説明

発光装置及び画像表示システム

【課題】発光素子数を増やすことなく発光面サイズの大型化が容易な発光装置及び画像表示システムを提供する。
【解決手段】ビーム状の放出光を出射可能な発光素子と、前記放出光の形状を整形可能な補正光学部と、透光板と、を備え、前記補正光学部から出射された前記放出光は、前記透光板を部分照射しつつ前記透光板の上を走査されることを特徴とする発光装置及びこれを用いた画像表示システムが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置及び画像表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光装置を用いると、照明装置や表示装置の小型化及び薄型化が容易となる。
【0003】
例えば、発光装置からの放出光を導光板の側面に入射し、その上面に設けられた光学シートで拡散された光を放出可能な照明装置をバックライト光源として用いると、液晶表示装置の小型化及び薄型化ができる。さらに、このようなバックライト光源は、冷陰極管のバックライト光源と比べて、水銀を用いないので環境上好ましく、長寿命化も容易となる。
【0004】
照明装置や表示装置の発光面サイズをより大型化しかつ全面における輝度を均一としたい場合、発光装置を2次元的にアレイ状に配列することが多い。2次元配列では、発光装置の数が増加し、その消費電力の増大及びこれに伴う温度上昇による特性低下が問題となる。
【0005】
多数個の発光ダイオードからの発生熱を効率的に放熱し、全面にわたって温度分布の均一化を図ったバックライト装置の技術開示例がある(特許文献1)。この例では、発光ダイオードで発生した熱が、ヒートパイプ、放熱プレート、を介して冷却ファンにより放出される。
しかしながら、この例を用いても、発光装置や表示装置の小型化、薄型化、及び低消費電力化、に対して十分とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−316337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発光素子数を増やすことなく発光面サイズの大型化が容易な発光装置及び画像表示システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、ビーム状の放出光を出射可能な発光素子と、前記放出光の形状を整形可能な補正光学部と、透光板と、を備え、前記補正光学部から出射された前記放出光は、前記透光板を部分照射しつつ前記透光板の上を走査されることを特徴とする発光装置が提供される。
【0009】
また、本発明の他の一態様によれば、上記の発光装置と、映像信号が入力され、前記発光装置からの前記放出光により部分照射される表示ユニットと、前記映像信号が入力され、前記映像信号に同期して輝度変調信号及び位置制御信号を出力可能な走査制御回路と、前記輝度変調信号により前記発光素子の駆動電流を変化して輝度を変調可能な発光素子駆動回路と、を備え、前記発光装置は前記透光板の所定の領域を部分照射するように前記位置制御信号により前記走査光学部を駆動し、前記発光素子駆動回路は前記輝度変調信号により前記所定の領域の輝度を制御することを特徴とする画像表示システムが提供される。
【発明の効果】
【0010】
発光素子数を増やすことなく発光面サイズの大型化が容易な発光装置及び画像表示システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態にかかる発光装置の模式断面図
【図2】比較例にかかる発光装置の模式断面図
【図3】発光素子の模式斜視図
【図4】第2の実施形態にかかる発光装置の模式断面図
【図5】第3の実施形態にかかる発光装置の模式断面図
【図6】第4の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図
【図7】第5の実施形態にかかる発光装置の模式斜視図
【図8】第6の実施形態に発光装置の模式断面図
【図9】第7の実施形態にかかる画像表示システムの部分切断模式斜視図
【図10】画像表示システムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる発光装置の模式断面図、図1(b)はその変形例の模式断面図、である。発光装置5は、発光素子10、走査光学部12、補正光学部14、及び透光板18、を備えている。透光板18は、その表面方向に沿って透過光を拡散可能なシート状の材料であってもよい。
【0013】
発光素子10は、狭い指向性を有する光源とする。このような発光素子として、半導体レーザ素子(LD:Laser Diode)、面発光型半導体レーザ素子(VCSEL:Vertical Cavity surface Emitting Laser)、及び半値全角の狭い面発光素子などとすることができるが、本実施形態ではLDであるものとする。
【0014】
走査光学部12は、例えばポリゴンミラー12aとすることができる。ポリゴンミラー12aを回転させることにより、ビーム状の放出光は反射板16の近傍照射領域RNと、遠方照射領域RFと、の間を走査方向DSに沿って機械的に走査可能とされる。また、図示しないガルバノミラーやポリゴンミラーなどを設けることにより、図1の紙面に対して垂直な方向にも、発光素子10からの放出光を走査することができる。これは、後に説明する図4〜図10に表した具体例においても、同様である。
