説明

端末テスタ

【課題】処理遅れを発生することなく、移動体通信端末の機能試験及びパケット通信性能試験を効率的に行える端末テスタを提供する。
【解決手段】端末テスタ1は、無線信号を復調する復調手段と、復調手段で復調した復調結果に含まれる符号化されたヘッダ情報及びペイロード情報を抽出するバーストデータ抽出手段と、ヘッダ情報及びペイロード情報の誤り訂正を行う復号手段と、無線部の性能を評価する評価手段と、を含む。復号手段は、抽出したヘッダ情報を復号するヘッダ復号手段と、抽出したペイロード情報を復号するペイロード復号手段と、を有し、さらに、復号手段は、ペイロート情報の復号を必要としない通信性能試験であると判断した場合、ヘッダ復号手段を実行し、ヘッダ情報に含まれる移動体通信端末の接続情報と予め作成したペイロード情報のダミー復号結果とを出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体通信端末を試験する端末テスタに関し、特に、移動体通信端末の機能試験及びパケット通信性能試験を効率的に行える端末テスタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、移動体通信端末におけるパケット通信機能の強化が図られ、パケット通信による高速データ通信機能を有する携帯端末又は携帯電話機等が実用化されている。特に、GSM(Global System for Mobile communications)のパケット通信規格であるGPRS(General Packet Radio Service)では、パケット通信が採用され、無線周波数やタイムスロットなどによって構成される物理チャンネルを複数の移動体通信端末で共有してデータ通信が可能である。
【0003】
GPRSでは、時分割多元接続(TDMA)を用いたマルチフレームによる通信を行うことで、物理チャンネルにいくつかの論理チャンネルを形成している。論理チャンネルは、制御チャンネルとトラフィックチャンネルとして使用され、制御チャンネルは基地局と携帯電話機との制御用として使用され、トラフィックチャンネルは音声及びデータの伝送用に使用される。また、論理チャンネルには、PCCCH(Packet Common Control Channel),PBCCH(Paket Broadcast Control),PDTCH(Packet Data Traffic Channel)他、数種類が規定されている。
【0004】
上記の論理チャンネル、例えば、PDTCHは、繰り返し伝送されるマルチフレームで伝送される。1マルチフレームは、52個のフレームを有し、各々が4つのフレームを含む12の連続した無線ブロック(B0〜B11ブロック)と4つのエクストラフレーム(アイドルフレーム)とに分割される。また、GPRSでは、1フレームは8つのタイムスロットで構成され、1つあるいは複数のタイムスロットを各移動体通信端末に割り当てることが可能であることから、データ転送速度を変更可能である。
【0005】
特許文献1に開示されているように、GSMの高速パケット通信規格であるEGPRS(Enhanced GPRS)は、データ伝送容量を増やすためにGSMで一般的に用いられているGMSK(Gaussian Minimum−Shift Keying)変調に加えて8PSK(Phase Shift Keying)変調をパケットデータチャンネルに用いることにより、インターネットブラウザー利用などの非リアルタイムデータ伝送サービスだけでなく音声及びビデオを伝送するリアルタイムデータ伝送サービスを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−27917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
EGPRSに取り入れられたMCS(Modulation and Cording Scheme)方式は、パケット通信における伝送速度及び誤り訂正を最適化させる仕組みであり、GMSK又は8PSK等の変調方式及び符号化率の任意の9種類の組み合わせによって伝送速度と誤り訂正との最適化を可能としている。
【0008】
このような移動体通信端末のパケット通信機能の強化に伴い、移動体通信端末の性能を測定する端末テスタに対しても同等の高機能化が要求されるようになった。一般に、端末テスタはソフトウエアの更新により機能拡張を可能とする場合が多いため、専用の無線機ハードウエア、信号処理用のDSP及び汎用CPUのソフトウエアによって構成されている。
