説明

移動端末装置

【課題】アシスト測位を利用して自己位置を検出する場合に、自己位置を誤認識することを防止する移動端末装置を提供する。
【解決手段】移動端末装置20は、追跡センター100からの問い合わせにより位置検出処理を起動し(S402、S404)、自己位置を検出するためのネットワークアシストを通信ネットワーク30に要求する(S406)。通信ネットワーク30からアシスト情報を受信すると(S408)、アシスト情報に基づいてGPS信号を受信し(S410)、受信したGPS信号を通信ネットワークに送信する(S412)。GPS信号に基づいて演算した位置座標を測位位置として通信ネットワーク20の測位サーバから受信すると(S414)、移動端末装置20は、S400で取得した基地局の位置座標と測位サーバから取得した測位位置とを比較し(S416)、適切な位置を自己位置として追跡センター100に通知する(S418、S420)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ネットワークを介したアシスト測位により測位衛星の測位信号に基づいて自己位置を検出する移動端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、衛星測位システムに用いられる測位衛星として、例えばGPS(Global Positioning System)衛星から受信するGPS信号に基づいて、携帯電話等の移動端末装置が自己位置を検出することが知られている。
【0003】
移動端末装置が自己位置を検出する場合、GPS信号に基づいて移動端末装置が単独で自己位置を測位する自立型と、通信ネットワークを介してGPS衛星の航法データ等のアシスト情報を取得し、アシスト情報に基づいて受信するGPS信号によって移動端末装置が自己位置を検出するアシスト型とが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
アシスト型の測位は、例えば以下のような手順で実行される。まず、移動端末装置からの要求により、GPS衛星の航法データがアシスト情報として通信ネットワークの基地局を介して測位サーバ等から移動端末装置に送信される。移動端末装置は、アシスト情報とGPS信号とに基づいて自己位置を検出する。
【0005】
このGPS信号に基づいて移動端末装置が自己位置を検出する場合、移動端末装置自身がGPS信号に基づいて位置座標を演算する方式と、移動端末装置から測位サーバにGPS信号を送信し、測位サーバがGPS信号に基づいて移動端末装置の位置座標を演算する方式とがある。測位サーバが演算する方式では、演算した位置座標を測位サーバが移動端末装置に送信することにより、移動端末装置は自己位置を検出する。
【0006】
一方、GPS信号が届かない屋内では、移動端末装置は、移動端末装置と通信している基地局の位置等から、およその自己位置を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3656601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、アシスト測位では、通信ネットワークを介して移動端末装置が測位サーバ等から取得するGPS衛星の航法データ等のアシスト情報が、例えば航法データの異常または測位サーバのバグ等により間違っていると、移動端末装置は、間違ったアシスト情報とGPS信号とに基づいて、実際の位置とは遠く離れた位置を検出し、自己位置を誤認識する恐れがある。
【0009】
本発明は、アシスト測位を利用して自己位置を検出する場合に、自己位置を誤認識することを防止する移動端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1から6に記載の発明によると、位置取得手段は、アシスト情報取得手段が通信ネットワークとの無線通信により取得する衛星測位用のアシスト情報と、測位衛星から受信する測位信号とに基づいて測位された測位位置を取得し、位置推定手段は、アシスト情報および測位信号を用いず、移動端末装置と通信する通信装置の位置情報および移動端末装置の移動履歴の少なくともいずれか一方に基づいて自己位置を推定する。そして、自己位置検出手段は、位置推定手段が推定する自己位置の推定位置に対して位置取得手段が取得する測位位置が所定範囲内に存在する場合、測位位置を自己位置として検出し、推定位置に対して測位位置が所定範囲外に存在する場合、推定位置を自己位置として検出する。
【0011】
これにより、通信ネットワークを介して取得したアシスト情報が間違っている場合に、間違っているアシスト情報と測位信号とに基づいて、実際の移動端末装置の位置から遠く離れた位置が測位される場合には、推定位置が移動端末装置の自己位置として検出される。これにより、実際の移動端末装置の位置から遠く離れた位置を自己位置と誤認識することを防止できる。
【0012】
請求項2に記載の発明によると、位置推定手段は、通信ネットワークの基地局との無線通信により基地局の位置を取得し、基地局の位置を推定位置とする。
これにより、基地局の位置は移動端末装置の実際の位置ではないものの、基地局を中心としてある程度の誤差の範囲内で移動端末装置の位置を推定できる。
【0013】
請求項3に記載の発明によると、位置推定手段は、測位信号により基地局同士が同期する通信方式により基地局と通信する。
このような通信方式では、測位信号に基づいて基地局が基地局自身の位置を測位できるので、既存の設備で基地局の位置を取得できる。
【0014】
