説明

石炭改質装置

【課題】石炭の自然発火を抑制する処理に要する手間やコストや時間を大幅に短縮することができる石炭改質装置を提供する。
【解決手段】低質炭1を乾燥させる乾燥器111と、乾燥された低質炭1を圧縮成形するブリケッタ114と、圧縮成形された石炭ブリケット2を液状の水101で水和処理する水和処理槽116及びメッシュコンベア117等と、水和処理された石炭ブリケット2を空気102で酸化処理するメッシュコンベア122及び通風フード123等とを備えている石炭改質装置100とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石炭改質装置に関し、特に、褐炭や亜瀝青炭等のような水分含有量の多い低品位石炭(低質炭)を改質する場合に利用すると有効なものである。
【背景技術】
【0002】
褐炭や亜瀝青炭等のような水分含有量の多い低品位石炭(低質炭)は、埋蔵量が多いものの、単位重量当たりの発熱量が低いと共に、輸送効率が悪いため、加熱処理して乾燥させることにより、単位重量当たりの発熱量を高めると共に、圧縮成形することにより、ハンドリング性を高めるようにしている。
【0003】
ところで、加熱処理された上記低質炭は、水分を吸着しやすくなると共に、表面のカルボキシル基等が離脱して表面にラジカル等を生じることにより表面の活性が高くなって空気中の酸素と反応しやすくなってしまうことから、上記反応に伴う反応熱によって自然発火してしまうおそれがある。
【0004】
このため、例えば、下記特許文献1等においては、低質炭を乾燥(65〜150℃)して、加熱圧縮(200〜400℃、1〜5t/cm2)して所定形状に成形したら、窒素ガスに酸素ガスをごく一部含有(4〜10容量%)させた酸化処理ガスで加熱(100〜200℃)しながら酸化処理(2〜3時間)して、当該炭の表面のラジカルを失活させた後、飽和水蒸気(90℃)でスチーム処理(2〜8時間)して、当該炭を水和処理することにより、当該炭を改質して、当該炭の自然発火を抑制することを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭60−065097号公報
【特許文献2】特開昭58−152095号公報
【特許文献3】特開昭59−074189号公報
【特許文献4】特開平11−310785号公報
【特許文献5】特開2001−200269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記特許文献1等に記載されている石炭の改質方法においては、自然発火を抑制するように窒素ガス中に酸素ガスをごく一部含有する酸化処理ガスをわざわざ調製して酸化処理を行うため、処理にかかる手間やコストが高くなってしまうと共に、酸化処理及び水和処理等の自然発火を抑制する処理に非常に時間がかかってしまっていた(4〜11時間)。
【0007】
このようなことから、本発明は、石炭の自然発火を抑制する処理に要する手間やコストや時間を大幅に短縮することができる石炭改質装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る石炭改質装置は、石炭を乾燥させる乾燥手段と、乾燥された前記石炭を圧縮成形する圧縮成形手段と、圧縮成形された前記石炭を液状の水で水和処理する水和処理手段と、水和処理された前記石炭を空気で酸化処理する酸化処理手段とを備えていることを特徴とする。
【0009】
第二番目の発明に係る石炭改質装置は、第一番目の発明において、前記乾燥手段で乾燥されて前記圧縮成形手段で圧縮成形される前の前記石炭を乾留する乾留手段を備えていることを特徴とする。
【0010】
第三番目の発明に係る石炭改質装置は、第一番目又は第二番目の発明において、前記水和処理手段が、内部に水を貯留すると共に内部に前記石炭を供給される水和処理槽と、前記水和処理槽の内部の前記石炭を前記水中から前記酸化処理手段へ移載する移載手段とを備えていることを特徴とする。
【0011】
第四番目の発明に係る石炭改質装置は、第三番目の発明において、前記水和処理手段が、前記水和処理槽の内部の前記水を流動させる流動手段を備えていることを特徴とする。
【0012】
第五番目の発明に係る石炭改質装置は、第四番目の発明において、前記水和処理手段の前記流動手段が、前記水和処理槽の内部の前記水を排出する排水手段と、前記水和処理槽から排出された前記水を貯留する貯水槽と、前記貯水槽の内部の前記水を前記水和処理槽の内部へ供給する給水手段とを備えていることを特徴とする。