【0015】
補正光学部14は、例えば図1に例示したように非点対称断面形状を有するガラスや樹脂などの透光体からなる。補正光学部14は、その周囲との屈折率の差に応じて入射した光の広がり角度や進行方向を適宜変化させる。なお、補正光学部14は、図1の紙面に対して垂直な方向には、図示した断面形状を維持したまま延在するロッド状に形成することができる。反射板16上への照射スポット形状は、発光素子10から離間するほど反射板16への入射角θ1が大きくなるので図1(a)の断面の横方向に広がろうとする。このために、補正光学部14を設けて、スポット形状を整形し等方的なスポット形状に近づける。すなわち、補正光学部14は、発光素子10からの距離が長くなるほどスポット形状を走査方向DSに沿ってより圧縮して整形可能である。ビームは、反射板16により反射され、透光板18を介して出射光Gとして放出される。つまり、補正光学部14から出射した放出光は、透光板18を部分照射しつつ、透光板18の上を走査される。このようにして、透光板18上において出射光Gの輝度分布が均一となる。また、発光素子10とポリゴンミラー12aとの間に集光レンズ20を介挿すると、ビームを絞りより高輝度とすることが容易となる。
【0016】
また、図1(b)は第1の実施形態の変形例の模式断面図である。
反射板16の断面は、発光素子10からの距離が長くなるにともなってその傾きが大きくなる様に上に向かって凹となる断面とされる。このようにすると、スポット形状の横方向変化の補正がより容易となる。この結果、透光板18上において出射光Gの輝度分布を均一とすることがより容易となる。
【0017】
また、発光素子10は、赤色光(R)、緑色光(G)、及び青色光(B)を放射可能な複数の発光素子としてもよい。例えば、1つの領域にRGBの3色をそれぞれ照射すると、透光板18の発光面18aをそれらの混合色の白色光などとすることができる。
【0018】
図2は、比較例にかかる発光装置の模式断面図である。
発光素子110からの放出光は集光レンズ120により集光されポリゴンミラー112により走査されるが、照射スポット形状は補正されない。遠方照射領域RFFにおける反射板116への入射角θ2は大きくなるので、そのスポット形状は近傍照射領域RNNのスポット形状よりも横方向に広がる。このために遠方照射領域RFFにおいて輝度が低下する。すなわち、透光板118上で出射光GGを均一な輝度分布とすることが困難となる。
【0019】
図3は、発光素子の模式斜視図である。
発光素子(LD)10は、n型クラッド層54、活性層50、p型クラッド層52、基板55、などを有している。
【0020】
p型クラッド層52の上方には、その両側がSiOなどの絶縁膜58で挟まれ、リッジ幅が数μmのストライプ状共振器60が設けられている。このために、屈折率ガイド構造となっており、発光面積が略5μmと小さく、かつ高い発光効率とできる。
【0021】
この構造により劈開端面(前面)56aからの放出光62のFFP(Far Field Pattern)が制御可能とされる。ビーム広がり角は、光強度が最大値の2分の1となる角度で表す。例えば、活性層50に対して垂直方向へのビーム広がり角Fvは30±1度、水平方向へのビーム広がり角Fhは10±1度などとすることができる。すなわち、発光素子10をLDとすると狭いビーム状の放出光62を得ることが容易となる。
【0022】
なお、劈開端面(後面)56b側に多層膜を設けてその反射率を高めると、劈開端面(前面)56a側からの光出力を高めることが容易となる。
【0023】
発光素子10をInGaAlN系材料とすると、例えば発光波長が350〜540nmの紫外〜緑色光を放出可能である。なお、本明細書において、「InGaAlN系」とは、BInGaAl1−x−y−zN(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。
【0024】
また、本実施形態において、発光素子10をInGaAlP系またはGaAlAs系などの材料とすると発光波長が、例えば500〜750nmの範囲の可視光を放出可能である。なお、本明細書において、「InGaAlP系」とは、In(GaAl1−y1−xP(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。また、「GaAlAs系」とは、GaAl1−xAs(ただし、0≦x≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。
【0025】
図4(a)は第2の実施形態にかかる発光装置の模式断面図、図4(b)はその変形例の模式断面図である。
図4(a)のように、反射板16の上面に、蛍光体層22が設けられている。発光素子10をInGaAlN系レーザとし、その放出光が、波長405nmの青紫光とする。また、蛍光体層22が、例えば黄色蛍光体であると、青紫色である放出光を吸収し黄色光である波長変換光を放出する。このために、透光板18の上方において、青紫光と黄色光の混合光として、例えば白色光を得ることができる。つまり、白色光が透光板18を部分照射しつつ透光板18の上を走査される。この白色光の輝度分布は、透光板18上において均一とすることができる。
【0026】
なお、蛍光体層22は、RGBを放出可能なYAG(Yttrium-Aluminum-Garnet)などの材料であってもよい。また、蛍光体層22は、例えば透光性樹脂に分散して配置されていてもよい。
【0027】
