説明

空調システム

【課題】第1デシカントロータの機能を適切に発揮させ、全体としての空調能力を維持させながらも、構成の簡素化を図る。
【解決手段】第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aに導かれる気体を加湿可能な加湿機11と、第1気体を、加湿機11、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12a、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13a、冷却器14、及び第1デシカントロータ12の第1再生部12bの夫々を通過させて空調する第1気体空調手段と、第2気体を、冷却用媒体として冷却器14に導き、気体を加熱自在な加熱手段15にて加熱した後、第2デシカントロータ12の第2再生部13bを通過させて空調する第2気体空調手段とを備え、第1気体空調手段にて空調された第1気体、又は第2気体空調手段にて空調された第2気体の何れか一方が、空調用空気SAとして空調対象空間Sに導かれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転駆動する第1通気性吸湿体からなり、第1吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第1再生部に通流させる気体に放出する第1デシカントロータと、回転駆動する第2通気性吸湿体からなり、第2吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第2再生部に通流させる気体に放出する第2デシカントロータと、前記第2デシカントロータの前記第2吸湿部を通流した気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる冷却器とを備えた空調システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図13に示すように、特に夏季等で空調対象空間Sを除湿・冷房することを目的として、第1吸湿部12aに通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第1再生部12bに通流させる気体に放出する第1デシカントロータ12と、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aに通流した気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる第1冷却器50と、第2吸湿部13aに通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第2再生部13bに通流させる気体に放出する第2デシカントロータ13と、当該第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aを通流した後の気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる第2冷却器14とを備えたものが知られている(特許文献1を参照。)。
当該空調システムでは、室外空気OAを、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aを通流させて除湿し、これにより温度上昇した室外空気OAを第1冷却器50にて冷却し、さらに、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aを通過させて除湿し、これにより温度上昇した室外空気OAを第2冷却器14にて冷却し、最後に、当該室外空気OAを、第1デシカントロータ12の第1再生部12bを通過させて冷却することで、適切に冷却・除湿された空調用空気SAを空調対象空間Sに導いている。この構成では、第1デシカントロータ12のデシカントが第1吸湿部12aで吸湿する吸湿量及び第1再生部12bで放湿する放湿量、即ち、デシカントが吸放出する水分量の大小が、所謂、冷房能力に大きく影響する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−57953号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この点から従来技術を検討すると、例えば、夏場の除湿・冷房運転の場合、外気の湿度が比較的低い状況では、第1デシカントロータ12のデシカントが吸収する水分量が小さくなり、同時に第1再生部12bで放湿される水分量が減少し、冷房能力の点で改善の余地があった。また、従来技術では、第1冷却器50、第2冷却器14及び加熱器15の3つの熱交換器が必要となる。さらに、室外空気OAを冷却する構成として、第1冷却器50で、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aにて昇温した後の室外空気OAを冷却するとともに、第2冷却器14で、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aにて昇温した後の室外空気OAを冷却する必要がある。ここで、第2冷却器14には、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aと第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aとで昇温した比較的高温の室外空気OAが導かれ、第1冷却器50には、第1デシカントロータの第1吸湿部12aのみにて昇温した比較的低温の室外空気OAが導かれるため、第1冷却器50の交換熱量は第2冷却器14の交換熱量に比べ低い。しかしながら、上記第1冷却器50と第2冷却器14とには、同一流量の室外空気OAが導かれるため、双方は、同一の通過断面積のもの、即ち、同じ大きさのものを設けなければならなかった。このため、特に、第1冷却器50としては、交換熱量が小さいにも関わらず、比較的大きいものとなっており、空調システムをコンパクト化する観点において、問題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1デシカントロータ12及び第2デシカントロータ13を備えた空調システムにおいて、その空調能力を十分に発揮しながらも全体としてコンパクトな空調システムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の空調システムは、回転駆動する第1吸湿性吸湿体からなり、第1吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第1再生部に通流させる気体に放出する第1デシカントロータと、
