説明

画像管理装置及び方法

【課題】 撮像装置により撮影して得られた画像ファイルを、PCなどの画像管理装置において、ユーザにとってより分かり易く、且つユーザに負担をかけることなく、分類して保存すること。
【解決手段】 撮像装置において設定されたフォルダ分類条件に基づいてフォルダに分類された画像ファイルを入力し(S105)、前記撮像装置の属性と、前記フォルダ分類条件とを取得する取得し(S103)、取得した前記属性と前記フォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成し、生成したフォルダに対応する属性を有する前記画像ファイルを、該生成したフォルダに分類する(S104、S105)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像管理装置及び方法に関し、撮像装置により撮影して得られた画像ファイルをフォルダに分類して管理する画像管理装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、銀塩フィルムを使用するカメラに代わり、デジタルカメラが普及している。デジタルカメラにおいては、撮影した画像を電子的な画像ファイルとしてカメラ内の記録媒体に保存する。その後、デジタルカメラで撮影した画像ファイルをパーソナルコンピュータ(PC)に取り込み、各種の処理を行うことが一般的に行われている。ここで、各種の処理として、コンピュータに接続された表示装置に取り込んだ画像ファイルの画像を表示する処理や、最近の高性能で廉価なプリンタの普及に伴い、画像ファイルの画像をユーザが自宅で印刷する処理がある。さらに、PCに取り込んだ画像ファイルは電子的な画像ファイルであるので、分類分けして整理して保存管理し、加工編集ソフトウエアを利用して加工編集することも広く行われている。さらには、ホームページ作成に利用したり、E−Mailで知人に配ったり、文書作成の素材として利用するなど、大量の画像ファイルを管理し、活用することも一般的に行われている。
【0003】
一般に、デジタルカメラ内での画像ファイルは、JEIDAの1999年1月7日の標準的なカメラファイルシステム規格(the standard Design rule for Camera File system。以下、「DCF」と呼ぶ。)に準拠したフォルダ構成で保存される。PCで大量の画像ファイルを管理するには、PCのファイルシステムを用いて所定のフォルダに分類するのが最も一般的な手法である。そして、デジタルカメラ内の画像ファイルをPCに取り込む際に、DCF構造のフォルダ構成から、ユーザがわかりやすいフォルダ構成に分類して取り込むことはその後の画像の検索性の優劣に大きく影響する。またその際に、フォルダ構成が自動的に設定されるようにすることは、ユーザの操作の手間を省き、操作容易性の向上という観点で忘れてはならない部分である。
【0004】
このような画像ファイルの管理装置におけるフォルダ分類の方法としては、例えば、特許文献1や特許文献2で開示されているような方法が提案されている。
【0005】
特許文献1では、画像管理装置側において、例えば画像の撮影日などの画像属性からフォルダを決定し、自動的に画像管理システムに設定させることで、ユーザの手間を掛けずにフォルダを設定させることが提案されている。また、画像ファイルの撮影日毎のフォルダを生成するので、ユーザにとってわかりやすいフォルダ分類であると言える。
【0006】
また、特許文献2では、画像管理装置側のフォルダを、画像管理装置のIDなどの属性と画像システムが生成する連番とを利用して、管理装置内でユニークなフォルダを設定することを提案している。また、画像転送対象の画像の選択単位に、画像管理システム上に自動的にフォルダを作成し、設定することで、ユーザーの手間を省くことを開示している。この方式は、DCFフォルダ分類された画像ファイルを、画像管理装置上でフォルダが重複する事無く、取り込めるという利点がある。また、この方式では、転送操作を行ったユーザの記憶に自身の操作経験が残るので、わかりやすさを実現できていると考えられる。しかしながら、DCFフォルダの数だけ画像管理装置にフォルダが増加し、しかもそのフォルダ構成は、撮影装置の都合で与えられただけであるため、実際には、必ずしも利用者にわかりやすい分類にはなっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−57056号公報
【特許文献2】特許第03532647号(特開平07−307847号公報)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の従来方式は、以下の状況においては新たな課題が発生してしまった。
【0009】
まず、デジタルカメラ上で画像ファイルのフォルダ分けを積極的に行う状況が発生していることが挙げられる。例えば、近年のデジタルカメラには、DCFフォルダ構成に準拠しつつ、ユーザの設定によりフォルダの切り替えタイミングを、月ごと、週の曜日ごと、毎日、それぞれ時刻指定と共に行う機能が追加されているものがある。この機能を利用するユーザにとっては、現在のデジタルカメラ上でのフォルダ分類がもっとも好ましいフォルダ分類であると考えられる。そのため、特許文献1や特許文献2のように再分類はせずに、現在のデジタルカメラ上のフォルダ分類にあわせたフォルダ分類で画像管理システム上に画像を転送する方が好ましいと考えられる。しかし、カメラで定めたフォルダ構成のまま画像ファイルを取り込むと、ある時点でカメラで設定変更をした場合に、デジタルカメラ上の古い設定でフォルダ分類された画像ファイルもそのままで取り込まれてしまう。
