説明

画像形成装置

【課題】小型化を図りつつ、帯電器に向かう空気の流量を確保することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、露光により静電潜像が形成される感光体ドラム53や感光体ドラム53を帯電させる帯電器54を有する並列配置されたプロセスユニット50A,50Bと、プロセスユニット50Aとプロセスユニット50Bの間に配置され、プロセスユニット50Aの感光体ドラム53を露光するLEDユニット40と、プロセスユニット50Aの帯電器54に空気を供給するために、プロセスユニット50BとLEDユニット40との間に形成された第1流路F1と、プロセスユニット50Aの帯電器54に空気を供給するための流出口52Bを有する、プロセスユニット50Bの内部に形成された第2流路F2とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、並列配置された複数のプロセスユニットを備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ワイヤ状や櫛歯状の電極に電圧をかけることでイオンを発生させ、このイオンが感光体ドラムの表面に当たることで感光体ドラムを帯電させる帯電器が知られている。
【0003】
また、特許文献1には、感光体ドラムや帯電器を有する並列配置された複数のプロセスカートリッジ(プロセスユニット)と、プロセスユニットの間に配置されるLEDユニット(露光ユニット)とを備え、プロセスユニットと露光ユニットとの間を通過してきた空気を、帯電器およびその先にある感光体ドラムに向けて流すように構成された画像形成装置が開示されている。このような構成によれば、感光体ドラムを効率よく帯電させたり、帯電器の電極への異物の付着を抑制したりすることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−128053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、画像形成装置は小型化が求められており、それに伴って、プロセスユニットと露光ユニットとの間隔も狭くなってきている。これは、前記したような空気を帯電器に向けて流す構成においては、空気の流路が狭くなるということなので、帯電器に流れる空気の流量が少なくなるという問題が生じる可能性があった。
【0006】
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、小型化を図りつつ、帯電器に向かう空気の流量を確保することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、露光により静電潜像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムを帯電させる帯電器とを有する並列配置された第1のプロセスユニットおよび第2のプロセスユニットと、前記第1のプロセスユニットと前記第2のプロセスユニットの間に配置され、前記第2のプロセスユニットの感光体ドラムを露光する露光ユニットと、前記第2のプロセスユニットの帯電器に空気を供給するために、前記第1のプロセスユニットと前記露光ユニットとの間に形成された第1流路と、前記第2のプロセスユニットの帯電器に空気を供給するための流出口を有する、前記第1のプロセスユニットの内部に形成された第2流路とを備えたことを特徴とする。
【0008】
このように構成された画像形成装置によれば、第2のプロセスユニットの帯電器に空気を供給するための流路として、第1のプロセスユニットと露光ユニットとの間に形成された第1流路のほかに、さらに第1のプロセスユニットの内部に形成された第2流路を備えるので、第1のプロセスユニットと露光ユニットとの間隔を狭くして装置の小型化を図っても、第2のプロセスユニットの帯電器に向かう空気の流量を確保することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、第1流路のほかに、第1のプロセスユニットの内部に形成された第2流路を備えるので、装置の小型化を図りつつ、第2のプロセスユニットの帯電器に向かう空気の流量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す図である。
【図2】プロセスユニットとLEDユニットの拡大図である。
【図3】感光体ユニットの斜視図である。
【図4】変形例に係るプロセスユニットとLEDユニットの拡大図である。
【図5】図2のV−V断面図(a)と、他の変形例に係る第1のプロセスユニットの構成を示す図2のV−V断面図に相当する図(b),(c)である。
【図6】別の変形例に係るプロセスユニットとLEDユニットの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の全体構成について簡単に説明した後、本発明の特徴部分に係るカラープリンタ1の詳細な構成について説明する。
【0012】
また、以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
【0013】
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90とを主に備えている。