回転駆動する第2通気性吸湿体からなり、第2吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第2再生部に通流させる気体に放出する第2デシカントロータと、前記第2デシカントロータの前記第2吸湿部を通流した気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる冷却器とを備えた空調システムであって、その特徴構成は、前記第1デシカントロータの前記第1吸湿部に導かれる気体を加湿可能な加湿機と、第1気体を、前記加湿機、前記第1デシカントロータの前記第1吸湿部、前記第2デシカントロータの前記第2吸湿部、前記冷却器、及び前記第1デシカントロータの前記第1再生部の夫々を通過させて空調する第1気体空調手段と、第2気体を、前記冷却用媒体として前記冷却器に導き、気体を加熱自在な加熱手段にて加熱した後、前記第2デシカントロータの前記第2再生部を通過させて空調する第2気体空調手段とを備え、前記第1気体空調手段にて空調された前記第1気体、又は前記第2気体空調手段にて空調された前記第2気体の何れか一方が、空調用空気として空調対象空間に導かれる点にある。
【0007】
上記特徴構成によれば、第1デシカントロータの第1吸湿部の上流側において、加湿機により第1気体を加湿し、第1デシカントロータの第1吸湿部においてデシカントに吸湿される水分量を増加できる。さらに、第1気体の温度に関しては、その湿分の蒸発に伴う蒸発潜熱が奪われる形態で第1気体が冷却されるので、第1デシカントロータの第1吸湿部と第2デシカントロータの第2吸湿部との間にて、第1気体を冷却するための冷却器を省略し、コンパクト化を図ることができる。
さらに、このように構成することで、特に、第1気体を空調用空気として空調対象空間へ導く場合、第1気体は、加湿機にて加湿・冷却され、第1デシカントロータの第1吸湿部にて除湿され、第2デシカントロータの第2吸湿部にて除湿され、第1デシカントロータの第1再生部にて冷却されて、空調対象空間に導かれることとなる。これにより、第1デシカントロータの第1吸湿部は、加湿機にて十分に加湿された第1気体を除湿することとなるので、第1デシカントロータの第1吸湿部が充分な吸湿状態となり、第1再生部において充分な水分量の放出に伴う第1気体の冷却を行うことができ、室外空気の湿度に関係なく、適切にその除湿機能を発揮できる。結果、第1デシカントロータの機能を適切に機能させることができ、その空調能力を十分に発揮させることができる。また、上記特徴構成を採用することで、第1気体空調手段は、空調用空気として第1気体を空調対象空間へ導くときに、比較的圧力損失の大きい熱交換器としての冷却器を、1つのみ通過させればよいため、圧力損失を低減でき、運転効率を向上できる。以上より、第1デシカントロータ及び第2デシカントロータを備えた空調システムにおいて、その空調能力を十分に発揮しながらも、全体としてコンパクトな空調システムを実現できた。
【0008】
本発明の空調システムの更なる特徴構成は、
前記空調対象空間の内部の室内空気と前記空調対象空間の外部の室外空気の何れか一方を、前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導くと共に、他方を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導く第1四方弁と、
前記第1気体空調手段にて空調された前記第1気体と、前記第2気体空調手段にて空調された前記第2気体との何れか一方を、前記空調用空気として前記空調対象空間へ導くとともに、他方を排気として空調対象空間の外部へ導く第2四方弁とを備えている点にある。
【0009】
上述したように、第1気体空調手段は、第1気体を、加湿機にて冷却し、第1デシカントロータの第1吸湿部にて除湿し、第2デシカントロータの第2吸湿部にて除湿し、冷却器にて冷却し、第1デシカントロータの第1再生部にて冷却して、第1気体を除湿・冷却できるものである。一方、第2気体空調手段は、第2気体を、冷却用媒体として冷却器に導いて加熱し、加熱手段にて加熱し、第2デシカントロータの第2再生部にて加湿するので、第2気体を加湿・加熱できるものである。
上記特徴構成によれば、第1四方弁が、室内空気と室外空気の何れか一方を第1気体空調手段へ、他方を第2気体空調手段へ導くことができる。さらに、第2四方弁が、第1気体空調手段にて除湿・冷却された第1気体、又は第2気体空調手段にて加湿・加熱された第2気体の何れか一方を、空調用空気として空調対象空間に導くことができるので、状況に応じて、空調対象空間に対し、低湿・高温、又は高湿・高温の空気の何れをも導くことができる。即ち、上記特徴構成によれば、第1四方弁と第2四方弁とを設ける比較的簡易な構成により、二段のデシカントロータにて、除湿冷房運転のみならず、加湿暖房運転をも実行させることができる。
【0010】
本発明の空調システムの更なる特徴構成は、前記空調対象空間を加湿暖房運転する場合、前記第1四方弁が、前記室内空気を前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導き、前記室外空気を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導く運転状態で、前記第2四方弁は、前記第1気体を前記排気として前記空調対象空間の外部へ導くとともに、前記第2気体を前記空調用空気として前記空調対象空間へ導き、前記空調対象空間を除湿冷房運転する場合、前記第1四方弁が、前記室内空気を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導き、前記室外空気を前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導く運転状態で、前記第2四方弁は、前記第2気体を前記排気として前記空調対象空間の外部へ導くとともに、前記第1気体を前記空調用空気として前記空調対象空間へ導く点にある。
【0011】
上記特徴構成によれば、上述の如く、第1四方弁及び第2四方弁を対応する形態で切り換えることにより、加湿暖房運転と除湿冷房運転とを択一的に実行する状態で、その切り換えを比較的簡易な構成により実現することができる。