【0010】
一方では、以前に古い設定でデジタルカメラから画像管理システムに転送した画像ファイルは、すでに、従来の再分類がなされており、デジタルカメラの新たな設定に基づくフォルダ構成とは不整合がある。そのため、その画像管理システム上のフォルダ分類は、複数の分類方法に基づくフォルダ構成が混在しており、管理上は煩雑となる恐れがある。
【0011】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像装置により撮影して得られた画像ファイルを、PCなどの画像管理装置において、ユーザにとってより分かり易く、且つユーザに負担をかけることなく、分類して保存することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の画像管理装置は、撮像装置において設定されたフォルダ分類条件に基づいてフォルダに分類された画像ファイルを入力する入力手段と、前記撮像装置の属性と、前記フォルダ分類条件とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記属性と前記フォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成し、該生成したフォルダに対応する属性を有する前記画像ファイルを、該生成したフォルダに分類する分類手段とを有する。
【0013】
また、本発明の画像管理方法は、撮像装置において設定されたフォルダ分類条件に基づいてフォルダに分類された画像ファイルを入力する入力工程と、前記撮像装置の属性と、前記フォルダ分類条件とを取得する取得工程と、前記取得工程で取得した前記属性と前記フォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成する生成工程と、該生成したフォルダに対応する属性を有する前記画像ファイルを、該生成したフォルダに分類する分類工程とを有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、撮像装置により撮影して得られた画像ファイルを、PCなどの画像管理装置において、ユーザにとってより分かり易く、且つユーザに負担をかけることなく、分類して保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像管理システムを示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像管理装置における概略機能構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る画像管理装置における画像取り込み処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る画像取り込み時のデジタルカメラと画像管理装置間の通信の流れを示すシーケンス図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るフォルダ自動設定モードが選択されていない場合に提供される、画像ファイルのフォルダ分類のためのユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るフォルダ自動設定モードが選択されている場合に提供される、画像ファイルのフォルダ分類のためのユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラ内のDCF形式でのフォルダ構成の一例を表す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態においてフォルダ自動設定モードが選択されていない場合の、画像ファイルのフォルダ分類結果の一例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態においてフォルダ自動設定モードが選択されていない場合の、デジタルカメラ内の画像ファイルのフォルダ構成の一例を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施形態においてフォルダ自動設定モードが選択されている場合の、画像ファイルのフォルダ分類結果の一例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態の変形例2におけるデジタルカメラ内のDCF形式のフォルダの一例を表す図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る、記録媒体の初期化処理を指示されたタイミングでデジタルカメラ上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る、ユーザがデジタルカメラを起動したタイミングでデジタルカメラ上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る、ユーザがフォルダ自動設定モードの変更操作をしたタイミングでデジタルカメラ上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る、画像管理装置における画像取り込み処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施形態において、画像管理装置にある画像ファイルをフォルダ分類する際に用いられるユーザインタフェースを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
【0017】