【0013】
第六番目の発明に係る石炭改質装置は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、前記水和処理手段が、前記水の温度を調整する温調手段を備えていることを特徴とする。
【0014】
第七番目の発明に係る石炭改質装置は、第一番目から第六番目の発明のいずれかにおいて、前記酸化処理手段が、前記石炭を搬送する搬送手段と、加熱された空気を前記石炭に接触させるように流通させる通風手段とを備えていることを特徴とする。
【0015】
第八番目の発明に係る石炭改質装置は、第七番目の発明において、前記酸化処理手段の前記搬送手段がメッシュコンベアであり、前記酸化処理手段の前記通風手段が、空気を送給する空気送給手段と、前記空気送給手段で送給される前記空気を加熱する加熱手段と、前記メッシュコンベアを覆うように配設されると共に前記空気送給手段で送給されて前記加熱手段で加熱された前記空気を内部に流通させる通風フードとを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る石炭改質装置によれば、乾燥されて圧縮成形された石炭を液状の水中で急冷しながら水和処理した後に、当該石炭を空気で酸化処理できることから、自然発火を防止しながら水和反応を迅速に進行させることができると共に、空気であっても自然発火させることなく酸化反応を行うことができるので、石炭の自然発火を抑制する処理に要する手間やコストや時間を大幅に短縮することができ、生産効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る石炭改質装置の主な実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明に係る石炭改質装置の効果確認試験の結果を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係る石炭改質装置の実施形態を図面に基づいて以下に説明するが、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
【0019】
[主な実施形態]
本発明に係る石炭改質装置の主な実施形態を図1に基づいて説明する。
【0020】
図1に示すように、内部に熱風(150〜550℃)を流通させるメッシュコンベア式の乾燥手段である乾燥器111の受入口には、褐炭や亜瀝青炭等のような水分含有量の多い低品位石炭(低質炭)1が供給されるようになっている。この乾燥器111の送出口は、内部を高温(150〜550℃)に加熱可能な連続式の乾留手段である乾留器112の受入口に連絡している。この乾留器112の送出口は、ホッパ113の受入口に連絡している。このホッパ113の送出口は、圧縮して塊状に成形する圧縮成形手段であるブリケッタ114の受入口に連絡している。このブリケッタ114の送出口は、ホッパ115の受入口に連絡している。
【0021】
前記ホッパ115の送出口の下方は、水平方向の断面積を下方側ほど小さくするように少なくとも一つの壁面を傾斜させた水和処理槽116の上方に連絡している。この水和処理槽116の傾斜した上記壁面の上方寄りには、内部を外部下方へ連通させる送出口116aが形成されている。この水和処理槽116の内部の傾斜した上記壁面部分には、当該水和処理槽116の内部の下方に始端側を位置させると共に上記送出口116aの近傍に終端側を位置させた移載手段であるメッシュコンベア117が配設されている。
【0022】
前記水和処理槽116の下端部には、流量調整バルブ118aを有する排水手段である排水管118の一端側が連結されている。この排水管118の他端側及び上記水和処理槽116の前記送出口116aは、貯水槽119の上方に連絡している。この貯水槽119の側面の下方寄りは、給水手段である送給ポンプ120の受入口に連絡している。この送給ポンプ120の送出口は、温調手段である温調器121の受入口に連絡している。この温調器121の送出口は、上記水和処理槽116の上方に連絡している。
【0023】
