説明

画像形成装置

【課題】梱包しやすく、輸送時の振動にも耐え得る、ユニバーサルデザインの要求に応えた使い勝手の良好な画像形成装置を得る。
【解決手段】操作部が装置本体の前面より突出した操作パネル10を備えた画像形成装置。操作パネル10は鉛直面に沿った第1の方向Eに所定の範囲で回動可能に支持され、かつ、水平面に沿った第2の方向Fに所定の範囲で回動可能に支持されている。また、操作パネル10は、梱包時においては、若干手前側に引き出されるとともに、ほぼ垂直状態にまで傾けることが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、特に、操作部及び表示部が装置本体の前面よりほぼ水平方向に突出した操作パネルを備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機などの画像形成装置では多機能化が進み、操作パネルはファクシミリや電子メールなどの操作機能やタッチパネルが付加され、かつ、視認性の向上のためにも大型化している。また、健常者のみならず身体的な障害者にも使いやすいようにするためのユニバーサルデザインの思想に対応するために、操作パネルは装置本体の前面よりほぼ水平方向に突出した状態で鉛直面及び水平面に沿って回動可能に保持されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、大型化して突出した操作パネルは、工場からの出荷などの梱包時にデッドスペースが大きくなり、梱包が必要以上に大型化するという問題点を有していた。また、大型化で重くなった操作パネルは支点軸への負荷が大きく、輸送時の振動対策が必要となる。
【特許文献1】特開平11−119498号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明の目的は、梱包しやすく、輸送時の振動にも耐え得る、ユニバーサルデザインの要求に応えた使い勝手の良好な操作パネルを備えた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、
操作部及び表示部が装置本体の前面よりほぼ水平方向に突出した操作パネルと、
前記操作パネルを鉛直面に沿った第1の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第1の支持手段と、
前記操作パネルを水平面に沿った第2の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第2の支持手段と、を備え、
前記第1の支持手段は回動支点軸を水平方向の奥側と手前側とに移動可能に保持する保持穴を有し、回動支点軸が保持穴の奥側に位置しているとき前記操作パネルは第1の方向に回動可能であり、回動支点軸が保持穴の手前側に位置しているとき前記操作パネルはほぼ垂直状態に傾けることが可能であること、
を特徴とする。
【0006】
本発明に係る画像形成装置において、操作パネルは鉛直面及び水平面に沿った第1及び第2の方向にそれぞれ所定の範囲で回動可能に支持されているため、操作者は操作パネルを自己に使い勝手のよい姿勢に動かすことができる。そして、第1の支持手段の回動支点軸を保持穴の手前側に移動させることで、操作パネルをほぼ垂直方向に傾けることができ、梱包時に操作パネルをこのような姿勢に移動させることで、デッドスペースが小さくなって梱包が容易になり、かつ、回転モーメントが小さくなることで回動支点軸の負荷が軽減され、耐振動特性が向上する。
【0007】
本発明に係る画像形成装置においては、回動支点軸が保持穴の手前側に位置し、かつ、操作パネルがほぼ垂直状態に傾けられているとき、該操作パネルの垂直状態をロックするロック部材を備えていることが好ましい。耐振動特性がより向上することになる。
【0008】
また、操作パネルがロック部材によってロックされているとき、操作パネルが装置本体の側面からはみ出さないことが好ましい。また、操作パネルが装置本体からはみ出す場合であっても、装置本体に取り付けた両面通路のカバーからはみ出さなければよい。操作パネルがロック時に装置本体あるいはカバーからはみ出さないことにより、画像形成装置の梱包の小型化、簡略化が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る画像形成装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
【0010】
(複写機の全体構成、図1参照)
図1に、本発明に係る画像形成装置の一実施例である複写機1を示す。この複写機1は、従来知られている電子写真法によって用紙上に画像を形成するもので、上段部に原稿画像読取りユニット8を備え、該ユニット8で読み取った原稿画像を本体部2に内蔵されている作像ユニットにて用紙上に再現する。用紙は下段部に設けた複数の給紙カセット4に積載収容されており、1枚ずつ給紙され、周知の画像形成プロセスにて画像を形成された後、排紙部5に矢印A方向に排紙される。
【0011】
操作パネル10は複写機1の前面部であって右側寄りに本体部2から手前側にほぼ水平方向に突出して、かつ、排紙部5より排紙方向(矢印A参照)上流側に設置されている。
