説明

立体視対応映像表示装置及び方法

【課題】2つの二次元コンテンツを用いて一方のコンテンツを容易に立体視表示させることができる立体視対応映像表示装置及び方法を提供する。
【解決手段】第1の画像分離部は、子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離する。第2の画像分離部は、親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離する。第1の画像位置調整部は、所定量だけ左にずれるように右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように左目用子画面画像の表示位置を調整する。第1及び第2の画像合成部は、右目用子画面画像と右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成し、左目用子画面画像と前記左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体視対応映像表示装置に関し、より特定的には、2つの二次元(2D)コンテンツを用いて立体視映像表示を実現させる映像表示装置及び映像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
立体視可能なプロジェクタやフラットディスプレイ等の映像表示装置において、三次元(3D)表示でプレゼンテーションをするような場合、予め三次元コンテンツを準備しておく必要がある。しかし、この三次元コンテンツは、作成に時間がかかる。そこで、この作成時間を削減させるため、二次元コンテンツを三次元コンテンツに変換する技術が様々に提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−110180号公報
【特許文献2】特許第4482657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来技術でも、コンテンツの誤変換による不自然な三次元表示が生じるという課題や、コンテンツ変換機能を優先させると映像表示装置のコストアップにつながるという課題等が残っている。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、映像表示装置のコストを上げることなく、2つの二次元コンテンツを用いて一方のコンテンツを容易に立体視表示させることができる立体視対応映像表示装置及び映像表示方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、2つの画像を重畳させて表示することが可能な立体視対応映像表示装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の立体視対応映像表示装置は、子画面の画像信号を入力し、当該子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離する第1の画像分離部と、親画面の画像信号を入力し、当該親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離する第2の画像分離部と、所定量だけ左にずれるように右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように左目用子画面画像の表示位置を調整する第1の画像位置調整部と、調整された右目用子画面画像と右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成し、調整された左目用子画面画像と左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成する画像合成部と、右目用画像及び左目用画像を用いて立体視映像を表示する表示部とを備えている。
【0007】
また、所定量だけ右にずれるように右目用親画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ左にずれるように左目用親画面画像の表示位置を調整する第2の画像位置調整部をさらに備え、画像合成部が、調整された右目用子画面画像と調整された右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成し、調整された左目用子画面画像と調整された左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成してもよい。
【0008】
立体視を効果的に表現するために、子画面の画像輪郭をシャープに補正し、かつ、親画面の画像輪郭をソフトに補正する画像処理部や、子画面の画像輝度を高く補正し、かつ、親画面の画像輝度を低く補正する画像処理部を、さらに備えてもよい。また、子画面の画像サイズを拡大又は縮小する画像サイズ調整部をさらに備えてもよい。
【0009】
なお、本発明は、立体視対応映像表示装置以外にも種々の態様で実現することが可能である。例えば、立体視対応映像表示方法、立体視対応映像表示装置の機能を実現するための集積回路、立体視対応映像表示方法を実行するためのコンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の立体視対応映像表示装置及び方法によれば、2つの二次元コンテンツを用いて一方のコンテンツを容易に立体視表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る立体視対応映像表示装置1の構成を示す図