前記水和処理槽116の前記送出口116aの下方と前記貯水槽119の上方との間には、搬送手段であるメッシュコンベア122の始端側が位置している。このメッシュコンベア122の周囲は、通風フード123で覆われている。この通風フード123の下方には、空気送給手段である送風ブロア125の送給口が加熱手段である加熱器124を介して連結されている。この通風フード123の上方には、外部と連通する排気孔が形成されている。
【0024】
つまり、送風ブロア125を作動すると、空気102が加熱器124で加熱されて(80〜150℃)、通風フード123の内部に下方から上方へ向けて送給され、当該通風フード123内を流通して当該通風フード123の上方から上記排気孔を介して外部へ排気されるようになっている。
【0025】
前記メッシュコンベア122の終端側の下方には、回収容器126が配設されている。
【0026】
このような本実施形態においては、前記排水管118(排水手段)、前記貯水槽119、前記送給ポンプ120(給水手段)等により流動手段を構成し、当該流動手段、前記水和処理槽116、前記メッシュコンベア117(移載手段)、前記温調器121(温調手段)等により水和処理手段を構成し、前記通風フード123、前記加熱器124(加熱手段)、前記送風ブロア125(空気送給手段)等により通風手段を構成し、当該通風手段、前記メッシュコンベア122(搬送手段)等により酸化処理手段を構成している。
【0027】
このようにして構成された本実施形態に係る石炭改質装置100を使用して低質炭1を改質する石炭改質方法を次に説明する。
【0028】
前記低質炭1を前記乾燥器111に供給すると、当該低質炭1は、熱風(150〜550℃)で乾燥されて、含有する水分がほとんど除去されてから(含水率約0%)、前記乾留器112に供給され、加熱(150〜550℃)されて乾留されることにより、揮発性成分がガス状となって分離除去されると共に、油性成分がタール状となって分離除去された後、前記ホッパ113に供給され、前記ブリケッタ114により、そのままの温度(150〜550℃)で塊状に圧縮成形され、石炭ブリケット2となって前記ホッパ115に供給される。
【0029】
前記ホッパ115に供給された石炭ブリケット2(150〜550℃)は、前記水和処理槽116内に投入されて供給されると、水101(80〜95℃)中で前記メッシュコンベア117上に載って、当該メッシュコンベア117で水101中を搬送されることにより、急速に冷却及び水和処理される(約1分)。
【0030】
また、前記水和処理槽116内の水101は、前記排水管118から前記流量調整バルブ118aを介して前記貯水槽119内に所定量ずつ連続的又は間欠的に排出された後、当該貯水槽119内から前記送給ポンプ120により送出され、前記温調器121で所定の温度(80〜95℃)に調整されてから、上記水和処理槽116内に再び供給されることにより、当該水和処理槽116内を流動すると共に、所定の温度に保たれる。
【0031】
前記メッシュコンベア117で搬送された石炭ブリケット2は、水101中から引き上げられて、前記水和処理槽116内から前記送出口116aを介して前記メッシュコンベア122上に移載される。
【0032】
このとき、前記水和処理槽116内から前記送出口116aを介して外部に溢れ出た水101は、前記メッシュコンベア122を通過して前記貯水槽119内に回収され、前記送給ポンプ120及び前記温調器121を介して前記水和処理槽116内へ温度調整されて再び供給される。
【0033】
前記メッシュコンベア122に移載された石炭ブリケット2は、前記通風フード123内を搬送されると、前記送風ブロア125で取り込まれて加熱器124で加熱(80〜150℃)された空気102が上記通風フード123内を下方から上方へ向かって流通することにより、当該空気102が接触し、当該空気102中の酸素と反応して酸化処理される(約5〜30分)。
【0034】
前記通風フード123内を通過した石炭ブリケット2は、前記メッシュコンベア122から前記回収容器126内に回収され、改質処理が終了する。
【0035】
つまり、本実施形態では、乾燥,乾留されて圧縮成形された石炭ブリケット2を液状の水101中で急冷しながら水和処理した後に、当該石炭ブリケット2を空気102で酸化処理するようにしたのである。
【0036】
このため、本実施形態においては、自然発火を防止しながら水和反応を迅速に進行させることができると共に、空気102であっても自然発火させることなく酸化反応を行うことができる。
【0037】
