説明

立体模様を有する毛皮生地

【課題】従来のパイル布帛に較べて、より意匠性の高い立体模様を有し、しかも加工に過度の手間がかからない毛皮生地を提供する。
【解決手段】パイル布帛1の裏面側の基布2の適所を所定の幅で摘み、その掴んだ形状を、係止ピンなどの機械的係止手段、接着剤、熱融着により保持した折返し部4が、布帛全体に多数設けられた毛皮生地は、折返し部4により、布帛の表面側に、パイル部3が対面した状態で窪んだ凹部6とその両側の凸部7、7、更に凹部6と凸部7、7に連なる凹部9、凸部10、10等の凹凸形状が互いに干渉し合い、しかもパイル生地1を曲げたりすると凹凸形状が変化し、同時にパイル部に施した色柄模様も変化する、極めて斬新で、従来にない、おもしろい立体模様を有し、しかも凹凸形状の形成が簡単で、加工に過度の手間はかからない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コート等の服飾製品、バッグ類、椅子やソファー等の家具類の表皮やカバー、毛布等の寝具類、自動車等の車輌に設けられる座席の表皮やカバー等、各種の毛皮製品の製作に用いられる、天然毛皮または人工毛皮(以下、「立毛布帛」、「パイル布帛」と記すこともある。)からなる毛皮生地に関し、更に詳しくは、凹凸の立体模様を付与した意匠性に優れた毛皮生地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、凹凸模様や立体模様を付した立毛布帛(パイル布帛)が数多く提案されている。例えば、パイル(立毛部を構成する繊維)が、色彩を異にし、かつ高低差のある2種類の毛羽で構成されるパイル面(立毛部を構成する繊維の先端により構成される面)の表面を削って凹凸模様をつけ、前記パイル面を削って形成される凹部に低い毛羽の色彩を顕現させてなる、多彩な凹凸模様パイル布帛(特許文献1参照。)、基布に立毛を有する立毛布帛の該立毛を、シャーリングマンシで部分的に刈り込んで模様付けしてなり、立毛が部分的に背丈の短い群を模様状に有し、かつ、該背丈の短い群を構成する立毛の先端部がハンマーヘッド形状を有する立毛布帛(特許文献2参照。)、互いに色の異なる低収縮性繊維と高収縮性繊維を混合した糸またはスライバーを用いて立毛繊維製品の原反を形成し、熱処理を施して立毛部の繊維を収縮させて異色の2段パイルを形成した後、パターンシャーリング機、デザインシャーリング機、ハンドカットなどで立毛部の一部を刈り込んで紋様を形成して、紋様部分とグランド部分とを異色にした立毛繊維製品(特許文献3参照。)、地部が耐酸性の合成繊維、パイル部がセルロース系繊維からなるパイル布帛に、顔料を含有する捺染糊により所定色数の印捺をした後、該顔料を含有する捺染糊を印捺した少なくとも一部に、強酸を含有するオパール糊を印捺して、該印捺部分のパイルの一部を焼き抜きし、しかる後強酸を含有するオパール糊を除去することで、捺染模様が付与されていて、該捺染模様の付与されている少なくとも一部のパイルの高さが他部分のパイルの高さより低くなっているパイル布帛(特許文献4参照。)、パイル布帛のパイル層の所定位置に、繊維収縮剤をノズル先端から圧噴射することにより吹き付けて、繊維収縮剤と接触したパイルを収縮させて凹凸模様を付与したパイル布帛(特許文献5、6参照。)、捺染操作により立毛布帛の表面に部分的に樹脂溶液を付着して固化させ立毛を抑えた後、染色仕上げを施して立体的柄模様を形成させるか、あるいは、捺染操作により基布の表面に部分的に樹脂溶液を付着して固化させた後、立毛加工を行って樹脂を捺染した部分以外の部分に立毛を形成し、染色仕上げを施して立体的柄模様を形成させた立毛布帛(特許文献7参照。)、更には、立毛前の基布表面における凹部にしたい部分にエチレンオキサイド付加物溶液を印捺した後、乾燥して固化させて覆い、その後、残りの部分を立毛加工して凸部とすることで、前記印捺部分以外が起毛された凹凸柄模様を形成させた立毛布帛(特許文献8参照。)等が提案されている。しかしながら、これらの立毛布帛は、いずれも立毛部(パイル部)を構成する繊維(パイル)の一部をカットしたり、収縮させたり、あるいは固着することで、立毛部の繊維長に変化を与え、更にはこの繊維長の変化に捺染を組み合わせることで凹凸模様を付与したものであり、布帛(生地)自体が凹凸の立体形状や立体模様を有するものではないため、凹凸模様のデザインにも限界があり、十分に立体感のある生地とはいえない。
【0003】
立毛布帛の生地自体に立体形状の模様を付す方法としては、エクスペンジョンソーイング法やスパンデックス法が知られている。前記エクスペンジョンソーイング法は、立毛布帛にゴム糸で縫い目を入れることで、布帛を収縮させて凹凸形状を発現させる方法である。しかし、この方法の場合、縫い目を入れる際に立毛部の繊維が糸に巻き込まれて倒れ、糸の縫い目が露呈してしまうため、縫った後に毛起こしが必要で、加工に過度の手間がかかるという問題がある。前記スパンデックス法は、立毛布帛を構成する基布の経糸または緯糸に伸縮性のある繊維を使用することで布帛を収縮させて凹凸形状を発現させる方法である。このスパンデックス方法では、前記エクスペンジョンソーイング法のように加工に手間はかからないものの、布帛の収縮方向が経糸または緯糸方向に限られ、しかも連続的にしか収縮させられないため、規則性のある模様しか発現させることができないことに加えて、基布を用いた織パイルにしか適用することができないという制限もある。
【0004】
【特許文献1】特開平6−128870号公報
【特許文献2】特開平9−209261号公報
【特許文献3】特開平10−140464号公報
【特許文献4】特開2002−61070号公報
【特許文献5】特開平10−298863号公報
【特許文献6】特開平10−325070号公報
【特許文献7】特開2000−144568号公報
【特許文献8】特開2003−113576号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記のような従来の立毛布帛に較べて、より意匠性の高い立体模様を有する毛皮生地であって、しかも加工に過度の手間がかからない毛皮生地及びこれを用いた、極めて意匠性の高い毛皮製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る毛皮生地は、天然毛皮またはパイル編物もしくはパイル織物等のパイル布帛からなる毛皮生地(以下、「毛皮生地」というときは、前記天然毛皮及びパイル布帛の両方を含む。)であって、該毛皮生地の裏面適所が所定の幅で摘んで該毛皮生地の裏面側に突出させた状態に折り返され、その折り返された形状が、以下にのべるような各種の保持手段により保持された折返し部が複数(通常は多数である)設けられており、該折返し部により前記毛皮生地の表面側に、立毛部(パイル部)が対面した状態で窪んだ凹部と、該凹部の両側に形成される凸部、並びに前記凹部及び凸部に連なる凹条や凸条からなる凹凸形状の立体模様が形成されていることを特徴とする。なお、本発明で前記「基布」とは、パイル布帛の場合、パイル部とは別に作成された布と、パイル部と同時に作成される地糸と、両方を含み、パイル布帛のベースとなる、裏面のシート部分のことを意味する。
【0007】
本発明の好ましい実施形態では、前記複数の折返し部が、それら折返し部により毛皮生地の表面側に形成された凹凸形状が互いに干渉する位置に設けられている。前記折返し部がこのような位置に設けられていると、毛皮生地は、該折返し部により生地の表面側に形成される凹凸形状が互いに干渉し合って、連続した様々な凹凸形状の立体模様を呈する。
【0008】
前記折返し部が規則的な位置に設けられていると、毛皮生地の表面側にも凹凸形状が規則正しく形成される傾向にあり、それら凹凸形状が互いに干渉し合って、例えば、四角形、菱形といった規則的な凹凸形状が形成された立体模様を呈する。また、前記折返し部が不規則な位置に設けられていると、毛皮生地の表面側に形成された凹凸形状も、不規則に互いに連続して、例えば迷路のような、あるいは大小、様々な形状のコブを多数並べたような、複雑で不規則な凹凸形状が形成された立体模様を呈する。
【0009】
前記折返し部は、毛皮生地裏面における、立毛部の毛の長さの2倍かそれより狭く、毛の長さの1/5かそれよりも広い範囲を拘束することで、その形状が保持されていることが好ましい。即ち、前記拘束する範囲は、折返し部を形成している生地の中心線から左右それぞれの端部までの距離が、立毛部の毛(パイル)の長さと同じかそれよりも短く、立毛部の毛の長さ1/5と同じかそれよりも長いことが好ましい。毛皮生地を前記のような範囲で拘束して折返し部の形状を保持することで、毛皮生地の表面側に適度な大きさ及び高さの凹凸形状を発現させることができる。
【0010】
前記折返し部の形状を保持する方法は限定されず、種々の方法を採用しうる。その方法の一つは、前記毛皮生地の少なくとも2点を貫通する係止手段により生地を拘束する方法である。前記係止手段としては、例えば、毛皮生地を貫通した細い軸部の両端に係止部を有する、タグピンのような係止ピンを用いる方法、糸を用いる方法(縫製法)、ホッチキスステープルを用いる方法(ホッチキス法)、リベットを用いる方法(リベット法)等、種々の方法が挙げられる。
【0011】
前記折返し部の形状を保持する他の方法としては、接着剤を使用する方法(接着剤法)がある。この場合は、前記折返し部により毛皮生地の表面側に形成された、立毛部が対面した凹部内に塗布した接着剤により、前記対面した立毛部間を接着固定させて、折返し部の形状を保持する方法である。
【0012】
更に、前記毛皮生地が熱可塑性合成繊維を含むパイル布帛からなる場合には、前記折返し部の形状を熱的に保持する方法もある。この熱的方法には、
(1)毛皮生地が、基布または地糸(以下、「基布」という場合には、両方を含む。)と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部が熱可塑性合成繊維を含む場合には、生地を摘むことでパイル布帛の表面側に形成される凹部内で対面しているパイル部を構成する熱可塑性合成繊維を熱溶融し、互いに融着して前記折返し部の形状を保持する方法、
(2)毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部及び基布が熱可塑性合成繊維を含む場合には、生地を摘むことでパイル布帛の表面側に形成される凹部内で対面している立毛部を構成する熱可塑性合成繊維及び摘んだ基布を構成している熱可塑性合成繊維を熱融着して折返し部の形状を保持する方法、更には、
(3)毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記基布が熱可塑性合成繊維を含む場合には、摘んだ基布を構成している熱可塑性合成繊維を熱溶融かつ冷却固化して折返し部の形状を保持する方法、
等がある。
【0013】
本発明で毛皮生地として使用するパイル布帛は合成繊維から製作することができるが、特に、前記のような熱的方法で折返し部の形状を保持して凹凸形状を形成する場合には、熱可塑性合成繊維が用いられる。更に、この場合の熱可塑性合成繊維としては、比較的融点の低いアクリル系繊維、塩化ビニル系繊維、ポリプロピレン繊維を用いることが好ましい。特に、モダアクリル繊維の場合には、獣毛様の風合いと難燃性との両方を備えているので好ましい。
【0014】
本発明に係る毛皮生地は、上記のように凹凸形状の立体模様を有するが、この立体模様と色柄模様とを組み合わせることで、更に意匠性に優れたものとなる。即ち、色柄模様を有する毛皮生地を用い、前記折返し部を、該折返し部により毛皮生地の表面側に形成される凹凸形状と前記色柄模様とが同調するような位置に形成することで、凹凸形状の立体模様と色柄模様とが組み合わされた、より一層、意匠性に優れた毛皮生地が得られる。
【0015】