尚、本発明の構成を採用することにより、特に、加湿暖房運転において、十分に加湿された空調用空気を空調対象空間へ導くことができる。これは、加湿暖房運転においては、第2デシカントロータが、その第2吸湿部にて加湿機にて十分に加湿された室内空気の湿分を十分に吸着するので、その第2再生部は十分に湿分を含むこととなり、その第2再生部に導かれる室外空気が、十分に加湿されることとなるためである。
【0012】
本発明の空調システムの更なる特徴構成は、前記加湿機は、前記第1気体へ直接水を噴霧して加湿するように構成されている点にある。
【0013】
上記特徴構成によれば、前記加湿機は、第1気体へ直接水を噴霧するものであるので、それによる水分の蒸発に伴う蒸発潜熱を第1気体から奪う形態で、適切に第1気体を冷却することができる。また、加湿機は、直交熱交換器のような構造を採用する必要はないので、直交熱交換器にて第1気体を冷却する場合に比べて、圧力損失を低減することができる。
【0014】
本発明の空調システムの更なる特徴構成は、少なくとも、前記第1デシカントロータ、前記第2デシカントロータ、前記冷却器、前記加熱手段、前記第1気体空調手段、前記第2気体空調手段、前記第1四方弁、及び前記第2四方弁を内部に含むケーシングを備え、前記ケーシングの内部において、前記第1四方弁及び前記第2四方弁の回転軸を同軸に並べて配置するとともに、前記第1四方弁及び前記第2四方弁の前記回転軸に直交する方向で、前記第1四方弁と前記第2四方弁との間の部位に、前記ケーシングの内部空間の一部を分離する分離壁を備えている点にある。
【0015】
上記特徴構成によれば、第1四方弁と第2四方弁とを、互いの回転軸を同軸に配置することで、当該第1四方弁と第2四方弁へ向けて導かれる気体の通流方向、及び第1四方弁と第2四方弁から外部へ送り出される気体の通流方向を、第1四方弁と第2四方弁の回転軸に直交する方向に揃えることができる。これに加えて、第1四方弁と第2四方弁との間の部位に、第1四方弁と第2四方弁との回転軸に直交する分離壁を設けることで、当該分離壁にて、少なくとも、第1四方弁へ導かれる気体及び第1四方弁から送り出される気体と、第2四方弁へ導かれる気体及び第2四方弁から送り出される気体とを、その通流方向で、簡易な構成にて分離した状態で通流させるこができる。結果、複雑な流路を形成することなく、構造の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】除湿冷房運転を行うときの流路構成を示す概略構成図である。
【図2】除湿冷房運転を行うときの気体の状態の変化を示す表である。
【図3】図2に示す気体の状態をプロットした空気線図である。
【図4】加湿暖房運転を行うときの流路構成を示す概略構成図である。
【図5】加湿暖房運転を行うときの気体の状態の変化を示す表である。
【図6】図5に示す気体の状態をプロットした空気線図である。
【図7】加熱器に供給される湯水の温度を変化させた場合の除湿量及び空調用空気の温度を示すグラフ図である。
【図8】夏季日中において加湿機での水の噴霧量を変化させた場合の除湿量と空調用空気の温度を示すグラフ図である。
【図9】夏季夜間において加湿機での水の噴霧量を変化させた場合の除湿量と空調用空気の温度を示すグラフ図である。
【図10】加湿機の具体的構成例を示す斜視図である。
【図11】除湿冷房運転を行う際に、外部から室外空気を導入して空調用空気として空調対象空間へ送り出すときの気体通流状態を示す斜視図である。
【図12】除湿冷房運転を行う際に、外部から室内空気を導入して排気として空調対象空間の外部へ送り出すときの気体通流状態を示す斜視図である。
【図13】加湿暖房運転を行う際に、外部から室外空気を導入して空調用空気として空調対象空間へ送り出すときの気体通流状態を示す斜視図である。
【図14】加湿暖房運転を行う際に、外部から室内空気を導入した排気として空調対象空間の外部へ送り出すときの気体通流状態を示す斜視図である。
【図15】本発明の冷却器と従来技術の第2冷却器、第2冷却器を、双方を筐体に内設した状態で、正面から見た場合の相対的な大きさを対比する図である。
【図16】従来技術の流路構成を示す概略構成図である。
【図17】従来技術における気体の状態の変化を示す表である。
【図18】図17に示す気体の状態をプロットした空気線図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る空調システムの第1の特徴は、システムとしての空調能力を維持しながらも、構成のコンパクト化を図るため、詳細は後述するが、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aと、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aとの間に、第1吸湿部12aを通流した後の気体を冷却する冷却器を設けずに、第1吸湿部12aの上流側で気体を加湿する加湿機11を設けている点にある。第2の特徴は、夏季等においては、除湿冷房運転を実行するとともに、冬季等においては、加湿暖房運転を実行すべく、第1四方弁1及び第2四方弁17を備えている点にある。以下、上記第1、第2の特徴を有する空調システムについて、図面に基づいて説明する。
【0018】
この空調システムは、第1四方弁10と第2四方弁17とを備え、それらを切り換えることにより、図1に示す除湿冷房運転を実行する場合の流路構成と、図4に示す加湿暖房運転を実行する場合の流路構成に切り換え可能に構成されている。特に、除湿冷房運転においては、図1の流路構成において、第1流路R1(図1で二点鎖線)に室外空気OAを導いて空調した空調用空気SAを空調対象空間Sに導いており、加湿暖房運転においては、図4の流路構成において、第2流路R2(図4で一点鎖線)に室外空気OAを導いて空調した空調用空気SAを空調対象空間Sに導くように構成されている。
そこで、以下では、本発明の空調システムの基本的な構成機器、及び第1流路R1、第2流路R2の構成及び働きについて説明し、その後、除湿冷房運転、加湿暖房運転について、順に説明する。
【0019】
〔空調システムの各構成機器の説明〕
本発明の空調システムは、基本的な構成として、詳細は後述する加湿機11、第1デシカントロータ12、第2デシカントロータ13、冷却器14、加熱器15(加熱手段の一例)を備えたものである。具体的には、空調システムは、回転駆動する第1通気性吸湿体12cからなり、第1吸湿部12aに通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第1再生部12bに通流させる気体に放出する第1デシカントロータ12と、回転駆動する第2通気性吸湿体13cからなり、第2吸湿部13aに通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第2再生部13bに通流させる気体に放出する第2デシカントロータ13と、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aを通流した気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる冷却器14と、第2デシカントロータ13の第2再生部13bに導かれる空気を温水Wとの熱交換により加熱する加熱器15とを備えている。