【0014】
本体筐体10の上側には、後側を支点として上下に回動可能(開閉可能)に構成されたアッパーカバー12が設けられている。このアッパーカバー12は、その上面に本体筐体10内から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ13が設けられており、下面にはLEDユニット40を保持する4つの保持部14が設けられている。
【0015】
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Sは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
【0016】
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスユニット50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
【0017】
LEDユニット40は、アッパーカバー12を閉じた状態において感光体ドラム53の上方に対向して配置され、その先端(下端)に左右方向に配列された図示しない複数の発光部(LED)を備えている。このLEDユニット40は、画像データに基づいて発光部が明滅することで、帯電後の感光体ドラム53を露光する。また、LEDユニット40は、保持部14を介してアッパーカバー12に保持されているので、アッパーカバー12を開くことにより感光体ドラム53から離間するように構成されている。
【0018】
プロセスユニット50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後方向に沿って並列配置されており、アッパーカバー12が開かれた状態において本体筐体10に対し着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスユニット50は、感光体ユニット51と、感光体ユニット51(感光体フレーム52)に対して着脱可能に装着される現像器の一例としての現像ユニット61とを備えている。
【0019】
感光体ユニット51は、フレームの一例としての感光体フレーム52と、露光により静電潜像が形成される感光体ドラム53と、感光体ドラム53を帯電させる帯電器54とを主に有している。感光体フレーム52には、現像ユニット61が装着されることで、外部から感光体ドラム53を臨める露光穴55が形成される。露光穴55には、アッパーカバー12を閉じることにより感光体ドラム53の上方にLEDユニット40が対向して挿入される。
【0020】
現像ユニット61は、図2に示すように、現像フレーム62と、現像ローラ63と、供給ローラ64と、層厚規制ブレード65と、感光体ドラム53に供給されるトナーT(現像剤)を収容する現像剤収容部の一例としてのトナー収容部66とを主に有している。
【0021】
図1に戻り、転写ユニット70は、給紙部20とプロセスユニット50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム53に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
【0022】
定着ユニット80は、プロセスユニット50および転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
【0023】
画像形成部30では、感光体ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、LEDユニット40により露光されることで、感光体ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部66内のトナーTは、供給ローラ64を介して現像ローラ63に供給され、現像ローラ63と層厚規制ブレード65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。
【0024】
そして、現像ローラ63上に担持されたトナーTが感光体ドラム53に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム53上にトナー像が形成される。その後、給紙部20から供給された用紙Sが、感光体ドラム53と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、各感光体ドラム53上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。
【0025】
排紙部90は、定着ユニット80から搬出された用紙Sを案内するための排紙経路91と、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラ92とを主に備えている。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13上に載置される。
【0026】
<カラープリンタの詳細構成>
