説明

積層体およびクッション材

【課題】 優れた通気性とクッション性を備え、かつ表面に短繊維の飛び出しが抑えられ、蒸れ感を抑えた少なくとも立体編物と短繊維集合体からなる積層体を提供する。
【解決手段】 少なくとも表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物と短繊維集合体とが積層された積層体であって、該立体編物の少なくとも片面編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250であり、且つ、該立体編物2.54cm平方(6.45cm)の面積中にある連結糸の本数をN(本/6.45cm)、連結糸の繊度(dtex)をT(g/1×10cm)、連結糸の比重をρ(g/cm)とした時、立体編物6.45cmの面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×10・ρ)が0.01〜0.4cmであることを特徴とする積層体。
総カバーファクター(TCF)=コースカバーファクター(CCF)+ウェールカバーファクター(WCF)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体編物を含む積層体に関し、さらに詳しくは通気性とクッション性に優れた立体編物表面への短繊維の飛び出しと蒸れ感を抑えた、少なくとも立体編物と短繊維集合体からなる積層体、および該積層体を用いたクッション材に関する。
【背景技術】
【0002】
立体編物は優れた通気性、クッション性を有しており、各種クッション材として、例えば、ベッドパッド、敷寝具、座布団、枕、カバン等に用いられている。このような用途では、立体編物の持つ特徴を生かしてカバー材として用いる場合があり、また短繊維集合体を芯材として用いる場合がある。
しかしながら、立体編物は優れた通気性を有しているが、短繊維集合体と積層すると立体編物表面に短繊維が飛び出し、更には、その表面から短繊維が抜けて周辺に短繊維屑が飛散する場合があった。
【0003】
特許文献1には、層状綿の繊維相互を接着剤によって接着固定し、この接着剤が凝固する前に立体メッシュ編物布帛を添接して接着固定することにより、層状綿の繊維が立体メッシュ編物布帛から抜け出たり、メッシュに詰まることのないパッドが開示されている。
しかしながら、このパッドでは、接着剤は層状綿と立体メッシュ編物布帛を部分的に接着し、通気性が全くない状態に塞がれることはないものの、接着剤を使用しないものに対して通気性は低下するため、蒸れ感が強く、風合も硬くなることがあった。
【特許文献1】特公平5−27901号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、立体編物の通気性とクッション性を生かしつつ、立体編物表面への短繊維の飛び出しと蒸れ感を抑えた、少なくとも立体編物と短繊維集合体からなる積層体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために、立体編物の繊維素材、組織等について詳細に検討した結果、立体編物の表裏面のカバーファクター、連結糸の総断面積がこれらの課題の解決に大きく寄与することを突き止め、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本願で特許請求される発明は、以下の通りである。
(1)少なくとも表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物と短繊維集合体とが積層された積層体であって、該立体編物の少なくとも片面編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250であり、且つ、該立体編物2.54cm平方(6.45cm)の面積中にある連結糸の本数をN(本/6.45cm)、連結糸の繊度(dtex)をT(g/1×10cm)、連結糸の比重をρ(g/cm)とした時、立体編物6.45cmの面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×10・ρ)が0.01〜0.4cmであることを特徴とする積層体。
総カバーファクター(TCF)=コースカバーファクター(CCF)+ウェールカバーファクター(WCF)
但し、コースカバーファクター(CCF)=(コース数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
ウェールカバーファクター(WCF)=(ウェール数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
