説明

第2高調波発生装置

【課題】第2高調波発生装置を作製する場合、共振器長の調整が難しく、しかも、共振器長調整可能範囲も非常に狭かった。
【解決手段】本発明の第2高調波発生装置によれば、半導体レーザ素子から出射される像が、結像レンズを用いて、平面ミラーに結像される構成としたので、半導体レーザ素子と基本波を反射させる平面ミラーとの間の距離を正確に設定しなくてもよくなり、共振器長の調整が簡単であり、共振器長調整可能範囲も広くできる第2高調波発生装置が提供可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体レーザによる第2高調波発生装置に関し、特に、光記録、分析用励起光源、レーザプリンター、レーザTV等に使用されて有用な第2高調波発生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
第2高調波発生の方法としては、ガスレーザや半導体レーザ等のレーザ光を入射光として、これをバルク非線形光学素子が共振器内に配置された外部共振器にレーザ光を閉じ込め、バルク非線形光学素子中での基本波の強度を高めることによって、高調波レーザ光を取り出す事が一般的な手段と言える。
【0003】
一方、特許文献1では、高い第2高調波発生変換効率を得るために、レーザ共振器内に非線形光学素子を配置した内部共振型レーザが提案されている。図7は、第2高調波発生装置の代表例として、特許文献1の第2高調波発生装置を示す図である。半導体レーザチップの出射端面に半導体レーザ光(以下基本波と言う)の低反射率コーティング膜を有すると共に他方の端面に高反射率コーティング膜を有し、出射した基本波を高反射率の凹面鏡の出力ミラーによって、半導体レーザチップ内に戻されるように構成し、半導体レーザチップと前記出力ミラーとの間に波長変換用非線形光学結晶を配置し、変換した第2高調波発生に対して、凹面鏡の出力ミラーを透過させ、高調波レーザ光が得られている。
【0004】
また、特許文献2では、内部共振型レーザにすることによって、高い第2高調波発生変換効率が得られ、比較的小型の実用的なレーザが得られるとしている。図9は、特許文献2の第2高調波発生装置を示す図である。特許文献2は、特許文献1の構成に対して、半導体レーザ素子と非線形光学結晶との間にレンズを介在させている。レンズを入れる事によって、非線形光学結晶内でビームを絞る様にし、変換効率を更に上げている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−5880号公報
【特許文献2】特開平6−3716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、非線形光学素子による高調波発生変換効率を向上させるためには、高調波発生変換効率が入射レーザ光のパワー密度の2乗に比例するため、素子内におけるパワー密度を高くしなければいけない。しかしながら、素子内におけるパワー密度を高くするためには、半導体レーザ素子の出射端面から凹面鏡の出力ミラーまでの距離を正確に設定しなければならないので、凹面鏡の出力ミラーの曲率半径と、半導体レーザ素子の出射端面及び凹面鏡の出力ミラーの相対位置を正確に設定しなければいけない。また、レンズを用いて非線形光学素子内でビームを絞る様にした場合でも、レンズの集光点から凹面鏡の出力ミラーまでの距離を正確に設定しなければいけないので、同様に、凹面鏡の出力ミラーの曲率半径と、半導体レーザ素子の出射端面及び凹面鏡の出力ミラーの相対位置を正確に設定する必要があった。そのため、第2高調波発生装置を作製する場合、共振器長の調整が難しく、しかも、共振器長調整可能範囲も非常に狭かった。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するもので、共振器長の調整が簡単で、しかも、共振器長調整可能範囲も広く出来る第2高調波発生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、本発明の第2高調波発生装置は、基本波を発生させる半導体レーザ素子と、前記基本波を反射させる平面ミラーと、前記平面ミラーに前記半導体レーザ素子の出射面の像を結像させる結像レンズと、前記結像レンズと前記平面ミラーとの間に配置され前記基本波の波長を変換させる非線形光学素子とを有している。