【0020】
ここで、デシカントロータについて、説明を加えると、第1デシカントロータ12の通気性吸湿体は、図示しない駆動用モータにより回転駆動するように構成されている。図1、4では、上方側に位置する第1デシカントロータ12の一部を第1吸湿部12aとし、下方側に位置する第1デシカントロータ12の一部を第1再生部12bとして示している。第1デシカントロータ12の通気性吸湿体が、駆動用モータにより回転駆動されると、第1吸湿部12aに相当する部位及び第1再生部12bに相当する部位が回転方向に連続的に変化するように構成されている。そして、第1デシカントロータ12は、例えば、1時間に数10回転の一定速度で回転駆動される。第2デシカントロータ13についても、基本的な構造は、第1デシカントロータ12と同じである。前記第1デシカントロータ12及び第2デシカントロータ13における通気性吸湿体は、吸湿性高分子を主成分として構成されている。そして、吸湿性高分子として、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムを用いる。第1デシカントロータ12及び第2デシカントロータ13は、直径200mmのハニカム状の基材にポリアクリル酸ナトリウム粉末を保持して構成されている。ここで、第1デシカントロータ12の厚みは、第2デシカントロータ13の厚みよりも薄く設定されている。具体的には、第1デシカントロータ12の厚みが、30〜40mm、第2デシカントロータ13の厚みが、60〜80mmである。このように、第1デシカントロータ12の厚みを薄くしている理由は、第1デシカントロータ12が設けられている部位では、発揮できる吸湿・放湿性能が低いため、吸湿・放湿性能の観点からは必要ないためである。尚、このように、第1デシカントロータ12の厚みを薄くすることで、圧力損失を低減でき、装置全体としての運転効率は、向上できる。
【0021】
そして、第1流路R1(図1、4で二点鎖線で示される流路)が、加湿機11、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12a、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13a、冷却器14、第1デシカントロータ12の第1再生部12bに順に接続され、夫々に順に第1気体を通流させている。さらに、第1流路R1には、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aと第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aとの間に、第1気体を第1流路R1に上述の如く通流させるべく、第1吸湿部12a側から吸引して第2吸湿部13a側へ送り出す第1ファン18が設けられている。ここで、第1流路R1には、従来技術に見られるような第1冷却器は備えていない。
【0022】
これにより、第1流路R1を通流する第1気体は、加湿機11にて加湿されてその湿分の蒸発に伴う蒸発潜熱が奪われる形態で冷却され、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aにて除湿され、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aにて除湿される。そして、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aは、加湿機11を備えない構成に対して、より多くに水分を吸湿する。ここで、第1気体は、第1吸湿部12a及び第2吸湿部13aにて発生する吸着熱にて昇温しているので、冷却器14にて冷却用媒体と熱交換する形態で冷却される。その後、第1気体は、第1デシカントロータ12の第1再生部12bに導かれるが、この第1再生部12bにおいては、第1吸湿部12aで吸湿された水分の放出とともに第1気体を十分に冷却するので、第1気体は、十分に除湿・冷却された状態となる。本発明の構造では、加湿機11により加湿が行われるため、この加湿分だけ、余分に水分の放出が行われ、第1デシカントロータ12が有効に働く。以上の如く、第1ファン18及び第1流路R1が、第1気体を第1流路R1へ通流させて除湿・冷却する形態で、第1気体空調手段として機能する。詳細は後述するが、除湿冷房運転は、第1四方弁10及び第2四方弁17を図1の状態に切り換えることにより、上記第1気体として室外空気OAを、第1四方弁10から第1流路R1に導き、上述の如く除湿・冷却した後、第2四方弁17にて、空調用空気SAとして空調対象空間Sに導く形態で実現される。
【0023】
一方、第2流路R2(図1、4において一点鎖線で表される流路)は、冷却器14、加熱器15、第2デシカントロータ13の第2再生部13bに順に接続され、夫々に順に第2気体を通流させている。さらに、第2流路R2には、第2デシカントロータ13の第2再生部13bの下流側に、第2気体を第2流路R2へ上述の如く通流させるべく、第2気体を第2再生部13b側から第2気体を吸引して下流側へ送り出す第2ファン16が設けられている。
【0024】
これにより、第2流路R2を通流する第2気体は、冷却器14に冷却用冷媒として導かれ高温の第1気体と熱交換する形態で加熱され、加熱器15にて加熱され、第2デシカントロータ13の第2再生部13bにて加湿され、加湿・加熱された状態となる。以上の如く、第2ファン16及び第2流路R2が、第2気体を第2流路R2へ通流させて加湿・加熱する形態で、第2気体空調手段として機能する。詳細は後述するが、加湿暖房運転は、第1四方弁10及び第2四方弁17を図4の状態に切り換えることにより、上記第2気体として室外空気OAを、第1四方弁10から第2流路R2に導き、上述の如く加湿・加熱した後、第2四方弁17にて、空調用空気SAとして空調対象空間Sに導く形態で実現される。
【0025】
〔除湿冷房運転〕