請求項4に記載の発明によると、アシスト情報取得手段は、通信ネットワークに接続する問い合わせ元からの問い合わせ信号により起動して通信ネットワークからアシスト情報を取得し、自己位置送信手段は、自己位置検出手段が検出した自己位置を通信ネットワークを介して問い合わせ元に送信する。
【0015】
これにより、アシスト情報と測位信号とに基づいて測位された自己位置が推定位置に対して所定範囲外に存在する場合には、間違ったアシスト情報に基づいて測位される場合よりも正確な推定位置を移動端末装置の位置として問い合わせ元に送信できる。その結果、移動端末装置の実際の位置から大きく離れた位置を移動端末装置の位置として、問い合わせ元が誤認識することを防止できる。
【0016】
請求項5に記載の発明によると、アシスト情報取得手段は、問い合わせ元からのショートメッセージサービスによる問い合わせ信号により起動する。
このように、既存のショートメッセージサービスを利用して移動端末装置を起動するので、移動端末装置を起動するために新たな問い合わせ信号を設定する必要がない。
【0017】
請求項6に記載の発明によると、位置推定手段は、通信ネットワークの基地局との無線通信により基地局の位置を取得し、所定範囲は、通信ネットワークの基地局が移動端末装置と通信することが可能な範囲に基づいて設定される。
【0018】
具体的には、通信ネットワークの基地局における通信範囲が、例えば、半径5km以内である場合には、所定範囲を5km以内とするとよい。
これにより、測位された自己位置が所定範囲を超える場合に、測位された自己位置が誤っていると判定することが可能となる。
【0019】
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、またはそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施形態による位置追跡システムを示すブロック図。
【図2】移動端末装置に対する位置追跡の手順を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
本発明の一実施形態による位置追跡システムを図1に示す。
(位置追跡システム10)
位置追跡システム10は、移動端末装置20の位置を追跡するためのシステムである。移動端末装置20は、例えば車両等に搭載されており、通常はスリープ状態にある。移動端末装置20は、車両が盗難された場合に追跡センター100から通信ネットワーク30を介して起動されると、自己位置を通信ネットワーク30を介して追跡センター100に通知する。
【0022】
移動端末装置20は、GPS受信部22とCDMA通信部24と制御部26とから構成されている。GPS受信部22はGPS衛星からGPS信号を受信する。
CDMA通信部24は、通信ネットワーク30の基地局32とCDMA2000による通信方式で通信する。CDMA通信部24は、最も強い電波で移動端末装置20と通信する基地局32を介して通信ネットワーク30と通信する。基地局32は、移動端末装置20に対して、例えば、所定範囲として半径5kmの所定距離内に存在するように設置されている。したがって、移動端末装置20と通信している基地局32が分かれば、基地局32の半径5km以内に移動端末装置20が存在することになる。
【0023】
制御部26は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されている。制御部26は、ROMまたはフラッシュメモリに記憶されている制御プログラムをCPUが実行することにより、GPS受信部22およびCDMA通信部24が送受信する通信データを処理する。
【0024】
移動端末装置20とCDMA2000により通信する基地局32は、他の基地局と時刻同期を行うためにGPSの測位機能を備えているので、自己位置を知っている。したがって、移動端末装置20は、基地局32と無線通信することにより、既存の設備で基地局32の位置を知ることができる。
【0025】
基地局32は、ネットワーク制御装置34およびパケット交換機36を介して、測位サーバ38および認証サーバ40と通信する。
測位サーバ38は、移動端末装置20から衛星測位のアシスト要求があった場合に、移動端末装置20が現在位置においてGPS信号を受信できるGPS衛星の航法データを移動端末装置20に通知する。測位サーバ38は、移動端末装置20と通信している基地局32の位置から、移動端末装置20がGPS信号を受信するGPS衛星の航法データを特定する。このように、アシスト要求により測位サーバ38がGPS衛星の航法データを移動端末装置20に通知することにより、移動端末装置20がGPS衛星を捕捉する処理を省略できる。
【0026】
認証サーバ40は、通信ネットワーク30に接続する移動端末装置20等のクライアントを認証し、通信ネットワーク30へのアクセスを許可し、通信ネットワーク30へのアクセスログを記録する。
【0027】
追跡センター100は、インターネット110により通信ネットワーク30に接続している。移動端末装置20を搭載した車両が盗難された場合、追跡センター100は、ゲートウェイ42を介して通信ネットワーク30に移動端末装置20の位置の追跡を依頼する。
【0028】
(位置)
次に、移動端末装置20の位置を追跡する手順について図2に基づいて説明する。位置の追跡処理は、図2の上から下に流れる。図2において「S」はステップを表している。
【0029】
S400において移動端末装置20は、最も強い電波で移動端末装置20と通信する基地局32とCDMA通信部24により通信する。