したがって、本実施形態によれば、低質炭1の自然発火を抑制する処理に要する手間やコストや時間を大幅に短縮することができ(約6〜31分程度)、生産効率を大幅に向上させることができる。
【0038】
また、水和処理槽116内の水101を貯水槽119内に所定量ずつ抜き出してから、送給ポンプ120及び温調器121で所定の温度に調整して当該水和処理槽116内に再び供給するようにしたことから、水和処理槽116内の水101を流動させながら所定の温度に維持することができるので、水和反応効率を向上させることができると共に、水和処理槽116内に僅かずつ堆積する石炭ブリケット2の微粉を上記水101と共に貯水槽119内に回収することができるので、水101と微粉との分離を容易に行うことができる。
【0039】
[他の実施形態]
なお、前述した実施形態においては、石炭ブリケット2を水和処理槽116内の水101中に投入することにより、液状の水101で急速に冷却及び水和処理する水和処理手段を適用するようにしたが、他の実施形態として、例えば、メッシュコンベア上に載せられた石炭ブリケット2に対して、噴出ノズルから水101を滝状に送出したり、シャワノズルから水101を液滴状に送出したりすることにより、流動する液状の水101で当該石炭ブリケット2を急速に冷却及び水和処理するようにした水和処理手段を適用することも可能である。
【0040】
また、前述した実施形態においては、水和処理槽116内の水101を貯水槽119内に所定量ずつ抜き出して、送給ポンプ120で当該水和処理槽116内に再び供給することにより、当該水和処理槽116内の水101を流動(循環)させる流動手段を適用するようにしたが、他の実施形態として、例えば、攪拌翼を水和処理槽116内に配設して当該攪拌翼を旋回させることにより、当該水和処理槽116内の水101を流動(攪拌)させる流動手段を適用することや、散気ノズルを水和処理槽116内に配設して当該散気ノズルからガスを散気させて水101中でバブリングすることにより、当該水和処理槽116内の水101を流動させる流動手段を適用することも可能である。
【0041】
ここで、前記散気ノズルから空気や酸素ガスやオゾンガスや過酸化水素ガス等を散気させるようにしたり、水101に過酸化水素を溶解して前記噴出ノズル又は前記シャワノズルから滝状又は液滴状に送出したりすれば、水和処理と併せて酸化処理も同時に行うことができるので、自然発火を抑制する処理に要する処理時間をさらに短縮することができる。
【0042】
また、前述した実施形態においては、送給ポンプ120で水和処理槽116内に供給する水101を所定の温度に調整する温調器121を温調手段として適用するようにしたが、他の実施形態として、例えば、水和処理槽116の周囲を包囲する温調ジャケットに温調水を流通させることにより、水和処理槽116内の水101の温度を調整する温調手段を適用することも可能である。
【0043】
また、本発明は、前述した各実施形態のみに限らず、前述した各実施形態を必要に応じて適宜組み合わせて実施することも当然にして可能である。
【実施例】
【0044】
本発明に係る石炭改質装置の効果を確認するために行った確認実験について以下に説明する。
【0045】
〈試験体1の作製〉
低質炭(褐炭)を熱風乾燥(150℃×1時間)して熱風で乾留(400℃×30分)したら、固形分をブリケッタで圧縮(2ton/cm2)して円柱状(直径10mm、長さ10mm)に成形し、水(90℃)中に浸漬(1分間)して水和処理した後、熱風(100℃)で酸化処理(10分)することにより、試験体1を作製した。
【0046】
〈試験体2の作製〉
上記試験体1の作製条件において、酸化処理の時間を5分とすることにより、試験体2を作製した。
【0047】
〈比較体1の作製〉
上記試験体1を作成する際に、上記酸化処理を省略したもの、すなわち、上記水和処理直後のものを比較体2とした。
【0048】
〈比較体2の作製〉
上記試験体1の作成する際に、上記水和処理及び上記酸化処理を省略したもの、すなわち、ブリケット化した直後のものを比較体1とした。
【0049】
〈実験方法〉
上記試験体1,2及び上記比較体1,2の常圧空気雰囲気(65℃)中での経時的な重量変化を計測することにより、経時的に吸着していく酸素の量を求める。
【0050】
〈実験結果〉
実験結果を図2に示す。
