説明

管体のシール構造

【課題】シール部材のずれなどを抑制することで、漏水を防止できるようにした。
【解決手段】中押管は、T形管20の前端外周面20aに周方向に沿って全周にわたって嵌合溝部24が形成され、その嵌合溝部24にシール部材25が係合されてなり、シール部材25の推進方向で前後端面をなす両側面25b、25cと、嵌合溝部24の溝内側面24b、24cとが面で接触するシール構造をなしている。嵌合溝部24は、T形管20の前端外周面20aに周方向に沿って全周にわたって固定されるとともに、推進方向に所定間隔をもって配置された平鋼27どうしの間に形成される空間となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば地下に管路を構築する推進工法に使用される管体のシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように推進工法は、推進機の後端に順次推進管を継ぎ足し、その後端に発進坑等に設置した元押しジャッキにより推進力を与え、推進にしたがって先行の推進管を推し進める工法である。そして、近年における推進工法では、推進距離が1000mを超える長距離推進の施工が行われるようになっている。
このように長距離推進の場合には、推進管が長くなると推進管とその周囲の地山との摩擦力(外周摩擦力)が増大し、その必要推力が元押しジャッキの能力を超えてしまい、元押しジャッキのみでは推進が困難となる。そのため、地中内の推進管の途中に中押管を配置し、中押管に備えた中押しジャッキによって推進力の一部を負担させ、推進管の一部を推進させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、中押管を使って推進させることで、長距離に及ぶ推進管を部分的に推進させることができるので、長距離推進を可能としたものである。
【0003】
ところで、一般的に中押管は、S形管とT形管とが組み合わされてなり、そのS形管とT形管とが中押しジャッキによって中心軸方向(推進方向)に相対移動可能に設けられ、その中押しジャッキの伸縮により中押管の前方に位置する推進管を推進させるものである。そして、T形管にはその外周面に沿って周方向に設けられたゴム輪からなる複数本のシール部材が設けられ、このシール部材がS形管のスキンプレートの内周面に密着し、T形管とS形管のスキンプレートとの間が止水されるようになっている。シール部材は、一般的に、その内周面がT形管の外周面に固着され、シール部材の前後端面の位置であってT形管の周方向にわたって設けられるリング状の丸鋼が所定間隔をあけて配置され、それら両丸鋼どうしの間に配置された構造となっている。
【特許文献1】特開2001−200691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の推進工法では以下のような問題があった。
すなわち、T形管とS形管のスキンプレートとの間を止水するシール部材は、その前後端面(中押管の中心軸線方向の前後)に配置される丸鋼によって位置がずれないように挟持された状態で係止されているが、断面視でシール部材の前後両側面とそれぞれの丸鋼の外周面とが点で接触した状態となっている。そのため、T形管にS形管を嵌合させて組み立てる際に、シール部材がずれたり、捲れたりして止水性が低下し、その箇所から漏水するといった問題があった。
とくに、近年における都市部では、例えば基礎などの地下構造物や配管等の地下埋設物が多数あり、それらを避けて推進するために推進深度も深くなっている。その深度は、例えば30〜40mを越える深度となり、中押管に加わる地下水圧も大きくなり、このような高圧水下の条件において、止水部分で漏水が生じると、その補修には多大な費用と時間がかかることから、確実で止水性の高い構造が求められており、その点で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、シール部材のずれなどを抑制することで、漏水を防止できる止水性に優れた管体のシール構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る管体のシール構造では、一方の管体内に他方の管体を挿入して嵌合させることで互いに接合される、管体のシール構造であって、他方の管体の外周面に周方向に沿って全周にわたって溝部が形成され、溝部にシール部材が係合されてなり、シール部材の管体の接合方向で前後端面をなす両側面と、溝部の溝内側面とが面で接触していることを特徴としている。