【0009】
これにより、本発明の第2高調波発生装置によれば、半導体レーザ素子から出射される像が、結像レンズを用いて、平面ミラーに結像される構成としたので、半導体レーザ素子と基本波を反射させる平面ミラーとの間の距離を正確に設定しなくても良くなり、共振器長の調整が簡単であり、共振器長調整可能範囲も広くできる第2高調波発生装置が提供可能となる。また、共振長調整可能範囲が広くなっているので、第2高調波発生装置を作製する場合、調整後の平面ミラーの固定作業も容易になる。また、反射ミラーとして凹面でなく平面ミラーを用いているので、ミラーの正確な曲率加工が不要になるので、部品の低コスト化にもつながる。
【0010】
また、本発明の第2高調波発生装置は、前記平面ミラーに結像させる結像倍率を1よりも大きくしている。
【0011】
これにより、本発明の第2高調波発生装置は、更に共振器調整可能範囲が広くなる。結像した像の拡大率は1より大きければ良いが、好ましくは3倍以上が良い。一方、結像した像の拡大率が大きければ大きい程、共振器長調整可能範囲が広くなるが、それに伴って共振器長が長くなるので、全体の大きさ、配置、システムを選択する上で、上限は決められるものである。
【0012】
また、本発明の第2高調波発生装置は、前記平面ミラーと前記非線形光学素子とが一体に設けられている。
【0013】
これにより、平面ミラーと非線形光学素子を別々に設けた場合と比較して、部品の削減化に加え、共振器長の、調整工数が低減し、調整後の平面ミラーの固定作業も無くなるので、低コスト化につながる。
【0014】
また、本発明の第2高調波発生装置によれば、前記平面ミラーは、前記基本波を反射し、且つ、前記第2高調波を透過させる。これにより、簡単に、第2高調波を取り出せることができる。
【0015】
また、本発明の第2高調波発生装置によれば、前記非線形光学素子には、傾斜部が形成され、前記傾斜部には前記基本波を反射し、且つ前記第2高調波を透過させる傾斜ミラー部を設けられている。これにより、傾斜部に設けた傾斜ミラー部で基本波を反射し、且つ第2高調波を透過させることができるので、第2高調波発生装置の設計自由度を高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の第2高調波発生装置は、共振器長の調整が簡単で、しかも、共振器長調整可能範囲も広くできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態の第2高調波発生装置を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態における、共振器長変化による第2高調波出力図である。
【図3】本発明の第2実施形態の第2高調波発生装置を示す図である。
【図4】本発明の第3実施形態の第2高調波発生装置を示す図である。
【図5】本発明の第4実施形態の第2高調波発生装置を示す図である。
【図6】本発明の第5実施形態の第2高調波発生装置を示す図である。
【図7】比較例1として、従来の第2高調波発生装置を示す図である。
【図8】比較例1における、共振器長変化による第2高調波出力図である。
【図9】比較例2として、従来の第2高調波発生装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して、具体的な実施形態について説明をする。
[第1実施形態]
先ず、第1の実施形態を図1に示す。図中の11は、半導体レーザ素子で、その半導体レーザ素子には、Al/Si、SiO/Ta等の絶縁材料の多層膜を用いた基本波低反射コーティングが、平面ミラーと対向する側の端面13に施され、反対側の端面12には、同様にAl/Si、SiO/Ta等の絶縁材料の多層膜を用いた基本波高反射コーティングが施されている。基本波を高反射させるか低反射させるかは、コーティング膜の組み合わせ、膜厚、層数等の設計によって変えられる。半導体レーザ素子11の基本波低反射コーティング側端面13から出射した基本波5は、結像レンズ21で集光され、さらに、平面ミラー41で結像される。また、平面ミラー41において、基本波5は反射され、半導体レーザ素子11に戻される。これにより共振器が構成され、結像レンズ21と平面ミラー41との間に非線形光学素子31が配置されて、その非線形光学素子は、共振器内に閉じ込められた基本波を第2高調波に変換する作用を有している。その変換された第2高調波は、平面ミラーを透過して、第2高調波発生装置の外に取り出される。なお、図中の基本波5について、光束全体の外形を示したもので、一つのレーザ光を表したものではない。本願の他実施形態に係る図も同様である。