【0007】
(2)前記積層体がキルティング縫製によって一体化されていることを特徴とする(1)記載の積層体。
(3)前記積層体の下記キルティング縫製長割合が0.005以上、1以下であることを特徴とする(2)記載の積層体。
キルティング縫製長割合=縫製品の縫製長の総和(cm)/縫製品で立体編物が使用された面積(cm
(4)前記積層体の外周が縁部カバー材で縫製されていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)(1)〜(4)のいずれかの積層体を用いたクッション材。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、通気性とクッション性に優れ、且つ、立体編物表面への短繊維の飛び出しと蒸れ感を抑えた積層体が得られ、この積層体は、特にクッション材用途として用いると優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、少なくとも表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物と短繊維集合体とが積層された積層体に関するものである。ここでいう短繊維集合体とは短繊維が立体状に集合された如何なるものも包含する。短繊維素材は特に限定されるものではなく、合成繊維、天然繊維、再生繊維及びこれらが混合されたものでもよい。また、集合体は短繊維を集合されていれば特に限定されるものではなく、例えば、単に短繊維を集めて固まりにしただけのもの、短繊維を集めて固まりを圧縮して固めたもの、フェルトのように短繊維をシート状にしたもの、シート状したものを針や水圧によって短繊維同士を交絡させたもの等が挙げられる。
【0010】
本発明の立体編物は、表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸により構成されていることが重要である。ダブルラッセル編機、ダブル丸編機、横編機等を用いて立体編物を編成する場合、表裏の編地を連結する連結糸は、必ずどちらかの方向に湾曲した状態で編み込まれる。その連結糸に、厚み方向から力を加えると、既に湾曲している状態から更に湾曲し、力を取り除くと元の状態に戻る。この際に生じる連結糸の曲げと回復の挙動が立体編物の反発感のあるクッション性に大きく影響するため、連結糸には曲げ剛性の高いモノフィラメントを用いることが好ましい。従って、立体編物の連結糸は全てモノフィラメントであることが好ましいが、必要に応じて、モノフィラメント以外の繊維を編成時に交編させてもよい。その場合のモノフィラメント以外の繊維は、連結糸における重量混率が50%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以下である。例えば、マルチフィラメントの仮撚糸を交編すると、圧縮時にモノフィラメントどうしが擦れて発生する耳障りな音を低減できるので好ましい。
【0011】
本発明の立体編物は立体編物の少なくとも片面編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250であることが重要であり、好ましくは800〜1200、さらに好ましくは850〜1150、特に好ましくは950〜1100である。総カバーファクターが750未満では積層する短繊維集合体から立体編物表面への短繊維の飛び出しが抑えられず、1250以上では十分な通気性が得られないばかりか立体編地の風合が劣ったものとなる。
ここで、総カバーファクター(TCF)とは、下記式で計算されるものである。
【0012】
総カバーファクター(TCF)=コースカバーファクター(CCF)+ウェールカバーファクター(WCF)
但し、コースカバーファクター(CCF)=(コース数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
ウェールカバーファクター(WCF)=(ウェール数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
尚、表面の編地を構成する糸条の太さとは、表面の編地2.54cm平方(6.45cm)の面積中に存在する編目を構成する糸条の太さをいう。例えば2枚筬から同一の針に2本の表糸が供給されて一つの編目を構成する場合は、2本の表糸の太さを合計した太さをいい、表裏面を連結する連結糸を除いたものである。
【0013】