次に、本発明の特徴部分に係るカラープリンタ1の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、カラープリンタ1は、プロセスユニット50A(第2のプロセスユニット)の帯電器54に空気を供給するために、第1流路F1と第2流路F2を有している。また、カラープリンタ1は、図示しない換気ファンを備えており、換気ファンが駆動することで、空気(矢印参照)が第1流路F1や第2流路F2を通って、プロセスユニット50Aの帯電器54に向かって流れるように構成されている。
【0027】
なお、本実施形態においては、前後方向において隣接する2つのプロセスユニット50のうち、後側のプロセスユニット50が「第1のプロセスユニット」に相当し、前側のプロセスユニット50が「第2のプロセスユニット」に相当する。また、隣接するプロセスユニット50(第1のプロセスユニットと第2のプロセスユニット)の間に配置され、前側のプロセスユニット50(第2のプロセスユニット)の感光体ドラム53を露光するLEDユニット40が「露光ユニット」に相当する。
【0028】
より具体的には、図1に示すように、最も前側のプロセスユニット50Aと前から2番目のプロセスユニット50Bの対では、プロセスユニット50Aが第2のプロセスユニットに相当し、プロセスユニット50Bが第1のプロセスユニットに相当する。また、プロセスユニット50Bと前から3番目のプロセスユニット50Cの対では、プロセスユニット50Bが第2のプロセスユニットに相当し、プロセスユニット50Cが第1のプロセスユニットに相当する。さらに、プロセスユニット50Cと最も後側のプロセスユニット50Dの対では、プロセスユニット50Cが第2のプロセスユニットに相当し、プロセスユニット50Dが第1のプロセスユニットに相当する。
【0029】
以下の説明においては、特に断りがない限り、「プロセスユニット50」と称した場合には4つのプロセスユニット50についての共通の事項であることを意味し、「プロセスユニット50B」と称した場合には第1のプロセスユニットについての事項であることを意味するものとする。
【0030】
図2に戻り、プロセスユニット50は、感光体フレーム52、感光体ドラム53、帯電器54および現像ユニット61を有している。
感光体ドラム53は、導電性を有する円筒状のドラム本体の表面(外周面)に感光層が形成された感光体であり、図示反時計回り方向に回転駆動するように構成されている。
【0031】
帯電器54は、感光体ドラム53の後斜め上方において、感光体ドラム53の表面から所定間隔を隔てて対向配置されており、ワイヤ電極54Aと、グリッド電極54Bとを主に備えている。プロセスユニット50A(第2のプロセスユニット)の帯電器54は、プロセスユニット50Aの感光体ドラム53と、プロセスユニット50Bとの間に配置されている。
【0032】
ワイヤ電極54Aは、感光体ドラム53を露光させるための電圧が印加されることでコロナ放電を発生させる金属製のワイヤであり、感光体ドラム53の軸方向(左右方向)に沿って張設されている。
【0033】
グリッド電極54Bは、感光体ドラム53の表面に到達するイオンの量を制御する金属製の板状部材であり、ワイヤ電極54Aと感光体ドラム53の間で感光体ドラム53に対向して配置される部分に複数のグリッド孔(符号省略)を有している。
【0034】
帯電器54では、ワイヤ電極54Aに電圧が印加されることでコロナ放電が発生し、ワイヤ電極54A周辺の空気をイオン化する。そして、イオン化された空気が、電位差による引力や空気の流れによって感光体ドラム53に向けて移動し、感光体ドラム53の表面に当たることで、感光体ドラム53の表面が帯電されることとなる。
【0035】
感光体フレーム52は、感光体ユニット51の外枠を構成するフレームであり、図3に示すように、ドラム支持部521と、第1の壁および第2の壁の一例としての前壁部522と、左右一対の側壁部523とを主に有している。この感光体フレーム52は、ドラム支持部521、前壁部522および一対の側壁部523によって形成される凹部に、現像ユニット61(図3では図示省略)が着脱可能に装着されるように構成されている。
【0036】
ドラム支持部521は、感光体フレーム52の下側の略箱状をなす部分であり、感光体ドラム53を回転可能に支持するとともに、帯電器54(ワイヤ電極54Aおよびグリッド電極54B)を感光体ドラム53に対して所定の位置に支持している。
【0037】
図2に示すように、ドラム支持部521は、プロセスユニット50が本体筐体10に装着され、アッパーカバー12を閉じた状態において、LEDユニット40とドラム支持部521との間の隙間を塞ぐフィルム524を有している。フィルム524は、左右方向に長く延びており、一端がドラム支持部521に貼着などにより固定されるとともに、他端がLEDユニット40に当接している。このようなフィルム524を設けることにより、空気がLEDユニット40とドラム支持部521(感光体フレーム52)との間の隙間を通って、感光体ドラム53に向けて流れることを抑制することができる。その結果、本実施形態では、第1流路F1を通る空気を確実に帯電器54に向けて流すことができるようになっている。
【0038】
なお、同様のフィルム部材は、現像フレーム62にも設けられている。より詳細に、現像フレーム62は、LEDユニット40と現像フレーム62との間の隙間を塞ぐフィルム621を有している。フィルム621は、左右方向に長く延びており、一端が現像フレーム62に固定されるとともに、他端がLEDユニット40に当接している。これにより、本実施形態においては、空気がLEDユニット40と現像フレーム62との間の隙間を通って、感光体ドラム53に向けて流れることも抑制している。