また、毛皮生地が合成繊維製のパイル布帛からなる場合には、パイル部を構成する繊維が着色されたパイル布帛を用いることで、意匠性に優れた毛皮生地が得られる。即ち、本発明のように、生地自体が凹凸形状を有する毛皮生地の場合、生地の表面側に形成された凹凸形状に応じて、パイル部を構成する繊維に粗密や傾斜などの変化が見られる。なお、熱的に生地を拘束して折返し部の形状を保持する場合以外は、天然毛皮を原料とした場合もパイル布帛と同様であるので、以下、主に、パイル布帛について説明する。
【0016】
即ち、本発明に係る毛皮生地は、基布自体が凹凸形状を呈しているので、基布が裏面(基布側)に凸に湾曲している凹部においてはパイル部の繊維が寄り合って比較的密度が高くなる。従って、この凹部では、繊維の上部の色が下部の色に較べてより優位になる。一方、凸部においては、基布が表面(パイル面)側に凸に湾曲しているので、パイル部の繊維が、基布の湾曲に応じて放射状に拡がる傾向が見られ、この部分では、繊維の下部の色が見えやすくなる。従って、前記パイル部を構成する繊維が、その下部と上部で異なる色に着色されていると、布帛表面側に形成された凹凸形状により、基布が裏面側に凸に湾曲した凹部では繊維上部の色が優勢で、基布が表面側に湾曲した凸部においては繊維下部の色が優勢である。従って、凸部と凹部とが緩やかに連続して形成されている場合には、凹部から凸部にかけてパイル部の色が徐々に変化するグラデーション効果が得られ、凹凸形状と色彩との組み合わせにより意匠性の高い毛皮生地が得られる。また、凹凸形状における凹部が、対面するパイル部が密着状態で形成されていて、凸部と凹部とが急激に変化するような立体形状の場合には、凹部は密集したパイル部の繊維の上部の色が濃い線状に見え、凸部はパイル部の繊維が放射状に拡がることで、この部分は繊維下部の色に見える。
【0017】
また、パイル部を構成する繊維が、長さの異なる少なくとも2種類の繊維からなる場合、更には前記長さの異なる繊維が、互いに異なる色に着色されている場合には、前記した凹凸形状、繊維長、色彩を種々組み合わせることにより、更に意匠性の高い毛皮生地が得られる。また、前記長さの異なる繊維のうちの長いほうの繊維が、その下部と上部で異なる色に着色されていると、より一層、意匠性に優れた毛皮生地が得られる。
【0018】
上記のような本発明に係る立体模様を有する毛皮生地は、コートやマフラー等の服飾製品、バッグ類の表皮、毛布等の寝具類、ソファー等の家具の表皮やカバー、自動車等の車輌に設けられる座席の表皮やカバー等の各種毛皮製品のいずれにも好適に用いられる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る毛皮生地は、単に立毛部(パイル部)の繊維長に変化を付けただけの従来のパイル製品とは異なり、天然毛皮またはパイル布帛の表面側に、立毛部が対面して窪んだ凹部とその両側の凸部並びに前記凹部と凸部に連なる凹凸形状が形成されていて、生地自体が凹凸形状の立体模様を有することから、従来にない斬新なデザインを有する。しかも、この立体模様は、生地を曲げたりして、広げた生地の状態が変化すると、その凹凸形状も変化し、各折返し部により発現される凹凸形状が様々に干渉しながらその形状が変化する、極めて斬新なデザインの毛皮生地である。
【0020】
しかも、本発明の毛皮生地は、毛皮生地の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させた状態で係止手段、接着剤、熱融着等の各種手段により基布を拘束して形状を保持するだけで、極めて簡単な作業で前記凹凸形状からなる立体模様を発現させることができ、従来公知のエクスペンジョンソーイング法のように加工に過度の手間がかからない。また、前記折返し部は、毛皮生地の任意の位置に、しかも、立毛部の毛丈などによる製造上の制限はあるものの任意の数で設けることができるので、従来公知のスパンデックス法のように規則的な模様のみでなく、任意の立体模様を発現させることができ、発現させることのできる立体模様は無限にあり、しかも、前記のように、その立体模様が、使用状態により生地を曲げたりすることで様々に変化する。更に、本発明に係る毛皮生地は、生地自体が凹凸形状を有することから、該凹凸形状に応じて立毛部の毛が粗密状態になる。従って、該凹凸形状と色柄模様とを組み合わせることで、立体模様と色彩との両方が変化し、更には、使用状態により、前記凹凸形状が変化して様々な立体模様、及び該立体模様に付与された色彩が変化することにより、従来にない、極めて斬新なデザインの毛皮製品を製作することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明に係る毛皮生地は、毛皮生地の裏面適所が所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させた状態に折り返され、その形状が保持された折返し部が複数設けられ、折返し部により前記毛皮生地の表面側に、立毛部が対面した状態で窪んだ凹部とその両側の凸部と、更には前記凹部と凸部に連なった凹条や凸条からなる立体模様が形成されている。
【0022】
以下、本発明に係る立体模様を有する毛皮生地を、図に示したパイル布帛について説明する。図1は、本発明に係る立体模様を有する毛皮生地であるパイル布帛の1実施形態の要部を示す。このパイル布帛1は、裏面側の基布2と、その表面側のパイル部3とから構成されている。パイル布帛1は、裏面側の基布2が所定の幅で摘んで該裏面側に突出させた状態に折り返され、その折り返された形状が、後述する各種手段により拘束されて保持された折返し部4が複数(図1では2つ示されている。)設けられている。この折返し部4を設けることで、パイル布帛1の表面側には、パイル部3が対面した状態で窪んだ凹部6と、凹部6の両側の一対の凸部7、7が形成される。更に、一対の凸部7、7に連なって、折返し部4から前後に伸びた凸条8、8が形成され、両凸条8、8の間には、これも凹部6に連なる凹部9が形成される。また、各折返し部4、4により形成される凸部7、7及び凸条8、8の外側にも凹部10が形成される。このように、パイル布帛1は、その表面の各所に、凹部6、9、10や、凸部7、凸条8により、凹凸形状5が形成されていた立体模様を有する。
【0023】
上記のように、折返し部4を設けることで、それを中心として、その周囲に凹部6、9、10や、凸部7、凸条8等により凹凸形状5が形成される。従って、折返し部4を、それによりパイル布帛1の表面側に形成される凹部6、9、10、凸部7、凸条8等の凹凸形状5が、互いに干渉し合う位置に設けることで、各折返し部4により形成される凸条8が連続したり、または、各折返し部4により形成される凸部7や凸条8と凹部9、10とが互いに打ち消しあった種々の異なる凹凸形状が発現し、意匠性に優れた立体模様を有するパイル布帛となる。前記のように、複数の折返し部4により形成される凹凸形状5が互いに干渉しあうことで形成される凹凸形状の模様は、折返し部4を設ける位置、方向、数、間隔、折返し部4の折返し幅(折返し部4の形状を保持する場合に生地を拘束する範囲)、折返し部4の形状、固定の仕方等により、実に様々な形状を取りうるのであって、その態様は無限である。
【0024】
例えば、図2A(b)に示すように、格子(図中一点鎖線で示す)の交点の位置などに多数の折返し部4(図中、太線で示すものが折返し部である。)を規則正しい位置に設けると、図2A(a)のようにパイル布帛1の表面に、ほぼ四角形の多数の凹凸形状5が出現する。なお、図2A(b)に符合4で示す折返し部の直線の方向は、熱融着した折返し部4によりパイル布帛1の表面側に形成される凹部6の長さ方向を示しており、隣接する折返し部4a、4bは、互いに直交する方向に熱融着されている。こうして作成したパイル布帛の実物写真を図2B、図2Cに示す。図2B、図2Cに示すものは、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RMK(R/W)、生成り、繊度22dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を20重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RCL(R/W)、生成り(染色なし)、繊度12dtex、繊維長44mm、(株)カネカ製」を20重量%、カネカロン(登録商標)MCS HHS、イエロー染色、繊度4.4dtex、繊維長32mmを60重量%の比率で混綿し、平均パイル長が22mmのパイル布帛を作成し、このパイル布帛にグリーンのチッププリント加工を施したものに、図2A(b)の折返し部4a、4bを交互に設けたものである。このパイル布帛は、図2Bに示すように、規則的に形成される四角形状の凹部の部分がチッププリントによる毛先のグリーンの色に見え、その内側が黄色に見える、黄色地にグリーンの格子柄が映える、極めて美麗で、斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものである。
【0025】
更に、図2A(c)のように、格子(図中、鎖線で示す)上に設けた、角度の異なる折返し部4c、4dを多数組み合わせることで、図2D、図2Eに実物写真で示すように、連続した凹条からなる四角形の中央部に凹部ができて、該凹部が色の濃く見える規則的な立体模様のパイル布帛が得られる。図2D、図2Eに示すものは、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RCL(R/W)、生成り、繊度22dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を40重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AHP(R/W)HS、生成り、繊度4.4dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を60重量%の比率で混綿し、平均パイル長が25mmのパイル布帛を作成し、このパイル布帛にブラウンのチッププリント加工を施したものに、図2A(c)に示すように、エクステンションアイロンにより熱融着した多数の折返し部4c、4dを交互に設けたものである。このパイル布帛は、図2Dに示すように、規則的に形成される四角形の枠部分の凹部がチッププリントによる毛先のブラウンの色に見え、その両側は繊維下部の白色が目立ち、更に中央部は凹んでチッププリントによる毛先のブラウンの色に見える、といった色彩の変化に富んだ、しかも立体的な模様を有する、極めて美麗で意匠性に優れたものである。
【0026】
また、例えば、図3(b)に示すように、千鳥状に規則正しい位置に適当な間隔で複数の折返し部4を設けると、図3(a)に示すように、パイル布帛1の表面に、菱形の規則的な立体形状5を発現させることもできる。更に、図4(b)に示すように、折返し部4を、パイル布帛1の全体に、不規則な位置及び不規則な方向で(ランダムに)設けると、例えば図4(a)に示すような、凹部11や凸部12が迷路のように連続した、あるいは大小様々な大きさ及び形状のコブがびっしりと並んだようにも見える、不規則な凹凸模様を発現させることもできる。
【0027】
上記のように、各折返し部4を、それによりパイル布帛1の表面側に形成される凹凸形状が互いに干渉し合うように設ける場合、図5(a)に示すように、隣接する折返し部4間の距離Dが狭いと、折返し部4、4間に連続した凸部13が形成され、反対に、折返し部4、4間の距離Dが広いと、図4(b)に示すように、折返し部4、4間に凹部14が形成される。このように、折返し部4を設ける数や位置により、パイル布帛1の表面に、実に様々な凹凸形状を発現させることができる。
【0028】