【図2】立体視対応映像表示装置1によって得られる立体視の効果を概念的に説明する図
【図3】第1及び第2の画像位置調整部21及び22が行う画像位置調整手法を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る立体視対応映像表示装置1の構成を示す図である。図1に示す本実施形態に係る立体視対応映像表示装置1は、両眼視差による立体認識を利用して三次元映像を表示できる装置であり、第1及び第2の画像分離部11及び12と、第1及び第2の画像位置調整部21及び22と、第1及び第2の画像サイズ調整部31及び32を含む画像サイズ調整部と、第1及び第2の画像処理部41及び42を含む画像処理部と、第1及び第2の画像合成部51及び52を含む画像合成部と、表示部60とを備えている。
まず、本実施形態に係る立体視対応映像表示装置1の各構成の概要を説明する。
【0013】
第1の画像分離部11は、表示画面上において注目されるように立体視させる第1の二次元コンテンツの画像信号を、外部装置(例えばパソコン)から入力する。本実施形態では、ピクチャー・イン・ピクチャーと呼ばれる画面表示を行う場合を一例に挙げて説明しており、この場合の第1の二次元コンテンツは「子画面」に該当する。そして、第1の画像分離部11は、入力した子画面の画像信号を右目用子画面画像SR1と左目用子画面画像SL1とに分離する。
第2の画像分離部12は、表示画面上において注目されないように立体視させない第2の二次元コンテンツの画像信号を、外部装置(例えばパソコン)から入力する。本実施形態で例示するピクチャー・イン・ピクチャー画面表示では、第2の二次元コンテンツは「親画面」に該当する。そして、第2の画像分離部12は、入力した親画面の画像信号を右目用親画面画像MR1と左目用親画面画像ML1とに分離する。
【0014】
なお、子画面の画像信号を第1の画像分離部11へ入力する外部装置は、親画面の画像信号を第2の画像分離部12へ入力する外部装置と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、立体視対応映像表示装置1が予め保持する画像信号を、親画面の画像信号として使用してもよい。
【0015】
第1の画像位置調整部21は、右目用画像位置調整部21Rと左目用画像位置調整部21Lとを含む。また、第2の画像位置調整部22は、右目用画像位置調整部22Rと左目用画像位置調整部22Lとを含む。
右目用画像位置調整部21Rは、第1の画像分離部11によって分離された右目用子画面画像SR1について、画面表示する際の画像表示位置を調整する。
左目用画像位置調整部21Lは、第1の画像分離部11によって分離された左目用子画面画像SL1について、画面表示する際の画像表示位置を調整する。
右目用画像位置調整部22Rは、第2の画像分離部12によって分離された右目用親画面画像MR1について、画面表示する際の画像表示位置を調整する。
左目用画像位置調整部22Lは、第2の画像分離部12によって分離された左目用親画面画像ML1について、画面表示する際の画像表示位置を調整する。
なお、各画像位置調整部が行う位置調整処理については後述する。
【0016】
第1の画像サイズ調整部31は、右目用画像位置調整部21Rによって位置調整された右目用子画面画像SR2及び左目用画像位置調整部21Lによって位置調整された左目用子画面画像SL2について、拡大又は縮小を行って画像サイズを調整する。
第2の画像サイズ調整部32は、右目用画像位置調整部22Rによって位置調整された右目用親画面画像MR2及び左目用画像位置調整部22Lによって位置調整された左目用親画面画像ML2について、拡大又は縮小を行って画像サイズを調整する。
なお、各画像サイズ調整部が行うサイズ調整処理については後述する。
【0017】
第1の画像処理部41は、第1の画像サイズ調整部31によってサイズ調整された右目用子画面画像SR3及び左目用子画面画像SL3について、所定の画像処理を施す。
第2の画像処理部42は、第2の画像サイズ調整部32によってサイズ調整された右目用親画面画像MR3及び左目用親画面画像ML3について、所定の画像処理を施す。
なお、各画像処理部が行う画像処理については後述する。
【0018】
第1の画像合成部51は、第1の画像処理部41によって画像処理された右目用子画面画像SR4と第2の画像処理部42によって画像処理された右目用親画面画像MR4とを合成して、右目用親画面画像MR4に右目用子画面画像SR4を重畳させた右目用画像Rを生成する。
第2の画像合成部52は、第1の画像処理部41によって画像処理された左目用子画面画像SL4及び第2の画像処理部42によって画像処理された左目用親画面画像ML4を合成して、左目用親画面画像ML4に左目用子画面画像SL4と重畳させた左目用画像Lを生成する。
【0019】