【0039】
前壁部522は、略前後方向において、当該感光体フレーム52に装着された現像ユニット61と対面するように設けられている。また、プロセスユニット50B(第1のプロセスユニット)の前壁部522は、プロセスユニット50が本体筐体10に装着された状態においては、プロセスユニット50Bの現像ユニット61と、プロセスユニット50A(第2のプロセスユニット)の帯電器54およびプロセスユニット50Aの感光体ドラム53を露光するLEDユニット40との間に設けられている。
【0040】
より詳細に、プロセスユニット50Bの前壁部522は、プロセスユニット50が本体筐体10に装着された状態において、プロセスユニット50Bの感光体ドラム53の前方付近から、プロセスユニット50Aの感光体ドラム53を露光するLEDユニット40に向けて略前斜め上方に向けて延びた後、LEDユニット40とプロセスユニット50Bの間から略上方に向けて延びている。
【0041】
第1流路F1は、前壁部522(プロセスユニット50B)と、プロセスユニット50Aの感光体ドラム53を露光するLEDユニット40およびプロセスユニット50Aの帯電器54との間に形成されている。
【0042】
第2流路F2は、プロセスユニット50Bの内部、詳細には、プロセスユニット50Bの前壁部522と、プロセスユニット50Bの感光体フレーム52に装着された現像ユニット61との間に形成されている。第2流路F2を形成する壁のうち、後側の壁はトナー収容部66を形成する現像フレーム62である。すなわち、本実施形態において、第2流路F2を形成する壁の一部は、トナー収容部66の壁を兼ねている。
【0043】
トナー収容部66内のトナーTは、カラープリンタ1が動作したときに定着ユニット80で発生する熱などを吸収して温度が上昇することがある。そこで、第2流路F2を形成する壁の一部をトナー収容部66の壁とすることで、第2流路F2を空気が通過したときに、通過する空気が熱を奪うことでトナー収容部66内のトナーTを冷却することが可能となる。
【0044】
本実施形態において、第2流路F2(前壁部522と現像ユニット61)の最小間隔D2は、第1流路F1(前壁部522とLEDユニット40)の最小間隔D1よりも大きくなっている。これによれば、前壁部522(プロセスユニット50B)とLEDユニット40との間隔を狭くしてカラープリンタ1を小型化しつつも、第2流路F2により空気の通り道を確保することが可能となる。
【0045】
プロセスユニット50Bの前壁部522は、上記した第1流路F1と第2流路F2を仕切るように設けられている。そして、このプロセスユニット50Bの前壁部522には、2つの貫通孔、具体的には、第1流路F1から第2流路F2に空気を取り込むための流入口52Aと、第2流路F2を通る空気をプロセスユニット50Aの帯電器54に供給するため(帯電器54に向けて流すため)の流出口52Bが形成されている。
【0046】
流入口52Aは、前壁部522のうち、前壁部522とLEDユニット40との間隔が最小となる部分(第1流路F1が最小間隔D1となる部分)よりも、第1流路F1および第2流路F2で空気が流れる方向における上流側(上側)に形成されている。また、流出口52Bは、前壁部522のうち、第1流路F1が最小間隔D1となる部分よりも、第1流路F1および第2流路F2で空気が流れる方向における下流側(下側)、より詳細には、プロセスユニット50Aの帯電器54と対向する部分(帯電器54の略後斜め上方)に形成されている。
【0047】
前壁部522に流入口52Aを設けることにより、第1流路F1と第2流路F2との間を空気が互いに行き来できるようになるため、空気は第1流路F1と第2流路F2のうち流れやすい流路に流れることができ、結果として、プロセスユニット50Aの帯電器54に向かって流れる空気の流量を確保することが可能となる。なお、第2流路F2の上縁、すなわち、感光体フレーム52と現像ユニット61との隙間は、プロセスユニット50Bの上部の空間と連通しており、第2流路F2はこの上縁(いわば第2の流入口)からも空気を取り込むことができるようになっている。
【0048】
図2,3に示すように、本実施形態において、流出口52Bの面積(前壁部522の流出口52Bが形成されている面を当該面に対して直交する方向から見たときの流出口52Bの面積)は、流入口52Aの面積(前壁部522の流入口52Aが形成されている面を当該面に対して直交する方向から見たときの流入口52Aの面積)よりも小さくなっている。
【0049】
これによれば、流入口52Aや前記した上縁から第2流路F2に取り込まれた空気は、最終的に狭い流出口52Bを通って、プロセスユニット50Aの帯電器54に向けて流れるため、その流速が増すこととなる。そして、この流速の増した空気が、帯電器54内に入って、ワイヤ電極54Aの周辺を流れることにより、シリカなどの異物がワイヤ電極54Aに付着しにくくなるので、結果として、ワイヤ電極54Aへの異物の付着を抑制することが可能となっている。
【0050】