また、図4(b)のように、発光素子10からの距離が長くなるとともに反射板16の傾きを急峻にし上に向かって凹となる断面となるようにすると、照射スポット形状を等方的に保つことがより容易となる。
【0028】
図5(a)は、本発明の第3の実施形態にかかる発光装置の模式断面図、図5(b)はその変形例にかかる発光装置の模式断面図である。
発光素子10からの放出光は、ポリゴンミラー12aにより走査され、補正光学部14により整形されたのち、透光板18を照射可能である。つまり、補正光学部14から出射された放出光は、透光板18を部分照射しつつ透光板18の上を走査される。このために、放出光の輝度分布は、透光板18の上方において均一とすることが容易である。蛍光体層22は、透光板18の上側及び下側のいずれの側に設けられてもよい。なお、単色光の場合、蛍光体層を省略できる。
【0029】
また、透光板18の下方に破線で表すように導光板19を設けると、導光板19の側面から効率よく放出光を入射させることができる。さらに導光板19の下方に反射板を設けると、導光板19の側方から入射した放出光は、導光板19から透光板18へ入射する光と、下方の反射板で反射され、導光板19を介して透光板18へ入射する光と、を含むので光取り出し効率をさらに高めることが容易となる。
【0030】
図5(b)は第3の実施形態の変形例にかかる発光装置の模式断面図である。
発光素子10からの距離が長くなるとともに、透光板18の下面の傾きが急峻な下に向かって凹となる断面となるようにする。このようにすると、照射スポット形状がより等方的となるように整形できる。このために、透光板18上において出射光Gの輝度分布が均一となる。
【0031】
第1から第3の実施形態において、走査方向DSを1次元として説明した。しかし、走査方向を2次元とすることもできる。
【0032】
図6は、第4の実施形態にかかる発光装置の部分切断模式斜視図である。
本実施形態は、放出光を2次元的走査する場合である。すなわち、ポリゴンミラー12aの面に角度を設けるか、ポリゴンミラー12aとガルバノミラーとの組み合わせなどにより、反射板16上を走査方向DS、これと略直交する走査方向DT、の2次元的に走査する。補正光学部14は、2次元的に走査された放出光を等方的に近づくように補正して反射板16上にビーム状放出光を照射する。つまり、補正光学部14から出射された放出光は、透光板18を部分照射しつつ透光体18の上を走査される。このようにして、透光板18上の輝度分布を均一とすることが容易となる。
【0033】
導光板の側面に発光素子を配列しその放出光を入射させる構造では、画面が大型化すると導光板の上面の輝度を均一とすることが困難となる。このために、発光素子を透光板の直下にアレイ状に多数配置する構造とすることが多い。しかしながら、発光素子の数が増加し、その消費電力が増大する。これに対して、本実施形態では発光素子の数を低減するので、その消費電力を低減するとともに、発光装置の小型化、薄型化が容易となる。
【0034】
図7は、第5の実施形態にかかる発光装置の部分切断模式斜視図である。
発光素子11は、複数の発光素子であってもよい。発光素子11aからの放出光は、補正光学部14により反射板16上の領域111、発光素子11bからの放出光は照射領域112、発光素子11cからの放出光は照射領域113、発光素子11dからの放出光は領域114、にそれぞれ照射される。すなわち、発光素子11を逐次電気的に駆動することにより、放出光は照射領域111、112、113、114の順に1次元的に走査可能となる。さらに、補正光学部14により2次元的な走査が可能である。そして、補正光学部14から出射された放出光は、透光体18を部分照射しつつ透光板18の上を走査される。
【0035】
図8は、第6の実施形態の発光装置の模式断面図である。発光素子10の放出光を光ファイバ500の一方の端部へ入射し伝送したのち、光ファイバ500の他方の端部からポリゴンミラー12aへ入射してもよい。発光素子10が狭い指向特性であるので、光ファイバ500からの放出光を用いても均一な輝度分布とすることが容易となる。
【0036】
図9は、本発明の第7の実施形態にかかる画像表示システムの部分切断模式斜視図である。
また、図10は、本画像表示システムのブロック図である。
画像表示システムは、バックライト光源となる発光装置5と、液晶装置などを用いた画像表示ユニット80と、走査制御回路82と、発光素子駆動回路84と、を備えている。
【0037】
発光装置5の反射板16上には、ビーム状の放出光が部分照射されつつ、走査される。
画像表示システムの入力端子Vinへ入力された映像信号SIは、画像表示ユニット80へ入力されると共に走査制御回路82へ入力される。走査制御回路82は、分割された画像領域への信号出力と同期した位置制御信号SPを発光装置5へ出力する。発光装置5の走査光学部12は、位置制御信号SPに応じて放出光を走査し所定の領域に部分照射を行う。
【0038】
この場合、走査制御回路82が映像信号SIによりその画像領域が明るいことを判別すると、発光素子駆動回路84へ向けて輝度変調信号SBを出力する。発光素子駆動回路84は、輝度変調信号SBに応じて、発光素子10の輝度を低下する。他方、走査制御回路82が映像信号SIによりその画像領域が暗いことを判別すると、発光素子駆動回路84に向けて輝度変調信号SBを出力する。発光素子駆動回路84は、輝度変調信号SBに応じて、発光素子10の輝度を高める。このようにすると、画像のコントラストが改善できる。また、発光素子10における消費電力が低減できる。