上記のように、本発明に係る毛皮生地は、生地(布帛)自体が凹凸形状の立体模様を有する。これにより、立毛部の毛の密度(毛先同士の間の距離、以下、同様)が凹凸形状に応じて変化する。例えば、図6に示すパイル布帛1のように、折返し部4を設けたパイル布帛1の表面側には、パイル部3が対面した状態で窪んだ凹部6と、その両側の凸部7、7が形成される。凹部6においては、基布2が谷折り状態(裏面の基布側に凸となるように湾曲した状態)のため、基布2の表面側にあるパイル部3を構成する繊維Fは、その先端同士が突き合わされた密集状態になる。一方、凸部7においては、基布2は山折り状態(パイル面側に凸となるように湾曲した状態)のため、基布2の表面にあるパイル部3を構成する繊維Fは、その先端側に向かうにつれて互いの間隔が放射状に拡がった拡散状態となる。更に、凸部7の外側に位置するほぼ平坦な凹部10では、パイル部3の繊維Fがほぼ垂直姿勢にあり、凸部7と凹部10との境界部15では、比較的、繊維Fが密集する。このように、本発明に係る毛皮生地は、凹凸形状の立体模様に対応して、立毛部の毛(パイル布帛におけるパイル繊維F)に粗密が発現し、より変化に富んだ模様を発現する。更に、図6(a)、図6(b)、図6(c)の対比から分かるように、折返し部4の形状によって、パイル部3を構成する繊維Fの密度の状態も変化する。即ち、図6(a)のように、例えば後述する係止ピンなどの係止によって基布2が拘束されて、折返し部4がほぼU字状に緩やかに折り返されて、凹部6がパイル布帛1の表面側に開放された形状に保持されている場合に較べて、図6(b)に示すように、例えば、後述する熱的方法や接着剤により、折返し部4がV字状に鋭く折り返された形状、更には基布2やパイル部3が熱溶融して板状に形成された形状の場合や、図6(c)に示すように、ホッチキスステープルなどにより凹部6の開口部が閉じるように折返し部4の形状が保持されている場合には、凹部6におけるパイル部3の繊維Fの先端部の密度がより高くなる。
【0029】
前記のように、パイル部3を構成する繊維Fに粗密の変化があることで、立体模様に加えて、更に、色彩による変化に富んだデザインを発現させることが可能となる。即ち、凹部6や、凸部7と凹部10との境界部15のように、パイル部3の繊維Fの密度が高い部分や、平坦な凹部10では、繊維Fの上部(先端側)はよく見えるが、下部(基布2に近い側)は見にくい。一方、凸部7のように、各繊維Fの先端間の距離が離れた密度の低い部分では、繊維Fの下部がよく見える。従って、上部(先端側)と下部(基布3に近い側)とを異なる色に着色した繊維でパイル部3を構成すると、凹部4や境界部15などの、パイル布帛1が、その表面側に凸に湾曲した部分では繊維先端側の色、凸部7などの、パイル布帛1が、その表面側に凸に湾曲した部分では繊維基端側の色、更に凹部10などの平坦な部分では、両方の色が適度に混在した色、といった具合に、凹凸形状の立体模様に応じて色彩が異なって見える、極めて斬新で意匠性に富んだ外観の毛皮製品を製作することが可能となる。更に、図6(d)に示すように、立毛部(パイル部3)の毛が、毛丈の長いガードヘアFaと、それより短いダウンヘアFbからなる毛皮生地の場合には、凸部7などの、パイル布帛1が、その表面側に凸に湾曲した部分では、毛丈の短いダウンヘアFbが見えやすくり、凹部6などの、パイル布帛1が、その裏面側に凸に湾曲した部分ではダウンヘアFbは見えにくい。従って、ガードヘアFaとダウンヘアFbとの色が異なると、前記と同様に、凹凸形状の立体模様に応じて色彩が異なるように見える。更に、毛丈の長いガードヘアFaの上部と下部とが、互いに、かつダウンヘアFbの色とも異なる色であると、ガードヘアFaの上下の2色とダウンヘアFbの色との3色からなり、かつ凹凸形状に応じた変化に富んだ色彩が発現する。更に、これにチッププリントなどを施すと、より多色の色彩が組み合わされた模様が付与された毛皮生地とすることができる。
【0030】
次に、本発明に係る毛皮生地において、基布2を部分的に拘束して凹凸形状の立体模様を発現させている折返し部4の形状を保持する方法について説明する。折返し部4は、毛皮生地の裏面(基布2)の適所が所定の幅で摘んで毛皮生地の裏面側に突出させた状態に折り返され、各種手段により拘束することで、その形状が保持されたものである。このとき、基布2を拘束して折返し部4の形状を保持する方法としては、器具を用いた機械的方法、接着剤を用いる方法、更に、熱可塑性合成樹脂を含むパイル布帛の場合には、熱的方法がある。
【0031】
まず、機械的方法としては、毛皮生地(パイル布帛1)を貫通した細い軸部の両端に係止部を有する係止ピン、糸、ホッチキスのステープル、リベット等の係止手段が挙げられる。この方法は、図7(a)、(b)に示すように、パイル布帛1の裏面側の基布2を、線Xを中心にして掴んでパイル布帛1の裏面側に突出させた状態で、中心線Xを挟んだ2箇所(係止点あるいは線P1、P2、以下、係止点という。)間を、前記係止ピンなどで所定の距離d1を隔てて繋ぎ合わせて拘束する方法である。
【0032】
上記の係止手段のうち、係止ピンとは、図8A(a)〜(c)に示すように、毛皮生地を貫通するフィラメント状の細い軸部21の両端に、例えば図例のようなT字形に、横棒からなる係止部22を有し、ナイロン、ポリプロピレン等の合成樹脂からなる。この係止ピン20は、例えば、繊維製品に、商標を付したり、メーカー名、素材やサイズ、注意事項等の各種情報を記載した「タグ」と呼ばれる紙片や合成樹脂シートを取り付けるために使用される「タグピン」と呼ばれる係止具と同様の構造を有する。通常のタグピンは、細いフィラメント状の軸部の先端にT字形の横棒が、軸部の後端に、「フラッグ」と呼ばれる幅広の部分が、それぞれ形成されたものが多いが、両端にT字形に横棒が形成された、全体がH字形のタグピンもある。このタグピンを繊維製品に取り付ける操作は、「タグガン」、「ピストル」等と呼ばれる専用の取り付け装置を用い、該装置が備える中空のガイド針の中にタグピンを装入し、先端の横棒を軸部に沿わせて直線状に寝かした状態で繊維製品に前記ガイド針を刺し通した後、該ガイド針を繊維製品から抜き去ってタグピンを置いてくる、というものである。ガイド針を抜き去った後、繊維製品に残されたタグピンは、先端の横棒がT字形状に回復し、抜けなくなる。このタグピンは、軸部が平行に並んだ状態で、多数のピンが連結された集合体として成形され、該集合体を前記タグガンに装着することで、タグピンの取り付け作業を連続して行うことができる。従って、このタグピン及びタグガンを用いることで、毛皮生地(パイル布帛1)に、多数の折返し部4を簡単に設けることができる。本発明に使用する係止ピンとしては、前記のような通常よく使用されている後端に幅広のフラッグがついたタグピンを使用することもできるが、幅広の「フラッグ」を有さず、図8A(a)に示すように、軸部21の両端にT字形の横棒からなる係止部22を設けたH字形のものを用いると、「フラッグ」を有するタグピンに較べて、邪魔にならず、毛皮製品を触った時の違和感も少ない。なお、図8A(d)に示すように、係止ピン20の基端側の係止部22に係止孔23を設けておき、図8A(e)に示すように、基布2を貫通させた後、先端のT字形の係止部22を係止孔23に挿通して固定するようにしてもよい。
【0033】
また、折返し部4の形状を機械的に保持するその他の方法としては、糸で縫い合わせ方法(縫製法)、ホッチキスを用い、図8Bに示すような、軸部31の両側に、パイル布帛1の基布2を貫通した後、内側に折り畳まれる1対の係止部32、32を備えたホッチキスステープル30で留める方法(ホッチキス法)、リベットで留める方法(リベット法)等がある。更には、電気配線を纏める際に使用する結束バンドのようなものも使用できる。前記ホッチキスのステープル30やリベット等の係止具には金属製のもの、合成樹脂製のものの両方がある。しかし、毛皮製品のような服飾類は、検針器により、製作時の針の混入の有無を検査するため、金属製のものでは、検査の際に、針の混入との区別が付かない恐れがある。このため、前記係止具としては合成樹脂製のものを用いることが好ましい。
【0034】
上記のように、係止ピン等を用いて機械的方法で折返し部4を保持する場合、図7(a)に示す、係止具を貫通させて繋ぎ合わせて基布形状を拘束する2箇所(P1、P2)間の距離d1が長くなるにつれて凹部6は、その深さ6dが深くなる傾向にあり、また距離d1が短くなるにつれて、凹部6の深さ6dは浅くなる傾向にある。前記2箇所(P1、P2)間の距離d1は、パイル部3の繊維長Lに応じて、繊維長Lが長いほど深くし、繊維長Lが短くなるほど浅くするよう調整することが好ましい。即ち、2箇所(P1、P2)間の距離d1は、パイル部3を構成する繊維の長さ(パイル長L)によって調整する。この距離d1は、3〜100mmの範囲で、パイル部3の繊維長Lの2倍か、それよりも短く、また、パイル部3の繊維長Lの1/5よりも短くはならないようにすることが好ましい。即ち、中心線からP1、P2までの距離が、パイル部の繊維長Lと同じかそれよりも短く、繊維長Lの1/10と同じかそれより長くすることが好ましい。折返し部の高さパイル部3の繊維長Lの2倍よりd1が長すぎると、凹部6の深さ、即ち折返し部4の高さ6dが過度に深くなって、毛皮生地1が必要以上に波うって意匠的に好ましいものが得られない、更には凹部6内の繊維が見えなくなり、前述したような色彩変化の効果が十分に発揮されないなどの問題がある。その一方で、前記d1の距離が短すぎると、凹凸の高低差が少なくて好ましい立体模様を発現することが困難になると同時に、色彩の変化にも乏しいものとなる。
【0035】
また、折返し部4の係止距離(図7(b)に示す6w)は、例えば係止ピン20の軸部21の長さに依存する。この距離6wは特に限定されないが、係止距離6wが広すぎると、折返し部4の形状を保持している係止ピン20の軸部21等が露出して外観を損なう恐れがある。凹部6の係止距離6wが短くなるにつれて、凹部6における繊維密度は上昇する。係止距離6wは、対面するパイル部3の繊維を完全に圧縮して基布2同士が殆ど接触するような距離まで短くすることができる。なお、後述する接着方法や熱的方法で折返し部4を拘束してその形状を保持するときは、係止距離6wは、基布2同士が殆ど密着した状態、更には、パイル布帛1を構成する熱可塑性繊維が加熱溶融かつ加圧されて薄板状にもなりうる。係止距離6wは、図8A(a)に示す係止ピン20の場合には、その軸長W1により決定される。一方、図8B(a)に示すようなホッチキスステープル30を用いる場合には、図8B(b)に示すように、折返し部4は、繊維Fを挟んで基布2がより近接した状態となる。
【0036】
なお、図7(c)に示すように、複数の折返し部4を単一の係止ピン20により形状保持してもよい。また、係止手段20として、ゴム糸などの伸縮性のあるものを用いると、図7(d)に示すように、基布2が伸縮して凹凸形状が変化する立体模様を有する毛皮生地も得られる。更に、図7(e)に示すように、1つの折返し部4の複数箇所を係止するようにしてもよい。この場合、両端に位置する点P1、P1(P2、P2)間の距離、即ち係止部の幅(図7(e)、(f)に示す距離d2)には特に限定はなく、図8Bに示すホッチキスステープル30を用いた場合は、係止部の幅d2は、ホッチキスステープル30の幅W2によって決まる。
【0037】
折返し部4の形状を接着剤で保持する方法の場合には、図9(a)に示すように、平らに置いた毛皮生地(パイル布帛1)の立毛面(パイル部3の表面)側から予め接着剤Bを塗布したうえで、パイル布帛1を裏面側に折り返して、対面したパイル部3同士を接着固定してもよい。また、図9(b)に示すように、パイル布帛1を軽く折り返した凹部6に接着剤Bを注入し、しかる後、更にパイル部3同士が密着するまで折り返して接着固定してもよい。この接着法により設けられた折返し部4は、図9(c)に示すように、接着部4Bによりシャープな凹凸が形成される。
【0038】
折返し部4の形状を接着剤により保持する場合に、その接着する範囲(図9(d)に示す斜線部)の大きさは、前記した係止ピン20などで保持する場合と同様であり、接着長さd3は、前記d1と同じ理由により、パイル部3の繊維長Lの2倍と同じか、それよりも短く、また、パイル部3の繊維長Lの1/5よりも短くはならないようにすることが好ましい。なお、接着の幅d4についても特に限定はなく、d4が長くなるほど連続した立体模様が発現する。また、折返し部4の全体に渡って接着する必要はなく、図9(e)に示すように、点状または線状に接着してもよい。