編目を構成する糸条の太さが異なる場合は、先ず表面の編地2.54cm平方(6.45cm)の面積中に存在する編目の総数(n)と、各編目を構成する糸条の太さ(D1、D2、D3、・・・、Dn;dtex)を測定する。次いで、各編目を構成する糸条の太さの合計(D1+ D2+D3+・・・Dn;dtex)を編目の総数(n)で割ったもので表す。尚、糸条の太さ(繊度)はJIS−L−1018の糸の見掛繊度測定に準拠して測定すればよいが、経編地の様に編地から糸を取り出すことが困難な場合は繊維の平均直径と比重より計算によって繊度を求めればよい。
【0014】
本発明において、コースカバーファクター(CCF)は400〜800が好ましく、特に450〜750が好ましく、さらに500〜700が好ましく、又、ウェールカバーファクター(WCF)は250〜550が好ましく、特に300〜500が好ましく、さらに350〜450が好ましい。
尚、本発明の立体編物においては片面編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250である必要があるが、他面編地の総カバーファクターはこれに限定されるものではない。
【0015】
本発明の立体編物は2.54cm平方(6.45cm)の面積中にある連結糸の本数をN(本/6.45cm)、連結糸の繊度(dtex)をT(g/1×10cm)、連結糸の比重をρ(g/cm)とした時、立体編物6.45cmの面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×10・ρ)が0.01〜0.4cmであることが必要ある。この範囲は好ましくは0.01〜0.3cmであり、より好ましくは0.03〜0.25cmである。連結糸の総断面積が0.01cm未満となると、圧縮する応力は非常に低くなりクッション性が得られないばかりか、繰り返し圧縮すると大幅な厚み減少となる。一方、0.4cmを越えると逆に圧縮する応力が非常に高くなるため、殆ど圧縮変形せずクッション性が得られないものとなる。尚、連結糸の繊度はJIS−L−1018の糸の見掛繊度測定に準拠して測定すればよいが、経編地の様に編地から糸を取り出すことが困難な場合は繊維の平均直径と比重より計算によって繊度を求めればよい。
【0016】
本発明の立体編物は50%圧縮時の圧縮応力は10〜1000Nであることが好ましく、より好ましくは20〜400N、最も好ましくは30〜350Nである。圧縮弾性率が10N未満ではクッション材に使用した場合に、表裏地組織間に十分な間隙が得られない。一方、1000Nを超えると表裏地組織間に間隙は確保されるものの、厚み方向へ殆ど圧縮されないため、クッション性が得られない場合がある。
【0017】
本発明の立体編物の通気性は30cm/cm・sec以上であることが好ましく、より好ましくは50cm/cm・sec以上500cm/cm・sec以下、より好ましくは80cm/cm・sec以上300cm/cm・sec以下である。この範囲内であると短繊維集合体との積層体の通気性が確保される。
【0018】
本発明の立体編物の連結糸に好ましく用いるモノフィラメントは、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、サラン繊維、ポリ乳酸、ポリカプロラクタン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリグリコール酸等の脂肪族系ポリエステル、該脂肪族系ポリエステルと芳香族系ポリエステルの共重合体、ポリエステル系エラストマー繊維等、任意の素材の繊維を用いることができるが、この内ポリトリメチレンテレフタレート繊維を連結糸に用いると、繰り返し又は長時間圧縮後の回復性が良好となるので好ましい。
【0019】
立体編物の表裏二層の編地に用いる繊維として、特に限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、サラン繊維、ポリ乳酸、ポリカプロラクタン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリグリコール酸等の脂肪族系ポリエステル、該脂肪族系ポリエステルと芳香族系ポリエステルの共重合体、ポリエステル系エラストマー繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維等の合成繊維、綿、麻、ウール等の天然繊維、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン、リヨセル等の再生繊維、その他、任意の繊維を用いることができる。
【0020】
