説明

移動体システム

【構成】 複数のコイルからなるアレイを検出ヘッドに設け、アレイ長と等しいピッチで走行経路に磁気マークを設ける。磁気マークとコイルとの相互作用から、磁気マークを基準とする移動体の位置を求める。
【効果】 磁気マークを連続的に配置しなくても、移動体の位置を求めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は移動体システムに関し、特に移動体の位置検出に関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、磁気マークと複数個のコイルを配列したコイルアレイとを組み合わせて、移動体の位置を連続的に検出するシステムを提案した(特許文献1:特開2002−337037)。磁気マークの長さには制限があるので、特許文献1では磁気マークを隙間なしに連続的に並べて、検出する磁気マークを切り替えながら使用する。またコイルアレイを搭載した検出ヘッドの長さは、個々の磁気マークの長さよりも短くし、ヘッドは1つの磁気マークのみの影響を受けるようにしている。
【0003】
しかしながら長い移動経路に沿って、隙間無く磁気マークを配設することは困難である。そこで発明者は、1つの検出ヘッドで磁気マークを間隔を置いて配置しながら、移動体の位置を連続的に隙間なしに検出することを検討して、この発明に到った。
【特許文献1】特開2002−337037
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の課題は、1つの検出ヘッドで、かつ磁気マークを間隔を置いて配置しながら、移動体の位置を連続的に検出できる区間を設けることにある。
請求項2の発明での追加の課題は、移動体の停止位置等の、特定の位置に対してのみ正確に位置を求めれば良い区間にも対応できるようにすることにある。
請求項3の発明での追加の課題は、第1の区間と第2の区間との切替を制御すると共に、第2の区間でも第1の区間と同じ精度で位置を求めることができるように、第2の区間での検出範囲を変更することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、複数のコイルを移動体の移動方向に沿って配列したコイルアレイを有する検出ヘッドを、移動体に設けると共に、前記コイルアレイの長さと等しいピッチで磁気マークを移動体の移動経路に沿って配列した区間を設け、前記区間での検出ヘッドの出力から移動体の位置を連続的に求めるようにした移動体システムにある。
【0006】
好ましくは、前記の区間を第1の区間とし、第1の区間の他に前記ピッチよりも広い間隔で移動経路に沿って磁気マークを設けた第2の区間を設ける。
特に好ましくは、磁気マークの有無を検出するための手段を設けることにより、第1の区間と第2の区間とを識別すると共に、
第1の区間では区間の全域に渡って所定の精度で移動体の位置を出力し、第2の区間では、磁気マークの周囲の前記ピッチよりも狭い範囲に対して、前記所定の精度で位置を出力するように、検出ヘッドの検出範囲を変更するための手段を設ける。
【発明の効果】
【0007】
この発明では、コイルアレイの長さと等しいピッチで、磁気マークを移動体の移動経路に沿って配列した区間を設ける。この区間では、
・ コイルアレイの両端付近に共に磁気マークが有るか、
・ コイルアレイの両端よりも内側に1つの磁気マークが有るかの、
いずれかである。コイルアレイの両端よりも内側に1つの磁気マークが有れば、簡単に位置を求めることができる。またコイルアレイの両端付近に2つの磁気マークが有れば、両端付近のコイルが共に磁気マークと相互作用し、やはり位置を求めることができる。このためこの発明では、上記の区間内で連続的に移動体の位置を求めることができ、磁気マークを連続的に隙間無く配置する必要が無く、また検出ヘッドは1個で良い。
【0008】
ここで磁気マークのピッチは検出ヘッドでのコイルアレイの長さと等しいので、検出ヘッドは常時1個分の長さの磁気マークと相互作用することになる。例えばコイルアレイの両端に磁気マークが有る場合も、コイルアレイの中央部に磁気マークが有る場合も、コイルアレイと対向している磁気マークの合計長は、磁気マーク1個分である。このため磁気マークの検出条件は位置によらず一定になり、検出がより容易になる。
【0009】
移動体が通過する頻度が低く、例えばステーション等の特定位置の付近でのみ、現在位置が分かれば良い場合がある。またカーブや分岐部、合流部などのように、磁気マークによる位置検出が難しい区間がある。そこで広い間隔で移動経路に沿って磁気マークを設けた第2の区間を設けると、必要な場所でのみ位置検出ができる。
【0010】