【0039】
熱可塑性合成樹脂を含むパイル布帛において、折返し部4を熱的に形状固定する方法としては、
(1)基布または地糸と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部が熱可塑性合成繊維を含む場合には、前記折返し部によりパイル布帛の表面側に形成された凹部内で対面しているパイル部を構成する熱可塑性合成繊維を熱融着して互いに融着して前記折返し部の形状を保持する方法、
(2)毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部及び基布が熱可塑性合成繊維を含む場合には、パイル布帛の表面側に形成された凹部内で対面している立毛部を構成する熱可塑性合成繊維及び基布を構成する熱可塑性合成繊維を熱融着して折返し部の形状を保持する方法、
(3)毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記基布が熱可塑性合成繊維を含む場合には、前記基布を構成する熱可塑性合成繊維を熱溶融かつ冷却固化して折返し部の形状を保持する方法、
の3つの方法により、パイル布帛1を拘束する方法がある。
【0040】
まず、前記(1)及び(2)の方法では、図10(a)に示すように、例えば、エクステンションアイロンのような、摘む機能と加熱機能とを備えた加熱圧着器具40を用い、パイル布帛1の基布2を裏面側から、加熱部41、41で掴み、加熱することで、基布2を構成する繊維中の熱可塑性繊維を加熱溶融し、更には、凹部4内で対面した状態のパイル部3を構成する繊維中の熱可塑性繊維を加熱溶融して熱融着させることで、図10(b)に示すように、パイル部3を構成する繊維中の熱可塑性繊維が互いに熱融着(熱執着した繊維をM1で示す)し、かつ基布2に含まれる熱可塑性繊維が溶融して一体化(溶融した基布部分をM2で示している。)して、強固に形状固定された折返し部4ができる。更に、図10(c)に示すように、融着部Mが板状になるまで溶融成形してもよい。また、図11(a)に示すように、パイル布帛1を、加熱部41、41の先端のみで掴んで、図11(b)に示すように、点状、または線状に熱融着(融着部分をM1、M2で示している。)してもよい。
【0041】
前記熱的方法の(1)及び(2)によって熱融着によりパイル布帛1を折返し部で拘束する範囲、即ち図10(e)及び図11(d)に示す距離d5は、先に係止手段により述べた図7(a)に示す距離d1と同様の理由で、パイル部3の繊維長Lの2倍と同じかそれより狭く、繊維長Lの1/5と同じかそれよりも広くすることが好ましい。また、熱融着部分の幅d6についても係止手段や接着剤の場合と同様に特に限定はなく、d6が長くなるほど連続した立体模様が発現する。また、折返し部4の全体に渡って接着する必要はなく、図11(d)に示すように、点状または線状に融着してもよい。
【0042】
更に、前記(3)の方法は、パイル布帛1が、パイル部3に熱可塑性繊維を含む場合及び含まない場合のいずれの場合にも、基布2に熱可塑性繊維が含まれていれば採用できる方法である。この方法では、パイル布帛1を折返し部4の形状に保持した状態で、基布2に含まれる熱可塑性繊維を加熱溶融し、その後、冷却することで、折返し部4の基布2をそのままの形状に成形する。この方法は、例えば、図12(a)に示すように、折返し部4の少なくとも底部から所定の高さまで完全に覆うことのできる加熱部41を備えた加熱圧着器具40を用い、図12(b)に示すように、折返し部4の基布2を、所定の形状に成形することで(成形された部分をM3で示している。)、折返し部4の形状を保持する。
【0043】
本発明の毛皮生地に設ける折返し部4の数は、生地1平方メートル当たり30箇所〜1800箇所の範囲内である。立毛部の毛丈(パイル長)が短い毛皮生地を用いる場合は比較的数多く設けることができ、毛丈(パイル長)の長い毛皮生地を用いる場合は折返し部4の数は少なくなる。折返し部4の数が少なすぎる場合には、折返し部4間の距離が広すぎて凹凸の変化の乏しい模様しか得られないし、各折返し部4により形成される凹凸形状の干渉による立体模様も発現しにくくなる。折返し部4の数が増えるに従って、各折返し部4により形成される凹凸形状が複雑に干渉し合った様々な立体模様が得られるが、製造上、設けることができる折返し部4の数には制限があり、いくらでも多く設けるという訳にはいかない。
【0044】
本発明に係る毛皮生地を製造する毛皮の原反としては、天然毛皮でもよいし、また人工毛皮であるパイル布帛でもよい。天然毛皮は、有毛のままなめし処理が行われた通常の毛皮でよく、例えば、チンチラ、ミンク、ビーバー、ラビット等の毛皮を使用することができる。一方、パイル布帛の繊維素材としては、アクリル系繊維、ポリエステル系繊維、塩化ビニル系繊維、ポリプロピレン系繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維等の各種合成繊維等の合成繊維や羊毛、木綿等の天然繊維が挙げられ、これを混合して使用してもよい。なお、熱可塑性合成繊維を含むパイル布帛の場合、折返し部の形状を熱的に保持して凹凸形状を形成する場合には、比較的融点の低いアクリル系繊維、塩化ビニル系繊維、ポリプロピレン系繊維、低融点ポリエステル、更には、ES繊維(芯がポリプロピレンで外側がポリエチレンの芯鞘繊維)等の複合繊維を含むことが好ましい。これらの繊維の中でも、アクリル系繊維、特にモダアクリル繊維は、獣毛に似た風合いと難燃性との両方を兼ね備えているので好ましい。これら低融点の繊維は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
【0045】
本発明におけるアクリル系繊維とは、従来からパイル布帛の製造に使用されているものであり、繊維を構成する重合体がアクリロニトリルを30重量%以上含有するもので合成繊維である。パイル布帛に獣毛様の優れた風合いや触感を付与してより天然毛皮に近くするために、アクリロニトリルを30〜70重量%、更には40〜60重量%含有する共重合体からなる合成繊維が好ましい。更には、前記重合体が、アクリロニトリルを30〜70重量%、アクリロニトリルと共重合可能な他のビニル系モノマーを65〜2重量%、及びこれらと共重合可能な、スルホン酸基含有ビニル系モノマーを0〜10重量%含有する共重合体からなる合成繊維が好ましい。
【0046】
前記アクリロニトリルと共重合可能なビニル系モノマーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン等に代表されるハロゲン化ビニル類またはハロゲン化ビニリデン類;アクリル酸、メタクリル酸に代表される不飽和カルボン酸類及びそれらの塩類;アクリル酸メチルやメタクリル酸メチルに代表されるアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;グリシジルメタクリレート等に代表される不飽和カルボン酸のエステル類;酢酸ビニルに代表されるビニルエステル類;アクリルアミドやメタクリルアミドに代表されるビニル系アミド類;更には、メタリルスルホン酸、ビニルピリジン、メチルビニルエーテル、メタクリロニトリル等、公知のビニル化合物が挙げられる。アクリロニトリルに対して、これらのビニル系モノマーの1種または2種以上を共重合してアクリル系共重合体を構成する。
【0047】
前記スルホン酸基含有ビニル系モノマーとしては、スチレンスルホン酸、パラスチレンスルホン酸、アクリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、パラメタクリロイルオキシベンゼンスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸、またはこれらスルホン酸基含有ビニル化合物の金属塩類及びアミン塩類等を用いることができる。
【0048】
本発明で使用するアクリル系繊維には、必要に応じて、耐電防止剤、耐光性向上剤、白度向上剤、失透性防止剤、着色剤、難燃剤といったその他の添加剤を含有させてもよい。
【0049】
本発明で使用するパイル布帛に使用できるその他の合成繊維である、ポリエステル系繊維、塩化ビニル系繊維、ポリプロピレン系繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維等についても、従来からパイル布帛の製造に使用されている公知の合成繊維を使用できる。
【0050】
本発明に使用するパイル布帛は、例えば以下のようにして製造することができる。先ず、前記アクリル系繊維、ポリエステル系繊維等の合成繊維に、必要に応じて帯電防止剤と柔軟剤を付与し、オープナーで解繊及び混綿を行った後、カードマシンを用いてスライバーを作成する。このスライバーを用いてスライバー編機にてパイル布帛を編成する。次いで、パイル布帛の裏面にアクリル酸エステル系接着剤等の接着剤でバックコーティングを行う。その後、例えば、以下のような仕上げ工程を行う。
【0051】
合成繊維を構成する重合体中にアクリロニトリルを80重量%を越えて含有するハイニトリル繊維の場合は、175℃のポリシングを2回、続いてシャーリングを1回、ブラッシングを1回行い、更に、160℃のポリッシングを2回、140℃のポリッシングを2回、120℃のポリッシングを2回、100℃のポリッシングを2回行い、最後にシャーリングを行ってパイル布帛を仕上げる。
【0052】
また、合成繊維を構成する重合体中にアクリロニトリルを30〜80重量%含有するモダアクリル繊維の場合は、155℃のポリッシングを2回、続いてシャーリングを1回、ブラッシングを1回行い、更に、145℃のポリッシングを2回、130℃のポリッシングを2回、120℃のポリッシングを2回、100℃のポリッシングを2回行い、最後にシャーリングを行ってパイル布帛を仕上げる。
【0053】
ポリエステル系繊維を用いたパイル布帛の場合には、200℃のポリッシングを2回、続いてシャーリングを1回、ブラッシングを1回行い、更に、180℃のポリッシングを2回、160℃のポリッシングを2回、140℃のポリッシングを2回、120℃のポリッシングを2回、100℃のポリッシングを2回行い、最後にシャーリングを行ってパイル布帛を仕上げる。
【0054】
本発明に係る立体模様を有する毛皮生地は、上記のようなパイル布帛または天然の毛皮を用い、それらの裏面適所を所定の幅で摘み、既に述べた機械的方法、接着剤、熱融着などにより拘束してその形状を保持した折返し部を複数設けることで凹凸形状が形成される。この折返し部を設けるに際しては、加工前の前記パイル布帛や天然毛皮の裏面に、折返し部を設ける位置の大きさや方向の印を、予めつけておくことが好ましい。前記のように毛皮生地の裏面に予め、折返し部の位置等の印を付けておく方法は、特に限定されるものではなく、製造の現場で適宜行うこともできる。更に、例えば、折返し部を設けたい位置に合わせて切り抜きを入れた型紙を使用し、該型紙を毛皮生地の裏面に重ね、前記切り抜き部に油性ペン等で印を入れる方法や、パソコンで模様をデザインし、それに合わせてインクジェットプリンタなどを用いて、毛皮生地の裏面に折返し部の位置や大きさを印刷する方法などもある。前記のように、型紙やプリンタを用いた方法は、所望の立体模様を有する生地を簡単に製造でき、また同一柄の生地を大量生産することも容易になる。
【0055】
なお、本発明の立体模様を有する毛皮生地は、従来公知の、例えばパイル部の繊維の一部を、熱収縮させたり、固着したり、あるいはパターンシャーリング機、デザインシャーリング機、ハンドカットなどで刈り込むなどの手法を併用することで、更にバラエティに富んだ立体模様を有する毛皮生地とすることも可能である。
【実施例】
【0056】
以下、アクリル系合成繊維からなるパイル布帛を使用した実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではなく、その他の合成繊維を用いたパイル布帛や天然毛皮を使用しても、同様に立体模様を有する意匠性に優れた毛皮生地を製造することができる。なお、各実施例の記載に先立ち、パイル布帛の作成方法及び凹凸の付与方法を記す。