前述したように、CDMA2000方式により通信する基地局32は、GPS測位により自己位置を測位しているので、移動端末装置20は、基地局32との通信により基地局32の位置座標を取得できる。制御部26は、この基地局32の位置を、アシスト情報およびGPS信号を用いずに推定した移動端末装置20の推定位置と見なす。
【0030】
ここで、移動端末装置20が搭載された車両が盗難されると、S402において追跡センター100は、通信ネットワーク30を介して、ショートメッセージサービス(SMS)を利用して移動端末装置20に位置追跡用のショートメッセージを送信する。
【0031】
S404において移動端末装置20の制御部26は、位置追跡用のショートメッセージをCDMA通信部24が受信すると位置検出処理を起動する。このように、ショートメッセージサービスを利用して移動端末装置20の位置検出処理が起動されるので、位置検出処理を起動するために新たな問い合わせ信号を設定する必要がない。
【0032】
位置検出処理が起動されると、S406において制御部26は、基地局32に対し、GPS衛星からのGPS信号に基づいて自己位置を検出するためのネットワーク(NW)アシストをCDMA通信部24を介して要求する。
【0033】
基地局32は、移動端末装置20からネットワークアシスト要求を受信すると、測位サーバ38に対して、現在位置の移動端末装置20がGPS信号に基づいて自己位置を測位するために必要なGPS衛星の航法データを要求する。
【0034】
S408において測位サーバ38は、GPS衛星の位置情報を要求してきた基地局32の位置から、基地局32の半径数km程度の所定距離内に移動端末装置20が存在していると判断する。そして、移動端末装置20の現在位置においてGPS信号に基づいて位置を測位するために必要なGPS衛星の航法データをアシスト情報として、基地局32を介して移動端末装置20に送信する。
【0035】
S410において移動端末装置20のGPS受信部22は、アシスト情報に基づいてGPS衛星からGPS信号を受信する。
S412において移動端末装置20は、CDMA通信部24によりGPS信号を基地局32に送信する。S414において測位サーバ38は、移動端末装置20から送信されたGPS信号に基づいて移動端末装置20の位置座標を演算し、基地局32を介して移動端末装置20に測位位置として送信する。
【0036】
S416において移動端末装置20の制御部26は、S414において測位サーバ38から送信された位置座標と、S400において取得した基地局32の位置座標とを比較し、測位サーバ38から送信された測位位置の位置座標が、基地局32の位置座標から所定距離の範囲内であれば、S408において通信ネットワーク30からアシスト情報として取得したGPS衛星の航法データが正しかったと判断する。この場合、S418において制御部26は、S414において測位サーバ38から送信された位置座標を、自己位置として検出する。
【0037】
一方、制御部26は、S414において測位サーバ38から送信された位置座標が、基地局32の位置座標から所定距離の範囲外の場合には、S408において通信ネットワーク30からアシスト情報として取得したGPS衛星の航法データが間違っていたと判断する。この場合、S418において移動端末装置20は、S400において基地局32から取得した基地局32の位置座標を自己位置として検出する。
【0038】
S420において移動端末装置20は、S418において自己位置として検出した位置座標をCDMA通信部24から基地局32を介して通信ネットワーク30に送信する。追跡センター100は、通信ネットワーク30を介して移動端末装置20から送信された位置座標を受信することにより、移動端末装置20を搭載している車両の位置を追跡することができる。
【0039】
本実施形態では、GPS衛星が本発明の測位衛星に相当し、GPS信号が測位信号に相当し、基地局32が移動端末装置20と通信する通信装置に相当し、追跡センター100が問い合わせ元に相当し、ショートメッセージが問い合わせ信号に相当する。
【0040】
また、本実施形態では、図2のS400が本発明の位置推定手段が実行する機能に相当し、S402〜S408が本発明のアシスト情報取得手段が実行する機能に相当し、S410〜S414が本発明の位置取得手段が実行する機能に相当し、S416およびS418が本発明の自己位置検出手段が実行する機能に相当し、S420が本発明の自己位置送信手段が実行する機能に相当する。そして、本実施形態では、移動端末装置20が、アシスト情報取得手段、位置取得手段、位置推定手段、自己位置検出手段、自己位置送信手段として機能する。
【0041】
以上説明したように、本実施形態では、通信ネットワーク30から取得したアシスト情報と移動端末装置20が受信したGPS信号とに基づいて測位サーバ38により演算された移動端末装置20の位置座標と、基地局32から取得した基地局32の位置とを比較し、測位サーバ38が演算した位置座標が、基地局32の位置座標から所定距離の範囲よりも離れている場合には、測位データを取得するために通信ネットワーク30から取得したアシスト情報が、何らかの理由で間違っていたと判断する。
【0042】
この場合、測位サーバ38が演算した位置座標ではなく、基地局32の位置座標を移動端末装置20の位置座標とする。これにより、実際の位置から遠く離れた位置を移動端末装置20の位置として追跡センター100が誤認識することを防止できる。その結果、移動端末装置20を搭載している盗難された車両の位置を、最大でも数kmの誤差で特定できる。
【0043】