【0019】
半導体レーザ素子11は、青色、例えば445nmの波長等や、赤色、例えば670nmの波長等の可視光の場合や、赤外の波長、例えば808nmの波長や、1064nm波長等のものでも良い。また、半導体レーザ素子11は、半導体レーザを固体レーザ素子で変換したレーザ光でも良く、特に制限は無い。
【0020】
非線形光学素子31としては、LiNbO、LiTaO、KNbO、KTiOPO(KTP)、LiB(LBO)、BaB(BBO)等を用いる事が出来る。中でもLiNbO、LiTaO、KTiOPO(KTP)は、分極反転構造を持たせることにより、非常に大きな非線形光学定数を得られるため、高い波長変換効率が得られる。
【0021】
平面ミラー41には、半導体レーザ素子11の対向する面42に、SiO/TiO、SiO/Ta等の多層膜により、基本波高反射及び第2高調波高透過コーティングが施されている。石英ガラスの様な基本波を透過する素材の場合、石英ガラスの第2高調波出射側に基本波高反射コーティング及び第2高調波高透過コーティングを施しても良い。
【0022】
図2は、第1の実施形態の構成によって得られた、半導体レーザ素子11の注入電流と第2高調波の出力の関係を示すグラフである。半導体レーザ素子11は、InGaAsP系の1064nm波長のものを用い、532nmの第2高調波が得られている。図中には、最適な共振器長のデータと、平面ミラー41を動かすことにより共振器長を+10μm長くした場合と共振器長を−10μm短くした場合のデータを記載している。なお、最適な共振器長は、レンズの焦点距離などから理論的に求められる。
【0023】
図2によれば、半導体レーザ素子11の基本波高反射コーティングが施された基本波高反射面12と平面ミラー41との間の距離がずれても、第2高調波の出力は、さほど低下していない。これにより、共振器長の調整が簡単で、しかも、共振器長調整可能範囲も広くできることがわかる。
【0024】
上述した第2高調波発生装置によれば、半導体レーザ素子11から出射される像が、結像レンズ21を用いて、平面ミラー41に結像される構成としたので、半導体レーザ素子11と前記基本波を反射させる平面ミラー41との間の距離を正確に設定しなくても良くなり、共振器長の調整が簡単であり、共振器長調整可能範囲も広くできる第2高調波発生装置が提供可能となる。また、共振長調整可能範囲が広くなっているので、第2高調波発生装置を作製する場合、調整後の平面ミラー41の固定作業も容易になる。また、反射ミラーとして凹面でなく平面ミラーを用いているので、ミラーの正確な曲率加工が不要になるので、部品の低コスト化にもつながる。
【0025】
また、この第2高調波発生装置は、前記平面ミラーに結像させる結像倍率は1よりも大きくしてある。
【0026】
これにより、この第2高調波発生装置は、更に共振器調整可能範囲が広くなる。結像した像の拡大率は1より大きければ良いが、好ましくは3倍以上が良い。一方、結像した像の拡大率が大きければ大きい程、共振器長調整可能範囲が広くなるが、それに伴って共振器長が長くなるので、全体の大きさ、配置、システムを選択する上で、上限は決められるものである。
[第2実施形態]
第2の実施形態を図3に示す。第2の実施形態は、第1の実施形態に比較して、基本波高反射及び第2高調波高透過コーティングを非線形光学素子31の第2高調波出射側端面42に施して、平面ミラー41とした構成である。非線形光学素子31の端面42に基本波高反射及び第2高調波高透過コーティングを形成することによって、平面ミラー部品が減らせ、部品の低コスト化や組立工数の低減が出来る。
【0027】
この第2高調波発生装置は、前記平面ミラーと前記非線形光学素子とが一体に設けられている。
【0028】
これにより、平面ミラーと非線形光学素子を別々に設けた場合と比較して、部品の削減化に加え、共振器長の、調整工数が低減し、調整後の平面ミラーの固定作業も無くなるので、低コスト化につながる。