【0057】
[パイル布帛の作成方法]
後述する各実施例に記載のアクリル系合成繊維に、帯電防止剤「サンスタット(登録商標)1007、三洋化成工業(株)製」及び柔軟剤「ウーポール(登録商標)U、松本油脂製薬(株)製」を付与し、オープナーで解繊及び混綿を行った後、カードマシンを用いてスライバーを作成した。このスライバーを用いてスライバー編機(MAYER(メイヤー)社のSK18J)にてパイル布帛を編成した。次いでパイル裏面にアクリル酸エステル系接着剤でバックコーティングを行った。その後、ポリッシング、ブラッシング、シャーリングを行いパイル布帛を作成した。なお、得られたパイル布帛の平均パイル長の測定は、パイル布帛中のパイル部(立毛部)を構成する合成繊維を、毛並みが揃うように垂直に立たせ、ノギスを用いて、パイル部を構成する合成繊維の根元から、より詳細には、地糸により構成されるパイル布帛地表面から、前記パイル部を構成する合成繊維先端までの長さの測定を10箇所について行い、その平均値を当該パイル布帛の平均パイル長とした。
【0058】
[凹凸の付与方法]
(1)エクステンションアイロン法
エクステンションアイロン(FEBBRAIO DIALES社製)を200℃に熱し、パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させた状態で繊維を熱融着させて折返し部を設ける。
(2)縫製法
パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させ、突出部分を縫い針と綿製縫い糸を用いて縫って折返し部を設ける。
(3)ホッチキス法
パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させ、突出部分をホッチキス(MAX CO., LTD.製、HD−10F)を用いて、ステープルで留めて折返し部を設ける。
(4)接着剤法
パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させ、接着剤(セメダイン(株)製木工用ボンド、CA−238)で接着して折返し部を設ける。
(5)タグガン法
パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させた状態で、タグガン((株)日本バノック製、303L型、303S型)を用いて、H型タグピンを打ち込んで、折返し部を設ける。
(6)リベット法
パイル布帛の裏面を所定の幅で摘んで布帛裏面側に突出させ、手芸用のリベットで留めて折返し部を設ける。
【0059】
[実施例1]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)CC、グレイ染色、繊度3.3dtex、繊維長44mm、(株)カネカ製」を50重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)CR、グレイ染色、繊度5.6dtex、繊維長44mm、(株)カネカ製」を50重量%の比率で混綿し、平均パイル長が26mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に抜染加工を施し、更にチンチラ柄のプリント加工を施した。更に、チンチラ柄に沿って、エクステンションアイロン法によって、図13Bに示すように、凹凸を付与した。得られたパイル布帛は、図13Aに示すように、チンチラ柄に沿って付与された複数の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0060】
[実施例2]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH、ベイジュ染色、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を70重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RCL、ベイジュ染色、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を30重量%の比率で混綿し、平均パイル長が12mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛にライトブラウン色のチッププリントを施した。更に、縫製法によって、図7(a)に示す距離d1が8mm、縫製部分の幅(図7(f)に示すd2)が20mmの折返し部を、隣り合う折返し部同士の距離が20〜40mmで、ハの字と、逆ハの字が縦方向に交互に繰り返されるように、1平方メートル当たり1600個付与して、凹凸形状を形成した。得られたパイル布帛は、複数の菱形の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0061】
[実施例3]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH(740)、ダークブラウンの原液着色繊維、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を60重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュの原液着色繊維、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を40重量%の比率で混綿し、平均パイル長が14mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ホッチキス法によって、図7(a)に示す距離d1が12mmとなるように、図8Bに示す幅W2が10mmのホッチキスステープルを用いて、1平方メートル当たり1160個の折返し部をランダムに設けた。得られたパイル布帛は、複数の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0062】
[実施例4]
アクリル系合成繊維「ボンネル(登録商標)H105、ライトグレイ染色、繊度5.6dtex、繊維長38mm、三菱レイヨン(株)製」を50重量%、アクリル系合成繊維「エクスラン(登録商標)K691、ライトグレイ染色、繊度3.3dtex、繊維長32mm(日本エクスラン工業(株)」を50重量%の比率で混綿し、平均パイル長が18mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ダークグレイのチッププリントを施した。更に、接着剤法によって、図9(d)に示す接着距離d3が12mm、接着幅d4が8〜12mmの範囲からなる折返し部を、1平方メートル当たり850個になるようにランダムに設けた。得られたパイル布帛は、複数の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0063】
[実施例5]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)ELP、ライトブラウン染色、繊度27dtex、76mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH、ライトブラウン染色、繊度5.6dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を40重量%、更にアクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AHD(444)HS、ライトブラウンの原液着色繊維、繊度4.4dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を30重量%の比率で混綿し、平均パイル長が72mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ダークブラウンのチッププリントを施した。更に、タグガン法によって、図7(a)に示す距離d1が50mmになるように、図8A(a)に示す軸長W1が20mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり100個になるようにランダムに設けた。得られたパイル布帛は、複数の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0064】
[実施例6]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH(747)、ブラウンの原液着色繊維、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を50重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN(640)HB、ベイジュの原液着色繊維、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を50重量%の比率で混綿し、平均パイル長が20mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、リベット法によって、図7(a)に示す距離d1が20mmになるように、最大直径が9mmのプラスチック製リベットを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり800個になるようにランダムに設けた。得られたパイル布帛は、複数の凹凸形状が互いに干渉しあった斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0065】
[実施例7]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RCL、ベイジュ染色、繊度3.3dtex、38mm、(株)カネカ製」を70重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FMU、ベイジュ染色、繊度1.5dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を30重量%の比率で混綿し、平均パイル長が12mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、チャコールグレイのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図7(a)に示す距離d1が20mmになるように、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり約350個になるようにランダムに設けた。得られたパイル布帛は、図14A、図14Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0066】
[実施例8]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN(R/W)、生成り、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(10)HS、黒色に原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が13mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ライトブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約8mmとなるように熱融着した折返し部を、1平方メートル当たり約600個になるようにランダムに設けた。得られたパイル布帛は、図15A、図15Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0067】