【0009】
例えば、ソフトウエア改修によりEGPRSの端末テスタとして使用する場合、各移動体通信端末からの通信量が1フレーム中の複数のスロットを連続して使用することによりソフトウエア処理の演算量が増加し、かつ、MCSの任意の組み合わせの処理が高負荷となる最大レート時に、ソフトウエア処理が1フレーム中の限られた時間内に終了せず、処理が追いつかないことがある。従来、このような場合には、試行錯誤を重ねてソフトウエア処理の最適化を図ることでリアルタイム処理を実現させていたため、コストアップを招いていた。
【0010】
そこで、本発明では、処理能力に余裕が少ない場合であっても処理遅れを発生することなく、移動体通信端末の機能試験及びパケット通信性能試験を効率的に行える端末テスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以上のような目的を達成するために、本発明に係る端末テスタは、移動体通信端末から送信される無線信号を受信する受信手段と、受信手段で受信した無線信号を復調する復調手段と、復調手段で復調した復調結果に含まれる符号化されたヘッダ情報及び符号化されたペイロード情報を抽出するバーストデータ抽出手段と、復調結果または抽出されたヘッダ情報及びペイロード情報の誤り訂正を行う復号手段と、無線部の性能を評価する評価手段と、を含む端末テスタにおいて、復号手段は、通信性能試験の内容を判定する判定手段と、抽出したヘッダ情報を復号するヘッダ復号手段と、抽出したペイロード情報を復号するペイロード復号手段と、を有し、さらに、復号手段は、実行すべき通信性能試験が予め設定された通信性能の試験項目に基づいてペイロード情報の復号を必要としない通信性能試験であると判定手段が判定した場合には、ヘッダ復号手段を実行し、ヘッダ情報に含まれる移動体通信端末の接続情報を出力することを特徴とする。
【0012】
このような処理が可能である理由は、EGPRSでは後述する復調・復号の処理フローにおいて、受信した情報はヘッダ情報とペイロード情報とに分けて処理が個別に実行可能だからである。
【0013】
また、他の好適な発明に係る移動体通信端末テスタにおいて、復号手段は、判定手段によりペイロート情報の復号を必要としない通信性能試験であると判断した場合、ヘッダ復号手段を実行し、ヘッダ情報に含まれる移動体通信端末の接続情報と予め作成したペイロード情報のダミー復号結果とを出力することを特徴とする。この処理により上位のプログラム(高次レイヤ)である性能測定手段では、通常の処理と何ら変わることがなく、プログラムを修正することなく実行することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る端末テスタを用いることにより、処理遅れを発生することなく、移動体通信端末の機能試験及びパケット通信性能試験を効率的に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態に係る端末テスタのレイヤ構成を示した構成図である。
【図2】図1に示したレイヤ構成を有する端末テスタの構成をしめした構成図である。
【図3】図1の専用DSPに入力されるEGPRSの受信データのデータ構造図である。
【図4】EGPRSの処理タイミングを説明するタイムチャート図である。
【図5】図1の復号部で実行したEGPRSにおける復号処理の流れを示すフローチャート図である。
【図6】通信規格の違いによる復号入出力ビット数の一覧表である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0017】
図1は端末テスタのソフトウエアのレイヤ構成を示し、図2は端末テスタ1のハードウエア構成を示している。最初に図2を用いてハードウエア構成を概説する。
【0018】
図2の通信機3は、携帯電話機2と無線通信を行うための無線通信回路11と、無線信号とデジタル信号とを双方向に変換するA/D変換部12及びD/A変換部13と、を有している。さらに、端末テスタ1は、通信機3によって得られた信号を高速に処理する専用DSP4と、専用DSP4で処理されたデータを用いて様々な処理を行う汎用CPU5と、汎用CPU5に指示を入力するコマンド入力用の入力部6と、汎用CPU5で処理した結果を表示又は出力する出力部7と、図示しない記憶部と、を有している。また、記憶部には、専用DSP4や汎用CPU5の処理プログラムと、処理に必要な情報が記憶されている。