繊維の断面形状は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。繊維の形態も、未加工糸、紡績糸、撚糸、仮撚加工糸、流体噴射加工糸等いずれのものを採用してもよい。
【0021】
本発明の立体編物は、相対する2列の針床を有するダブルラッセル編機、ダブル丸編機、Vベッドを有する横編機等で編成できるが、寸法安定性のよい立体編物を得るには、ダブルラッセル編機を用いるのが好ましい。編機のゲージは9ゲージから30ゲージまでが好ましく用いられる。
【0022】
本発明の立体編物における表裏面形状としては本発明の目的が達成できれば特に限定されるものではなく、フラットなものや、畝状に0.5mm以上の凹凸を有するもの、起毛処理等で立毛されたものであっても構わないが、立体編物の表裏の編地は4角、6角等のメッシュ編地、マーキゼット編地等複数の開口部を有する編地にして軽量性及び通気性を向上させることができる。表面を平坦な組織にして肌触りを良好にすることもできる。表面を起毛することにより肌触りの良好なものが得られる。
【0023】
本発明の立体編物の厚み及び目付は、目的に応じて任意に設定できる。厚みは2〜30mmが好ましく、より好ましくは2.5〜15mmである。厚みが2mm未満の場合、圧縮量が少なく、クッション性に劣る場合があり、30mmを越えると、立体編物の仕上げ加工が難しくなる場合がある。目付は、好ましくは100〜3000g/m、より好ましくは200〜2000g/mである。
【0024】
本発明の立体編物の表裏編地または連結糸に用いる繊維は、未着色でもよく、着色されていてもよい。
着色方法は、未着色の糸をかせやチーズ状で糸染めする方法(先染め)、紡糸前の原液に顔料、染料等を混ぜて着色する方法(原液着色)、立体編物状で染色したりプリントする方法等によって着色することができるが、立体編物状で染色すると立体形状を維持するのが困難であったり加工性が悪いため、先染めや原液着色が好ましい。
【0025】
立体編物の仕上げ加工方法としては、生機を精練、染色、ヒートセット等の工程を通して仕上げることができるが、先染め糸や原液着色糸を使用した立体編物や用途として意匠性が要求されない場合は、精練や染色工程を省いて生機をすぐにヒートセットのみで仕上げることも可能である。
また、仕上げセット時には本発明の目的を損なわなければ、通常、繊維加工に用いられている樹脂加工、吸水加工、制電加工、抗菌加工、撥水加工、難燃加工などの仕上げ加工が適用できる。
【0026】
本発明の積層体は、立体編物と短繊維集合体が積層されていることが重要である。立体編物を(A)、短繊維集合体を(B)とした場合、A−B−AやA−A−B−AやA−B−B−Aの如何なるものであっても構わない。
また、A−Bが積層されていれば、Bの他方は織物や編物等の、立体編物でない一般的な布帛であっても構わない。
また、本発明の効果が達成できれば、発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン等の発泡体、熱可塑性樹脂や熱可塑性弾性樹脂からなる繊維が互いに不規則に交絡し、交絡により接触した接点を形成する厚さが5〜50mm程度の立体的構造体が積層されていても構わない。
【0027】
本発明の積層体はキルティング縫製されていることが、立体編物と短繊維集合体の一体感が得られるので好ましい。積層体のキルティングを行う場合、キルティング縫製長割合が0.005以上、又は、1以下であることが好ましく、より好ましくは0.01以上、又は、0.5以下、さらに好ましくは0.01以上、又は、0.1以下である。この範囲内であれば、積層体のクッション性と柔軟風合が両立するものとなる。
【0028】
尚、キルティング縫製長割合とは下記式で表される。
キルティング縫製長割合=縫製品の縫製長の総和(cm)/縫製品で立体編物が使用された面積(cm
ここでいう、立体編物が使用された面積とは、立体編物を複数枚積層したもの、または、立体編物と他素材と積層したものの面積を示す。縫製品全体の一部の面積のみに立体編物が使用されている場合はその部分を示すものである。また、立体編物の周囲が縁部カバー材で覆われている場合は、縁部カバー材を除く面積を示す。
【0029】
縫製長とは連続、非連続に関係なく縫製された長さの総和を示し、縫製方法は特に限定されるものでは無く、手縫い、本縫い、千鳥縫い、単環縫い、二重環縫い、扁平縫いの如何なる方法で縫製されてもよい。また、縫製は、直線、曲線、ジグザグの如何なる方法であってもよい。更に、キルティング柄についても単に縦、横、斜めに一本のみ縫製したもの、平行、非平行を問わず複数本縫製したもの、格子柄状に縫製したもの等の如何なるものも包含する。