[実施例9]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RMK(R/W)、生成り、繊度12dtex、44mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(R/W)、生成り、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が16mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図7(a)に示すP1、P2間の距離d1が、図16Cに示すように、縦方向は30mm(折返し部4A)、横方向は20mm(折返し部4B)になるように、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部4A、4Bを、1平方メートル当たり約800個になるように、縦方向と横方向に交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図16A、図16Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0068】
[実施例10]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RMK(R/W)、生成り、繊度22dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュに原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32m、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が20mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ライトブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約8mmとなるように熱融着した折返し部を、図17Cに示すように、1平方メートル当たり約500個になるように縦方向(折返し部4A)と横方向(折返し部4B)に交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図17A、図17Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0069】
[実施例11]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN、ベイジュ染色、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を50重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH、ベイジュ染色、繊度5.6dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を50重量%の比率で混綿し、平均パイル長が22mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり約700個になるように、図18Cに示すように、斜めに交差する方向に、図7(a)に示す距離d1が、それぞれの方向で、20mm(折返し部4A)、25mm(折返し部4B)になるように、交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図18A、図18Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0070】
[実施例12]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)ELF(R/W)、生成り、繊度27dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(R/W)HS、生成り、繊度2.2dtex、繊維長32m、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が22mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、グレイのチッププリントを施した。このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約8mmとなるように熱融着した折返し部を、1平方メートル当たり約1300個になるように、図19Cに示すように、互いに交差する直線を中心線として交互に規則正しく設けた(中心線をX1とした折返し部4A、中心線をX2とした折返し部4B)。得られたパイル布帛は、図19A、図19Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0071】
[実施例13]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)RMK(247)、ライトブラウンに原液着色、繊度12dtex、繊維長44mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュに原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が16mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図7(a)に示す距離d1が20mmになるように、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり約200個になるように、図20Cに示すように、縦方向(折返し部4A)と横方向(折返し部4B)に交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図20A、図20Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0072】
[実施例14]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)ELP(R/W)、生成り、繊度27dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を35重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(R/W)HS、生成り、繊度2.2dtex、繊維長32m、(株)カネカ製」を65重量%の比率で混綿し、平均パイル長が22mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、グレイのチッププリントを施した。このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約8mmとなるように熱融着した折返し部を、1平方メートル当たり約200個になるように、図21Cに示すように縦方向(X1を中心線とする折返し部4A)と横方向(X2を中心線とする折返し部4B)に交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図21A、図21Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0073】
[実施例15]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)ELP(R/W)、生成り、繊度27dtex、繊維長51mm、(株)カネカ製」を30重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュに原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を70重量%の比率で混綿し、平均パイル長が20mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ライトブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図7(a)に示す距離d1が20mmになるように、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、1平方メートル当たり約200個になるように、図22Cに示すように、千鳥状に交互に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図22A、図22Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0074】
[実施例16]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN(R/W)、生成り、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を50重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH(R/W)、生成り、繊度3.3dtex、繊維長38m、(株)カネカ製」を50重量%の比率で混綿し、平均パイル長が18mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、ベイジュのチッププリントを施した。更に、このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約8mmとなるように熱融着した折返し部を、1平方メートル当たり約500個になるように、図23Cに示すように、千鳥状に同一方向に規則正しく設けた。得られたパイル布帛は、図23A、図23Bに示すように、布帛の表裏両面ともに複数の凹凸形状が互いに干渉しあった立体形状を有し、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0075】
[実施例17]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN(640)HB、ベイジュに原液着色、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を40重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH(740)、ダークブラウンに原液着色、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を45重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュに原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を15重量%の比率で混綿し、平均パイル長が18mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、レディッシュブラウンのチッププリントを施した。このパイル布帛に、タグガン法によって、図8A(a)に示す軸長W1が15mmのプラスチック製タグピンを打ち込んだ折返し部を、図24Bに示すP1、P2間の距離d1が30mm、互いの間隔d7が約50mmとなるように対向させて2対(4箇所)設けた。得られたパイル布帛は、図24Aに示すように、複数の凹凸形状が互いに干渉しあって形成された凸条が放射状に伸びる、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【0076】
[実施例18]
アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)LAN(640)HB、ベイジュに原液着床、繊度7.8dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を40重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)AH(740)、ダークブラウンに原液着色、繊度3.3dtex、繊維長38mm、(株)カネカ製」を45重量%、アクリル系合成繊維「カネカロン(登録商標)FHS(940)HS、ベイジュに原液着色、繊度2.2dtex、繊維長32mm、(株)カネカ製」を15重量%の比率で混綿し、平均パイル長が18mmのパイル布帛を作成した。このパイル布帛に、レディッシュブラウンのチッププリントを施した。更に、このパイル布帛に、エクステンションアイロン法によって、図10(e)に示すd5が約20mm、d6が約10mmとなるように熱融着した折返し部を、図25Bに示すように、互いに直交する直線を中心線(図中の1点鎖線)として、該中心線にそって約20mmの間隔d8を隔てて2対(4箇所)設けた。得られたパイル布帛は、図25Aに示すように、布帛の複数の凹凸形状が互いに干渉しあって形成された凸条が放射状に伸びるし、極めて斬新な立体模様を有する意匠性に優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明に係る毛皮生地は、単に立毛部(パイル部)の繊維長に変化を付けただけの従来の凹凸模様を有するパイル製品とは異なり、天然毛皮またはパイル布帛の表面側に、立毛部が対面した状態に窪んだ凹部とその両側の凸部からなる凹凸形状が形成されていて、生地自体が凹凸形状の立体模様を有することから、従来にない斬新なデザインを有し、コート、マフラー等の服飾製品や、バッグ類、毛布等の寝具類、ソファー等の家具の表皮やカバー、敷物、自動車等の車輌の座席の表皮やカバー等、あらゆる毛皮製品に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】(a)は、本発明に係る毛皮生地の1実施形態を示すパイル布帛の要部の斜視図であり、(b)は、図1(a)のI−I線で切った斜視図である。
【図2A】(a)は、本発明に係る毛皮生地の他の実施形態を示すパイル布帛の要部断面斜視図であり、(b)は前記パイル布帛の折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図であり、(c)は更に他の実施形態におけるパイル布帛の折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図2B】図2A(a)、(b)に示すパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図2C】図2A(a)、(b)に示すパイル布帛の裏面(基布面)側を撮影した写真である。
【図2D】図2A(c)に示すパイル布帛の表面(パイル面)側を撮影した写真である。
【図2E】図2A(c)に示すパイル布帛の裏面(基布面)側の一部を撮影した写真である。
【図3】(a)は、本発明に係る毛皮生地の他の実施形態を示すパイル布帛の要部の斜視図であり、(b)は、前記パイル布帛の折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図4】(a)は、本発明に係る毛皮生地の更に他の実施形態を示すパイル布帛の斜視図であり、(b)は、前記パイル布帛の折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図5】(a)及び(b)は、いずれも、本発明に係る毛皮生地において、凹凸形状が干渉し合っている形状を示す断面説明図である。
【図6】(a)〜(c)は、いずれも、本発明に係る毛皮生地における折返し部による凹凸形状を示す断面説明図であり、(d)は凸部を拡大した断面説明図である。
【図7】係止手段により折返し部を設ける場合の説明図であり、(a)は、係止手段により拘束する基布の2箇所間の距離を示すパイル布帛裏面の説明図、(b)は、係止手段により形成された折返し部の断面説明図、(c)は、複数の折返し部を1つの係止手段で形状保持した他の実施形態を示す断面説明図、(d)は、伸縮性のある係止手段で折返し部を形成した場合の凹凸形状の変化を示す断面説明図、(e)は、複数の係止手段で折返し部を形成する場合の断面説明図、(f)は、複数の係止手段で折返し部を設ける場合に係止手段により拘束する基布の係止点の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図8A】係止ピンを用いて折返し部を設ける場合の説明図であり、(a)は、係止ピンの1実施形態の正面図、(b)は、折返し部の断面説明図、(c)は、パイル布帛裏面側からみた折返し部の斜視図、(d)は、係止ピンの他の実施形態を示す正面図、(e)は、前記他の実施形態の係止ピンを用いた折返し部の断面説明図である。
【図8B】ホッチキスステープルを用いて折返し部を設ける場合の説明図であり、(a)は、ステープルの1実施形態の正面図、(b)は、パイル布帛裏面側からみた折返し部の斜視図である。
【図9】接着剤により折返し部を設ける場合の説明図であり、(a)及び(b)は、接着剤により折返し部を設ける手順を示す工程説明図、(c)は、接着剤にて設けた折返し部をパイル布帛裏面側からみた斜視図、(d)及び(e)は、接着剤により接着して拘束する基布の範囲を示すパイル布帛裏面の説明図である。
【図10】熱融着により折返し部を設ける場合の説明図であり、(a)は、加熱圧着器具により基布を掴んで折返し部を設ける様子を示す説明図、(b)及び(c)は、折返し部の断面説明図、(d)は、折返し部をパイル布帛裏面側からみた斜視図、(e)は、加熱圧着器具にて熱融着して拘束する基布の範囲を示すパイル布帛裏面の説明図である。
【図11】熱融着により折返し部を設ける場合の他の実施形態を示す説明図であり、(a)は、加熱圧着器具により基布を掴んで折返し部を設ける様子を示す説明図、(b)は、折返し部の断面説明図、(c)は、折返し部をパイル布帛裏面側からみた断面斜視図、(d)は、複数箇所を熱融着して拘束することにより折返し部を設ける場合において、加熱圧着器具にて熱融着して拘束する基布の範囲を示すパイル布帛裏面の説明図である。
【図12】熱融着により折返し部を設ける場合の更に他の実施形態を示す説明図であり、(a)は、加熱圧着器具により基布を掴んで折返し部を設ける様子を示す説明図、(b)は、折返し部の断面説明図である。
【図13A】実施例1のパイル布帛の表面(パイル面)側を撮影した写真である。
【図13B】実施例1のパイル布帛の裏面(基布面)側を撮影した写真である。
【図14A】実施例7のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図14B】実施例7のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図15A】実施例8のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図15B】実施例8のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図16A】実施例9のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図16B】実施例9のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図16C】実施例9のパイル布帛における折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図17A】実施例10のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図17B】実施例10のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図17C】実施例10のパイル布帛における折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図18A】実施例11のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図18B】実施例11のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図18C】実施例11のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図19A】実施例12のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図19B】実施例12のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図19C】実施例12のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図20A】実施例13のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図20B】実施例13のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図20C】実施例13のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図21A】実施例14のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図21B】実施例14のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図21C】実施例14のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図22A】実施例15のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図22B】実施例15のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図22C】実施例15のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図23A】実施例16のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図23B】実施例16のパイル布帛の裏面(基布面)側を斜めに撮影した写真である。
【図23C】実施例16のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図24A】実施例17のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図24B】実施例17のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【図25A】実施例18のパイル布帛の表面(パイル面)側を斜めに撮影した写真である。
【図25B】実施例18のパイル布帛における、折返し部の配置を示す、加工前のパイル布帛裏面の説明図である。
【符号の説明】
【0079】
1 パイル布帛
2 基布
3 パイル部
4 折返し部
4B 接着部
5 凹凸形状
6 凹部
6d 折返し部の高さ
6w 折返し部の係止距離
7 凸部
8 凸条
9 凹部
10 凹部
11 凹部
12 凸部
13 凸部
14 凹部
15 凸部と凹部の境界部
20 係止ピン(係止手段)
21 軸部
22 係止部
23 係止孔
30 ホッチキスステープル
31 軸部
32 係止部
40 加熱圧着器具
41 加熱部
B 接着剤
D 隣接する折返し部間の距離
d1 係止点(線)間の距離
d2 係止部の幅
d3 接着長さ
d4 接着の幅
d7 1対の係止部間の間隔
d8 1対の係止部間の間隔
F パイル部を構成する繊維
Fa ガードヘア
Fb ダウンヘア
P1、P2 係止点
L パイル長
M、M1、M2、M3 融着部
W1 係止ピンの軸長
W2 ホッチキスステープルの幅
X 折返し部の中心線


