説明

画像投射装置

【課題】性能及び製作容易性を確保したまま画像投射装置の小型化を図る。
【解決手段】画像投射装置は、光源と、上記光源側から入射される光から画像を生成して反射させる画像生成部と、上記光源側から入射される光を上記画像生成部に向けて透過させ、上記画像生成部により反射されて再入射される光を全反射させるプリズムと、上記光源及び上記プリズムの間に配置され、上記光源側から入射される光を反射させる反射面と、上記反射面により反射された光を上記プリズム側に透過させる透過面とを有するリレーレンズと、上記プリズムにより全反射された光を拡大透過させる投射レンズ部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像投射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像投射装置の小型化、低価格化、及び高性能化が進んでいる。例えば、特許文献1には、1つのプリズムと1つのリレーレンズとを用いて、画像表示素子を照明するための光学系を構成した投射型表示素子が開示されている。この投射型表示素子は、リレーレンズのカット面とプリズムの全反射面とを特殊な接着剤で接着することにより形成されるレンズ一体型プリズムが用いられる。かかる構成により、2つのプリズムを用いる構成よりも小型化を実現している。
【0003】
また、特許文献2には、偏光ビームスプリッタの代わりに臨界角プリズムを採用した反射型プロジェクタが開示されている。この反射型プロジェクタは、略平行配置された2つのリレーレンズと、偏光子と、1つのプリズムとが用いられる。偏光ビームスプリッタを使用する場合には、偏光成分の透過/反射特性の低下を防止するために、偏光ビームスプリッタに入射する光の平行性を高精度に確保する。これに対し、上記特許文献2に記載の反射型プロジェクタの構成によれば、偏光ビームスプリッタの代わりに臨界角プリズムを利用するため、高精度な光の平行性を確保する必要がない。このため、全体サイズの大型化、コスト高を抑えたまま反射型プロジェクタの性能を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−208674号公報
【特許文献2】特開平11−2780号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1に記載の構成では、リレーレンズとプリズムとを特殊な接着剤で接着するため、製作容易性が低下する。また上記特許文献2に記載の構成では、偏光を用いるため、偏光効率に応じた光量の低下が生じる。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、性能及び製作容易性を確保したまま小型化を図ることのできる、新規かつ改良された画像投射装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、光源と、上記光源側から入射される光から画像を生成して反射させる画像生成部と、上記光源側から入射される光を上記画像生成部に向けて透過させ、上記画像生成部により反射されて再入射される光を全反射させるプリズムと、上記光源及び上記プリズムの間に配置され、上記光源側から入射される光を反射させる反射面と、上記反射面により反射された光を上記プリズム側に透過させる透過面とを有するリレーレンズと、上記プリズムにより全反射された光を拡大透過させる投射レンズ部と、を有することを特徴とする画像投射装置が提供される。
【0008】
かかる構成により、リレーレンズの反射面において、光は反射されてリレーレンズ内部を進行する。このように、屈曲光学系を有する上記構成によれば、リレーレンズ内部で光を反射させることにより、リレーレンズ前後に配置される光学系の配置自由度が高まる。従って、装置の全体サイズを小さくすることができる。
【0009】
また上記リレーレンズは、上記光源側から入射される光を透過させる第1透過面と、上記第1透過面により透過された光を反射する第1反射面と、上記第1反射面により反射される光をさらに反射させる第2反射面と、上記第2反射面により反射される光を上記プリズム側に透過させる第2透過面とを有するようにしてもよい。
【0010】
また上記リレーレンズの上記第2透過面は、上記第1透過面の光軸に対して偏心配置されてもよい。
【0011】
また上記画像生成部は、上記光軸に対して垂直に配置されてもよい。
【0012】
また上記リレーレンズは、高分子化合物により一体形成されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、性能及び製作容易性を確保したまま画像投射装置の小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像投射装置の概略的な構成図である。
【図2】同実施形態にかかる画像投射装置の構成による全体サイズの縮小効果について説明するための説明図である。
【図3】同実施形態に係る画像投射装置の構成による配置自由度増大効果、コスト低減効果について説明するための説明図である。