更に、本発明で用いるキルティング縫製される積層体が合成繊維を中心とした素材で超音波ミシンによるキルティング縫製が可能であれば、超音波縫製されたものであっても構わない。
【0030】
本発明の積層体は外周を縁部カバー材で縫製されていることが好ましい。縁部カバー材は特に限定されるものではなく、織物、編物、フィルム等であってもよく、織編物については、カレンダー処理による目潰し加工、ウレタンやアクリル樹脂等による樹脂加工、ウレタンやアクリルや塩ビ等のフィルムを片面若しくは両面にラミネートしたものであってもよい。また、形状も細幅にスリットしたもの、ストレートカットしたもの、バイアスカットしたものの何れであってもよい。更に、パイピング用等に市販されている細幅テープやリボンであっても構わない。特に、縁部カバー材が端部よりほつれないように予め処理されたものであれば、縁部カバー材の端部を折り返す必要もなく、縫製部分を薄く仕上げることができるので好ましい。
【0031】
また、本発明の立体編物に15dtex以上のモノフィラメントが使用されている場合、縁部カバー材を突き抜けて表面に出てくる場合がある。このような場合、縁部カバー材にミシン針の突き刺し強度が2N以上〜20N以下の範囲であるものを使用することが好ましく、より好ましくは2.1N以上、15N以下、最も好ましくは2.2N以上、10N以下である。2N未満では、縁部カバー材表面にモノフィラメントが表面に飛び出し、皮膚を刺激し、極端な場合は皮膚も貫通して指し傷の原因となる場合がある。一方、20Nを越えると、縁部カバー材の曲げ強度が高くなり、風合が損なわれるだけでなく、縫製時に針貫通抵抗が高くなり、正常な縫製が困難となる。尚、ミシン針の突き刺し強度測定はミシン針(オルガン株式会社製TV×7#19)を島津オートグラフAG B型((株)島津製作所製)のチャック部に動かないようにチャック部の上下移動方向に平行に取り付け、縁部カバー材を直径20mmのピンがついた円盤状圧縮治具に固定し後、50mm/minの速度で突き刺し、貫通時の最大応力をは表裏それぞれ3回測定し、その平均値を求めたものである。
【0032】
縁部カバー材の縫製は、例えばJIS−L−0121の付図3クラス3の細分類に記載されているような方法で行えばよく、縁カバーの表裏から見えるステッチの縫製する長さ方向に対して直角の縫い幅が本発明の範囲となるように針の位置部分を適宜変更すればよい。縁部カバー材が端部よりほつれないように予め処理されたものを使用すれば、縫製する部分を折り返さなくても構わない。
【実施例】
【0033】
本発明を実施例により具体的に説明する。
(1)厚み測定
JIS−L−1018の厚みの測定方法に準拠して測定した。
(2)通気性
立体編物及び積層体をJIS−L−1018の通気性(フラジール形試験機使用)測定方法に準拠して測定した。
(3)積層体の立体編物表面への短繊維飛び出し、蒸れ感、一体感、縁部カバー材表面状態の評価
【0034】
実施例及び比較例で作成した積層体を用いてパラマウント社製のパラケアスーパーマットレス(登録商標)上に敷き、臥床試験を10日間行い、積層体の立体編物表面への短繊維飛び出し、蒸れ感、一体感、縁部カバー材表面状態の評価を行い、官能評価で下記の判定に基づき点数付けを行った。尚、臥床試験は繊維関連に従事する10名で評価し、その平均点で評価した。
【0035】
「短繊維飛び出し」
3点:立体編物表面への短繊維飛び出しが殆ど見られない。
2点:立体編物表面への短繊維飛び出しが若干見られる。
1点:立体編物表面への短繊維飛び出しが非常に見られる。
【0036】
「蒸れ感」
3点:臥床したときに蒸れ感を殆ど感じない。
2点:臥床したときに蒸れ感をやや感じる。
1点:臥床したときに蒸れ感を非常に感じる。
【0037】
「一体感」
3点:臥床したときにズレ感を殆ど感じない。
2点:臥床したときにズレ感をやや感じる。
1点:臥床したときにズレ感を非常に感じる。
【0038】
「縁部カバー材表面状態」
3点:縁部カバー材表面にモノフィラメント繊維の飛び出しを殆ど感じない。
2点:縁部カバー材表面にモノフィラメント繊維の飛び出しをやや感じる。
1点:縁部カバー材表面にモノフィラメント繊維の飛び出しを非常に感じる。
【0039】
[実施例1]
6枚筬を装備した22ゲージ、釜間4.2mmのダブルラッセル編機を用い、表面の編地を形成する2枚の筬(L1、L2)に167dtex/48fW型断面のポリエチレンテレフタレート系繊維の仮撚加工糸(旭化成せんい株式会社製、商標「テクノファイン」仮撚加工糸)をいずれもオールインの配列で供給し、裏面の編地を形成する2枚の筬(L5、L6)にも同一の仮撚加工糸をL5が3イン1アウト、L6が(1イン)1アウト3インの配列で供給し、連結糸を形成するL3の筬に56dtexのナイロン66繊維モノフィラメント糸をオールインの配列で供給して、表面の編地の密度が33.3コース/2.54cm、24.8ウェール/2.54cmの立体編物の生機を下記組織で編成した。