なお、図2に示すように、プロセスユニット50Aの前方には帯電器54が設けられていないので、本実施形態においては、プロセスユニット50Aの感光体フレーム52は、前壁部522に貫通孔(流入口と流出口)を有さない構成となっている。しかしながら、プロセスユニット50の部品(感光体フレーム52)を共通化して製造コストを抑制するため、プロセスユニット50Aの感光体フレーム52として、前壁部522に流入口52Aや流出口52Bを有するものを使用してもよい。
【0051】
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
カラープリンタ1は、プロセスユニット50A(第2のプロセスユニット)の帯電器54に空気を供給するための流路として、第1流路F1のほかに、プロセスユニット50B(第1のプロセスユニット)の内部に形成された第2流路F2を備えるので、プロセスユニット50とLEDユニット40との間隔を狭くしてカラープリンタ1の小型化を図りつつも、プロセスユニット50Aの帯電器54に向かう空気の流量を確保することができるようになっている。
【0052】
その結果、帯電器54で発生したイオンをより多く感光体ドラム53に向けて流すことができるので、感光体ドラム53を効率よく帯電させることが可能となる。また、ワイヤ電極54Aの周辺を流れる空気の流量も確保されることになるので、ワイヤ電極54Aへの異物の付着を抑制することが可能となる。
【0053】
カラープリンタ1は、第2流路F2を形成する壁の一部がトナー収容部66の壁を兼ねているので、トナー収容部66内のトナーTを冷却することができる。
【0054】
カラープリンタ1は、第2流路F2がプロセスユニット50Bの前壁部522と、プロセスユニット50Bの感光体フレーム52に装着された現像ユニット61との間に形成されているので、着脱不能に構成されたプロセスユニットの内部に第2流路を形成する場合と比較して、容易かつ安価に第2流路F2を有するプロセスユニット50Bを製造することができる。
【0055】
カラープリンタ1は、感光体フレーム52が前壁部522(第2の壁)を有し、流出口52Bが前壁部522に形成されていることで、例えば、感光体フレーム52が第2の壁を有さない構成(図5(c)参照)と比較して、感光体フレーム52の強度を向上させることができる。言い換えると、本実施形態によれば、感光体フレーム52(プロセスユニット50)の強度を保ちつつ、第2流路F2を形成することが可能となる。
【0056】
また、前壁部522に流入口52Aが形成されているので、第1流路F1と第2流路F2との間を空気が行き来できるようになり、空気が流れやすい流路に流れることで、帯電器54に向かって流れる空気の流量を確保することが可能となる。
【0057】
特に、本実施形態では、流入口52Aが、第1流路F1が最小間隔D1となる部分よりも上側に形成され、流出口52Bが、第1流路F1が最小間隔D1となる部分よりも下側に形成されているので、空気は第1流路F1の狭い部分に集中せず、第2流路F2を経由しても帯電器54に向かうことができるようになっている。これにより、帯電器54に向かって流れる空気の流量をより確保することができる。
【0058】
また、本実施形態では、流出口52Bが帯電器54と対向する部分に形成されているので、第2流路F2からの空気は直接帯電器54に向かうことができるようになっている。
【0059】
カラープリンタ1では、流出口52Bの面積が流入口52Aの面積よりも小さいので、空気は流出口52Bを通るときに流速が増すこととなるため、ワイヤ電極54Aへの異物の付着をより抑制することができるようになっている。
【0060】
カラープリンタ1では、第2流路F2の最小間隔D2が第1流路F1の最小間隔D1よりも大きいので、小型化しつつも、空気の通り道を確保することが可能となっている。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0062】
前記実施形態では、第2流路F2の最小間隔D2が第1流路F1の最小間隔D1よりも大きい構成であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、第2流路の最小間隔と第1流路の最小間隔は同じであってもよい。また、各流路の幅は、空気が流れる方向において、例えば、下流側に向かうにつれて幅が狭くなっていてもよいし、幅が一定であってもよい。
【0063】
前記実施形態では、流出口52Bの面積が流入口52Aの面積よりも小さい構成であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、流出口の面積が流入口の面積よりも大きくてもよいし、流出口の面積と流入口の面積は同じであってもよい。
【0064】
前記実施形態では、流出口52Bが、前壁部522の帯電器54と対向する部分に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。図4に示すように、流出口52Bは、第2流路F2を通る空気をプロセスユニット50Aの帯電器54に供給することができる位置であれば、前壁部522のうち、例えば、帯電器54の上方となる部分(第1流路F1が最小間隔D1となる部分付近)などに形成されていてもよい。
【0065】