【0012】
(操作パネル、図2〜図5参照)
操作パネル10は、図2〜図5に示すように、表示を主とする第1の操作部11と、主にテンキー22などを設けた第2の操作部21とからなり、それぞれの操作面が複写機本体部2の左右方向(矢印B参照)と直交する方向に、かつ、水平面Cに対して所定の異なる角度を有して一体化されている。具体的には、図4に示すように、第1の操作面は水平面Cに対する角度θ1が20°〜25°に設定され、第2の操作面は水平面Cに対する角度θ2が5°〜10°に設定されている。そして、第1及び第2の操作面のなす角度θ3は160°〜170°に設定されている。
【0013】
第2の操作部21は第1の操作部11の手前側に位置し、第1の操作部11は平面視で長方形をなしている。第2の操作部21は平面視で略半月状をなしている。そして、第1の操作部11の手前側辺と第2の操作部21の奥側直線部が段部20(図5参照)を有して結合され、第1の操作部11は第2の操作部21よりも水平面Cに対して起立した角度を有している。また、第1及び第2の操作部11,21の幅寸法は互いに異なり、第1の操作部11の幅寸法は第2の操作部21の幅寸法よりも大きく構成されている。
【0014】
第1の操作面には液晶表示素子12が設けられ、該液晶表示素子12は複写機本体部2や画像読取りユニット8の動作モードを設定するためのタッチパネルが併設され、各種動作モードの設定、表示を行う。第1の操作面には、液晶表示素子12の右側に、モードメモリキー13、カウンタ積算表示キー14が設けられている。さらに、液晶表示素子12の手前側に、使用頻度の低い操作キー15(例えば、明るさ設定、ボックスメモリ、ファクシミリ/スキャン切替え、コピー切替え、リセットの各種操作キー)が設けられている。
【0015】
第2の操作面には、テンキー22、プリントスタートキー23、ストップキー24、割込みキー25、確認コピーキー26、クリアキー27が設けられ、左側の縁部に沿ってヘルプなどのキー28が設けられている。そして、第2の操作部21の手前側の円弧形状をなす部分には複写機本体部2や画像読取りユニット8の注意状態を表示する点灯表示部31が設けられている。この点灯表示部31は、複写機本体部2や画像読取りユニット8が正常に稼動しているときは、例えば緑色が表示され、用紙切れやトナー切れの発生あるいは紙詰まりの発生などが検知されると、例えば赤色が表示される。このように注意状態が表示されると、操作者は第1の操作部11に設けた液晶表示素子12の表示を確認し、その具体的な注意状態を確認することになる。
【0016】
ところで、前記操作パネル10は鉛直面に沿った第1の方向E(図4参照)に回動可能であるとともに、水平面に沿った第2の方向F(図2及び図4参照)に回動可能である。以下、操作パネル10を第1の方向Eに回動可能に支持する第1の支持手段40及び第2の方向Fに回動可能に支持する第2の支持手段60について説明する。
【0017】
(第1及び第2の支持手段、図6〜図12参照)
第1の支持手段40は、図6〜図9に示すように、固定側ブラケット41,42の間に挟着したパイプ43に回動支点軸44を挿通させ、該回動支点軸44の両端に可動側ブラケット45,46が第1の方向Eに回動可能に取り付けられている。操作パネル10はこの可動側ブラケット45,46の突片45a,46aにビスで固定されている。
【0018】
回動支点軸44は外周面の一部がカットされた断面D形状とされ(図13(C)及び図14(C)参照)、該回動支点軸44が挿通される可動側ブラケット45,46の挿通穴45c、46cもD形状とされ、可動側ブラケット45,46は回動支点軸44と一体的に回動する。
【0019】
また、可動側ブラケット45,46には保持ブラケット47が固定されており、該保持ブラケット47にはロック爪48aを有するロック片48(図11参照)がピン48bを支点として回動自在に装着され、ロック片48の一端はピン48cを介してスライド片49に連結されている。スライド片49は保持ブラケット47上に長穴49aがピン47aに係合することによって矢印G方向にスライド自在にとりつけられている。また、スライド片49は、可動側ブラケット46に固定した突片50との間にコイルばね51が張り設けられ、該コイルばね51にて奥側への復帰力を付与されている。さらに、スライド片49の端部には把手52が固定されている。
【0020】
一方、図6及び図9に示すように、固定側ブラケット41には三つのロック穴41a,41b,41cが形成されており、可動側ブラケット45には一つのロック穴45bが形成されている。前記ロック爪48aは固定側ブラケット41の三つのロック穴41a,41b,41cのいずれかに突入するとともに、可動側ブラケット45のロック穴45bに突入することにより、可動側ブラケット45,46、即ち操作パネル10を3段階の回動角度に位置決めする。
【0021】