【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然毛皮又はパイル布帛からなる毛皮生地であって、該毛皮生地の裏面適所が所定の幅で摘んで該毛皮生地の裏面側に突出させた状態に折り返され、その形状が保持された折返し部が複数設けられており、該折返し部により前記毛皮生地の表面側に、立毛部が対面した状態で窪んだ凹部とその両側の凸部並びに前記凹部と凸部に連なる凹凸形状が形成されていることを特徴とする、立体模様を有する毛皮生地。
【請求項2】
前記複数の折返し部が、それら折返し部により毛皮生地の表面側に形成された凹凸形状が互いに干渉する位置に設けられている請求項1記載の毛皮生地。
【請求項3】
前記折返し部が規則的な位置に設けられており、毛皮生地の表面側に規則的な凹凸形状が形成されている請求項2記載の毛皮生地。
【請求項4】
前記折返し部が不規則な位置に設けられており、毛皮生地の表面側に不規則な凹凸形状が形成されている請求項2記載の毛皮生地。
【請求項5】
毛皮生地裏面における、立毛部の毛の長さの2倍かそれよりより狭く、毛の長さの1/5かそれよりも広い範囲を拘束することで、前記折返し部の形状が保持されている請求項1〜4のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項6】
前記折返し部が、前記毛皮生地の少なくとも2点を貫通して設けた係止手段により、その形状が保持されている請求項1〜5のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項7】
前記係止手段が、前記毛皮生地を貫通した細い軸部の両端に係止部を有する係止ピンからなる請求項6記載の毛皮生地。
【請求項8】
前記係止手段が、糸である請求項6記載の毛皮生地。
【請求項9】
前記係止手段が、ホッチキスのステープルである請求項6記載の毛皮生地。
【請求項10】
前記係止手段が、リベットである請求項6記載の毛皮生地。
【請求項11】
前記折返し部が、該折返し部により毛皮生地の表面側に形成された、立毛部が対面した凹部内に塗布された接着剤により前記対面した立毛部間が接着固定されて形状が保持されている請求項1〜5のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項12】
毛皮生地が、基布又は地糸と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部が熱可塑性合成繊維を含み、前記折返し部が、該折返し部によりパイル布帛の表面側に形成された凹部内で対面しているパイル部を構成する熱可塑性合成繊維の熱融着により互いに融着して、その形状が保持されている請求項1〜5のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項13】
毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記パイル部及び基布が熱可塑性合成繊維を含み、前記折返し部が、該折返し部によりパイル布帛の表面側に形成された凹部内で対面している立毛部を構成する熱可塑性合成繊維及び折返し部の基布を構成する熱可塑性合成繊維の熱融着により、その形状が保持されている請求項1〜5のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項14】
毛皮生地が、基布と、その表面側に設けられたパイル部とからなるパイル布帛であり、前記基布が熱可塑性合成繊維を含み、前記折返し部が、該折返し部の基布を構成する熱可塑性合成繊維が熱溶融かつ冷却固化されて、その形状が保持されている請求項1〜5のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項15】
毛皮生地が、熱可塑性合成繊維からなるパイル布帛であり、前記熱可塑性合成繊維が、アクリル系繊維、塩化ビニル系繊維及びポリプロピレン繊維からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜14のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項16】
前記アクリル系繊維が、モダアクリル繊維である請求項15記載の毛皮生地。
【請求項17】
毛皮生地が色柄模様を有し、前記折返し部が、該折返し部により毛皮生地の表面側に形成される凹凸形状と前記色柄模様とが同調するような位置に形成されている請求項1〜16のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項18】
毛皮生地が合成繊維製のパイル布帛からなり、パイル部を構成する繊維が着色されている請求項1〜16のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項19】
前記パイル部を構成する繊維が、その下部と上部とで異なる色に着色されている請求項18記載の毛皮生地。
【請求項20】
毛皮生地が合成繊維製のパイル布帛からなり、パイル部を構成する繊維が、長さの異なる少なくとも2種類の繊維からなる請求項1〜19のいずれかに記載の毛皮生地。
【請求項21】
長さの異なる繊維が、互いに異なる色に着色されている請求項20記載の毛皮生地。
【請求項22】
前記長さの異なる繊維のうちの長いほうの繊維が、その下部と上部で異なる色に着色されている請求項20または21に記載の毛皮生地。
【請求項23】
請求項1〜22のいずれかに記載の毛皮生地から作成された毛皮製品。


【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図16C】
image rotate

【図17C】
image rotate

【図18C】
image rotate

【図19C】
image rotate

【図20C】
image rotate

【図21C】
image rotate

【図22C】
image rotate

【図23C】
image rotate

【図24B】
image rotate

【図25B】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図16A】
image rotate

【図16B】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図21A】
image rotate

【図21B】
image rotate

【図22A】
image rotate

【図22B】
image rotate

【図23A】
image rotate

【図23B】
image rotate

【図24A】
image rotate

【図25A】
image rotate


【公開番号】特開2010−13488(P2010−13488A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−288110(P2006−288110)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】