【0040】
L1:1211/1011/
L2:1011/2322/
L3:0110/1001/
L5:2210/1112/1110/1121/2234/3332/3334/3323/
L6:2234/3332/3334/3323/2210/1112/1110/1121/
【0041】
得られた生機を常法に従い精練後、乾熱ヒートセットして、表面の編地が平坦な組織で、裏面の編地がメッシュ組織の厚み3.5mmの立体編物を得た。
得られた立体編物の表面の編地密度は、35.0コース/2.54cm、22.2ウェール/2.54cm、であり、その他の編地物性は表1に示した。
得られた立体編物と綿糸からなる層状綿(300g/m)を各々1m×2mに裁断後、層状綿を挟み込む様に立体編物2枚で積層し、短辺と平方に長辺を4等分する様にキルティング縫製を行った。尚、縫製はJUKI(株)製の本縫いミシン(DDL−555)を用いて本縫いを行った。縫製条件は次の通りとした。
【0042】
ミシン針14番(オルガン株式会社製)、縫い糸:ポリエステルスパン30番、縫い目長さ:2.0mm
キルティング縫製後に端部を縁部カバー材PETタフタaでJIS−L−0120の付図3の3.05になるようにカバーし、2本針扁平縫いミシン(ヤマトミシン製造株式会社製 VEU25000 156M−8 針幅5.6mmで2本針使用に変更)を用いて、JIS−L−0120の表示記号309となる様に縫製し積層体を作成した。(縫製条件:ミシン針14番(オルガン株式会社製)、縫い糸:ポリエステルスパン30番、縫い目長さ:2.0mm)
尚、PETタフタaは以下のものを使用した。
【0043】
経糸:ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント56デシテックス/24フィラメント
緯糸:ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント84デシテックス/24フィラメント
組織:タフタ
製織、ヒートセット仕上げ後の密度:タテ114本/2.54cm、ヨコ82本/2.54cm
ミシン針の突き刺し強度:2.45N
得られた積層体の評価結果を表1に示すが、本発明の積層体は、通気性に優れ、短繊維の立体編物表面への飛び出しもなく、蒸れ感、一体感、縁部カバー材表面状態も良好で、極めて優れたものであった。また、積層体及び縁部カバー材の風合も柔軟で良好なものであった。
【0044】
[実施例2〜4、比較例1]
実施例1において、ダブルラッセル編機のゲージや生機の密度設計および仕上げ時の幅だしを変化させて、表面の編地の総カバーファクター(TCF)の異なる立体編物を仕上げた。得られた編地物性を表1に示した。
得られた立体編地を実施例1と同様にして積層体を作成した。
積層体の評価結果を表1に示すが、実施例2〜4の積層体は通気性に優れ、短繊維の立体編物表面への飛び出しもなく、蒸れ感、一体感、縁部カバー材表面状態も良好で、積層体及び縁部カバー材の風合も柔軟で、極めて優れたものであった。これに対し、比較例1の積層体は立体編物の総カバーファクターが小さいため、短繊維の飛び出し評価が劣るものであった。
【0045】
[比較例2]
実施例1において、連結糸を形成するL3の56dtexナイロン66繊維モノフィラメント糸を220dtexのナイロン66繊維モノフィラメント糸に変更し、表1の通りダブルラッセル編機のゲージや生機の密度設計および仕上げ時の幅だしを変化させ異なる立体編物を仕上げた。得られた編地物性を表1に示した。
得られた立体編地を実施例1と同様にして積層体を作成した。評価結果を表1に示すが、得られた積層体は蒸れ感評価が劣る結果となり、連結糸の総断面積が大きすぎるため、クッション感に劣り、積層体自身の風合も固く、折りたたみ皺等が発生しやすいものであった。
【0046】
[実施例5、6]
実施例1においてキルティング縫製を表1に示す縫製長と本数が各辺で均等間隔となるように行った以外は同様に行って積層体を作成した。
積層体の評価結果は表1に示すが、実施例5、6の積層体は通気性に優れ、短繊維の立体編物表面への飛び出しもなく、蒸れ感、縁部カバー材表面状態も良好で、極めて優れたものであったが、実施例5の積層体はやや積層体の一体感が不足し、また、実施例6の積層体はキルティング縫製長割合が大きいために積層体の風合が硬く、クッション性もやや劣るものであった。