なお、第1及び第2の画像合成部51及び52において親画面に子画面を合成するか否かの制御は、立体視対応映像表示装置1が備える制御部(図示せず)で切り替えられるようにするとよい。この制御部への指示は、立体視対応映像表示装置1の本体やリモコン等に設けられたボタン(図示せず)を操作することで行うことができる。
【0020】
表示部60は、第1の画像合成部51で生成された右目用画像Rと第2の画像合成部52で生成された左目用画像Lとを入力する。そして、表示部60は、3Dメガネ(図示せず)のシャッター切り替えに同期したタイミングで右目用画像Rと左目用画像Lと交互にフレーム表示することによって、立体視映像を表示させる。
【0021】
次に、図2及び図3をさらに参照して、本実施形態の立体視対応映像表示装置1が行う画像位置調整処理を説明する。図2は、立体視対応映像表示装置1によって得られる3Dメガネ70を利用した立体視の効果を概念的に説明する図である。図3は、第1及び第2の画像位置調整部21及び22が行う画像位置調整手法(第1モード、第2モード、及び第3モード)を説明する図である。
【0022】
<第1モード>
この第1モードによる位置調整手法では、第1の画像位置調整部21による子画面画像(SR1及びSL1)の位置調整だけを行い、第2の画像位置調整部22による親画面画像(MR1及びML1)の位置調整は行わない。図2に示す第1モードを参照。
【0023】
具体的には、第1の画像位置調整部21の右目用画像位置調整部21Rは、子画面を表示部60に表示した場合に、右目用子画面画像SR1が本来の表示位置から所定量XRだけ画面左方向にずれるように画像の表示位置を調整する。また、第1の画像位置調整部21の左目用画像位置調整部21Lは、子画面を表示部60に表示した場合に、左目用子画面画像SL1が本来の表示位置から所定量XLだけ画面右方向にずれるように画像の表示位置を調整する。なお、所定量XRと所定量XLとは、同じ値でも異なる値でもよく、所望する立体視効果に応じて自由に設定することができる。
【0024】
このように、右目用子画面画像SR1の位置を左側にかつ左目用子画面画像SL1の位置を右側に、それぞれ所定量だけ移動させることで、表示部60で映像を表示した際に親画面の表示位置よりも手前(視聴者方向)に子画面が飛び出したように見えるという効果が生じる(図3の(b))。
【0025】
<第2モード>
この第2モードによる位置調整手法では、第1の画像位置調整部21による子画面画像(SR1及びSL1)の位置調整と、第2の画像位置調整部22による親画面画像(MR1及びML1)の位置調整との両方を行う。図2に示す第2モードを参照。
【0026】
具体的には、第1の画像位置調整部21の右目用画像位置調整部21Rは、子画面を表示部60に表示した場合に、右目用子画面画像SR1が本来の表示位置から所定量XRだけ画面左方向にずれるように画像の表示位置を調整する。また、第1の画像位置調整部21の左目用画像位置調整部21Lは、子画面を表示部60に表示した場合に、左目用子画面画像SL1が本来の表示位置から所定量XLだけ画面右方向にずれるように画像の表示位置を調整する。
さらに、第2の画像位置調整部22の右目用画像位置調整部22Rは、親画面を表示部60に表示した場合に、右目用親画面画像MR1が本来の表示位置から所定量YRだけ画面右方向にずれるように画像の表示位置を調整する。また、第2の画像位置調整部22の左目用画像位置調整部22Lは、親画面を表示部60に表示した場合に、左目用親画面画像ML1が本来の表示位置から所定量YLだけ画面左方向にずれるように画像の表示位置を調整する。なお、所定量YRと所定量YLとは、同じ値でも異なる値でもよく、所望する立体視効果に応じて自由に設定することができる。
【0027】
このように、右目用親画面画像MR1の位置を右側にかつ左目用親画面画像ML1の位置を左側に、それぞれ所定量だけ移動させることで、表示部60で映像を表示した際に親画面の表示位置が奥(視聴者と反対方向)に下がったように見えるという効果が生じる。加えて、右目用子画面画像SR1の位置を左側にかつ左目用子画面画像SL1の位置を右側に、それぞれ所定量だけ移動させることで、表示部60で映像を表示した際に親画面の表示位置よりもさらに手前に子画面が飛び出したように見えるという効果が生じる(図3の(c))。
【0028】
<第3モード>
この第3モードによる位置調整手法では、第1の画像位置調整部21による子画面画像(SR1及びSL1)の位置調整は行わず、第2の画像位置調整部22による親画面画像(MR1及びML1)の位置調整だけを行う。図2に示す第3モードを参照。
【0029】
具体的には、第2の画像位置調整部22の右目用画像位置調整部22Rは、親画面を表示部60に表示した場合に、右目用親画面画像MR1が本来の表示位置から所定量YRだけ画面右方向にずれるように画像の表示位置を調整する。また、第2の画像位置調整部22の左目用画像位置調整部22Lは、親画面を表示部60に表示した場合に、左目用親画面画像ML1が本来の表示位置から所定量YLだけ画面左方向にずれるように画像の表示位置を調整する。
【0030】
このように、右目用親画面画像MR1の位置を右側にかつ左目用親画面画像ML1の位置を左側に、それぞれ所定量だけ移動させることで、表示部60で映像を表示した際に親画面の表示位置が奥(視聴者と反対方向)に下がり、親画面の表示位置よりも手前(視聴者方向)に子画面が飛び出したように見えるという効果が生じる(図3の(d))。
