説明

発電素子

【課題】外部電圧による充電を必要とせず、自己充電により一定時間放置後、所定の電圧を確保できる電池を提供する事を目的とするものである。
【解決手段】一対のカーボン含有電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間にイオン液体よりなる中間層を充填してなる発電素子とする。電極としてはカーボン板またはカーボンを含有した樹脂などをイオン液体に含浸させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気エネルギーを発生する発電素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やモバイルコンピュータに代表される携帯情報端末の需要は急速に高まりをみせており、今後さらに成長が期待される分野の1つとなっている。
一般に蓄電池としては、これまで鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池などが用いられてきたが、環境配慮型社会の要求からこのような有害重金属を含有する蓄電池に対する規制も次第に強まりつつある。また、小型の携帯情報端末の普及によって、より利用エネルギーの高密度化、高電圧化、高出力化、長寿命化、小型軽量化、低価格化等の要求が一層高まっている。
【0003】
このような状況下、新たな蓄電源として、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ等が開発され普及してきている。
リチウムイオン電池は、通常は非水系の電解液を使用するため、水の電気分解電圧を超える高い電圧が得られ、エネルギー密度が高い。従来の蓄電源と比較して、エネルギー密度、寿命、出力等においてより優れており、現在も端末の小型・軽量化の追及に伴い、リチウムイオン電池に関する更なる研究開発が盛んに行われている。例えば、小型・軽量化を追及したものとして、以下の特許文献1が挙げられる。特許文献1では電解質として高分子を用いて、電極の両面に触媒層を有する構造のリチウムイオン二次電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−294457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献1において蓄電源として使用されている電気二重層キャパシタ等は、電池の放電により電圧が低下した際には、外部電圧により繰り返し充電する必要が有った。そこで、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたものであり、外部電圧による充電を必要とせず、自己充電により一定時間放置後、所定の電圧を確保できる電池を提供する事を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための第1の発明は、
一対のカーボン含有電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間にイオン液体よりなる中間層を充填してなる発電素子であって、
前記一対の電極は、表層にイオンが含浸されていることを特徴とする。
【0007】
また、第2の発明は、前記電極は、プラズマ照射による表面改質処理によって表層に酸素原子が導入されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る発電素子にあっては、スペーサによって離間され、かつ所定時間イオン液体に含浸させた一対の導電性電極間に、イオン液体を充填するという簡易構造で自己充電されるため、外部電圧を用いる事無く効率的に充電を行うことができ、携帯情報端末等に好適に用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る発電素子の実施の一形態を示す構成図である。
【図2】発電確認テスト方法の一例を示す概念図である。
【図3】本発明に係る発電素子の発電確認試験における発電素子から発生した電圧値と電流値のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る発電素子100の実施の一形態を示したものである。図示するようにこの発電素子100は、一対の電極61、62をスペーサ21で離間させ、前記電極間に中間層20を充填して構成されている。
【0011】
そして、この電極61、62は、導電性の電極板よりなり、中間層20は、イオン液体によって構成されている。
【0012】
ここで、電極61、62は、体積固有抵抗が10Ω・cm以下であり、より好ましくは、0.1Ω・cm以下のものを使用できる。体積固有抵抗が10Ω・cmを超える場合は、導電性が低い為に、発電効率が悪くなることが想定され好ましくない。
【0013】
電極61、62は具体的には、導電性の良いカーボン板、またはカーボンを含有した樹脂などの複合材が挙げられ、それぞれ単独で、または2種類を組合せて使用することが出来る。