図2からわかるように、比較体1(水和処理のみ)は、比較体2(水和処理及び酸化処理なし)に対して、酸素吸着量が、当初(約5分ぐらいまで)同程度であるものの、次第に少なくなり、1時間経過後では約20%程度少なくなっている。これに対し、試験体1(酸化処理10分)及び試験体2(酸化処理5分)は、比較体2(水和処理及び酸化処理なし)に対して、酸素吸着量が、当初から著しく少なく、1時間経過後でも半分以下となり(特に、試験体1(酸化処理10分)は30%未満)、自然発火を抑制できることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明に係る石炭改質装置は、石炭の自然発火を抑制する処理に要する手間やコストや時間を大幅に短縮して、生産効率を大幅に向上できることから、産業上、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 低品位石炭(低質炭)
2 石炭ブリケット
100 石炭改質装置
101 水
102 空気
111 乾燥器
112 乾留器
113 ホッパ
114 ブリッケタ
115 ホッパ
116 水和処理槽
116a 送出口
117 メッシュコンベア
118 排水管
118a 流量調整バルブ
119 貯水槽
120 送給ポンプ
121 温調器
122 メッシュコンベア
123 通風フード
124 加熱器
125 送風ブロア
126 回収容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石炭を乾燥させる乾燥手段と、
乾燥された前記石炭を圧縮成形する圧縮成形手段と、
圧縮成形された前記石炭を液状の水で水和処理する水和処理手段と、
水和処理された前記石炭を空気で酸化処理する酸化処理手段と
を備えていることを特徴とする石炭改質装置。
【請求項2】
請求項1に記載の石炭改質装置において、
前記乾燥手段で乾燥されて前記圧縮成形手段で圧縮成形される前の前記石炭を乾留する乾留手段を備えている
ことを特徴とする石炭改質装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の石炭改質装置において、
前記水和処理手段が、
内部に水を貯留すると共に内部に前記石炭を供給される水和処理槽と、
前記水和処理槽の内部の前記石炭を前記水中から前記酸化処理手段へ移載する移載手段と
を備えていることを特徴とする石炭改質装置。
【請求項4】
請求項3に記載の石炭改質装置において、
前記水和処理手段が、
前記水和処理槽の内部の前記水を流動させる流動手段を備えている
ことを特徴とする石炭改質装置。
【請求項5】
請求項4に記載の石炭改質装置において、
前記水和処理手段の前記流動手段が、
前記水和処理槽の内部の前記水を排出する排水手段と、
前記水和処理槽から排出された前記水を貯留する貯水槽と、
前記貯水槽の内部の前記水を前記水和処理槽の内部へ供給する給水手段と
を備えていることを特徴とする石炭改質装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の石炭改質装置において、
前記水和処理手段が、
前記水の温度を調整する温調手段を備えている
ことを特徴とする石炭改質装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の石炭改質装置において、
前記酸化処理手段が、
前記石炭を搬送する搬送手段と、
加熱された空気を前記石炭に接触させるように流通させる通風手段と
を備えていることを特徴とする石炭改質装置。
【請求項8】
請求項7に記載の石炭改質装置において、
前記酸化処理手段の前記搬送手段がメッシュコンベアであり、
前記酸化処理手段の前記通風手段が、
空気を送給する空気送給手段と、
前記空気送給手段で送給される前記空気を加熱する加熱手段と、
前記メッシュコンベアを覆うように配設されると共に前記空気送給手段で送給されて前記加熱手段で加熱された前記空気を内部に流通させる通風フードと
を備えていることを特徴とする石炭改質装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−37938(P2011−37938A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−184128(P2009−184128)
【出願日】平成21年8月7日(2009.8.7)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】