また磁気マークの有無を検出するための手段を設けると、所定の位置での磁気マークの有無から、第1の区間と第2の区間とを容易に識別できる。そして好ましくは、第1の区間では全域に渡って所定の精度で移動体の位置を出力し、第2の区間では、磁気マークの周囲の狭い範囲に対して、前記所定の精度で位置を出力するように、検出ヘッドの検出範囲を変更する。すると、第2の区間でも検出ヘッドの検出範囲内で、第1の区間と同じ精度で位置を検出できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
【実施例】
【0012】
図1〜図7に、実施例の移動体システムを示す。図1に検出ヘッド2と磁気マーク22との配置を示す。4はコイルアレイで、複数個のコイル5を移動体の移動方向に沿って例えば1列に配列したものである。またコイルアレイ4の走行方向の前後に例えば一対のホール素子6,7を設け、磁気マーク22の有無を検出する。ホール素子6,7に代えて任意の磁気センサを用いることができ、極端な場合、コイルアレイ4の両端のコイルをホール素子6,7に代用しても良い。8は駆動回路で、交流電源9からの交流電流を各コイル5に加え、評価回路10は個別のコイル5を流れる電流、あるいは個別のコイル5に加わる電圧や、電流や電圧の位相などから、アドレスを出力する。
【0013】
評価回路10からの出力の軌跡が急激に変化することにより、カウンタ12のカウンタ値を1ずつアップダウンする。検出範囲切り替え部14はホール素子6,7からの信号により検出範囲を切り替えると共に、検出モードを全域検出と離散配置との間で切り替える。検出範囲は全域検出ではコイルアレイ4の長さP、即ち磁気マーク22の配列ピッチ分で、離散配置モードでは検出範囲はピッチPよりも狭い。
【0014】
カウンタ値は現在検出中の磁気マーク22を特定し、停電などからの復旧に備えて、カウンタ値をフラッシュメモリ16などの不揮発性メモリで保存する。そして停電などからのリセット時には、フラッシュメモリ16に保存したカウンタ値をカウンタ12にセットする。オフセットテーブル18はカウンタ値をオフセットに変換する。加算器20はオフセットに評価回路10からのアドレスを加算し、現在位置を出力する。検出ヘッド2が出力する現在位置を絶対位置といい、これは内界センサの信号に依存せずに、磁気マーク22を直接検出することにより求めたデータである。なおオフセットテーブル18や加算器20は検出ヘッド2の後段に設けても良い。またエンコーダなどの内界センサにより概略の現在位置を認識する場合、検出ヘッド2から評価回路10の出力をそのまま出力しても良く、その場合、オフセットによる絶対位置への換算は不要である。
【0015】
磁気マーク22は、永久磁石を極性を交互に変えて配列したアレイとする。ただし磁石のアレイに代えて1個の磁石を用いてもよく、また磁石に代えて磁性体を磁気マーク22としても良い。磁気マーク22の配列ピッチPと、コイルアレイ4での検出可能範囲とを等しくする。するとコイルアレイ4から見て、常時合計1個分の磁気マーク22が検出範囲内に存在することになる。なおコイルアレイ4の長さは検出可能範囲と同一である。磁気マーク22とコイル5との間隔はごく僅かなので、磁気マーク22からコイルアレイ4が受ける磁束は一定となり、磁束の分布が磁気マーク22に対するコイルアレイ4の相対位置により変化することになる。そしてこの磁束の分布により、個々のコイル5を流れる電流が変化する。なお電流が変化するとは、電流の絶対値や位相あるいは一定の電流を流すために必要な電圧などが変化することをいう。そこで個々のコイル5に流れる電流の分布を評価回路10で評価すればアドレスが求まる。またアドレスはコイルアレイ4の検出長Pを所定の分解能で割った位置を表している。
【0016】
コイルアレイ4の長さ、即ちコイルアレイ4の検出長と、磁気マーク22の配列ピッチPを等しくする。このことにより、コイルアレイ4が磁気マーク22から受ける磁束の総量をどの位置でも一定にし、検出を容易にする。例えばコイルアレイ4の長さを300mmとする場合、磁気マーク22の配列ピッチPを300mm±0.2mm以内とする。なお許容誤差を小さくするほど検出精度を上げることができ、許容誤差は要求される検出精度により定まる。
【0017】
図2に全域検出仕様での検出ヘッド2の出力を示す。24は走行経路で、図の右から左へ移動体が走行し、コイルアレイの長さと等しいピッチで磁気マーク22が配列され、ここでは右から左へ(A),(B),(C)の3個の磁気マークを考える。検出ヘッド2がaの位置にあるときは(A)の磁気マークを検出しており、検出ヘッド2の右端(正確にはコイルアレイ4の右端)が(B)の磁気マークの中心に達すると、カウンタ値を1変更する。この時の検出ヘッド2の位置が図2のbである。次いでcの位置では(B)の磁気マークのみを用いて検出し、dの位置でコイルアレイの左端が(C)の磁気マークの中央部に達したので、カウンタ値をさらに1変更する。eの位置では(C)の磁気マークを用いて検出を行っている。これらに伴い、検出ヘッド2からの出力されるアドレスは、図2の下側のように変化する。