【0019】
図1のレイヤ1(20)は、復調・復号化及び変調・符号化を実行するため、復調部21及び復号部22と、変調部23及び符号部24と、が専用DSPによって実現されている。同様に、レイヤ2(30)とレイヤ3(40)は、レイヤ1(20)により処理されたデータの一次処理やデータ入出力及び測定したデータの各種解析処理を実現する。
【0020】
図1の制御情報15等は記憶部に記憶され、各レイヤが制御に活用する。レイヤ3(40)は、図2の出力部に表示された結果と、入力部6から入力される制御指示に基づいて、レイヤ3から得られた情報を適切に処理して出力部に出力する処理と、入力部ら受け取った情報を元にレイヤ3に情報を送る制御処理部によりペイロード情報の復号処理と、を制御してデータを切り替えることができる。
【0021】
次に、機能について詳説する。図1の通信機3は無線電波の送受信とデジタルデータへの変換を受け持ち、専用DSP4上で実行されるレイヤ1(20)は送受信のための変復調及び誤り訂正符復号を受け持ち、汎用CPU5上で実行されるレイヤ2(30)はデジタルデータの受け渡し及び各種測定を受け持つ。例えば、復号が必要な測定は専用DSPで行い、復号結果を用いるブロックエラー率測定では上位レイヤの汎用CPUで処理を実行させることが可能である。このような構成により、端末テスタ1は、携帯電話機2に対する基地局として振る舞うことができ、端末テスタ1から携帯電話機2に向けて送信した無線電波に含まれるデジタル制御情報により携帯電話機2を試験モードに遷移させることが可能である。そして、端末テスタ1は、携帯電話機2から端末テスタ1への無線電波を用いて携帯電話機2の各種測定を行うことができる。
【0022】
一般に、携帯電話機2は電源を入れただけでは無線性能試験が可能な状態ではない。そこで、携帯電話機2は基地局として機能する端末テスタ1に対して、無線電波のデジタル制御情報を通じて必要な登録設定(レジストレーション)を要求し、端末テスタ1がレジストレーションを行った後に、端末テスタ1が携帯電話機2を試験可能な状態(テストモード)に切り替えることになる。テストモードには、例えば、テストモードA/B,ACKモード,SRBループバックモードがある。
【0023】
例えば、端末テスタ1が携帯電話機2から端末テスタ1へ送信されるパケット通信のブロックエラー率(BLER)の測定を行う時には、予め記憶されたテストモードを制御情報15から読み出し、携帯電話機2に対して「ACKモード」を設定してパケット通信における復号結果が正しいかどうかを調べる測定を行うことになる。携帯電話機2から送信された無線電波は、端末テスタ1の接続コネクタによって入出力され、端末テスタ1が受信した無線電波は無線通信回路11にてRF周波数帯からIF周波数帯にダウンコンバートされ、A/D変換部12によりデジタルデータに変換されて専用DSPの復調部21に出力される。復調部21では、GMSK又は8PSK等の変調方式に基づいて復調を行い、復号部22にて復号化する。復号化されたデータはレイヤ2,レイヤ3を介してパケットデータ16及び測定結果として制御情報15に記憶される。
【0024】
次に、EGPRSのパケット通信における復号データ形式について述べる。図3は図1のレイヤ1(20)に入力される復号結果28のデータ構造を示している。復号結果28はヘッダ情報26とペイロード情報27とを有しており、記憶部に復号結果28を一時記憶し、ヘッダ情報とペイロード情報とが順次処理されることになる。なお、ペイロード情報27には、レイヤ2以上で処理する情報、画像、ホームページの接続情報などの実データが格納されている。
【0025】
レイヤ1(20)において処理されたヘッダ情報26には、シーケンス番号、レイヤ2で処理する情報及びレイヤ1のペイロード情報の復号に必要な情報等が格納されている。レイヤ2(30)ではシーケンス番号が順番に受信できているか確認し、もし、シーケンス番号が連続して受信できない場合には接続が切れたと判定するため、測定も途中で中断してしまう。
【0026】
EGPRSの場合、ヘッダ情報とペイロード情報とは、送信側で別々にCRC等の誤り検出ビットの付加及び誤り訂正符号化してから結合して送信するため、受信側ではヘッダ情報のみ復号することが可能である。なお、このように別々に符号化する方法は、W−CDMA又はGSM等の他の規格では採用されていない。