前記実施形態で示した流入口52Aおよび流出口52Bは、図3に示したように、略矩形状をなしており、それぞれ1つずつ形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、流入口や流出口は、細長いスリット状の貫通孔が、左右方向や上下方向に並んで複数形成されていてもよい。また、前記実施形態で示した流入口52Aおよび流出口52Bは、左右方向において前壁部522のほぼ全幅にわたって形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カラープリンタ1の左右いずれかの側壁に換気ファンが設けられている場合には、流入口や流出口を換気ファンが設けられた側とは反対側に寄せるように形成してもよい。すなわち、本発明において、流入口や流出口の形状、数、形成位置、形成範囲などは、各開口の機能を発揮することができる構成であれば特に限定されるものではない。
【0066】
前記実施形態では、前壁部522(第2の壁)に流入口52Aが形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、前壁部522に流入口が形成されていなくてもよい。なお、図4に示す形態では、第2流路F2を通る空気は、第2流路F2の上縁の感光体フレーム52と現像ユニット61との隙間から取り込まれ、流出口52Bを通ってプロセスユニット50Aの帯電器54に向かって流れるようになっている。すなわち、図4に示す形態においては、第2流路F2の上縁が、第2流路F2に空気を取り込むための流入口(符号省略)となっている。
【0067】
前記実施形態では、図2および図5(a)に示すように、第1の壁と第2の壁が同じ壁(前壁部522)であって、前壁部522と現像ユニット61との間に第2流路F2が形成され、前壁部522に流出口52B(貫通孔)が形成された形態を示したが、第1の壁と第2の壁は異なる壁であってもよい。例えば、図5(b)に示すように、第1の壁を感光体フレーム52の側壁部523とし、第2の壁を前壁部522として、側壁部523と現像ユニット61との間に第2流路F2が形成され、前壁部522に流出口52B(貫通孔)が形成されているような構成であってもよい。なお、図5では、プロセスユニット50Aの帯電器54と感光体ドラム53の図示を省略している。
【0068】
前記実施形態では、感光体フレーム52が前壁部522(第2の壁)を有し、当該前壁部522に流出口52B(貫通孔)が形成されている構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5(c)に示すように、感光体フレーム52が、図5(a),(b)に示すような前壁部522(第2の壁)を有さない構成であってもよい。このような構成においては、例えば、側壁部523と現像ユニット61との間に第2流路F2を形成することができる。また、図5(c)に示す形態においては、第2流路F2の上縁が流入口となり、第2流路F2の下縁が帯電器(図示省略)に空気を供給するための流出口となる。
【0069】
前記実施形態では、プロセスユニット50が本体筐体10に対して着脱可能な構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像ユニット61(現像器)が本体筐体10に固定された感光体ユニット51に対して着脱可能な構成であってもよい。なお、現像ユニット61(現像器)は、現像ローラ63や供給ローラ64を備える部分と、トナーTを収容する部分(トナー収容部66)とが着脱可能(分割可能)に構成されていてもよい。
【0070】
前記実施形態では、感光体ユニット51(感光体フレーム52)に対して現像ユニット61(現像器)が着脱可能に装着されるプロセスユニット50を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、プロセスユニット50’は、前記実施形態の感光体ユニット51と現像ユニット61とが一体的(分割不能)に形成されたような、フレーム52’内に、感光体ドラム53、帯電器54、現像ローラ63、供給ローラ64、層厚規制ブレード65およびトナー収容部66を備える構成であってもよい。
【0071】
前記実施形態では、第2流路F2がプロセスユニット50Bの前壁部522(第1の壁)と、プロセスユニット50Bの感光体フレーム52に装着された現像ユニット61(現像器)との間に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、分割不能に形成されたプロセスユニット50B’(第2のプロセスユニット)の内部(トナー収容部66)を貫通するように第2流路F2を形成してもよい。また、分割不能に形成されたプロセスユニットの側壁を2重壁構造とし、この2枚の壁(外側の壁と内側の壁)の間の隙間を第2流路としてもよい。
【0072】
前記実施形態では、第2流路F2を形成する壁の一部がトナー収容部66(現像剤収容部)の壁であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2流路を形成する壁のほぼ全部が現像剤収容部の壁であってもよいし、第2流路を形成する壁と現像剤収容部の壁が共通の壁でなくてもよい。
【0073】