【図4】同実施形態に係る画像投射装置の構成によるDMD面での照度均一化効果について説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る画像投射装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像投射装置の概略的な構成図である。
【0017】
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じてLED(Light Emitting Diode)1r、LED1g、LED1bのように区別する。ここでは、LED1rは赤色LEDであり、LED1gは緑色LEDであり、LED1bは青色LEDである。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、LED1r、LED1g、LED1bなどを特に区別する必要が無い場合には、単にLED1と称する。
【0018】
画像投射装置100は、LED1と、コリメータ部2と、ダイクロイックフィルタ3と、フライアイレンズ4と、リレーレンズ5と、直角プリズム7と、DMD(Digital Mirror Device)8と、投射レンズ部9と、を有する。
【0019】
LED1は、光を生成投射する光源である。画像投射装置100は、赤色の光源であるLED1r、緑色の光源であるLED1g、及び青色の光源であるLED1bを有する。この光源であるLED1から発された光は、コリメータ部2に入射される。
【0020】
コリメータ部2は、LED1から発された光を並行光線にしてダイクロイックフィルタ3に入射させる。このコリメータ部2は、LED1r、LED1g、LED1bのそれぞれに設けられる。コリメータ部2rは、LED1rから発された赤色光を並行光線にする。コリメータ部2gは、LED1gから発された緑色光を並行光線にする。またコリメータ部2bは、LED1bから発された青色光を並行光線にする。コリメータ部2r、コリメータ部2g、及びコリメータ部2bは、それぞれ複数のレンズを含んでもよい。コリメータ部2r、コリメータ部2g、及びコリメータ部2bから出射される光は、それぞれダイクロイックフィルタ3に入射される。
【0021】
ダイクロイックフィルタ3は、コリメータ部2r、コリメータ部2g、及びコリメータ部2bから入射される光を合成する。ダイクロイックフィルタ3において合成された光は、フライアイレンズ4に入射される。
【0022】
フライアイレンズ4は、複数のレンズが並べられた構造をしているレンズ体である。フライアイレンズ4は、主に光を効率よく照射面へ導くとともに、照射面での光の均一性を得ることを目的に使用される。フライアイレンズにより混合された光は、リレーレンズ5に入射される。
【0023】
リレーレンズ5は、光源1側から入射される光をDMD8に結像させる。リレーレンズ5は、2つの透過面と2つの反射面とを有する反射偏心光学系である。リレーレンズ5は、光源1側から入射される光を透過させる第1透過面51と、第1透過面51を介して透過される光を反射させる第1反射面53と、第1反射面により反射された光をさらに反射させる第2反射面55と、第2反射面55により反射される光を直角プリズム7側に透過させる第2透過面57とを有する。このリレーレンズ5は、光源1側から入射される光をリレーレンズ5内部で2度反射させた後、直角プリズム7の全反射角よりも小さい角度で直角プリズム7の斜面に入射するように設計される。また、このリレーレンズ5は、直角プリズム7の斜面に入射して透過される光が、DMD8に例えば24°の傾きで入射されるように設計される。このように、リレーレンズ5内部で光線を反射させることにより、光路長を長くすることができる。このため、画像投射装置100の横幅(図1においては、LED1gの左端からDMD8の右端までの距離に応じた長さ)を小さくすることができる。また、リレーレンズ5内部で光線を反射させることにより、フライアイレンズ4の配置自由度が増す。このため、画像投射装置100の縦幅(図1においては、リレーレンズの下端から投射レンズ部9の上端までの距離に応じた長さ)を小さくすることができる。
【0024】
リレーレンズ5の第2透過面57は、第1透過面51の光軸に対して偏心配置されることが好ましい。これにより、DMD8が上記光軸に対して垂直に配置されたまま、所望の光学系を構成することができる。ここで、第2透過面57は、チルト方向に偏心されるとともに、シフト方向にも偏心される。このとき、第2透過面57は、直角プリズム7の斜面71と略平行に配置されてよい。また、第2透過面57のうち投射レンズ部9と近い側ほど、第2透過面57と直角プリズム7の斜面71との間の距離が狭くなるように、第2透過面57のチルト角度は決められてよい。またリレーレンズ5の第1透過面51の光軸が、フライアイレンズ4の光軸と一致するようにリレーレンズ5は配置されてよい。このリレーレンズ5は、例えば高分子化合物により一体形成されてよい。このようにリレーレンズ5を一体構造化することにより、レンズ間の配置を精密調整しなくてもよくなる。このため、レンズ間の配置誤差により性能が低下することを低減することができる。例えばここで用いられる高分子化合物の一例としては、PMMA(Poly methyl methacrylate)樹脂、PC(PolyCarbonate)樹脂などが挙げられる。