<システム構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像管理システムの構成例を示す図である。図1において、101はパーソナルコンピュータ(PC)本体、102はデータを表示するディスプレイ、103は代表的なポインティングデバイスであるマウス、104はキーボード、105は一般的な撮像装置であるデジタルカメラである。なお、PC本体101は、全体を制御するためのCPU、CPUが実行する制御プログラムや各種データを記憶するROM、制御時の各種情報を一時的に記憶するRAM、画像ファイル等を格納するためのハードディスク等を含む。また、本実施の形態における画像管理システムでは、PC本体101とデジタルカメラ105は、例えば、USBインターフェイスを用いて接続することで、通信可能となっている。
【0018】
デジタルカメラ105では、使用者が不図示の操作部を用いて、PCにフォルダの分類方法を設定することができるようになっている。
【0019】
具体的には従来のような1つのフォルダに対して予め決められた枚数の画像が格納されたら新たなフォルダに切り換える設定の他、月ごと、週の曜日ごと、日ごとにフォルダを自動的に分けるように設定することができる。さらに、月ごと、週の曜日ごと、日ごとの設定については、時間を指定することができ、フォルダを分けるべき日のその設定時間を経過したことに応じて、フォルダを分けるように設定することができる。
【0020】
デジタルカメラ105は、月ごと、週の曜日ごと、日ごとの設定を行った場合には、自動的にフォルダ自動設定モードが設定された状態となる。この状態でデジタルカメラがPCに接続された場合は、PCに取り込まれた画像のフォルダ構成を、PCのアプリケーションが持つ機能により再分類することなく、デジタルカメラ105の設定を維持したフォルダ構成とすることができる。
【0021】
なお、上記のようにフォルダの分類の仕方の設定に応じて、自動的にフォルダ自動設定モードを設定する代わりに、使用者による手動操作により、フォルダ自動設定モードを設定させるようにしても良い。その場合には、デジタルカメラ105で例えば週の曜日ごとにフォルダを分けていたとしても、あえて、PCに取り込まれた画像のフォルダ分けを、アプリケーションの機能に従って再分類させることが可能になる。
【0022】
図2は、PC本体101を本発明の実施の形態に係る画像管理装置として用いる場合の機能構成の概略を示すブロック図である。図2において、201は、画像ファイル及び当該画像ファイルを格納するためのフォルダ及び画像管理装置の制御情報が記憶されているメモリ等の記憶部である。なお、記憶部201はPC本体101内ではなく、ネットワーク等で接続された他装置内に保有されているものであってもよい。
【0023】
203は、201からユーザの選択に応じて画像や画像フォルダを表示したり、後述する画像取り込み処理を開始する操作メニューを表示する、ユーザインターフェイスの制御部である。制御部203は、マウス103とキーボード104のユーザ操作に対応し、ディスプレイ102に表示する情報を表示機能部202に描画する。
【0024】
204は画像処理部である。ユーザ操作に基づき、制御部203の指示で処理が開始され、デジタルカメラ105に保管されている画像ファイルを取り出す画像取り込み処理を行い、記憶部201にフォルダ分類して書き出す。
【0025】
<第1の実施形態>
以下、上記構成を有する画像管理装置における、本発明の第1の実施形態の動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0026】
デジタルカメラ105をPC本体101に接続すると、ステップS101において、デジタルカメラ105が、後述するフォルダ自動設定モードになっているかどうかを判断する。NOの場合には、ステップS102において、従来のアプリケーションプログラムを利用して画像ファイルを取り込む処理を行う。なお、このときのデジタルカメラのフォルダ構成は、1つのフォルダに対して予め決められた枚数の画像が格納されたら新たなフォルダに切り換える設定であるとする。例えば100枚ごとにフォルダを変えるようになっている場合には、図7のような構成になる。
【0027】
ステップS102では、利用者がマウス103またはキーボード104を操作して画像取り込み指示行うと、制御部203が表示機能部202を制御し、取り込み先フォルダの設定のためのGUIを表示させる。
【0028】
ここでは、例えば、図5に示すような画面が表示され、画像ファイルを分類保存するフォルダを作成する基準フォルダとして「保存先フォルダ」401の表示および変更を行う。また、基準フォルダ以下に、画像ファイルの分類用のフォルダを作成する場合の、「サブフォルダを作成する」チェックボックス402と、サブフォルダを作成する場合のバリエーションを指定するリストボックス403を表示する。更に、ユーザがサブフォルダに固定の名称を与える場合の入力を受け付けるためのエディットボックス404を用いて、フォルダ分類の設定を行う。
【0029】
図5の例では、画像ファイルの撮影日を用いて、基準フォルダ以下に撮影年月日フォルダを生成して画像ファイルを保存することを初期設定値にしている。このまま利用者が「OK」ボタン405を押すと、ステップS102における図5の表示が終了し、ステップS105に処理が進む。
【0030】
ステップS105では、これまでに設定された内容に基づいて画像の取り込み処理を行う。ステップS102からステップS105へ移行した場合、図7に示した各画像ファイルの撮影日を検出し、基準フォルダ以下に「撮影年月日」フォルダを作成して、保存する処理を行う。その結果、図8に示す例のような撮影年月日毎のフォルダ分類がなされ、画像ファイルが保管される。