[他の実施形態]
上記実施形態では、移動端末装置20が受信したGPS信号に基づいて測位サーバ38が移動端末装置20の位置座標を演算した。これに対し、移動端末装置20がGPS信号に基づいて移動端末装置20が自身の位置座標を演算してもよい。
【0044】
上記実施形態では、盗難車両の位置の追跡に本発明の移動端末装置を利用した。盗難車両以外にも、本発明は、移動端末装置とともに移動する移動体の位置を追跡することに利用できる。
【0045】
また、移動端末装置は、追跡センターからの問い合わせ信号に応じて検出した自己位置を追跡センターに通知する用途に限らず、移動端末装置のディスプレイ上に自己位置を表示する位置表示装置として用いられてもよい。
【0046】
また、アシスト情報と測位信号とに基づいて測位された測位位置と比較する推定位置は、基地局の位置に限るものではない。例えば、車両に搭載されている場合には、VICS(登録商標)、ETC(Electronic Toll Collection System、登録商標)等のインフラ設備の通信装置から取得する位置情報を推定位置としてもよい。また、ジャイロセンサおよび車速センサ等に基づく自律航法による移動履歴から推定される位置情報を推定位置としてもよい。また、通信装置として自己位置を測位している他の移動端末装置との通信により推定される位置情報を推定位置としてもよい。また、これらの位置情報の組み合わせに基づいて推定位置を推定してもよい。
【0047】
また、追跡センター100から移動端末装置20に対して位置追跡を起動する問い合わせ信号は、SMS以外の他の信号を用いてもよい。
また、移動端末装置20と通信ネットワーク30との通信方式はCDMA2000に限らず、他の通信方式を用いてもよい。この場合、基地局が自身の位置座標をGPS信号から測位しない通信方式に関しては、基地局が自身の位置座標を位置データとして記憶しておき、記憶している位置座標を移動端末装置に通知してもよい。
【0048】
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
【符号の説明】
【0049】
10:盗難追跡システム、20:移動端末装置(アシスト情報取得手段、位置取得手段、位置推定手段、自己位置検出手段、自己位置送信手段)、22:GPS受信部、24:CDMA通信部、26:制御部、30:通信ネットワーク、32:基地局、38:測位サーバ、100:追跡センター(問い合わせ元)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛星測位システムに用いられる測位衛星から測位信号を受信して自己位置を検出する移動端末装置において、
通信ネットワークとの無線通信により衛星測位用のアシスト情報を取得するアシスト情報取得手段と、
前記アシスト情報取得手段が取得する前記アシスト情報と前記測位衛星から受信する前記測位信号とに基づいて測位された測位位置を取得する位置取得手段と、
前記アシスト情報および前記測位信号を用いず、前記移動端末装置と通信する通信装置の位置情報および前記移動端末装置の移動履歴の少なくともいずれか一方に基づいて前記自己位置を推定する位置推定手段と、
前記位置推定手段が推定する前記自己位置の推定位置に対して前記位置取得手段が取得する前記測位位置が所定範囲内に存在する場合、前記測位位置を前記自己位置として検出し、前記推定位置に対して前記測位位置が前記所定範囲外に存在する場合、前記推定位置を前記自己位置として検出する自己位置検出手段と、
を備えることを特徴とする移動端末装置。
【請求項2】
前記位置推定手段は、前記通信ネットワークの基地局との無線通信により前記基地局の位置を取得し、前記基地局の位置を前記推定位置とすることを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
【請求項3】
前記位置推定手段は、前記測位信号により前記基地局同士が同期する通信方式により前記基地局と通信することを特徴とする請求項2に記載の移動端末装置。
【請求項4】
前記アシスト情報取得手段は、前記通信ネットワークに接続する問い合わせ元からの問い合わせ信号により起動して前記通信ネットワークから前記アシスト情報を取得し、
前記自己位置検出手段が検出した前記自己位置を前記通信ネットワークを介して前記問い合わせ元に送信する自己位置送信手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の移動端末装置。
【請求項5】
前記アシスト情報取得手段は、前記問い合わせ元からのショートメッセージサービスによる前記問い合わせ信号により起動することを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
【請求項6】
前記位置推定手段は、前記通信ネットワークの基地局との無線通信により前記基地局の位置を取得し、前記所定範囲は、前記通信ネットワークの基地局が前記移動端末装置と通信することが可能な範囲に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の移動端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−276411(P2010−276411A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127814(P2009−127814)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】