以上の構成からなる第1の支持手段40において、操作パネル10の第1の方向Eに関するデフォルト位置(図7参照)は、ロック爪48aが固定側ブラケット41の上段のロック穴41aに突入した状態である。このとき、図4に示すように、第2の操作面は水平面Cに対して約7°の角度を有して位置固定される。操作者が把手52を指で手前側(矢印G方向)に引くと、図11に示すように、把手52とともにスライド片49が手前側に引き出され、ロック片48がピン48bを支点として時計回り方向に回動する。これにて、ロック爪48aがロック穴41a,41b,41cとの係合を解除され、操作パネル10は第1の方向Eに対して自由に回動可能な状態となる。
【0022】
ロック解除状態で把手52を下げていくと、操作パネル10は回動支点軸44を中心に下方に回動し、ロック爪48aを中段のロック穴41bを通じてロック穴45bに係合させると、操作パネル10は中段位置に回動した状態でロックされる。また、ロック爪48aを下段のロック穴41cを通じてロック穴45bに係合させると、操作パネル10は下段に回動した状態でロックされる(図9参照)。操作パネル10が下段に回動してロックされる角度は前記デフォルト位置から約20°〜30°下方に回動した角度である。
【0023】
ロック動作は、把手52に対する引っ張り力を解除すると、スライド片49がコイルばね51のばね力で奥側にスライドするとともに、ロック片48がピン48bを支点として図11中反時計回り方向に回動し、ロック爪48aがロック穴41a,41b,41cのいずれかを通じてロック穴45bに係合することにより行われる。
【0024】
また、図6及び図9に示すように、パイプ43の外周面には巻きばね53が巻回されており、該巻きばね53の一端が固定側ブラケット42に係止されるとともに、他端が可動側ブラケット46に係止されている。この巻きばね53のばね力によって、操作パネル10を下方に回動させるときの抵抗力となってロックを解除した際に操作パネル10が下方に落ち込むのを防止する。また、巻きばね53は操作パネル10を上方へ回動させる際の抵抗を軽減している。即ち、巻きばね53は重力に抗する方向に操作パネル10の自重を支えるバランサーとして機能する。
【0025】
次に、操作パネル10を水平面Cに沿った第2の方向Fに回動可能に支持する第2の支持手段60について説明する。
【0026】
図6に示すように、ブラケット42はその穴42aに、水平保持ブラケット61,62に鉛直方向に取り付けた回動支点軸63が挿通することで、回動支点軸63を支点として水平面上で回動可能であり、水平保持ブラケット61,62は固定用ブラケット64を介して前記画像読取りユニット8の前面に固定されている。
【0027】
また、ブラケット41,42と水平保持ブラケット61,62との間に介在されたワッシャー65,65は第2の方向Fへの回動に対する回動抵抗力を付与するブレーキ材としても機能する。ワッシャー65は固定側ブラケット41,42と接触する面にフッ素や超高密度ポリエチレンなどの摺動剤を設けたもので、水平保持ブラケット61,62と接触する面には特に処理しないか、ブラスト処理などのブレーキ効果を有する処理が施されている。
【0028】
以上の構成からなる第2の支持手段60において、操作パネル10を操作者が手で水平方向に押すことにより、回動支点軸63を支点として左右方向に回動し(図12参照)、このときワッシャー65によって適度な回動抵抗力が作用する。また、ワッシャー65による回動抵抗力量は、ブラケット41,61及び42,62間の圧接力を変更することで調整可能である。具体的には、回動支点軸63に対するナット66の締付け力を変更することで回動抵抗力を調整することができる。
【0029】
第2の方向Fに対して、操作パネル10のデフォルト位置は、第2の操作面上に配置されたテンキー22などの横列が複写機本体部2の前面と平行になる位置である。そして、操作パネル10はこのデフォルト位置から約25°〜35°操作者側、即ち図12に示すように、左側に回動可能であり、任意の回動角度で停止する。
【0030】
(支持手段による作用効果)
以上に説明した操作パネル構造体によって、操作パネル10を前記第1及び第2の支持手段40,60で鉛直面及び水平面に沿って回動可能とすることにより、操作者の身長や姿勢に応じて、あるいは、車椅子の使用に合わせて、第1及び第2の操作面を任意の角度に調整でき、ユニバーサルデザインの要求に応えることができる。
【0031】
特に、第1の方向Eには操作パネル10を複数(3箇所)の所定の角度で保持するロック手段を設けたため、操作者は迷うことなく所定の角度に設定することができ、かつ、乱暴なキー操作がなされた場合であっても、重力方向への押圧力に十分に耐え得ることができ、支持手段40にがたつきや弛みが生じるおそれはない。また、第2の方向Fにはワッシャー65(ブレーキ材)にて適度な回動抵抗力を付与することにより、人間にとっては操作しずらい水平方向への回動を良好に操作することが可能になる。
【0032】
また、第1の支持手段40は第2の支持手段60に取り付けられ、第1の方向Eの回動動作は第2の方向Fの回動動作とは独立して動作する。そして、操作パネル10は第1の方向Eにロックした状態で第2の方向Fに回動可能であり、かつ、第1の方向Eへのロックを解除した状態であっても第2の方向Fに回動可能である。また、ロックを解除した状態で第1及び第2の方向E,Fに同時に回動可能である。これにて、操作者は自在に操作パネル10の向きを調整することができる。