【0031】
一方、ステップS101でフォルダ自動設定モードが選択されていると判断されると、ユーザがカメラで設定したファイル分類に自動的に合わせながらPC本体101でフォルダを生成して、画像ファイルを分類する処理を開始する。先ず、ステップS103において、デジタルカメラ105の情報を取得する処理を行う。ここでは、デジタルカメラ105を区別する為に、利用可能な情報が得られるか否かを判断すると共に、その情報そのものをデジタルカメラ105から取得する。ここでは、カメラモデル名、カメラ所有者名、カメラ製造番号の取得を行う。
【0032】
ここでデジタルカメラ105と画像管理装置(PC本体101)との通信は、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)に準拠した通信プロトコルを利用するものとする。このPTPでは、標準コマンドを利用して、例えば、カメラ内の記録メディアに関する情報の取得、カメラ内の記録メディア上にあるデータに関連する情報の取得(画像サイズやファイル名、ディレクトリ情報等の取得も含む)が可能である。更に、カメラ内のデータそのもの取得も可能である。また、カメラの操作(遠隔操作による撮影等)、カメラに設定されている撮影パラメータの取得も可能である。さらには、ベンダーが独自に規定する拡張コマンドを設定することも許されている。本実施形態では、この拡張コマンドも利用することを想定して説明する。
【0033】
より具体的には、図4のシーケンス図に示すように、ステップS101におけるフォルダ自動設定モードを有するかどうかの確認には、カメラのプロパティ取得コマンドの授受を利用する。そして、フォルダ自動設定モードを有するデジタルカメラの場合は、次のフォルダ自動設定モード問い合わせコマンドの授受を利用し、フォルダ自動設定モードか否かを判断する。さらに、ステップS103では、カメラ属性情報を問い合わせるコマンドの授受を利用し、カメラの属性情報を得ている。
【0034】
続いて、ステップS104を実施する。ステップS104では図6に示すGUIを表示し、ユーザにフォルダ自動設定モードの場合の取り込み先フォルダの設定の確認を利用者に促す。
【0035】
図6のGUIの例では、ステップS103でカメラから「カメラモデル名」と「カメラ所有者名」とが取得できたケースで、両方をラジオボタンのチェック状態にして、利用することを初期状態としている。上述したように、フォルダ自動設定モードで無い場合には、図5に示すように、画像ファイルを分類保存するフォルダを作成する基準フォルダとして「保存先フォルダ」401の表示および変更を行えるようにした。これに対し、フォルダ自動設定モードでは、処理をより単純にするために、基準ホルダはOSで提供されている画像保存先フォルダ固定とし、フォルダの分類方法も、デジタルカメラに設定されている方法をデフォルトで適用する。これにより使用者は保存先やフォルダの分類方法をいちいち設定しなくとも、デジタルカメラのフォルダ分類方法を維持したままの転送が可能になる。
【0036】
図6のGUIの例では、以下の情報が取得できた場合を示している。先ず、ステップS101においてカメラ105から「毎週、火曜にフォルダを切り替える」303と「切り替え時間は0:00を越えたら」304であることが取得されている。更に、ステップS103で、カメラ105から「カメラモデル名」と「カメラ所有者名」が取得できており、ラジオボタン301、302をチェック状態にして、両方を利用することを初期状態としている。さらに図6のGUIの例では、「例」305に、ラジオボタン301乃至切り替え時間の表示304の情報を利用して実施されるフォルダ分類の例をシュミレーション表示する。
【0037】
ここで、カメラモデル名「Ganon ABC 123」とカメラ所有者名「Tokkyo Taro」を用いたフォルダが基準フォルダ以下に存在しなければ、当該フォルダを生成する。さらにその下のフォルダに、切り替え時刻303に合わせて、「年_月_第n週_火曜日」のフォルダを生成しファイルを保存する事を初期設定値にしている。なお、年:西暦yyyy、月:01〜12、第n週:1st/2nd/3rd/4th/5thである。このまま利用者が「OK」ボタン306を押すと、ステップS104における図6のGUI表示が終了し、ステップS105に処理が進む。
【0038】
ステップS105ではステップS104で設定したフォルダ分類方式に従って画像ファイルを分類して取り込む。すなわち、基準フォルダ「マイ ピクチャ」以下に「カメラモデル名+カメラ所有者名」フォルダを作成する。更に、各画像ファイルの撮影日を検出し、必要に応じて基準フォルダ以下にカメラのフォルダ自動設定モードに合わせた以下のようなフォルダ分類を行う。
月切り替え:年_月
週切り替え:年_月_第n週_曜日名
日切り替え:撮影年_月_日
【0039】
上記フォルダを作成して、画像保存処理を行う。例えば、図6のように毎週火曜日の午前0:00にフォルダを分ける設定されているカメラにおいて、デジタルカメラ内のフォルダ構成が図9のようになっていたとする。
【0040】
この場合、フォルダ100Ganon(501)には、前の週の火曜日0:00からある週の火曜日0:00になる前までに撮影された画像が格納される。さらにフォルダ101Ganon(502)には、100Ganon(501)以降のある火曜日の0:00以降からその次の火曜日の0:00になる前までに撮影された画像が格納される。ただし、撮影間隔が大きく開いた場合には、フォルダ間は必ずしも続きの週にはならないことは言うまでも無い。