除湿冷房運転を実行するには、まず、図示しない制御装置による制御により、第1四方弁10と第2四方弁17とを、図1に示す状態へと切り換え制御する。具体的には、制御装置は、第1四方弁10が、室内空気RAを第2気体として第2流路R2(図1で一点鎖線にて示す流路)へ導くとともに、室外空気OAを第1気体として第1流路R1(図1で二点鎖線にて示す流路)へ導き、第2四方弁17が、第2気体を排気VAとして空調対象空間Sの外部へ導くとともに、第1気体を空調用空気SAとして空調対象空間Sへ導くように、切替制御する。このとき、特に、室外空気OAが空調用空気SAへと空調される過程について説明すると、第1四方弁10及び第2四方弁17が図1の状態に切り換えられている状態で、第1ファン18を働かせることにより、室外空気OAが、第1四方弁10を介して第1流路R1に導かれ、加湿機11にて冷却され、第1吸湿部12aにて除湿され、第2吸湿部13aにて除湿される形態で適切に除湿・冷却され、第2四方弁17を介して、空調用空気SAとして空調対象空間Sに導かれる。
【0026】
〔除湿冷房運転における空調性能〕
これまで説明してきたように、本発明の空調システムは、第1気体を通流する第1流路R1において、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aの上流に加湿機11を備え、当該加湿機11にて第1気体を加湿し、第1気体が、その湿分の蒸発に伴う蒸発潜熱を奪われる形態で、第1気体を冷却することで、従来と略同程度の空調能力を発揮するものである。
そこで、以下では、本発明の除湿冷房運転において除湿・冷房性能と、従来技術の除湿・冷房性能とを、図2、3、17、18基づいて、比較することで評価する。図2、3に示されるP1−P6は、図1における第1流路R1及び第2流路R2上に示す点に対応しており、図2の表では、P1―P6、室外空気OA、室内空気RA、空調用空気SA、排気VAの温度・相対湿度・絶対湿度の値を示しており、図3は、各点で示す気体の状態(温度℃、絶対湿度g/kg、相対湿度%)を示した空気線図である。一方、図17、18に示されるP1−P8は、従来技術である図16における空調用空気SAの流路(図16にて二点鎖線の流路)及び室内空気RAの流路(図16にて一点鎖線の流路)上に示す点に対応しており、図17の表は、P1−P7、室外空気OA、室内空気RA、空調用空気SA、排気VAの温度・相対湿度・絶対湿度の値を示しており、図18は、各点で示す気体の状態(温度℃、絶対湿度g/kg、相対湿度%)を示した空気線図である。図1の例では、室外空気OAの温度は35℃で、相対湿度は45%である。また、別のエアコンによる冷房や除湿を行わない場合、室内空気RAの温度は27.0℃で、相対湿度は65.0%である。また、第1流路R1へ導かれる室外空気OAの流量は100m3/hであり、加熱器15に導かれる温水Wは、温度が75℃で1L/分の流量で供給されるものとし、加湿機11における水噴霧量は5.3g/分とした。
【0027】
まず、本発明と従来技術との除湿性能について比較する。従来技術では、室外空気OAが、計測点P1−P4を通流する過程で除湿され、空調用空気SAとなったときには、絶対湿度が、5.0g/kg乾燥空気だけ低下している。一方、本発明にて除湿冷房運転を行う場合において、室外空気OAが、計測点P1−P4を通流する過程で除湿され、空調用空気SAとなったときには、絶対湿度が1.9g/kg乾燥空気だけ低下している。これにより、除湿性能については、従来技術よりも低下しているものの、除湿機能を適切に発揮しているといえる。尚、図2、図3によると、空調用空気SAは、温度23.9℃、相対湿度75.3%となっており、この場合における不快指数を計算すると72.7となる。これは、10%の人が不快と感じる不快指数75よりも低い値となっており、良好な除湿性能が発揮できているといえる。
また、図7に、室外空気OAが温度35℃、相対湿度50%の場合で、加熱器15に供給する温水Wの温度75℃を45℃から90℃に変更したときの除湿量と空調用空気SA温度との関係を示す。温水Wの温度が上がれば、除湿量が増加し、空調用空気SA温度が低下することで除湿冷房性能が高まることを示している。
【0028】
次に、本発明と従来技術との冷房性能について比較する。従来技術では、室外空気OAが、計測点P1−P4を通流する過程で冷却され、空調用空気SAとなったときには、温度が、6.5℃だけ低下し、28.5℃となっている。
一方、本発明にて除湿冷房運転を行う場合において室外空気OAが、計測的P1−P4を通流する過程で冷却され、空調用空気SAとなったときには、温度が、11.1℃だけ低下しており、23.9℃となっている。これにより、冷房性能については、従来技術よりも飛躍的に高まっているといえる。特に、本発明では、10℃以上の温度低下を実現できており、真夏等であっても十分な冷房効果を期待できる。当該冷房効果は、図3のグラフに示されているように、室外空気OAが、計測点P1までの間において、加湿機11にて加湿され、その湿分の蒸発に伴う蒸発潜熱を奪われる形態で冷却されている効果が大きいためである。
【0029】
〔加湿暖房運転の空調性能〕
加湿暖房運転を実行するには、除湿冷房運転を実行した場合と同様に、図示しない制御装置による制御により、第1四方弁10及び第2四方弁17を図4に示す状態へと切り換え制御する。具体的には、制御装置は、第1四方弁10が、室内空気RAを第1気体として第1流路R1(図4で二点鎖線にて示す流路)へ導くとともに、室外空気OAを第2気体として第2流路R2(図4で一点鎖線にて示す流路)へ導き、第2四方弁17が、第1気体を排気として空調対象空間Sの外部へ導くとともに、第2気体を空調用空気SAとして空調対象空間Sへ導くように、切替制御する。このとき、特に、室外空気OAが空調用空気SAへと空調される過程について説明すると、第1四方弁10及び第2四方弁17がこのように切り換えられている状態で、第2ファン16を働かせることにより、室外空気OAが、第1四方弁10を介して第2流路R2に導かれ、冷却器14に冷却用冷媒として導かれ高温の室内空気RAと熱交換する形態で加熱され、加熱器15にて加熱され、第2デシカントロータ13の第2再生部13bにて加湿される形態で適切に加湿・加熱され、第2四方弁17を介して、空調用空気SAとして空調対象空間Sに導かれる。
【0030】
〔加湿暖房運転における空調性能〕
以上の如く、本発明の空調システムは、第1四方弁10及び第2四方弁17を適切に働かせることにより、従来技術では実現できなかった加湿暖房運転を実現している。以下に、本発明の加湿暖房運転の加湿・暖房性能を、図5、6に基づいて評価する。 図5、6に示されるP1−P4は、図4における第1流路R1及び第2流路R2上に示す点であり、図5の表では、P1−P4での室外空気OAの温度・相対湿度・絶対湿度の値、および、室外空気OA、室内空気RA、空調用空気SA、排気VAの温度・相対湿度・絶対湿度の値を示しており、図6は、各点で示す気体の状態(温度℃、絶対湿度g/kg、相対湿度%)を示した図である。