【0027】
図4はEGPRSの処理タイミングを示しており、図4(A)は毎フレームのスロット0のみ使用した受信データの処理タイミングを示している。1フレームは8つのタイムスロットを有し、複数のタイムスロットを各携帯電話機に割り当てることが可能であることから、図4(B)は毎フレームのスロット1〜4を使用した受信データの処理タイミングを示している。
【0028】
図4(A)において、スロット0の受信データはスロット0〜3までの復調時間で処理が終了し、次に、スロット4〜7までの復号時間で処理が終了することから、次フレームに影響を与えることなく1フレーム中に処理が完了する。これに対し、図4(B)では、スロット1〜4を使用した4つの受信データに対してスロット1〜4の復調時間で処理が終わるものの、受信データの増加に伴い、復号の開始がスロット1からスロット5に遅れ、開始点がずれることになる。この処理開始遅れにより、1フレーム中に一連の処理が了せず、次フレームのスロット1〜4の復調時間に影響を与え、専用DSPの処理量が4倍に増えることになる。
【0029】
図5は図1の復号部22で実行したEGPRSにおける復号処理の流れを示している。復号処理が開始されると、最初に復号部22が復調部21の復調結果を受け取る。データは4バースト単位(GMSK変調の場合は148ビット、8PSK変調の場合は444ビット)で処理する。なお、タイミング同期などは復調部21の処理において好適に同期が取られている。次に、ステップS10において、4バースト単位で取り出したデータの中で復号に関係あるビットのみ取り出してステップS12に移る。ステップS12において、GSMで決められたビット入れ替え(インターリーブ)を行い、ヘッダ復号ブロックに移る。
【0030】
ヘッダ復号ブロックでは、ステップS14において、EGPRSで定められたビット間引き(パンクチャ)を元に戻してステップS16に移る。ステップS16において、ビダビ復号演算を行い、ステップS18に移る。ステップS18において、CRCビットを用いて復号結果が正しいかどうかを検査しヘッダ情報を一時記憶して、ヘッダ復号ブロックを終了し、ステップS20へ移る。
【0031】
次に、ステップS20において、ヘッダ情報のうち、ペイロードの復号に必要な情報を利用してペイロードの復号方法を確定し、ステップS22に移る。ステップS22では、復号判定によりテスタの画面で指定した試験項目からペイロード部の復号が必要であるか否かを判定する。
【0032】
復号判定では、ペイロード情報を試験する必要がある場合には「通常」と判定する。また、ペイロード情報を試験する必要がない場合には「ダミー出力」と判定する。
【0033】
ステップS22において、復号判定が「通常」と判定した場合には、ステップS26に移り、ペイロード復号ブロックを実行する。ステップS26において、EGPRSで定められたビット間引き(パンクチャ)を元に戻してステップS28に移る。ステップS28において、ビダビ復号演算を行い、ステップS30に移る。ステップS30において、CRCビットを用いて復号結果が正しいかどうかを検査しヘッダ情報を一時記憶して、ペイロード復号ブロックを終了し、復号した際のシーケンス番号とCRC検査の結果とヘッダ復号結果とペイロード復号結果とをレイヤ2に出力する。
【0034】
また、ステップS22において、復号判定が「ダミー出力」と判定した場合には、ステップS24において、復号した際のシーケンス番号とCRC検査の結果とヘッダ復号結果と予め記憶されたダミーデータとをレイヤ2に出力する。
【0035】
次に、専用DSP及び汎用CPU上で作動するソフトウエア処理時間の変化について概説する。図6は通信規格の違いによる復号入力ビット数の一覧表を示している。図6のGSMは主に音声通信に関するものであり、GPRSはパケット通信、EGPRSは高速パケット通信に関する通信規格である。図6のパラメータのCSはCodeing Scheme(符号化手段)であり、同様にMCSはModulation&Codeing Scheme(変調と復号化手順)を示している。なお、GSM,GPRSでは規格内で1つのパラメータを定め、ヘッダとペイロードを一括して扱っている。これに対しEGPRSはヘッダとペイロードを別々に扱っている点で異なる。
【0036】