【0041】
図9のようなフォルダ構成でデジタルカメラ105に管理されていた画像を、PCへ転送すると、その結果、図10に示すような、フォルダ分類がなされ、画像ファイルが保管される。
【0042】
つまり、上記のように基準フォルダ「マイ ピクチャ」以下に「カメラモデル名+カメラ所有者名」フォルダが作成され、さらにそれ以下に、デジタルカメラで設定されていたフォルダ分類と同様の分類がなされている。つまり、フォルダ100Ganon(501)には、2006年4月の第2週の火曜日から第3週の火曜日0:00になる前までの画像が格納されている。そして、フォルダ101Ganon(502)には、2006年6月の第1週の火曜日から第2週の火曜日0:00になる前までの画像が格納されている。
【0043】
以上のように本第1の実施形態によれば、ユーザはデジタルカメラ上でフォルダ自動設定モードを選択するだけで、画像管理装置においてデジタルカメラの最新のフォルダ分類設定にあわせたフォルダ分類に自動的に分類がされる。これにより、利用者の介入労力無しに利用者が希望するように画像を分類することができる。
【0044】
更に、ユーザが複数のカメラを利用し、同じ画像管理装置に画像ファイルを保存する場合であっても、カメラ毎に自動的に分類されたフォルダに画像が分類され、保存される。
【0045】
<変形例1>
次に、本発明の第1の実施形態の変形例1について説明する。
【0046】
上記第1の実施形態では、デジタルカメラ105内の記録媒体のフォルダ構成を月ごとなどの設定よって実際に分類している状態で、デジタルカメラ105とPC本体101とが接続されていた。
【0047】
この代わりに、デジタルカメラ105内のフォルダ構成を従来のように、図7に示すフォルダ構成のままとして、PC本体101へ画像が取り込まれた時に、デジタルカメラ105で予め設定した分類方法に従ってフォルダを分けるようにしても良い。
【0048】
この場合には、デジタルカメラ105上で使用者によりフォルダ自動設定モードを設定して、その状態を示す情報がデジタルカメラ105に保存される。ただしフォルダの分類方法は図7のように従来のままである。
【0049】
そして、デジタルカメラ105をPC本体101に接続して、PC本体101がステップS102でフォルダ自動設定モードであることを判別した場合に、図7のようなフォルダ構成を図10のようなフォルダ構成になるように分類する。
【0050】
<変形例2>
次に、本発明の第1の実施形態の変形例2について説明する。
【0051】
デジタルカメラ105とPC本体101間の情報のやり取りを、USBメモリやSDカード等の着脱可能な記録媒体を用いて行うことができる。この場合、デジタルカメラとPC本体101間の情報のやり取りを、第1の実施形態のようなPTPコマンド通信で行うことはできないため、記憶媒体上に何らかの情報を保存する必要がある。本変形例2ではこのような場合に対応したシステムである。
【0052】
予め記録媒体上にDCF規格に準拠したベンダー拡張ファイルを作成しておき、ステップS101とステップS103では、記憶媒体上の情報を取得する。具体的には、ステップS101では、図11の示したようなMISCフォルダ以下の「FLDRMODE.FLG」601というファイルの存在を確認する。ファイルが存在しなければ「NO」となってステップS102を実施し、ファイルが存在すれば「YES」となりステップS103を実施する。ステップS103では、「FLDRMODE.FLG」ファイルの内容を読み取り、カメラ情報を得る。
【0053】
本変形例2では「FLDRMODE.FLG」ファイル内には、テキスト形式で、次の項目が記録されている。まず、:(コロン)記号の前がフォルダ自動設定モードの詳細とカメラ属性情報項目名であり、:(コロン)記号の後ろ改行コードまでがその情報内容であるという単純な書式を持たせる。例えば、
【0054】
FolderMode:Auto-Weekly-Tuesday-00:00
Camera Model:Ganon ABC 123
Owner Name:Tokkyo Taro
この場合、ステップS103では、「フォルダ自動設定モードの詳細は、毎週火曜、0:00に切り替え」、「カメラモデル名はGanon ABC 123」、「カメラ所有者名はTokkyo Taro」を取得することができる。上記以外の処理は、第1の実施形態で説明した処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0055】
上記の通り本変形例2によれば、記憶媒体にフォルダ固定のモード及びデジタルカメラの情報を記憶させておくことで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、画像管理システムの構成は、図1及び図2を参照して説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0057】
本第2の実施形態では、上述した変形例2と同様に、デジタルカメラ105とPC本体101間の情報のやり取りを、着脱可能な記録媒体を用いて行い、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する場合について説明する。なお、フォルダ自動設定モードの変更履歴を記録するタイミングは、以下の3つである。1つ目は、ユーザがデジタルカメラで記録媒体の初期化を指示した時(図12)、2つ目は、ユーザがデジタルカメラを起動した際にフォルダ自動設定モードと記録媒体チェックを行う時(図13)がある。そして、3つ目は、ユーザがデジタルカメラでフォルダ自動設定モード変更を指示した際にフォルダ自動設定モード変更と記録媒体チェックを行う時(図14)である。以下、これら3つのタイミングに関して説明する。