【0018】
図3に離散配置仕様での検出ヘッドの出力を示す。走行経路24に沿って(D)の磁気マークがあり、他の磁気マークとは充分離れているものとする。fの位置で検出ヘッドは(D)の磁気マークを認識しているが、コイルアレイの左端にしか磁気マークがないので検出精度が低い。gの位置でコイルアレイに磁気マーク22の1個分が面することになり、図2の全域検出仕様の各点と等しい検出精度が得られることになる。この状態がiの位置まで続き、jの位置ではコイルアレイに面した磁気マークの長さが1/2個分となり、これよりも左側では位置の認識が不能である。
【0019】
これらに伴って検出ヘッドからデータが得られない領域(fよりも右側の領域)、全域検出よりも低い精度でのみ現在位置が得られる領域(f−g間とi−j間)、並びに全域検出と同じ精度で現在位置が得られる領域(g−i間)が生じる。なお特許請求の範囲などで検出範囲という場合、全域検出と同じ精度で位置が求められる範囲をいう。
【0020】
図4に走行経路24の例を示す。ここでは移動体として図示しない天井走行車を想定し、30はインターベイルート、31はイントラベイルートでループ状をなし、走行経路24には分岐部32や合流部33、カーブ部34がある。イントラベイルート31に沿ってロードポート35が設けられ、天井走行車の停止位置となっている。イントラベイルート31中の離散配置区間36では、例えばロードポート35の付近でのみ現在位置を認識できれば良い。そこで停止位置に対して磁気マーク22を配置し、磁気マークと磁気マークとの間はロータリエンコーダなどにより位置を推測しながら走行し、停止位置では磁気マーク22を用いて停止制御を行う。分岐部32や合流部33、カーブ部34では、磁気マークを設置するとコイルアレイと干渉する恐れがあり、磁気マークを設置できない。そのため検出不能区間38では磁気マークによる現在位置の検出ができない。これ以外の区間では全域検出が可能である。
【0021】
このようにすると交通量の多いインターベイルート30では正確に現在位置を求めて天井走行車間の干渉を防止できる。交通量の少ないイントラベイルート31では、ロードポート35などの停止位置の付近にのみ磁気マーク22を設置する。検出不能区間38では、磁気マーク22以外の手段によって天井走行車間の干渉を防止する。例えば分岐部32や合流部33の走行を、図示しない地上側のコントローラなどで排他制御する。またカーブ部34へ進入前に、天井走行車間に所定長以上の車間距離が存在するようにする。
【0022】
図5,図6に、全域検出仕様と離散配置仕様での現在位置の検出アルゴリズムを示す。全域検出仕様ではコイルアレイからの信号を評価回路で評価し、アドレスを出力する(ステップ1)。またカウンタ値をオフセットに変換し(ステップ2)、ホール素子で磁気マークの有無をサーチ(ステップ3)する。例えばアドレスをオフセットに加算し現在位置に変換して出力する(ステップ4)。そして評価回路の出力軌跡から、即ち評価回路の出力が増加しつつあるか減少しつつあるかと、カウンタ値のアップダウン用の所定の値に達したかとから、カウンタの値をアップダウンする(ステップ5)。また例えば評価回路の出力が所定の値に達した際に、ホール素子が次の磁気マークを検出している場合、全域検出(連続検出)のままとし、検出していない場合は磁気マークが全域検出仕様よりも広い間隔で配置されているものとして、図6の離散配置仕様のアルゴリズムに移行する(ステップ6)。
【0023】
図6において図5と同じステップは同じものを表し、離散配置仕様では検出範囲を図3の精密検出が可能な範囲に縮小し(ステップ11)、検出範囲内ではコイルアレイ間の信号をアドレスに変換し(ステップ1)、例えばカウンタ値から求めたオフセットと加算して現在位置を出力する(ステップ4)。またこの間ホール素子で磁気マークをサーチする(ステップ3)。評価回路の出力軌跡からカウンタ値をアップダウンし(ステップ5)、評価回路の出力が所定の値に達した際に、ホール素子が次の磁気マークを検出していると、図5の全域検出仕様のアルゴリズムへ移行し、ホール素子が磁気マークを検出していないと、離散配置仕様のままとする(ステップ12)。その後、例えばホール素子が次の磁気マークを検出すると、検出ヘッドの状態を検出範囲内に戻す(ステップ13)。
【0024】
図7にスタッカークレーン40を移動体とした例を示す。スタッカークレーン40の走行レールなどに沿って、コイルアレイの検出長と同じピッチで磁気マーク22を配列する。またマスト41に沿って、検出ヘッド2のコイルアレイの検出長と同じピッチで磁気マーク22を配列する。これらによって水平方向にも鉛直方向にも絶対位置を求めることができる。42は昇降台で、43はスライドフォークなどの移載装置である。スタッカークレーンの場合、台車の走行範囲も昇降台42の昇降範囲も一定で、走行や昇降は共に直進運動である。このため全ストロークを全域検出仕様とするのが好ましい。