【0031】
室外空気OAは、計測点P1までにおいて、冷却器14に冷却用媒体として供給されることで加熱されることで、24.1℃増加し、計測点P1からP2までにおいて、加熱器15にて65℃の温水Wと熱交換する形態で、27.3℃増加し、計測点P2から空調用空気SAとして空調対象空間Sに導かれるまでに、第2デシカントロータ13の第2再生部13bにて絶対湿度7.29g/kg乾燥空気分加湿される。結果、空調用空気SAは、温度38.8℃、絶対湿度11.2g/kg乾燥湿度、相対湿度26.3%となり、加湿・暖房性能が良好に発揮されているといえる。(上記空欄の部分の数値のご記入をお願い致します。また、図2、5に示している表の空欄についても、ご記入をお願い致します。)
【0032】
〔加湿機の具体的構成〕
加湿機11の構成について、図10に基づいて説明する。加湿機11は、前後面の一方に第1気体の吸込口(図10における裏面側)を有するとともに、他方に第1気体の吹出口19を備えた筐体20と、当該筐体20の上方面に沿って延設され、筐体20の上方面の全域に亘って水を噴霧する噴射ノズル21と、当該噴射ノズル21に水を導く吸水管22と、水の噴射ノズル21への供給・停止を切り換える電磁弁23と、筐体20の内部に溜まった水を外部へ排出する排出管24とを備えて構成されている。噴射ノズル21の側方部位には、噴射ノズル21を取り囲む枠体25が設けられており、当該枠体25は、噴射ノズル21から噴霧された水が、筐体20の外側へ拡散することを防止している。
【0033】
電磁弁23の開閉時間を制御することで、水の噴霧量を制御することができる。図8、9に噴霧量を変更した場合の夏季日中(室外空気OA35℃、相対湿度50%)と夏季夜間(室外空気OA30℃、相対湿度60%)での除湿量と空調用空気SAの温度を示す。図中の飽和効率とは、相対湿度100%にまで加湿した場合を100%、全く加湿しなかった場合を0%として表している。この様に、加湿量を制御することで、空調用空気SAの温度を変更することが可能である。
尚、吹出口19には、第1気体を、噴射ノズル21から噴射された水にて、適切に加湿するためのプレート状の加湿用ディスク26が設けられている。上記加湿機11は、噴射ノズル21が、筐体20の内部へ水を噴霧している状態で、吸込口から吹出口19へ向けて第1気体を通流させたときに、当該第1気体を、水により加湿するとともに、水の蒸発に伴う蒸発潜熱を奪わせる形態で冷却する。このように加湿機11は、比較的簡易な構成を有しており、同様の冷房性能を有する直交型熱交換器と比較的しても、コンパクトな構成とすることができる。
【0034】
〔空調システムのパッケージ化〕
本発明の空調システムは、各構成機器、第1流路R1、第2流路R2をケーシング30の内部にパッケージ化し、コンパクト化を図っている。そこで、以下では、まず、図11(a)(b)、図15に基づいて、ケーシング30の内部における各構成機器の配置、第1流路R1、第2流路R2の形成について説明する。その後、図11に基づき、除湿冷房運転時における室外空気OAが空調されて空調用空気SAとなる流れを説明し、図12に基づき、除湿冷房運転時における室内空気RAが排気VAとなる流れを説明し、図13に基づき、加湿暖房運転時における室外空気OAが空調されて空調用空気SAとなる流れを説明し、図14に基づき、加湿暖房運転時における室内空気RAが排気VAとなる流れについて説明する。
【0035】
図11は、ケーシング30の内部に、上述の構成機器を配置したときの斜視図を示している。ここで、空調システムは、ケーシング30の内部にて、上述した各構成機器に対し、室外空気OA及び室内空気RAを適切に導くべく、室外空気OA及び室内空気RAが、ケーシング30の内部の一方側(図11(a)(b)で矢印Yの先端側)と、他方側(図11(a)(b)で矢印Yの基端側)とに形成した流路を通流するように構成されている。当該構成を適切に示すべく、図11(a)は、ケーシング30の内部の一方側を紙面手前側(図11(a)で矢印Yの先端側)に向けた状態を示しており、図11(b)は、ケーシング30の内部の他方側を紙面奥側(図11(b)で矢印Yの基端側)に向けた状態を示している。尚、詳細は後述するが、ケーシング30の内部の一方側に形成される流路は、途中で他方側に導かれ、ケーシング30の内部の他方側に形成される流路は、途中で一方側に導かれるように形成されている。
【0036】
本発明の空調システムは、図11に示すように、ケーシング30の内部に、加湿機11、第1デシカントロータ12、第1ファン18、第2デシカントロータ13、冷却器14、加熱器15、第2ファン16、第1四方弁10、及び第2四方弁17が、全体としてコンパクトとなるように適切に配置されている。具体的には、第1四方弁10と第2四方弁17が、互いの回転軸Lを同軸上に配置した状態で、ケーシング30の側面の一方側から他方側への方向(図11(a)の矢印Y方向)視で、互いに重なるように配置されている。そして、第1四方弁10と第2四方弁17との間には、第1四方弁10と第2四方弁17の回転軸Lと直交する状態で、ケーシング30の上方(図11(a)(b)で矢印Z方向)の略半分の領域を、ケーシング30の内部の一方側(図11(a)で矢印Y先端側)と他方側(図11(b)で矢印Y基端側)とに二分する第1分離壁31が設けられている。そして、当該第1分離壁31とケーシング30等により、室内空気RA及び室外空気OAを通流する流路を、ケーシング30の内部の一方側と他方側とに分離して設けている。このように流路を形成することで、ケーシング30内部において、空気通流用の配管を極力設けない構成とし、構成の簡略化を図っている。
【0037】
以下では、具体的な室外空気OA及び室内空気RAの空気の通流路を順に説明する形態で、ケーシング30内部における各構成機器の配置関係等を説明する。尚、図面において、空気の流れは、各構成機器の内部を通流する場合を点線で、それ以外の場合を実線で示している。
〔除湿冷房運転時における室外空気OAの通流路及びその流れ〕