【0047】
[実施例7]
実施例1において縁部カバー材をPETタフタbに変更した以外は同様にして積層体を作成した。
尚、PETタフタbは以下のものを使用した。
経糸:ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント加工糸167デシテックス/48フィラメント
緯糸:同上
組織:タフタ
製織、ヒートセット仕上げ後の密度:タテ75本/2.54cm、ヨコ61本/2.54cm
ミシン針の突き刺し強度:1.74N
評価結果を表1に示すが、得られた積層体は、通気性に優れ、短繊維の立体編物表面への飛び出しもなく、蒸れ感、一体感は極めて優れたものであったが、縁部カバー材より連結糸のモノフィラメントが突き抜け、表面状態に劣るものであった。
【0048】
[実施例8]
実施例1において縁部カバー材をPETタフタaのポリ塩化ビニルシートラミネート品に変更した以外は同様にして積層体を作成した。
尚、PETタフタaのポリ塩化ビニルシートラミネート品は、PETタフタaに1mm厚の該シートをウレタン系接着剤にて張り合わせしたものである。
ミシン針の突き刺し強度:20.5N
評価結果を表1に示すが、得られた積層体は、通気性に優れ、短繊維の立体編物表面への飛び出しもなく、蒸れ感、一体感、縁部カバー材の表面状態も極めて優れたものであったが、縁部カバー材の縫製で糸切れ風合が硬いものであった。
【0049】
[比較例3]
実施例1において、層状綿の表裏面にエチレンビニールアセテート粉末を100g/m均一に捲き、80℃のホットロールで表裏に実施例1の立体編物を接着させ、キルティング縫製を行わず、実施例1と同様に縁部カバー材で縫製し、積層体を得た。
評価結果を表1に示すが、得られた積層体は、層状綿と立体編物が接着されているため、蒸れ感評価が劣り、積層体の風合も硬いものであった。
【0050】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の積層体は、布団、ベッドパッド等の寝装寝具、座布団、肩パット、レガーズのクッション材、サポーターのクッション材、保温衣料等のライニング材、ヘルメットの内張り、人体保護パッド等、人体に接触するクッション材、 緩衝材、保型材等の用途に好適に用いることができる。さらには自動車、鉄道車両、航空機、チャイルドシート、ベビーカー等の乗り物座席シート用クッション材及び家具、事務用等の座席シート用クッション材にも用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物と短繊維集合体とが積層された積層体であって、該立体編物の少なくとも片面編地の総カバーファクター(TCF)が750〜1250であり、且つ、該立体編物2.54cm平方(6.45cm)の面積中にある連結糸の本数をN(本/6.45cm)、連結糸の繊度(dtex)をT(g/1×10cm)、連結糸の比重をρ(g/cm)とした時、立体編物6.45cmの面積中にある連結糸の総断面積(N・T/1×10・ρ)が0.01〜0.4cmであることを特徴とする積層体。
総カバーファクター(TCF)=コースカバーファクター(CCF)+ウェールカバーファクター(WCF)
但し、コースカバーファクター(CCF)=(コース数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
ウェールカバーファクター(WCF)=(ウェール数;本/2.54cm)×(片面の編地を構成する糸条の太さ;繊度(dtex))1/2
【請求項2】
前記積層体がキルティング縫製によって一体化されていることを特徴とする請求項1記載の積層体。
【請求項3】
前記積層体の下記キルティング縫製長割合が0.005以上、1以下であることを特徴とする請求項2記載の積層体。
キルティング縫製長割合=縫製品の縫製長の総和(cm)/縫製品で立体編物が使用された面積(cm
【請求項4】
前記積層体の外周が縁部カバー材で縫製されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかの積層体を用いたクッション材。

【公開番号】特開2007−230086(P2007−230086A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−54813(P2006−54813)
【出願日】平成18年3月1日(2006.3.1)
【出願人】(303046303)旭化成せんい株式会社 (548)
【Fターム(参考)】