本発明では、シール部材が溝部に係合した状態において、溝部の溝内側面にシール部材の管体の接合方向で前後端面の両側面が面で接触していて隙間がない状態となっているので、溝部に対するシール部材の管体の接合方向への移動が規制され、ずれにくい状態となっている。そのため、管体の止水性が向上され、例えば管体が推進工法による中押管であって、推進深度が深く中押管に地下水によって高水圧がかかる場合や、S形管(一方の中押管)とT形管(他方の中押管)とによる伸縮の繰り返しにも対応することができ、漏水の発生を防ぐことができる。そして、一方の管体に他方の管体を挿入して嵌合させて管体どうしを接合する際に、シール部材が溝部から外れて捲くれたり、ずれたりして漏水するといった不具合を防ぐことができる。
【0007】
また、本発明に係る管体のシール構造では、溝部は、管体の外周面に周方向に沿って全周にわたって固定されるとともに、接合方向に所定間隔をもって配置された平鋼どうしの間に形成される空間であることが好ましい。
本発明では、管体の外周面に平鋼を溶接などの手段によって固定することで溝部を形成することができるので、管体のスキンプレートを切削するといった加工が不要となり、製作にかかる手間やコストを低減することができる。また、例えば管体のスキンプレートの製作後にシール部材の寸法(幅寸法や厚さ寸法)の変更があっても対応することができる。
【0008】
また、本発明に係る管体のシール構造では、平鋼には、その厚さ方向に貫通する開口部が形成され、開口部内で平鋼と管体の外周面とが溶接により固定されていることが好ましい。
本発明では、平鋼の開口部内で平鋼と管体の外周面とを溶接することができるので、その隅肉溶接部が平鋼どうしの間の溝部内に形成されることがなく、溝部の内面から突出された凹凸がなく平滑な面となることから、溝部内にシール部材を隙間なく確実に係合させることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の管体のシール構造によれば、シール部材が溝部に係合した状態において、溝部の溝内側面にシール部材の管体の接合方向で前後端面をなす両側面が面で接触して隙間がない状態となっているので、溝部に対するシール部材の管体の接合方向への移動が規制されて、ずれにくくなっている。そのため、管体の止水性が向上され、例えば管体が推進工法による推進管或いは中押管であって、推進深度が深く推進管や中押管に高水圧がかかる場合であっても漏水の発生を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態による管体のシール構造について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による中押管を示す図であって、嵌合前のS形管とT形管とを示す縦断面図、図2は図1に示すS形管の第1止水部の図、図3は図1に示すT形管の第2止水部の図、図4は図3に示す第2止水部の要部拡大図である。
【0011】
図1に示すように、本実施の形態による中押管1(管体)は、例えば1000mを超えるような長距離推進を行う推進工法に採用され、従来と同様に推進される推進管(標準推進管)の途中に介在させ、中押管1に備えた中押しジャッキ(図示省略)によって推進力の一部を負担させて推進させる周知の形態のものである。そして、この中押管1には、詳しい構成については後述するがシール構造が備えられている。
【0012】
中押管1は、S形管10(一方の管体)とS形管10内に挿入して嵌合可能とされるT形管20(他方の管体)とが接合される構成をなし、S形管10とT形管20との間に複数本の中押しジャッキが組み込まれており、これら中押しジャッキの伸縮によってS形管10がT形管20に対してスライド自在となる構成となっている。ここで、本実施の形態の中押管1として、コンクリート製のヒューム管を採用することができる。
なお、中押管1の推進方向(接合方向)で前進する側を「前方」、「前端」とし、その反対側を「後方」、「後端」として、以下説明する。
【0013】