図11(a)(b)に示すように、ケーシング30の上面32には、第1空気流入口33が、ケーシング30の内部の一方側(図11(a)で矢印Yの先端側)の領域に配設された第1四方弁10に空気を流入可能な状態に設けられている。その下流側には、第1四方弁10から送り出された室外空気OAの通流路として、第1分離壁31とケーシング30等により外囲された第1流路形成空間V1が形成されている。その下流側には、第1筐体34に外囲された第2流路形成空間V2が形成され、第2流路形成空間V2には、加湿機11、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12a、第1ファン18が内設されている。室外空気OAは、当該第2流路形成空間V2にて、加湿機11にて加湿・冷却され、第1吸湿部12aにて除湿されるとともに昇温し、第1ファン18にて下流側に圧送される。第1筐体34の下方側(図11(a)で矢印Zの基端側)には、第1筐体35が近設されており、第1筐体35の内部には、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13a、冷却器14を内設する状態で第6流路形成空間V6が形成されている。室外空気OAは、当該第6流路形成空間V6にて、第2吸湿部13aにて除湿されるとともに昇温し、冷却器14にて冷却用媒体との熱交換にて冷却される。その後、室外空気OAは、ケーシング30等に外囲される形態で形成された第3流路形成空間V3に導かれる。当該第3流路形成空間V3は、ケーシング30の内部の一方側の領域(図11(a)(b)で矢印Yの先端側の領域)から他方側の領域(図11(a)(b)で矢印Yの基端側の領域)へ、連続的に形成されており、その内部には、第1デシカントロータ12の第1再生部12bが配設されている。室外空気OAは、当該第3流路形成空間V3にて第1再生部12bを通流して冷却される。 その下流側には、図11(b)に示すように、第2四方弁17が設けられるとともに、ケーシング30の上面32を貫通する状態で設けられた第1空気流出口36が設けられている。室外空気OAは、第2四方弁17を介して、第1空気流出口36から外部へ送り出される形態で、空調用空気SAとして外部へ導かれる。
【0038】
〔除湿冷房運転時における室内空気RAの通流路及びその流れ〕
図12に示すように、ケーシング30の一方側の側面37(図12(a)で矢印Yの先端側の側面)には、第2空気流入口38が、第1四方弁10と連通する状態で設けられている。その下流側には、第1分離壁31、ケーシング30、第1筐体34の外面等により形成される第4流路形成空間V4が形成されており、当該第4流路形成空間V4には、冷却器14の冷却用媒体の冷却用媒体流入口14aが設けられている。室内空気RAは、上記第2空気流入口38からケーシング30の内部へ流入し、第2四方弁17、第4流路形成空間V4を介して、冷却器14の冷却用媒体流入口14aから冷却器14に導かれる。冷却器14は、上述したように、第1筐体35の内部に設けられているのであるが、その冷却用媒体流出口14bは、第1筐体35とケーシング30との間の空間である第5流路形成空間V5に開口している。当該第5流路形成空間V5は、ケーシング30の内部の一方側の領域(図12(a)(b)で矢印Yの先端側の領域)から他方側の領域(図12(a)(b)で矢印Yの基端側の領域)へと連続的に形成されており、その内部には、加熱器15、第2デシカントロータ13の第2再生部13bが配設されている。室内空気RAは、当該第5流路形成空間V5にて、加熱器15にて加熱され、第2再生部13bで、加湿・冷却される形態で、その部位にあるデシカントを再生する。その下流側には、第2ファン16、第2四方弁17、及び筒状流路形成部39が設けられている。室内空気RAは、第2ファン16にて圧送され、第2四方弁17を介する形態で、筒状流路形成部39の内部を通流して、排気VAとして外部へ排出される。
【0039】
〔流路の切り換え〕
除湿冷房運転時と加湿暖房運転時における流路は、第1四方弁10及び第2四方弁17が、回転軸Lを軸心として同じ回転角(本実施形態では90°)だけ回転することで切り換えられる。以下、第1四方弁10と第2四方弁17の切り換えにより、流路が図13、11に示す状態に設定されている場合において、加湿暖房運転時の空気の流れについて説明する。
【0040】
〔加湿暖房運転時における室外空気OAの流れ〕
加湿暖房運転時にける室外空気OAは、図13(a)(b)に示すように、上述した除湿冷房運転時における室内空気RAとほぼ同様の流路を通流する。そこで、以下では、室外空気OAの流れについてのみ説明する。室外空気OAは、第1空気流入口33からケーシング30の内部へ流入し、第1四方弁10を介して、第4流路形成空間V4に導かれ、冷却器14の冷却用媒体流入口14aから冷却器14に流入し、冷却器14の冷却用媒体流出口14bから第5流路形成空間V5に導かれ、当該第5流路形成空間V5の内部において、加熱器15で加熱されるとともに、第2デシカントロータ13の第2再生部13bにて加湿・冷却され、第2ファン16に圧送されて、第2四方弁17を介して第空気流出口36から、空調用空気SAとして空調対象空間S(図示せず)へ導かれる。
【0041】
〔加湿暖房運転時における室内空気RAの流れ〕
加湿暖房運転時における室内空気RAは、図14(a)(b)に示すように、上述した除湿冷房運転時における室外空気OAとほぼ同様の流路を通流する。そこで、以下では、室外空気OAの流れについてのみ説明する。室内空気RAは、第1空気流出口36からケーシング30の内部に流入し、第1四方弁10を介して、第1流路形成空間V1に導かれ、第2流路形成空間V2の内部にて、加湿機11にて加湿・冷却され、第1デシカントロータ12の第1吸湿部12aにて除湿され昇温し、第1ファン18にて下流側へ圧送される。そして、第6流路形成空間V6にて、第2デシカントロータ13の第2吸湿部13aにて除湿され昇温し、冷却器14にて冷却され、第3流路形成空間V3の内部にて、第1デシカントロータ12の第1再生部12bで加湿・冷却され、第2四方弁17を介し、筒状流路形成部39の内部を通流して排気VAとして外部へ排出される。
【0042】
〔直交熱交換器としての冷却器の比較〕
コンパクト化の観点から、従来技術の空調システムでは、直交熱交換器としての冷却器が2つ設けられていたのに対し、本発明の空調システムでは、直交熱交換器としての冷却器14を1つのみ設けるように構成している。そこで、ケーシングの内部に占める直交熱交換器の割合を示す。図15(b)は、従来技術の空調システムを、パッケージ化したときの側面図を示している。当該側面図の寸法は、出願人が、従来技術に開示の内容に基づいて導出したものである。実線は、ケーシングの枠を示し、点線は、直交熱交換器としての冷却器が設けられている部分を示している。図15(b)では、直交熱交換器としての冷却器の2つが、ケーシング30の内部の一方側とケーシング30の内部の他方側とに重畳して配置されているので、紙面に直交する方向での容積を稼ぐことができないため、紙面に沿う方向において、冷却器が占める割合が大きくなっている。一方、図15(a)は、本発明を、図11(a)の斜視図において、側面の一方側(図11(a)の矢印Yの先端側)から見た図面である。実線は、ケーシング30の枠を示し、点線は、直交熱交換器としての冷却器14の設けられている部分を示している。当該図面を見ればわかるように、冷却器14を1つにしたことで、ケーシング30全体に占める割合を低減できており、コンパクト化を図ることができているといえる。また、熱交換器の数も低減されている。熱交換器と加湿機とを比較すると、加湿器のほうが一般にコンパクトな構造とできる。