【0058】
先ず、記録媒体の初期化処理を指示されたタイミングでデジタルカメラ105上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理のフローチャートを図12に示す。
【0059】
ステップS301でデジタルカメラ105はフォルダ自動設定モード用に現在設定されているフォルダ分類条件を読み出し、ステップS302で記録媒体が装着されているかどうかを確認する。装着されていなければ(ステップS302でNO)、記録媒体が無いことを示す初期化エラーを表示し(ステップS303)、処理を終了する。記録媒体が装着されていれば(ステップS302でYES)、記録媒体の初期化を行う(ステップS304)。初期化が終了すると、そして記録媒体にフォルダ自動設定モード用に現在設定されているフォルダ分類条件の変更前の画像は存在し得ないため、その旨(変更前の画像無し)を示す情報(変更フラグ)を記録媒体に書き込む。更に、現在のフォルダ自動設定モード用に現在設定されているフォルダの切り替え時刻を記録媒体に書き込む(ステップS305)。これらの情報の書き込みは、例えば、図11のFLDRMODE.FLGファイル601の記載方法を拡張し、
ModifyFlag:No
FolderMode:Auto-Weekly-Tuesday-00:00
【0060】
を追記することで行う。
次に、ユーザがデジタルカメラ105を起動したタイミングでデジタルカメラ105上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理のフローチャートを図13に示す。
【0061】
ステップS401でデジタルカメラ105はフォルダ自動設定モード用に現在設定されているフォルダ分類条件を読み出し、ステップS402で記録媒体が装着されているかどうかを確認する。装着されていなければ(ステップS402でNO)、処理を終了する。記録媒体が装着されていれば(ステップS402でYES)、ステップS403で記録媒体上に書き込まれているフォルダ分類条件の変更前の画像の有無を示す情報(変更フラグ)と、フォルダの切り替え時刻とを読み出す。そして、次のいずれかの場合には、変更フラグとしてModifyFlag:Yesを記録媒体に書き込む。更に、ステップS401で取得した現在のフォルダ分類条件に基づいて、フォルダの切り替え時刻を示すFolderModeを、記録媒体に書き込む(ステップS409)。
【0062】
(1)変更フラグ及び切り替え時刻が記録媒体上に記録されておらず(ステップS404でNO)、撮影された画像が記録媒体上に存在する場合(ステップS405でYES)。
【0063】
(2)変更フラグ及び切り替え時刻が記録媒体上に記録されており(ステップS404でYES)、変更フラグModifyFlag:Yesが書き込まれている場合(ステップS406でNO)。
【0064】
(3)変更フラグ及び切り替え時刻が記録媒体上に記録されており(ステップS404でYES)、変更フラグModifyFlag:Noが書き込まれている(ステップS406でYES)。更に、記録されている切り替え時刻と、ステップS401で取得した現在の切り替え時刻とが異なる場合(ステップS407でNO)。
【0065】
これらの場合、記録媒体内の過去の画像ファイルのフォルダ構成が最新のフォルダ自動設定モードのフォルダ構成と異なっている可能性があることを示している。
【0066】
一方、次のいずれかの場合には、変更フラグとしてModifyFlag:Noを記録媒体に書き込む。更に、ステップS401で取得した現在のフォルダ分類条件に基づいて、フォルダの切り替え時刻を示すFolderModeを、記録媒体に書き込む(ステップS408)。
【0067】
(1)変更フラグと切り替え時刻が共に記録媒体上に記録されておらず(ステップS404でNO)、記録媒体上に画像が存在しない場合(ステップS405でNO)。
【0068】
(2)変更フラグ及び切り替え時刻が記録媒体上に記録されており(ステップS404でYES)、変更フラグModifyFlag:Noが書き込まれている(ステップS406でYES)。更に、記録されている切り替え時刻と、ステップS401で取得した現在の切り替え時刻とが等しい場合(ステップS407でYES)。
【0069】
これらの場合、記録媒体内の過去の画像ファイルのフォルダ構成は最新のフォルダ自動設定モードと等しいことを確認したことを示している。
【0070】
そして、ステップS408またはS409の書き込み処理を終えると、処理を終了する。
【0071】
次に、、ユーザがフォルダ自動設定モードの変更操作をしたタイミングでデジタルカメラ105上で行われる、記録媒体上にフォルダ自動設定モードの変更履歴を記録する処理を図14のフローチャートを参照して説明する。
【0072】
この場合の処理は図13に示す処理とほぼ同様であるが、以下の2点で図13と異なる。1点目は、ステップS401で現在設定されているフォルダ分類条件を判断する必要が無い点である。2点目は、記録媒体が装着されていない場合(ステップS402でNO)に、「記録媒体が無いのでフォルダ分類条件を適用できません」といったエラーメッセージをユーザに表示してから(ステップS501)、処理を終了する点である。その他の処理は図13と同様であるため、同じステップ番号を付し、ここでは説明を省略する。
【0073】
以上のようにして、ユーザがデジタルカメラ105でフォルダ自動設定モード用のフォルダ分類条件が変更された以降に撮影した画像しか記録媒体上に無いか否かを判定する。