【0025】
直角プリズム7は、光源1側からリレーレンズ5を介して入射される光をDMD8に向けて透過させるとともに、DMD8により反射されて再入射される光を90°曲げて全反射させる。直角プリズムの斜面71は、リレーレンズ5から入射される光をDMD8に向けて透過させるとともに、DMD8により反射されて再入射される光を全反射させる。すなわち、リレーレンズ5からこの斜面71に入射される光は、斜面71の全反射角より小さい角度で斜面71に入射される。またDMD8により反射されて直角プリズム7に再入射される光は、斜面71の全反射角より大きい角度で斜面71に入射される。この斜面71において全反射された光は、投射レンズ部9に入射される。
【0026】
DMD8は、入射された光から画像を生成して反射する画像生成部の一例である。DMD8は、多数の微小鏡面(マイクロミラー)が平面に配列された表示素子である。このDMD8に含まれるそれぞれのマイクロミラーは、下部に設けられた電極が駆動されることによりマイクロミラーの角度がONとOFFの状態のいずれかに切替えられる。上記にて、リレーレンズ5は、直角プリズム7の斜面に入射して透過される光が、DMD8に24°の傾きで入射されるように設計されることとした。24°の傾きで入射され、それぞれのマイクロミラーにより反射される光は、マイクロミラーがONのときには斜面71の全反射角より大きい角度で斜面71に入射して全反射される。またそれぞれのマイクロミラーにおいて反射された光は、マイクロミラーがOFFの時には斜面71の全反射角より小さい角度で斜面71に入射、或いは斜面71に入射しない。DMD8のマイクロミラー下部に設けられた電極は、画像情報に従って駆動される。かかる構成により、DMD8は、画像を生成することができる。このDMD8は、リレーレンズ5の第1透過面51の光軸(すなわちフライアイレンズ4の光軸)と垂直に配置することができる。DMD8をフライアイレンズ4の光軸と垂直に配置することができることによって、画像投射装置100のケース作成及び組立が容易となる。
【0027】
投射レンズ部9は、直角プリズム7により全反射された光を拡大透過させる。投射レンズ部9は、入射された光をスクリーン(図示せず)上に集光させる。
【0028】
以上、本発明の一実施形態に係る画像投射装置100の構成について説明した。ここで繰り返しとはなるが、画像投射装置100における光の経路についてまとめておく。画像投射装置100においてLED1の発する光は、コリメータ部2を介してダイクロイックフィルタ3に入射され、ダイクロイックフィルタ3において合成される。その後、フライアイレンズ4に入射される光はフライアイレンズ4において混合されてリレーレンズ5に入射される。リレーレンズ5の第1入射面51から入射された光は、リレーレンズ5の内部において、第1反射面53と第2反射面55とで反射される。第2反射面55で反射された光は、第2透過面57により直角プリズム7側に出射される。このとき、第2透過面57は、第2透過面57から出射される光が、DMD8のON状態のマイクロミラーにより反射されたときに直角プリズム7の斜面71に全反射角以上の角度で入射するように設計される。従って、DMD8のON状態のマイクロミラーにより反射された光は、直角プリズム7の斜面71において全反射され、投射レンズ部9に入射される。投射レンズ部9に入射された光は拡大透過され、スクリーンにおいて結像される。
【0029】
ここで、図2〜図4を参照しながら、同実施形態に係る画像投射装置の構成による効果について説明する。図2は、同実施形態にかかる画像投射装置の構成による全体サイズの縮小効果について説明するための説明図である。図3は、同実施形態にかかる画像投射装置の構成による配置自由度増大効果、コスト低減効果について説明するための説明図である。図4は、同実施形態に係る画像投射装置の構成によるDMD面での照度均一化効果について説明するための説明図である。
【0030】
上述の通り、本実施形態に係る画像投射装置100は、リレーレンズ5の内部にて光を反射させる屈曲光学系となっている。このため、LED1、コリメータ2、ダイクロイックフィルタ3、及びフライアイレンズ4の配置の自由度が高まる。従って、LED1、コリメータ2、ダイクロイックフィルタ3、及びフライアイレンズ4を、スクリーン側、すなわち図2の上部に近づけて配置することができる。このため、装置の全体サイズを縮小することができる。図2においては、比較のため、屈曲光学系ではない比較例としての画像投射装置200が示される。この画像投射装置200と比較して、画像投射装置100は、LED1、コリメータ2、ダイクロイックフィルタ3、及びフライアイレンズ4が上部に配置されている。このため、画像投射装置100の縦幅S1は、画像投射装置200の縦幅S2よりも短くすることができる。
【0031】
また、同じ光路長を得ようとした場合の装置の横幅は、屈曲光学系とした画像投射装置100の方が画像投射装置200よりも小さくすることができる。図2の例を用いて説明すると、画像投射装置100の横幅S3は、画像投射装置200の横幅S4よりも小さくすることができる。これにより、画像投射装置100は、装置の全体サイズを小さくすることができる。
【0032】
