成装置200から通信を行うことができ、ICタグ102内に格納された情報を読み出すことが可能である。画像形成装置200はICタグ102内のID情報とユーザ106が所有するID情報とを比較することにより、ユーザ106がプリント物を出力した本人であるか否かを判断できる。
【0025】
図2は、画像形成装置200の内部を詳しく表したブロック図である。
【0026】
図2における画像形成装置200は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部202とに大きく分けられる。イメージリーダ部201は、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメージリーダ部201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を1200dpiの解像度で指定用紙にフルカラープリント出力する部分である。イメージリーダ部201において、原稿台ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、205,206を固定しているキヤリツジは速度vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。読み取られた画像は、不図示のメモリ内部に格納されていく。次にメモリ内部から再び画像データが読みだされ、信号処理部211においては、読み取られた画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリーダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウトが完成する。イメージリーダ部201より送られてくるM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜像現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであり、用紙カセツト224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過して、トナーが用紙に定着された後に、排紙トレイ227上に排紙される。
【0027】
図3は前記MFPにおける、紙などの記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。310はCPUで、プリンタの各部の制御を行うためのものである。302はRAMであり前記CPUが演算した結果や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。詳細には、イメージリーダ部201から読み込んだ画像データ、あるいはパーソナルコンピュータやワークステーションから送信されてきた画像データに対して、ユーザ106によって指定されたモード等に基づいて画像処理を行う他に、画像処理済みのプリントジョブを該ジョブと共に入力されあるいは送信されてきたユーザID情報と関連付けて記憶・登録したり、実行済プリントジョブの画像データを記憶・保存するようになっている。さらには、後述するRFIDリーダライタ部317により入手したユーザID情報等の各種データを記憶するものである。
【0028】
303はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムや、画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。
【0029】
307はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部分である。電子写真方式やバブルジェット(登録商標)方式など様々な形式のプリンタ部が存在する。308はプリンタインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って302のRAMに格納されている画像データを307のプリンタ部へ転送することが可能である。さらに画像データと関連付けられたユーザID情報を転送し、図示しないICタグ書き込み手段により、プリント物用紙上のICタグに書き込みを行う。
【0030】
309はハードディスクドライブであり、画像データのスプールを行ったり、301のCPUが様々の処理を行うためのプログラムなどを格納させておくためのものである。311はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の105に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用され、ユーザ毎に割り当てられた図示しないパーソナルコンピュータやワークステーションから送信されてきた画像データもしくはコードデータを受信するものである。
【0031】
312は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。313はラスタイメージプロセッサであり、301のCPUの指示により、311のネットワークインターフェース回路を経由して外部から転送されたページ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、302のRAMへ展開したビットマップデータを格納するために使用される。
【0032】
314はビデオRAMで、CPUにより外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込まれるものである。315はビデオインターフェースであり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのインターフェースをするためのものである。
【0033】