【0033】
巻きばね53が重力に抗する方向に操作パネル10の自重を支えるバランサーとして機能することで、操作パネル10を上方へ回動させる際の操作が容易になる。なお、この種のバランサーは必ずしも必要ではなく、省略してもよい。また、バランサーではなく、第2の支持手段60と同じように、ワッシャー58(図6参照)に適度な回動抵抗力を付与してブレーキ材として機能させてもよい。また、ロック手段が設けられている場合には、第1の方向Eへのブレーキ材も本発明において必ずしも必要なものではなく、省略してもよい。
【0034】
さらに、前記ロック手段は必ずしも必要なものではなく、省略してもよい。但し、ロック手段を省略した場合には、支持手段40に前記ワッシャー58などによるブレーキ材を設けて任意の位置で操作パネル10の回動角度を停止できる機構が必要となる。
【0035】
(回動支点軸の配置)
ところで、前記第1の支持手段40の回動支点軸44は、第1の操作部11の下方であって、第1の操作面の中心J(図2参照)より奥側に設けられている。第2の支持手段60の回動支点軸63は、第1の操作部11の下方であって、第1の操作面の中心Jより左側に設けられている。具体的には、好ましい配置の一例として図2及び図4に示すように、回動支点軸44は第1の操作面の中心Jと奥側辺との間隔K1の略中間位置に設けられている。また、回動支点軸63は第1の操作面の中心Jと左側辺との間で、間隔K2の約1/3右寄りの位置に設けられている。
【0036】
このように、第1の支持手段40の回動支点軸44を第1の操作面の中心Jより奥側に設けたため、操作パネル10が第1の方向Eへ回動する際に、操作パネル10の奥側部分が不必要に上方に移動することがなく、原稿載置台からはみ出した大きな原稿に干渉することがなくなる。しかも、操作パネル10の前側部分の前方への飛出し量も小さく、操作者に干渉することがなくなる。
【0037】
また、第2の支持手段60の回動支点軸63を第1の操作面の中心Jより左側に設けたため、操作パネル10が左側に大きく飛び出すことがなく、複写機本体部2に対して通常左側に立つ操作者に対して干渉することがなくなり、かつ、操作性を犠牲にすることがない。
【0038】
さらに、第1の支持手段40の回動支点軸44は第2の支持手段60の回動支点軸63よりも手前側に設けられているため、換言すれば、第1の支持手段40が第2の支持手段60に保持されているため、操作パネル10が第1の方向Eへの所定の角度を保持した状態で第2の方向Fへ回動することになるので、操作性が向上する。また、操作パネル10の自重による回転モーメントを小さくでき、キー操作による下方への耐衝撃性に対しても有利になる。
【0039】
(操作パネルの梱包時の姿勢、図13〜図16参照)
本実施例において、操作パネル10は、図13(A),(B)に示すように、装置本体(画像読取りユニット8の筐体8aの外装カバー8b)に取り付けられ、通常、ほぼ水平方向に位置し、前述のごとく垂直方向(矢印E方向)及び水平方向(矢印F方向)に所定の範囲で回動可能である。一方、操作パネル10は、図14(A),(B)に示すように、装置本体に対してほぼ垂直状態にまで傾けることが可能である。ここで、操作パネル10をほぼ垂直状態に傾けるための機構について説明する。
【0040】
回動支点軸44は前述のごとく断面D形状に形成されており、図6に示した固定側ブラケット41,42の保持穴55は、回動支点軸44を水平方向の奥側と手前側とに移動可能に保持するように形成されている。具体的には、図13(C)及び図14(C)に示すように、保持穴55は回動支点軸44を奥側で保持する穴部55aと奥側で保持する55bとその間に位置する移動路部55cとで構成されている。穴部55a,55bは回動支点軸44の直径に等しく、移動路部55cの幅寸法は該支点軸44の厚さxに等しい。
【0041】
通常の使用時において、回動支点軸44は奥側の穴部55aに位置し、垂直方向及び水平方向に所定の範囲で回動自在である。Dカット部分が水平になるように回動支点軸44を回転させ、この状態で操作パネル10を手前側に若干引き出すと、回動支点軸44は移動路部55cを通じて手前側の穴部55bに位置する(図14(C)参照)。この状態で操作パネル10をほぼ垂直状態まで傾けることが可能となる(図14(A),(B)及び図15参照)。梱包時には操作パネル10をこのようにほぼ垂直状態に傾けることにより、デッドスペースが小さくなって梱包しやくなる。また、突出量が少ないので操作パネル10の回転モーメントも小さく、振動などによる回動支点軸44の負荷が軽減される。
【0042】
また、通常使用時における操作パネル10の下方への回動のストッパとして、可動側ブラケット45のねじ孔45d(図6参照)にねじ56(図9参照)が取り付けられている。このねじ56は操作パネル10が下限角度まで回動したときに、固定側ブラケット41の上端面に当接する。また、ねじ56は、梱包時においては、ねじ孔45dから外されて可動側ブラケット45のねじ孔45eに取り付けられ、固定側ブラケット41の孔41dに挿通される。これにて、梱包時において操作パネル10がほぼ垂直状態を保持するようにロックされることになる。