【0025】
実施例では天井走行車とスタッカークレーンの2つの例を示したが、これ以外に有軌道台車や地上に基部を固定した移載装置、工作機械、コンベヤその他の移動体に、この発明を適用できる。
【0026】
実施例では以下の効果が得られる。
(1) 磁気マークを飛び飛びに隙間を設けて配置し、しかも1つの検出ヘッドを用いて、連続的に位置を検出できる区間を設けることができる。
(2) コイルアレイの長さと磁気マークの配列ピッチとを等しくするので、コイルアレイから見た磁気マークの長さは常時合計1個分であり、検出条件が安定する。
(3) 磁気マークをコイルヘッドの検出長よりも広い間隔で配置した区間を設けると、直線区間ではあるが特定の位置の付近でのみ位置を認識できれば良いエリアや、カーブ区間や分岐合流部のように磁気マークを所定のピッチで配置し難い区間にも対応できる。また直線区間の全域にコイルヘッドの検出長と同じピッチで磁気マークを配置すると、直線区間の長さが磁気マークの配列ピッチの整数倍に限られる。これに対して、磁気マークをコイルヘッドの検出長よりも広い間隔で配置した区間を設けると、直線区間の長さに制約が生じない。このためイントラベイルートのレイアウト変更、例えば停止ポイントの変更、追加、等が容易になる。
(4) どの磁気マークを検出しているかをカウントすることにより、コイルヘッドから求めたアドレスを絶対位置に容易に換算できる。また磁気マークの数をカウントして不揮発性メモリに記憶すると、停電などからの復旧が容易である。
(5) 磁気マークの番号などを直接オフセットとする代わりに、中間にオフセットテーブルを設けると、離散配置仕様でも容易に絶対位置を求めることができる。
(6) ホール素子などの磁気センサによる磁気マークの検出結果に応じて検出範囲を切り替えることにより、磁気マークを広い間隔で配置した区間に対しても、全域検出仕様の場合と同じ精度で現在位置を検出できる。

【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】実施例での絶対位置の検出ヘッドと磁気マークとの配置を示すブロック図
【図2】全域検出仕様での、磁気マークに対する検出ヘッドの位置と出力との関係を示す図
【図3】離散配置仕様での、磁気マークに対する検出ヘッドの位置と出力との関係を示す図
【図4】天井走行車システムでの、全域検出区間と離散検出区間、及び検出不能区間とを示す図
【図5】全域検出仕様での処理を示す図
【図6】離散配置仕様での処理を示す図
【図7】実施例のスタッカークレーンシステムを模式的に示す図
【符号の説明】
【0028】
2 検出ヘッド
4 コイルアレイ
5 コイル
6,7 ホール素子
8 駆動回路
9 交流電源
10 評価回路
12 カウンタ
14 検出範囲切り替え部
16 フラッシュメモリ
18 オフセットテーブル
20 加算器
22 磁気マーク
24 走行経路
30 インターベイルート
31 イントラベイルート
32 分岐部
33 合流部
34 カーブ部
35 ロードポート
36 離散配置区間
38 検出不能区間
40 スタッカークレーン
41 マスト
42 昇降台
43 移載装置

P コイルアレイ長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコイルを移動体の移動方向に沿って配列したコイルアレイを有する検出ヘッドを、移動体に設けると共に、前記コイルアレイの長さと等しいピッチで磁気マークを移動体の移動経路に沿って配列した区間を設け、前記区間での検出ヘッドの出力から移動体の位置を連続的に求めるようにした移動体システム。
【請求項2】
前記の区間を第1の区間とし、第1の区間の他に前記ピッチよりも広い間隔で移動経路に沿って磁気マークを設けた第2の区間を設けたことを特徴とする、請求項1の移動体システム。
【請求項3】
磁気マークの有無を検出するための手段を設けることにより、第1の区間と第2の区間とを識別すると共に、
第1の区間では区間の全域に渡って所定の精度で移動体の位置を出力し、第2の区間では、磁気マークの周囲の前記ピッチよりも狭い範囲に対して、前記所定の精度で位置を出力するように、検出ヘッドの検出範囲を変更するための手段を設けたことを特徴とする、請求項2の移動体システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−276827(P2009−276827A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−124801(P2008−124801)
【出願日】平成20年5月12日(2008.5.12)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】