[第3実施形態]
第3の実施形態を図4に示す。第3の実施形態は、第1の実施形態に比較して、2枚の結像レンズ21,22で構成されている。結像レンズを2枚にすることによって、レンズによる収差の発生を抑制し、平面ミラー41に効率よく結像する事ができる。そのことにより、基本波5の反射率を高められ、発振効率を高くすることが出来る。
[第4実施形態]
第4の実施形態を図5に示す。第4の実施形態は、第2の実施形態に比較して、2枚の結像レンズ21,22で構成されている。第2実施形態の効果、すなわちミラーの部品の削減、に加え、第3の実施形態、結像の効率性の効果も見込まれる。
[第5実施形態]
第5の実施形態を図6に示す。第5の実施形態は、結像レンズ23を非線形光学素子31上に設け、更に、非線形光学素子32に45°の傾斜部35を形成し、光路を90°折り曲げている。さらに、傾斜部35の表面には、P偏光高反射及びS偏光高透過コーティングを施すことにより傾斜ミラー部36とした構成である。
【0029】
傾斜部35の表面にP偏光高反射及びS偏光高透過コーティングを施すことにより傾斜ミラー部とした効果を述べる。一般的に、傾斜部に対する多層膜コーティングは、S偏光では反射率が効率よく得られ、また、P偏光では透過率が効率よく得られる。本実施形態において、非線形光学結晶は、基本波と第2高調波の偏光が垂直になる特性を持つものを選定することにより、基本波が傾斜部35に対してS偏光で入射し、第2高調波が傾斜部35に対してP偏光で入射する。また、S偏光の基本波に対する高反射及びP偏光の第2高調波に対する高透過コーティングを傾斜部35の表面に施すことにより、基本波の共振器への閉じ込め効率及び第2高調波の取り出し効率が上がり、より第2高調波の変換効率を高めることが出来る。
【0030】
これらに用いられるS偏光高反射及びP偏光高透過コーティングとしては、SiO/TiO、SiO/Ta等の多層膜が用いられる。また、平面ミラー43には、非線形光学素子31の対向する面44に、SiO/TiO、SiO/Ta等の多層膜で、基本波高反射及び第2高調波高反射コーティングが施されている。第2高調波を高透過させるか高反射させるかは、コーティング膜の組み合わせ、膜厚、層数等の設計によって変えている。
【0031】
傾斜部35を設け、その表面に所望のコーティングを施す事によって、基本波を効率良く反射させ、透過させる第2高調波のロスも少なくできるので、より高い変換効率が得られる。傾斜部の角度は、本実施例の45°に限らず、全体の大きさ、配置、システムの構成により、任意に変えることができる。
【0032】
この本発明の第2高調波発生装置によれば、前記非線形光学素子には、傾斜部が形成され、前記傾斜部には前記基本波を反射し、且つ前記第2高調波を透過させる傾斜ミラー部を設けられている。これにより、傾斜部に設けた傾斜ミラー部で基本波を反射し、且つ第2高調波を透過させることができるので、第2高調波発生装置の設計自由度を高めることができる。
[比較例1]
比較例1を図7に示す。比較例1は、GaAs半導体レーザチップ71と、それから出射されるレーザ光(基本波)78を反射させる凹面鏡の出力ミラー74と、GaAs半導体レーザチップ71と凹面鏡の出力ミラー74との間にKNbO等の非線形光学結晶75が挿入されている構成である。GaAs半導体レーザチップ71には、凹面鏡の出力ミラー74と対向する側の端面73にSiO,ZrO等の絶縁材料を用いて、4分の1波長膜により低反射率(AR)コーティング膜が施され、反対側の端面72にはAl/Si、SiO/Taの多層膜により高反射率(HR)コーティング膜が施されている。
【0033】
半導体レーザチップ71の低反射率(AR)コーティング膜から出射したレーザ光(基本波)78は、凹面鏡である出力ミラー74で半導体レーザチップ71に帰還され、半導体レーザチップ71の高反射率(HR)コーティング膜で更に反射され、その間に非線形光学結晶75を配置して共振器を構成している。
【0034】
この構成により、半導体レーザチップ71に注入する電流100mAに対し、390nm〜430nmの波長のブルーレーザ光10mWが得られ、空間モードが基本モードであるため、回折限界まで集光でき、高密度光ディスクなどの光情報処理装置の高性能化に大きく貢献すると述べられている。しかしながら、共振器長の調整の難しさや凹面鏡の出力ミラーの固定の難しさ等には言及されていない。