【0043】
〔別実施形態〕
(A)
上記実施形態において、空調システムは、ケーシング30の内部に、加湿機11、第1デシカントロータ12、第1ファン18、第2デシカントロータ13、冷却器14、加熱器15、第2ファン16、第1四方弁10、及び第2四方弁17が、全体としてコンパクトとなるように適切に配置されているものとした。しかしながら、例えば、上記構成機器のすべてが、ケーシング30の内部に設けられている必要はなく、その一部がケーシング30の外部に設けられていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の空調システムは、第1デシカントロータの機能を適切に発揮させ、全体としての空調能力を維持させながらも、構成の簡素化を図ることができる空調システムとして、有効に利用可能である。
【符号の説明】
【0045】
OA :室外空気
RA :室内空気
SA :空調用空気
VA :排気
S :空調対象空間
R1 :第1流路(第1気体空調手段の一例)
R2 :第2流路(第2気体空調手段の一例)
10 :第1四方弁
11 :加湿機
12 :第1デシカントロータ
12a :第1吸湿部
12b :第1再生部
13 :第2デシカントロータ
13a :第2吸湿部
13b :第2再生部
14 :冷却器
15 :加熱器(加熱手段の一例)
16 :第2ファン(第2気体空調手段の一例)
17 :第2四方弁
18 :第1ファン(第1気体空調手段の一例)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動する第1吸湿性吸湿体からなり、第1吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第1再生部に通流させる気体に放出する第1デシカントロータと、回転駆動する第2通気性吸湿体からなり、第2吸湿部に通流させる気体の水分を吸着するとともに、吸着した水分を第2再生部に通流させる気体に放出する第2デシカントロータと、前記第2デシカントロータの前記第2吸湿部を通流した気体を冷却用媒体との熱交換により冷却させる冷却器とを備えた空調システムであって、
前記第1デシカントロータの前記第1吸湿部に導かれる気体を加湿可能な加湿機と、第1気体を、前記加湿機、前記第1デシカントロータの前記第1吸湿部、前記第2デシカントロータの前記第2吸湿部、前記冷却器、及び前記第1デシカントロータの前記第1再生部の夫々を通過させて空調する第1気体空調手段と、第2気体を、前記冷却用媒体として前記冷却器に導き、気体を加熱自在な加熱手段にて加熱した後、前記第2デシカントロータの前記第2再生部を通過させて空調する第2気体空調手段とを備え、前記第1気体空調手段にて空調された前記第1気体、又は前記第2気体空調手段にて空調された前記第2気体の何れか一方が、空調用空気として空調対象空間に導かれる空調システム。
【請求項2】
前記空調対象空間の内部の室内空気と前記空調対象空間の外部の室外空気の何れか一方を、前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導くと共に、他方を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導く第1四方弁と、前記第1気体空調手段にて空調された前記第1気体と、前記第2気体空調手段にて空調された前記第2気体との何れか一方を、前記空調用空気として前記空調対象空間へ導くとともに、他方を排気として空調対象空間の外部へ導く第2四方弁とを備えている請求項1に記載の空調システム。
【請求項3】
前記空調対象空間を加湿暖房運転する場合、前記第1四方弁が、前記室内空気を前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導き、前記室外空気を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導く運転状態で、前記第2四方弁は、前記第1気体を前記排気として前記空調対象空間の外部へ導く運転状態で、前記第2気体を前記空調用空気として前記空調対象空間へ導き、
前記空調対象空間を除湿冷房運転する場合、前記第1四方弁が、前記室内空気を前記第2気体として前記第2気体空調手段へ導き、前記室外空気を前記第1気体として前記第1気体空調手段へ導いているときに、前記第2四方弁は、前記第2気体を前記排気として前記空調対象空間の外部へ導くとともに、前記第1気体を前記空調用空気として前記空調対象空間へ導く請求項2に記載の空調システム。
【請求項4】
前記加湿機は、前記第1気体へ直接水を噴霧して加湿するように構成されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の空調システム。
【請求項5】
少なくとも、前記第1デシカントロータ、前記第2デシカントロータ、前記冷却器、前記加熱手段、前記第1気体空調手段、前記第2気体空調手段、前記第1四方弁、及び前記第2四方弁を内部に含むケーシングを備え、前記ケーシングの内部において、前記第1四方弁及び前記第2四方弁の回転軸を同軸に配置するとともに、前記第1四方弁及び前記第2四方弁の前記回転軸に直交する方向で、前記第1四方弁と前記第2四方弁との間の部位に、前記ケーシングの内部空間の一部を分離する分離壁を備えている請求項2乃至4の何れか一項に記載の空調システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−102887(P2012−102887A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248956(P2010−248956)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【出願人】(504176911)国立大学法人大阪大学 (1,536)
【Fターム(参考)】