【0014】
そして、電極61、62はプラズマ改質処理を施すことが好ましい。プラズマ改質処理を施すことによって、電極表層の洗浄効果及び表面酸化が期待できる。具体的には、表面酸化により電極表面の酸素濃度が高くなり、イオンの吸着量が向上する。そのため発電素子を構成したときに、電極周辺のイオンが偏在して発電性能向上に寄与する。また、イオンが偏在もしくは局在化しやすいように、一方の電極のみにプラズマ改質処理を施すと更に効果的である。
【0015】
さらに、電極作成工程において、プラズマ改質処理後に電極をイオン液体に含浸させることで更なる発電性能の向上が見込まれる。
【0016】
また、スペーサ21としては、絶縁性の良い材料が用いられる。
具体的なものとしては、ガラス、石英、アルミナ、ジルコニア等の無機材料や、シリコーンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機材料が挙げられる。
【0017】
さらに、本発明の中間層20はイオン液体よりなり、前記イオン液体にはイオン液体に対して可溶な固体電解質塩が含まれていることが好ましい。
【0018】
上記イオン液体としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の化式1から5の構造式に示すようなピリジニウム系イオン液体、イミダゾリウム系イオン液体、脂環式アミン系イオン液体、脂肪族アミン系イオン液体、脂肪族ホスホニウム系イオン液体等を用いることができ、少なくとも1種のイオン液体から選択される。
【0019】
イオン液体には、さらにアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩が含まれていてもよい。アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を含む電解液材料は、電解質を含有するものとなるので、電解液の材料として好適である。
【0020】
アルカリ金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好適であり、アルカリ土類金属塩としては、カルシウム塩、マグネシウム塩が好適である。より好ましくは、カリウム塩である。
【0021】
さらには、電解液中での解離定数が大きい金属塩すなわち電解質塩であることが好ましく、例えば、LiCF3SO3,NaCF3SO3,KCF3SO3等のトリフルオロメタンスルホン酸のアルカリ金属塩、トリフルオロメタンスルホン酸のアルカリ土類金属塩、炭素数が2以上のパーフルオロアルキルスルホン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、LiC(CF3SO2、KC(CFSO2等のトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドのアルカリ金属塩、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドのアルカリ土類金属塩、炭素数が3以上のトリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、LiN(CF3SO22、KN(CF3SO22等のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのアルカリ金属塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのアルカリ土類金属塩、炭素数が2以上のビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、LiPF、NaPF、KPF等のヘキサフルオロリン酸のアルカリ金属塩やヘキサフルオロリン酸のアルカリ土類金属塩、LiClO、NaClO等の過塩素酸のアルカリ金属塩や過塩素酸のアルカリ土類金属塩、LiBF、KBF等のテトラフルオロ硼酸のアルカリ金属塩やテトラフルオロ硼酸のアルカリ土類金属塩、LiAsF、LiI、NaI、NaAsF、KI等のアルカリ金属塩が好適である。これらの中でも、イオン液体のアニオンと同一のアニオンを有する電解質塩を用いることが好ましい。
【0022】
イオン液体が電解質塩を含む場合の存在量としては、イオン液体に対して電解質塩が0.1mol・kg−1以上であることが好ましく、また、5mol・kg−1以下が好ましい。0.1mol・kg−1未満であると、イオンの絶対量が不足となって、イオン伝導度が小さくなるおそれがある。5mol・kg−1を超えると、イオン液体に溶解しないおそれがある。より好ましくは、1mol・kg−1以下である。
【0023】
(実施例・比較例)
[発電素子の作成]