【0074】
次に、本第2の実施形態における画像管理装置側で画像を取り込む際の処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0075】
先ず、ステップS601において、カメラモデル名、カメラ所有者名、フォルダの切り替え時刻等が記録された、記録媒体のFLDRMODE.FLGファイル601を読み込む。次のステップS602における判定で、変更フラグがModifyFlag:Noでなければ(即ち、ModifyFlag:Yes)、表示機能部202に上述した図5に示すGUIを表示して、取り込み先フォルダの設定の確認を利用者に促す。更に、設定内容に基づいて画像の取り込み処理を行う(ステップS603)。その結果、図8に示す例のような、フォルダ分類がなされ、画像ファイルが保管される。
【0076】
一方、ステップS602の判定で変更モードがNOであれば(ModifyFlag:No)、ステップS604に進む。
【0077】
ステップS604では、記憶媒体上のDCFフォルダを検索する。未処理のDCFフォルダがあれば(ステップS605でYES)、ステップS606に進んでそのフォルダ内の未処理の画像ファイルを検索する。未処理の画像ファイルが無ければ(ステップS607でNO)、ステップS604に戻って他の未処理のDCFファイルを検索する。一方、未処理の画像ファイルがあれば(ステップS607でYES)、その画像ファイルを取得し、画像ファイルを解析し、画像属性を得る。本第2の実施形態では画像属性として撮影日時を取得し、この撮影日時と、ステップS601で読み込んだFLDRMODE.FLGファイル601の情報を利用して、画像ファイルの分類先のフォルダを決定し、必要であれば作成する(ステップS608)。そして決定されたフォルダに画像ファイルを保存する(ステップS609)。
【0078】
次に、このDCFフォルダ内から未処理の画像ファイルをさらに取得する(ステップS610)。未処理の画像ファイルが存在する限り(ステップS611でYES)は、ステップS609で、この同じDCFフォルダから読み出した画像ファイルを、ステップS608で作成したフォルダに繰り返し保存する。ステップS611の判定がNOの場合、このDCFフォルダ内には未処理の画像が無いので、ステップS604に戻る。そして、ステップS605で未処理のDCFフォルダが無かった場合、この記録媒体上には、未処理のDCF準拠の画像ファイルは無いと判断し、処理を終了する。
【0079】
上記の通り本第2の実施形態によれば、記録媒体の同じDCFフォルダ内に記憶された画像ファイルは、画像処理装置において確実に同じフォルダ内に分類される。その際に、各DCFフォルダに含まれる画像ファイルの解析は1つの代表画像ファイルについて行えば良いため、上述した変形例2に比べて、処理効率を向上させる事ができる。
【0080】
また、上述した第1の実施形態及びその変形例2と同様に、ユーザが複数のカメラを利用し、同じ画像管理装置に画像ファイルを保存する場合であっても、カメラ毎に自動的に分類されたフォルダに画像が分類され、保存される。
【0081】
なお、本第2の実施形態では、記録媒体がデジタルカメラから脱着可能であることを前提に説明したが、記録媒体を脱着できないカメラであれば、記録媒体上に変更フラグを書き込んでおく必要は無く、デジタルカメラ本体の不揮発性メモリに保持すれば良い。その場合、図12に示す記録媒体の初期化時の処理は行われず、また、図13及び図14に示す処理では、記録媒体のチェックが不要になる。
【0082】
また、画像管理装置側ではなく、デジタルカメラ105側でステップS601の読み込み処理を行い、フォルダ自動設定モードであるか否かを判断して、画像管理装置に通信しても、同等な効果が得られる。
【0083】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0084】
本第3の実施形態は、第1の実施形態において説明した画像ファイルを分類する処理を、デジタルカメラから画像ファイルを取り込む時だけではなく、画像管理装置でフォルダ分類して管理している画像に関して実施する例である。
【0085】
図3に示す処理を終了する際に、この画像ファイル取り込み処理時のフォルダ分類条件を記憶しておく処理を追加し、以降の取り込みの際に、フォルダ分類条件の変化を判定する。そして、変化があれば、図16のウイザードUIをユーザに示し、画像管理システム上の任意の画像フォルダ内の画像ファイルの再分類を指示できるようにする。すなわち、フォルダ自動設定モード用に現在設定されているフォルダ分類条件が以前の設定と異なると判定されると、図3の処理フローの終了後に、図16(a)に示す画面でフォルダ自動設定モードが変化していることと現在の設定をユーザに知らせる。ユーザが再分類すると判断して「次へ」ボタンを押すと、続いて、図16(b)の画面を表示し、ユーザが再分類したいフォルダ名を選択させる。選択されると、図16(c)の画面を表示し、実行指示を受け付けて、その後、図3のステップS104と同等の処理を図16(b)で入力されたフォルダに内の画像に対して実施する。
【0086】
上記の通り本第3の実施形態によれば、既にデジタルカメラから転送され、画像管理装置上でフォルダに分類して記憶された画像データであっても、デジタルカメラの最新のフォルダ分類条件にあわせて画像ファイルを再分類することができる。これにより、デジタルカメラと画像管理装置間において、フォルダ分類の不整合を無くすことができる。
【0087】
<他の実施形態>