【0031】
次に、本実施形態に係る立体視対応映像表示装置1が行う画像サイズ調整処理を説明する。
上述したように、本発明の立体視対応映像表示装置1では、親画面に対して子画面を手前に飛び出して見えるように表示させる、つまり子画面の表示平面と親画面の表示平面との奥行きによる相対差を持たせることがポイントとなる。このため、飛び出す子画面のサイズが背景となる親画面のサイズを超えてしまうと相対差がなくなるため、子画面が手前に飛び出して見えなくなるおそれがある。
【0032】
そこで、第1及び第2の画像サイズ調整部31及び32では、飛び出す子画面のサイズが背景となる親画面のサイズを超えてしまわないように、画像サイズを調整する。具体的には、画像位置調整によって子画面のサイズが親画面のサイズを超えてしまうような場合、第1の画像サイズ調整部31を用いて子画面のサイズを縮小する、及び/又は第2の画像サイズ調整部32を用いて親画面のサイズを拡大することを行う。
なお、縮小及び/又は拡大によって得られる子画面及び親画面のサイズは、所望する立体視効果に応じて自由に設定することができる。
【0033】
次に、本実施形態に係る立体視対応映像表示装置1が行う画像処理を説明する。
上述したように、本発明の立体視対応映像表示装置1では、子画面の表示平面と親画面の表示平面との奥行きによる相対差を持たせることがポイントとなる。この相対差をさらに効果的に視聴者に与えるため、第1及び第2の画像処理部41及び42では、子画面と親画面とで対称的な画像処理を行う。
【0034】
具体的には、第1の画像処理部41を用いて子画面の画像輪郭をシャープに補正し(輪郭補正を強くにかける)、かつ、第2の画像処理部42を用いて親画面の画像輪郭をソフトに補正する(輪郭補正を弱くにかける)処理が考えられる。この処理により、背景の親画面がボケるのに対して子画面がはっきりと映るため、視聴者を子画面に注目させる効果が期待できる。
また、第1の画像処理部41を用いて子画面の画像輝度を高く補正し、かつ、第2の画像処理部42を用いて親画面の画像輝度を低く補正する手法が考えられる。この処理により、背景の親画面が暗くなるのに対して子画面が明るく映るため、視聴者を子画面に注目させる効果が期待できる。
もちろん、この手法以外にも、画像処理に関する様々なパラメータを利用することが可能である。
【0035】
以上のように、本発明の一実施形態に係る立体視対応映像表示装置及び方法によれば、2つの二次元コンテンツを用いて一方のコンテンツを容易に立体視表示させることができる。従って、使用者は、わざわざ三次元コンテンツを準備する必要もなく、通常の二次元コンテンツから立体的な映像表示(プレゼンテーション画面等)を簡単に表現することが可能となる。
また、本実施形態に係る立体視対応映像表示装置に要求される機能は、二画面機能、画面水平位置調整機構、及び輪郭補正等の廉価な機能であり、二次元コンテンツを三次元コンテンツに変換する高価な回路を必要としないため、装置コストが高くならない。
【0036】
なお、上記実施形態では、3Dメガネを用いたフレーム交互方式によって実現される立体視映像表示に本発明を適用した例を説明したが、この方式以外にも偏光方式や裸眼方式等よって実現される立体視映像表示にも同様に適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、立体視が可能なプロジェクタやフラットディスプレイ等の映像表示装置に利用可能であり、特に2つの二次元コンテンツを用いて一方のコンテンツを容易に立体視表現させたい場合等に有用である。
【符号の説明】
【0038】
1 立体視対応映像表示装置
11、12 画像分離部
21、22 画面位置調整部
31、32 画面サイズ調整部
41、42 画像処理部
51、52 画像合成部
60 表示部
70 3Dメガネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの画像を重畳させて表示することが可能な立体視対応映像表示装置であって、
子画面の画像信号を入力し、当該子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離する第1の画像分離部と、
親画面の画像信号を入力し、当該親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離する第2の画像分離部と、
所定量だけ左にずれるように前記右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように前記左目用子画面画像の表示位置を調整する第1の画像位置調整部と、
前記調整された右目用子画面画像と前記右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成し、前記調整された左目用子画面画像と前記左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成する画像合成部と、
前記右目用画像及び前記左目用画像を用いて立体視映像を表示する表示部とを備える、立体視対応映像表示装置。
【請求項2】
2つの画像を重畳させて表示することが可能な立体視対応映像表示装置であって、