このとき図3を参照するとより明らかなように、リレーレンズ5の内部にて光を反射させる屈曲光学系とすることによって、フライアイレンズ4から直角プリズム7までの光路の設計自由度が高まる。これによりリレーレンズ5以前の光学系、例えばフライアイレンズ4の配置の自由度を高めることができる。
【0033】
また、リレーレンズ5は、2つの透過面と2つの反射面とを有する一体構造である。かかる構成により、リレーレンズ5を樹脂成形材料などを用いて製作することができる。このため、リレーレンズ5の低価格化を実現することができる。また一体構造であるため、リレーレンズ間における配置誤差を気にしなくてよい。
【0034】
また、図4には、DMD8における照度が示される。ここで示されるように、レンズの各面を非球面化することにより、DMD8における照度が均一化され、性能が向上することがわかった。DMD8における照度が均一化されることにより、スクリーンに照射される画像光の照度も均一化される。
【0035】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0036】
例えば、上記実施形態では、リレーレンズ5は2つの反射面を有することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、リレーレンズ5は、1つの反射面を有してもよい。或いはリレーレンズ5は、3以上の反射面を有してもよい。また、上記実施形態では、光源にLEDを用いたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、光源は、レーザであってもよい。または、ここで用いられる光源は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、又は超高圧水銀ランプなどのランプであってもよい。
【0037】
一般的なランプを用いる場合には、例えばライトトンネルとカラーホイールを用いて照明光学系を構成することができる。このときランプはライトトンネル入口に光を集光し、ライトとライトトンネルとの間にカラーホイールが配置される。ライトトンネルを伝搬した光は、リレーレンズに入射されてDMDを照明することができる。
【0038】
また上記実施形態では、画像生成部の一例としてDMDが挙げられた。しかし、本発明はかかる例に限定されない。例えば、画像生成部は、LCD(Liquid Crystal Display)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの反射型表示素子であってよい。
【符号の説明】
【0039】
100 画像投射装置
1 LED
2 コリメータ部
3 ダイクロイックフィルタ
4 フライアイレンズ
5 リレーレンズ
51 第1透過面
53 第1反射面
55 第2反射面
57 第2透過面
7 直角プリズム
8 DMD(画像生成部)
9 投射レンズ部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源側から入射される光から画像を生成して反射させる画像生成部と、
前記光源側から入射される光を前記画像生成部に向けて透過させ、前記画像生成部により反射されて再入射される光を全反射させる直角プリズムと、
前記光源及び前記直角プリズムの間に配置され、前記光源側から入射される光を反射させる反射面と、前記反射面により反射された光を前記直角プリズム側に透過させる透過面とを有するリレーレンズと、
前記直角プリズムにより全反射された光を拡大透過させる投射レンズ部と、
を備えることを特徴とする、画像投射装置。
【請求項2】
前記リレーレンズは、前記光源側から入射される光を透過させる第1透過面と、前記第1透過面により透過された光を反射する第1反射面と、前記第1反射面により反射される光をさらに反射させる第2反射面と、前記第2反射面により反射される光を前記直角プリズム側に透過させる第2透過面とを有することを特徴とする、請求項1に記載の画像投射装置。
【請求項3】
前記リレーレンズの前記第2透過面は、前記第1透過面の光軸に対して偏心配置されることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の画像投射装置。
【請求項4】
前記画像生成部は、前記光軸に対して垂直に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の画像投射装置。
【請求項5】
前記リレーレンズは、高分子化合物により一体形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像投射装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−83710(P2013−83710A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−221954(P2011−221954)
【出願日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【出願人】(598045058)株式会社サムスン横浜研究所 (294)
【Fターム(参考)】