【0043】
操作パネル10が前記ねじ56によってロックされているとき、図14(A)に示すように、操作パネル10の側部は複写機1の側面からはみ出すことはない。換言すれば、操作パネル10の側部は筐体8aの側面よりも内側に配置されている。これにて、複写機1の梱包が小型化、簡略化される。また、操作パネル10の側部が筐体8aの側面よりもはみ出していても、図16に示すように、複写機1に取り付けた、用紙の両面に画像を形成するための両面通路のカバー9からはみ出さないようにすることにより、複写機1の梱包が小型化、簡略化されることになる。
【0044】
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像形成装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0045】
特に、第1及び第2の支持手段の細部の構造、形状は任意であり、また、操作パネルの第1及び第2の操作面の構成も任意である。また、本発明は複写機を始めプリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの種々の画像形成装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例である複写機を示す外観斜視図である。
【図2】操作パネルを示す平面図である。
【図3】操作パネルを示す正面図である。
【図4】操作パネルを示す側面図である。
【図5】操作パネルを示す拡大断面図である。
【図6】第1及び第2の支持手段を示す分解斜視図である。
【図7】第1及び第2の支持手段(デフォルト位置)を示す側面図である。
【図8】第1及び第2の支持手段(第1の方向への回動位置)を示す側面図である。
【図9】第1の支持手段ロック位置を示す断面図である。
【図10】第1及び第2の支持手段を示す平面図である。
【図11】第1の支持手段におけるロック解除時を示す平面図である。
【図12】第2の支持手段の回動状態を示す平面図である。
【図13】操作パネルの通常状態を示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は回動支点軸と保持孔との関係を示す説明図である。
【図14】操作パネルの梱包時の状態を示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は回動支点軸と保持孔との関係を示す説明図である。
【図15】第1及び第2の支持手段の梱包時を示す側面図である。
【図16】両面通路カバーを取り付けた複写機における操作パネルの梱包時の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0047】
1…複写機
2…複写機本体部
10…操作パネル
40…第1の支持手段
44…回動支点軸
55…保持穴
56…ねじ(ロック部材)
60…第2の支持手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作部及び表示部が装置本体の前面よりほぼ水平方向に突出した操作パネルと、
前記操作パネルを鉛直面に沿った第1の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第1の支持手段と、
前記操作パネルを水平面に沿った第2の方向に所定の範囲で回動可能に支持する第2の支持手段と、を備え、
前記第1の支持手段は回動支点軸を水平方向の奥側と手前側とに移動可能に保持する保持穴を有し、回動支点軸が保持穴の奥側に位置しているとき前記操作パネルは第1の方向に回動可能であり、回動支点軸が保持穴の手前側に位置しているとき前記操作パネルはほぼ垂直状態に傾けることが可能であること、
を特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記回動支点軸が前記保持穴の手前側に位置し、かつ、前記操作パネルがほぼ垂直状態に傾けられているとき、該操作パネルの垂直状態をロックするロック部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記操作パネルが前記ロック部材によってロックされているとき、前記操作パネルが装置本体の側面からはみ出さないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記操作パネルが前記ロック部材によってロックされているとき、前記操作パネルが装置本体に取り付けた両面通路のカバーからはみ出さないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−3052(P2009−3052A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−162218(P2007−162218)
【出願日】平成19年6月20日(2007.6.20)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】