317はRFIDリーダライタ部であり、後述するRFIDに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。具体的には、前記通信エリア3内の携帯端末107に対してデータや信号の授受を行うためのものであり、前記通信エリア3内に存在しているユーザ106の携帯端末107に対して、ユーザ106のID情報の入手要求信号を発信するとともに、前記携帯端末107から送信されたID情報の信号を受信する。
【0034】
また、301のCPUの指示により、ジョブ受け付け順や処理順を管理する他に、前記排紙部29の近傍、つまり所定通信エリア3内にいるユーザ所有の携帯端末107からのユーザID情報を前記RFIDリーダライタ部317を介して入手して、ユーザ106のID情報を特定する機能を有する。
【0035】
また、301のCPUの指示により、プリント物に付加されたICタグ102から、前記ICタグ書き込み手段により書き込まれたユーザID情報とを前記RFIDリーダライタ部317を介して入手する機能を有する。さらに、前記排紙トレイ227上のプリント物を取りに来たユーザ106のID情報と同一のID情報を有する実行済プリントジョブが、プリントジョブ記憶部220に存在するか否かを判断する機能をも有している。携帯端末107とプリント物上のID情報が一致し、かつ前記通信エリア3を離れ通信不可となった場合に、プリント物を出力した本人がプリント物を持ち出したと認識し、実行済プリントジョブのデータを前記302のRAMから消去する。一方、携帯端末107とプリント物上のID情報が一致しない場合には、プリント物を他のユーザにより持ち出されたと認識し、実行済プリントジョブのデータの記憶を保持させるとともに、プリントジョブを再実行させる機能を有している。
【0036】
図5において、原稿読み取り部に取り付けられた非接触ICの読み取り、または書き込みを行うためのリーダライタ部500の詳細な説明を行う。リーダライタ部500は、600の非接触IC部に対して電波を送信するための送信アンテナ部501と、送信アンテナから送信する電波の変調を行うための変調回路502と、600の非接触IC部から送られてくる電波を受信するための受信アンテナ部503、503の受信アンテナ部より受信した信号を復調するための復調回路504、また501の送信アンテナ部と、502の変調回路、503の受信アンテナ部、504の復調回路を制御するための制御部505と、上位機器との通信を行うI/F部506と、送信アンテナ部501に接続され、600の非接触ICへの電力供給を行う電源507から構成される。
【0037】
前記制御部505は、外部からの指示により502の変調回路を用いて電力を供給するための電波および、送信するデータを変調して、501の送信アンテナ部より外部へ電波を送信する。また、外部より受信した電波信号を、503の受信アンテナ部で受信して、504の復調回路によって復調したのち、データ信号として扱えるように変換することが可能である。
【0038】
図6において、非接触IC部600の詳細な説明を行う。非接触IC部600は、601の不揮発性メモリ、602の電波を送受信するためのアンテナ部と、603の共振コンデンサ部、604の電源の整流・平滑を行うための電力形成部と、605の電波の変調、復調を行うための復変調部、606の制御部とから構成される。
【0039】
602のアンテナ部は、603の共振コンデンサと組み合わされ、共振回路を構成できるようになっている。外部から電力を供給するための電波信号が送られることにより、これを共振回路で受けとって、前記604に示される電力形成部へ供給し、604の電力生成部は600の非接触ICを動作させるための電力を供給することが可能となる。前記電力は、601の不揮発性メモリや、605の復変調回路へ供給される。606の制御部は、600の非接触IC部の制御を行うためのものである。
【0040】
外部から、電力を供給するための電波とあわせて、非接触IC部から読み出す、または書き着込むためのデータも同時に送受信され、600の非接触IC部へ送られてきた信号は、605の復変調回路によって、復調され606の制御部を介して、601の不揮発性メモリへ記憶される。また、606の制御部によって、601の不揮発性メモリから読み出されたデータは、605の復変調回路によって変調され、602のアンテナ部から電波信号として送信可能である。
【0041】
次に、画像形成装置200で行われるプリントジョブの再実行処理および消去処理の流れを図4のフローチャートで説明する。
【0042】
ユーザ106が、例えばコンピュータ103から画像形成装置200に対してプリント指示すると、S401では、CPU310がプリント指示であることを認識し、プリントジョブをユーザID情報と関連付けて前記RAM302に記憶させる。さらに、S402では、そのプリントジョブをIPU312で画像処理させた後、プリンタ307に用紙へのプリントを実行させ、プリント物上のICタグにユーザID情報を書き込んだ後、排紙トレイ227にプリント物を排出させる。
【0043】
この後、ユーザ106が携帯端末107を所有して、自分のプリント物を取りに来て前記通信エリア104内に入ったときに、S403で、CPU310は、RFIDリーダライタ部317にユーザ106のID情報を入手させる。このID情報の入手処理については後述する。
【0044】
S404では、ユーザ106が排紙トレイ227からプリント物を取り出し、通信エリア104外に出た場合、S405でCPU310は通信不能となったプリント物のICタグに格納されていたユーザID情報と、携帯端末107のユーザID情報とを比較する。
【0045】
ユーザID情報が一致した場合には、自分のプリント物を取り出して立ち去ったものと判断し、S406にてRAM302に格納されていたユーザ106に関連付けられたプリントジョブを消去する。
【0046】
ユーザID情報が一致しない場合には、他人のプリント物を取り出して立ち去ったものと判断し、S407にてRAM302に格納されていたユーザ106に関連付けられたプリントジョブを再実行する。