前記実施形態では、ワイヤ電極54Aを備える帯電器54を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、帯電器は、電圧が印加されることでコロナ放電が発生する構成であれば、どのような構成であってもよく、例えば、一列に並べた針状電極(櫛歯状の電極)を有する帯電器(鋸歯帯電器)などであってもよい。
【0074】
前記実施形態では、第1のプロセスユニットと第2のプロセスユニットの間に配置される露光ユニットとして、LEDが配列されたLEDユニット40を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、LEDの代わりにEL素子や蛍光体などを備える露光ユニットであってもよいし、蛍光灯やLEDなどのバックライトの出射側に液晶素子やPLZT素子などの光学シャッタが配列された露光ユニットであってもよい。また、露光ユニットは、レーザ光を感光体ドラムの表面で高速走査することにより、帯電後の感光体ドラムの表面を露光するレーザスキャナなどであってもよい。
【0075】
前記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ1(プリンタ)を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。
【符号の説明】
【0076】
1 カラープリンタ
40 LEDユニット
50 プロセスユニット
50A プロセスユニット
50B プロセスユニット
51 感光体ユニット
52 感光体フレーム
52A 流入口
52B 流出口
53 感光体ドラム
54 帯電器
61 現像ユニット
62 現像フレーム
66 トナー収容部
522 前壁部
D1 最小間隔
D2 最小間隔
F1 第1流路
F2 第2流路
T トナー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
露光により静電潜像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムを帯電させる帯電器とを有する並列配置された第1のプロセスユニットおよび第2のプロセスユニットと、
前記第1のプロセスユニットと前記第2のプロセスユニットの間に配置され、前記第2のプロセスユニットの感光体ドラムを露光する露光ユニットと、
前記第2のプロセスユニットの帯電器に空気を供給するために、前記第1のプロセスユニットと前記露光ユニットとの間に形成された第1流路と、
前記第2のプロセスユニットの帯電器に空気を供給するための流出口を有する、前記第1のプロセスユニットの内部に形成された第2流路とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記第1のプロセスユニットは、当該第1のプロセスユニットの感光体ドラムに供給される現像剤を収容する現像剤収容部を有し、
前記第2流路を形成する壁の少なくとも一部は、前記現像剤収容部の壁であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1のプロセスユニットは、当該第1のプロセスユニットの感光体ドラムおよび帯電器を支持するフレームと、前記現像剤収容部を有し、前記フレームに着脱可能に装着される現像器とを備え、
前記フレームは、装着された前記現像器と対面する第1の壁を有し、
前記第2流路は、前記第1の壁と前記現像器との間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記フレームは、前記現像器と、前記第2のプロセスユニットの帯電器および前記露光ユニットとの間に設けられ、前記第1流路と前記第2流路を仕切る第2の壁を有し、
前記流出口は、前記第2の壁に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第2の壁には、前記第2流路に空気を取り込むための流入口が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記流入口は、前記第2の壁と前記露光ユニットとの間隔が最小となる部分よりも空気が流れる方向における上流側に形成され、
前記流出口は、前記第2の壁と前記露光ユニットとの間隔が最小となる部分よりも空気が流れる方向における下流側に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記流出口は、前記第2のプロセスユニットの帯電器と対向する部分に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記流出口の面積は、前記流入口の面積よりも小さいことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記第2流路の最小間隔は、前記第1流路の最小間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−98380(P2012−98380A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−244229(P2010−244229)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】