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェイス機器、スキャナ、ビデオカメラなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0088】
また、本発明の目的は、以下の様にして達成することも可能である。まず、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0089】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のようにして達成することも可能である。即ち、読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合である。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
【符号の説明】
【0090】
101 パーソナルコンピュータ本体
102 ディスプレイ
103 マウス
104 キーボード
105 デジタルカメラ
201 記憶部
202 表示機能部
203 制御部
204 画像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置において設定されたフォルダ分類条件に基づいてフォルダに分類された画像ファイルを入力する入力手段と、
前記撮像装置の属性と、前記フォルダ分類条件とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記属性と前記フォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成し、該生成したフォルダに対応する属性を有する前記画像ファイルを、該生成したフォルダに分類する分類手段と
を有することを特徴とする画像管理装置。
【請求項2】
撮像装置と接続する接続手段を更に有し、
前記属性と前記フォルダ分類条件とを、前記接続手段を介して撮像装置から取得することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
【請求項3】
記録媒体と接続する接続手段を更に有し、
前記入力手段は前記記録媒体から前記画像ファイルを入力し、前記取得手段は、前記属性及び前記フォルダ分類条件を前記記録媒体から取得することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
【請求項4】
前記分類手段は、前記入力手段によって入力された画像ファイルの内、フォルダごとに1つの代表画像ファイルを解析して、求めた前記代表画像ファイルの属性に基づいて分類先のフォルダを決定し、前記代表画像ファイルと同じフォルダに分類されている前記入力された画像ファイルを、解析せずに、前記決定されたフォルダに分類することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像管理装置。
【請求項5】
前記取得手段は、前記撮像装置においてフォルダ分類条件が変更されたか否かを示す情報をさらに取得し、前記フォルダ分類条件が変更された場合に、前記分類手段による分類を行わないことを特徴とする請求項4に記載の画像管理装置。
【請求項6】
前記撮像装置において設定されたフォルダ分類条件が変更された場合に、前記属性と前記変更された後のフォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成し、前記分類手段によって分類された画像ファイルを、新たに生成されたフォルダに分類し直す再分類手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像管理装置。
【請求項7】
前記撮像装置の属性は、モデル名、所有者名、製造番号の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像管理装置。
【請求項8】
前記フォルダ分類条件は、前記画像ファイルを保存するフォルダを切り替えるタイミングを示す情報であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像管理装置。
【請求項9】
前記画像ファイルの属性は、撮影日時を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像管理装置。
【請求項10】
撮像装置において設定されたフォルダ分類条件に基づいてフォルダに分類された画像ファイルを入力する入力工程と、
前記撮像装置の属性と、前記フォルダ分類条件とを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した前記属性と前記フォルダ分類条件とに基づいてフォルダを生成する生成工程と、
該生成したフォルダに対応する属性を有する前記画像ファイルを、該生成したフォルダに分類する分類工程と
を有することを特徴とする画像管理方法。
【請求項11】
コンピュータに、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像管理装置として動作させるためのプログラム。
【請求項12】
請求項11に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−186270(P2010−186270A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29112(P2009−29112)
【出願日】平成21年2月10日(2009.2.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】