また、図6の復号入力ビット数の横にあるかっこ書きは符号化していないビット数を示している。図6の復号入力ビット数は図5のステップS16又はステップS28のビタビ復号に入力される復号入力ビット数を示し、各ビタビ復号によって復号処理されたビット数が符号化合計ビット数になる。さらに、図6の表の右端は変調方式を示し、GSMとGPRSではGMSK変調を使用しているのに対してEGPRSではGMSK変調と8PSK変調を使用している。
【0037】
端末テスタ1では受信の復調処理をDSPによるソフトウエア処理で行っているため、復号判定が「通常」と判断した場合、EGPRSの最大レート時にはヘッダとペイロードの復号処理が図4に示した1フレーム(8タイムスロット)の間に終了しない場合がある。具体的には、図6に示すようにヘッダとペイロードの処理ビット数の合計が452ビットから1384ビットまで増加することになり、符号化合計ビット数の変化が大きいことが分かる。
【0038】
そこで、本実施形態ではEGPRSにおいてヘッダとペイロードが別々に存在することを利用し、復号判定が「ダミー出力」と判定した場合には、ヘッダのみ復号することにした。このような処理を施すことにより、例えば、MCS1のデータを受信した場合において、従来ではヘッダの処理ビット数である80ビット分とペイロードの処理ビット数である372ビット分との合計452ビット分の演算が必要であったが、ダミー出力判定時にはヘッダの処理ビット数である80ビット分だけですむので、処理数が削減可能である。また、MCS2〜MCS9のデータを受信した場合においても同様に、従来、ヘッダの処理ビット数である80ビット分から160ビット分とペイロードの処理ビット数である372ビット分から1224ビット分との合計である452ビット分から1384ビット分の処理が必要であったが、ダミー出力判定時ではヘッダの処理ビット数である80ビット分から160ビット分だけですむので、大幅な処理数の削減が可能となる。
【0039】
以上、上述したように、本実施形態に係る復号処理を用いることにより、処理能力に余裕が少ない場合であっても処理遅れを発生することなく、移動体通信端末の機能試験及びパケット通信性能試験を効率的に行うことが可能となり、処理がより低速で安価なDSPを選択することができる。このように、本実施形態に係る復号処理はヘッダとペイロードが別々に存在する通信規格で有用である。
【符号の説明】
【0040】
1 端末テスタ、2 携帯電話機、3 通信機、4 専用DSP、5 汎用CPU、6 入力部、7 出力部、11 無線通信回路、12 A/D変換部、13 D/A変換部、15 制御情報、16 パケットデータ、21 復調部、22 復号部、23 変調部、24 符号部、26 ヘッダ情報、27 ペイロード情報、28 復号結果。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体通信端末から送信される無線信号を受信する受信手段と、受信手段で受信した無線信号を復調する復調手段と、復調手段で復調した復調結果に含まれる符号化されたヘッダ情報及び符号化されたペイロード情報を抽出するバーストデータ抽出手段と、復調結果または抽出されたヘッダ情報及びペイロード情報の誤り訂正を行う復号手段と、無線部の性能を評価する評価手段と、を含む端末テスタにおいて、
復号手段は、
通信性能試験の内容を判定する判定手段と、
抽出したヘッダ情報を復号するヘッダ復号手段と、
抽出したペイロード情報を復号するペイロード復号手段と、
を有し、
さらに、復号手段は、実行すべき通信性能試験が予め設定された通信性能の試験項目に基づいてペイロード情報の復号を必要としない通信性能試験であると判定手段が判定した場合には、ヘッダ復号手段を実行し、ヘッダ情報に含まれる移動体通信端末の接続情報を出力することを特徴とする端末テスタ。
【請求項2】
請求項1に記載の移動体通信端末テスタにおいて、
復号手段は、判定手段によりペイロート情報の復号を必要としない通信性能試験であると判断した場合、ヘッダ復号手段を実行し、ヘッダ情報に含まれる移動体通信端末の接続情報と予め作成したペイロード情報のダミー復号結果とを出力することを特徴とする端末テスタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−193211(P2011−193211A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57509(P2010−57509)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】