イオン液体に表1に示す固体電解質塩を0.3mol・kg−1溶解させ、混合溶液を調製した。図2に示すように、1対の電極61、62間にスペーサ21を置き、上記調製した中間層20となるイオン液体を電極61、62間に充填して発電素子とした。この時、電極62は絶縁のため、PTFEシート63上に設置している状態である。
【0024】
さらに、発電素子作成後、両電極61、62間に外部から電圧を印加し、配向処理を行った。なお、発電素子100の構成要素は以下のものを用いた。
【0025】
[イオン液体]
ピリジニウム系イオン液体(広栄化学工業株式会社製、IL−P14)
[電解質塩]
カリウム塩:関東化学株式会社製・カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
[スペーサ]
シリコンゴムシート(厚さ200μm)
[PTFE]
日東電工株式会社製 ニトフロンNo.900UL(厚さ50μm)
[電極層]
(C)ステンレス板:株式会社ミスミ製 ステンレスシムテープ
(D)カーボン板:昭和電工株式会社製 SGカーボン板(気密性カーボン)
このうち、(C)を比較例1として用い、(D)を実施例1〜3及び比較例2、3として用いた。
そして、実施例1〜3においては、電極の(D)カーボン板を12時間程イオン液体に含浸させて電極表面にイオン液体が浸潤した状態にさせる。さらに実施例2、3においては、電極をイオン液体含浸前に大気圧下にて、出力600Wのプラズマ照射を30秒間行うことによって電極表面を改質させた。
プラズマ改質処理された電極と改質処理していない電極の組成割合及び酸素と炭素の比は、表2に示す様になった。
【0026】
[発電確認試験]
上記要領で実施例1〜3、及び比較例1〜3を作製し、発電素子の発電能力を比較するために両電極間の電位差および電流値を測定して発電材料としての能力の評価を行った。発電電圧、発電時間は、電圧波形測定装置で測定を行った。
【0027】
電極間の電位差を測定するに当って、下記操作を行った。
(1)両電極を短絡させ電位差を0ボルトにする。
(2)その後、電極間の短絡を取り外し大気中に所定時間保存した。
(3)その後、両電極間の電位差及び電流値を測定した。
(発電量)電位差及び電流値の測定結果を表1に示す。さらに放電後、大気中に24時間保存した後の発電素子の電圧値と電流値を図3に示す。
【0028】
(試験結果)
表1から分かる通り、イオン液体を中間層として含有する発電素子は、放電後大気中に所定時間保存することにより上部の電極61と下部の電極62間に電位差を得ることができた。さらに電極61、62にカーボン板を採用し、上記発電素子の作成要領に従い、電極61、62をプラズマ照射による表面改質処理を行う事で、電極表面の洗浄効果を得られ、電極組成を示す表2から分かる様に電極表面組成に酸素含有量を増加させることが可能となる。これにより、電極へのイオン吸着量が増す。イオン吸着量の増加は、すなわち発電素子回路中の電荷移動量の増加を意味し、表1の実施例2、3に示す様に、発電性能を比較例に比べ向上させる効果を奏する。さらには、電極を予めイオン液体に含浸し電極表面にイオンを浸潤・吸着させることにより、表1の実施例1〜3に示すように発電性能が大幅に上昇したことがわかる。図3では、各実施例と比較例における電圧と電流の相対関係を示している。
【0029】
この結果により、本発明の構成を採用すると簡易な構造で、容易に自己発電機能を備える発電素子を得ることが可能となる。
【0030】
また、このような構成をした本発明の発電素子にあっては、電極間に電位差が生じて電気が発生することになるため、これをリード線を介して取り出し、図示しない携帯情報端末等の充電部位に蓄えることで電源として活用することができる。
なお、本発明の発電素子の適用は携帯情報端末に限定されるものではなく、非常用装置の電源に供するものに適用することも出来る。
【符号の説明】
【0031】
100 発電素子
20 中間層(イオン液体)
21 スペーサ
61 電極
62 電極
【0032】
【表1】

【表2】

【0033】
【化1】

【化2】

【化3】

【化4】

【化5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のカーボン含有電極と、前記一対の電極を離間配置させるスペーサと、前記一対の電極と前記スペーサとによって設けられた空間にイオン液体よりなる中間層を充填してなる発電素子であって、
前記一対の電極は、表層にイオンが含浸されていることを特徴とする発電素子
【請求項2】
前記電極は、プラズマ照射による表面改質処理によって表層に酸素原子が導入されることを特徴とする請求項1記載の発電素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−210949(P2011−210949A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77142(P2010−77142)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】