【0039】
放出光を走査しないで均一な輝度である大型画面を得るには、通常、発光素子を2次元的に多数配列する。この場合、その領域の画像の明るさに応じて、個別またはブロック毎に発光素子の輝度を制御するローカルディミング(Local Area Dimming)方式を用いることができる。
【0040】
これに対してビーム状の放出光を走査し発光素子の数を低減可能な本実施形態の画像表示システムでは、画像のコントラストを改善しつつ、消費電力の低減、装置の小型、薄型化が容易となる。
【0041】
以上、図面を参照しつつ、本実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明を構成する発光素子、走査光学部、補正光学部、反射板、透光板、蛍光体層、画像表示ユニット、走査制御回路、発光素子駆動回路、の材質、サイズ、形状、配置などに関して、当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0042】
5 発光装置、10、11 発光素子、12 走査光学部、14 補正光学部、16 反射板、18 透光板、22 蛍光体層、62 放出光、80 画像表示ユニット、82 走査制御回路、84 発光素子駆動回路、G 出射光、SI 映像信号、SP 位置制御信号、SB 輝度変調信号


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビーム状の放出光を出射可能な発光素子と、
前記放出光の形状を整形する補正光学部と、
透光板と、
を備え、
前記補正光学部から出射された前記放出光は、前記透光板を部分照射しつつ前記透光板の上を走査されることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
少なくともポリゴンミラーを有し、前記放出光を走査する走査光学部をさらに備え、
前記発光素子から出射された前記放出光は前記走査光学部により走査されたのち、前記補正光学部へ入射可能とされることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記透光板は、前記発光素子からの距離が長くなるに従い傾きが急峻となるように下に向かって凹となる断面を有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記発光素子は、第1の発光波長を有する放出光を放出する第1の発光素子と、前記第1の発光波長とは異なる第2の発光波長を有する放出光を放出する第2の発光素子と、を含み、
前記第1の発光素子からの前記放出光と前記第2の発光素子からの前記放出光とは混合されて前記透光板を部分照射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
【請求項5】
前記透光板の上面及び下面のいずれかに設けられ、前記補正光学部から出射された前記放出光を吸収して波長変換光を前記透光板の上方へ出射可能な蛍光体層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
【請求項6】
前記透光板と離間して下方に設けられ、前記補正光学部から出射された前記放出光を前記透光板に向かって反射可能な反射板をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項7】
前記反射板上に設けられ、前記補正光学部から出射された前記放出光を吸収して波長変換光を前記透光板の上方に出射可能な蛍光体層をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の発光装置。
【請求項8】
前記反射板は、前記発光素子からの距離が長くなるにともない傾きが急峻となるよう上に向かって凹となる断面を有することを特徴とする請求項6または7に記載の発光装置。
【請求項9】
前記放出光は電気的に走査され、かつ離間して出射可能とされる第1及び第2の放出光を含み、
前記補正光学部は、前記透光板の上方からみて、前記第1の放出光と前記第2の放出光とを、それぞれ異なる位置に部分照射することを特徴とする請求項1または6に記載の発光装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光装置と、
映像信号が入力され、前記発光装置からの前記放出光により部分照射される表示ユニットと、
前記映像信号が入力され、前記映像信号に同期して輝度変調信号及び位置制御信号を出力する走査制御回路と、
前記輝度変調信号により前記発光素子の駆動電流を変化して輝度を変調する発光素子駆動回路と、
を備え、
前記発光装置は前記透光板の所定の領域を部分照射するように前記位置制御信号により前記走査光学部を駆動し、
前記発光素子駆動回路は前記輝度変調信号により前記所定の領域の輝度を制御することを特徴とする画像表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−39250(P2011−39250A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186069(P2009−186069)
【出願日】平成21年8月10日(2009.8.10)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】