【0047】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、プリント物上のICタグ102にユーザのID情報のみを格納する例について示したが、福数ページのプリント物の場合、ユーザのID情報と共にページ情報も書き込む構成にしても良い。
【0048】
その際、画像形成装置200はICタグ102に通信を行うことで、ユーザのID情報と共にページ情報も認識することができる。
【0049】
本構成にすることで、福数ページの原稿のうち、一部のページを他のユーザが持ち去った場合、CPU310はどのページを持ち去ったかを認識することができ、持ち去られたページについてのみ、ID情報に関連付けられたプリントジョブを再実行することができる。
【0050】
なお、前記ユーザID情報の入手は、前記実施形態のように、携帯端末1を使うものに限らず、ユーザ自身が画像形成装置200の操作部から入力する形態であってもよい。
【0051】
また、ユーザID情報に対応する実行済プリントジョブの消去を、ユーザが通信エリア104から退出したタイミングで行うものとしたが、消去タイミングはこれに限定されることはない。
【0052】
さらに、プリントの再実行が行われた際には、再実行が行われたプリント物を取りに来たユーザをID情報より認識すると、画像形成装置200の操作部に表示する等の制御を行い、再実行が行われた旨を伝える制御を行うことで、本発明の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像形成装置が適用された画像形成システムを示す概略構成図
【図2】画像形成装置の内部を詳細に表したブロック図
【図3】プリンタコントローラ内部を詳細に表したブロック図
【図4】本画像形成システムの制御手順を示すフローチャート
【図5】非接触ICリーダライタの内部を詳しく表したブロック図
【図6】非接触IC内部を詳しく表したブロック図
【符号の説明】
【0054】
200 画像形成装置
101 プリント物
102 プリント物上ICタグ
103 ユーザ所有コンピュータ端末
104 通信エリア
105 ネットワーク回線
106 ユーザ
107 携帯端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリントを指示したユーザの個人識別情報と関連付けてプリントジョブを登録する登録手段と、
登録されたプリントジョブを実行して印刷物を排紙トレイ上に出力する出力手段と、
プリントジョブを出力する際、印刷物上に個人識別情報と関連付いた印刷物識別情報を付加する付加手段と、
実行済のプリントジョブのデータを記憶する記憶手段と、
排紙トレイ上の印刷物から印刷物識別情報を認識する認識手段と、
前記出力手段によって出力されたプリント物を取りに来たユーザの個人識別情報を入手する個人識別情報入手手段と、
ユーザが排紙トレイから印刷物を持ち出す際、個人識別情報と印刷物識別情報を認識し、それぞれの識別情報が異なる場合、前記記憶手段に記憶されている実行済のプリントジョブのうち、印刷物に関連付けられたプリントジョブを再実行する再実行手段と、それぞれの識別情報が一致する場合、登録されたプリントジョブを消去する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記個人識別情報入手手段は、前記画像形成装置の本体に配置され、画像形成装置の管理エリア内で、前記ユーザの個人識別情報を格納する個人識別端末との間で無線通信可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記付加手段は、予め印刷物上に設けられた個人識別情報格納装置に対し、前記画像形成装置の本体内の個人識別情報格納手段により格納することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記識別情報は、非接触ICに格納されており、画像形成装置に搭載の非接触IC読み取り手段により読み取れることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記排紙トレイから印刷物が持ち出されたことの認識は、印刷物が前記読み取り手段で通信可能範囲外に持ち出されて、印刷物識別情報に通信ができなくなったことにより行う印刷物持ち出し認識手段を備えることを特徴とする、請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記印刷物識別情報には、付加された印刷物が出力された印刷物のうち何ページ目であるかを示すページ情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記印刷物持ち出し認識手段により、印刷物が通信可能範囲外に持ち出されたことを認識した際、持ち出された印刷物のうち、個人識別情報と印刷物識別情報とが一致しないページ情報に関するプリントジョブのみ再実行することを特徴とする、請求項1及び請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記再実行手段により、プリントジョブの再実行が行われた際には、前記個人識別情報入手手段により再実行が行われたユーザがプリント物を取りに来たことを認識した場合に、再実行が行われた旨をユーザに通知する通知手段を含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−159674(P2006−159674A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−355385(P2004−355385)
【出願日】平成16年12月8日(2004.12.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】