【0035】
図8は、比較例1の構成によって得られた、半導体レーザ素子71の注入電流と第2高調波の出力の関係を示すグラフである。図中には、最適な共振器長のデータと、凹面鏡である出力ミラー74を動かすことにより共振器長を+10μm長くした場合と共振器長を−10μm短くした場合のデータを記載している。本発明の第1の実施形態の構成によって得られた図2の結果と比較すると、最適共振器長からのズレによって、第2高調波の出力は、大きな出力低下になっている。
[比較例2]
比較例2を図9に示す。比較例2は、発振波長が830nmの半導体レーザ素子81と、それから出射されるレーザ光(基本波)85を反射させる凹面鏡の出力ミラー84と、半導体レーザ素子81と凹面鏡の出力ミラー84との間にβ−BBOの非線形光学素子83が挿入され、さらに、半導体レーザ素子81と非線形光学素子83の間にレンズ82を配置されている構成である。半導体レーザ素子81には、凹面鏡の出力ミラー84と対向する側の端面88に、波長830nmの基本波85の透過率が98%のZrO膜のARコートが形成され、凹面鏡の出力ミラー84には、波長830nmの基本波85を97%反射し、そして415nmの高調波を96%透過するHRコート86を形成している。
【0036】
この構成により、半導体レーザ素子81に注入する電流80mAに対し、415nmの波長のレーザ光3.2mWが得られだけでなく、温度を0℃〜60℃と変化させても2.4mW〜3.2mWと少ない変化であり、高い変換効率と温度安定性にすぐれた第2高調波発生装置が得られたと述べられている。しかしながら、共振器長の調整の難しさや凹面鏡の出力ミラーの固定の難しさ等には言及されていない。
【0037】
比較例2の構成によって得られた、半導体レーザ素子11の注入電流と第2高調波の出力の関係も、比較例1の構成によって得られた結果を示すグラフ(図8)と同様な結果になった。
【符号の説明】
【0038】
5 基本波(光束全体の外形を示したもので、一つのレーザ光を表したものではない)
11 半導体レーザ素子
21,22,23 結像レンズ
31,32 非線形光学素子
35 傾斜部
36 傾斜ミラー部
41 平面ミラー
43 平面ミラー(全反射タイプ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基本波を発生させる半導体レーザ素子と、前記基本波を反射させる平面ミラーと、前記平面ミラーに前記半導体レーザ素子の出射面の像を結像させる結像レンズと、前記結像レンズと前記平面ミラーとの間に配置され前記基本波の波長を変換させる非線形光学素子と、を有することを特徴とする第2高調波発生装置。
【請求項2】
前記平面ミラーに結像させる結像倍率は、1よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の第2高調波発生装置。
【請求項3】
前記平面ミラーと前記非線形光学素子とが一体に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の第2高調波発生装置。
【請求項4】
前記平面ミラーは、前記基本波を反射し、且つ前記第2高調波を透過させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の第2高調波発生装置。
【請求項5】
前記非線形光学素子には、傾斜部が形成され、前記傾斜部には、前記基本波を反射し、且つ前記第2高調波を透過させる傾斜ミラー部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の第2高調波発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−71321(P2011−71321A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221146(P2009−221146)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】