子画面の画像信号を入力し、当該子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離する第1の画像分離部と、
親画面の画像信号を入力し、当該親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離する第2の画像分離部と、
所定量だけ左にずれるように前記右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように前記左目用子画面画像の表示位置を調整する第1の画像位置調整部と、
所定量だけ右にずれるように前記右目用親画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ左にずれるように前記左目用親画面画像の表示位置を調整する第2の画像位置調整部と、
前記調整された右目用子画面画像と前記調整された右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成し、前記調整された左目用子画面画像と前記調整された左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成する画像合成部と、
前記右目用画像及び前記左目用画像を用いて立体視映像を表示する表示部とを備える、立体視対応映像表示装置。
【請求項3】
前記子画面の画像輪郭をシャープに補正し、かつ、前記親画面の画像輪郭をソフトに補正する画像処理部をさらに備える、請求項1又は2に記載の立体視対応映像表示装置。
【請求項4】
前記子画面の画像輝度を高く補正し、かつ、前記親画面の画像輝度を低く補正する画像処理部をさらに備える、請求項1又は2に記載の立体視対応映像表示装置。
【請求項5】
前記子画面の画像サイズを拡大又は縮小する画像サイズ調整部をさらに備える、請求項1又は2に記載の立体視対応映像表示装置。
【請求項6】
2つの画像を重畳させて表示することが可能な立体視対応映像表示方法であって、
子画面の画像信号を入力し、当該子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離するステップと、
親画面の画像信号を入力し、当該親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離するステップと、
所定量だけ左にずれるように前記右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように前記左目用子画面画像の表示位置を調整するステップと、
前記調整された右目用子画面画像と前記右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成するステップと、
前記調整された左目用子画面画像と前記左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成するステップと、
前記右目用画像及び前記左目用画像を用いて立体視映像を表示するステップとを備える、立体視対応映像表示方法。
【請求項7】
2つの画像を重畳させて表示することが可能な立体視対応映像表示方法であって、
子画面の画像信号を入力し、当該子画面の画像信号を右目用子画面画像と左目用子画面画像とに分離するステップと、
親画面の画像信号を入力し、当該親画面の画像信号を右目用親画面画像と左目用親画面画像とに分離するステップと、
所定量だけ左にずれるように前記右目用子画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ右にずれるように前記左目用子画面画像の表示位置を調整するステップと、
所定量だけ右にずれるように前記右目用親画面画像の表示位置を調整し、かつ、所定量だけ左にずれるように前記左目用親画面画像の表示位置を調整するステップと、
前記調整された右目用子画面画像と前記調整された右目用親画面画像とを合成して右目用画像を生成するステップと、
前記調整された左目用子画面画像と前記調整された左目用親画面画像とを合成して左目用画像を生成するステップと、
前記右目用画像及び前記左目用画像を用いて立体視映像を表示するステップとを備える、立体視対応映像表示方法。
【請求項8】
前記子画面の画像輪郭をシャープに補正し、かつ、前記親画面の画像輪郭をソフトに補正するステップをさらに備える、請求項6又は7に記載の立体視対応映像表示方法。
【請求項9】
前記子画面の画像輝度を高く補正し、かつ、前記親画面の画像輝度を低く補正するステップをさらに備える、請求項6又は7に記載の立体視対応映像表示方法。
【請求項10】
前記子画面の画像サイズを拡大又は縮小するステップをさらに備える、請求項6又は7に記載の立体視対応映像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−5163(P2013−5163A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133347(P2011−133347)
【出願日】平成23年6月15日(2011.6.15)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】