図1に示すように、S形管10は、T形管20の前端部の外側(前端部外周面20a)に嵌合され、それらの中心軸方向(推進方向)にスライド自在となっている。
図2に示すように、S形管10は、円筒状のスキンプレート11と、スキンプレート11の前端部に同軸に設けられたリング継手部12とからなる。リング継手部12は、円筒状をなす外周リング部12aと、外周リング部12aの前後両端部から全周にわたってS形管10の内空側に立設された先端板12b、受圧板12cと、これら外周リング部12a、先端板12b、受圧板12cによって囲われた空間にコンクリートやモルタルなどが充填された充填部12dとからなる。そして、リング継手部12は、中押管1の前方に位置する標準推進管の後端部内周面に嵌合される。このS形管10と標準推進管との関係では、標準推進管は一方の管体であり、S形管10は他方の管体となる。
【0014】
S形管10の前端外周面10a(外周リング部12aの外周面に相当)には、周方向に沿って第1止水部10Aが設けられている。第1止水部10Aは、前端外周面10aに周方向に沿って形成された複数(図2では3箇所)の嵌合溝部13(溝部)と、嵌合溝部13のそれぞれに係合されたゴム輪からなるシール部材14(14A、14B、14C)と、嵌合溝部13、13どうしの間に設けられた滑剤注入孔15とから構成されている。
第1止水部10Aは、前端外周面10aがS形管10の前方に位置する標準推進管のスキンプレートの後端部に嵌合された状態で、そのスキンプレートと前端外周面10aとの間を液密にシールするものである。
【0015】
嵌合溝部13は、前端外周面10aの全周にわたって切り欠いた状態で形成され、その断面形状がシール部材14の下端部(後述する内周面14a、側面14b、14cから構成される断面形状)と略同形状に形成されている。具体的には、嵌合溝部13は、溝内底面13aと、溝内側面13b、13cとを有し、後述するように複数の断面形状をなすシール部材14の各断面形状に一致するように形成されている。
【0016】
シール部材14A、14B、14Cは、リング状に形成され、それぞれ断面形状が異なったものとなっている。そして、シール部材14には、天然ゴムや合成ゴムのゴム製等の材料のものを採用することができる。シール部材14は、内周面14aが溝内底面13aに接着剤などによって固着され、推進方向で前後端面をなす両側面14b、14cが溝内側面13b、13cに面で接触していて隙間のない状態で嵌合溝部13に係合している。そして、シール部材14は、S形管10の前端に連結される標準推進管のスキンプレートの内周面に密着し、そのスキンプレートとS形管10の前端外周面10aとの間を液密にシールするものである。なお、シール部材14A、14B、14Cの断面形状は、滑剤注入孔15から注入される滑剤が中押管1の外側に流れ易く、地山中の地下水が中押管1内に流入し難い形状となっている。
【0017】
滑剤注入孔15は、外周リング部12の厚さ方向に挿通されてなり、外周リング部12の周方向に所定の間隔をおいて配置されている。この滑剤注入孔15は、中押管1を用いて推進工法を実施する場合に、中押管1の外周面へ滑剤を注入することで、推進管の外周面における推進抵抗を小さくするためのものである。
【0018】
図3及び図4に示すように、T形管20は、円筒状のスキンプレート21と、スキンプレート21の内周面に沿って所定の厚みをもって形成された筒状壁部22と、スキンプレート21の後端部に同軸に設けられたリング継手部23(図1参照)とからなる。スキンプレート21の外径は、S形管10のスキンプレート11(図2参照)の内径より小径となっている。筒状壁部22は、コンクリートなどからなる。そして、リング継手部23は、中押管1の後方に位置する標準推進管の前端部外周面に嵌合される。そして、中押管1内に備えられる図示しない中押しジャッキは、図2に示すS形管10のリング継手部12の受圧板12cと、T形管20の筒状壁部22の前端受圧板22aとの間に設けられている。
【0019】
T形管20の前端外周面20aには、周方向に沿って第2止水部20Aが設けられている。第2止水部20Aは、前端外周面20aに周方向に沿って形成された複数(図3では3箇所)の嵌合溝部24(溝部)と、嵌合溝部24のそれぞれに係合されたゴム輪からなるシール部材25(25A、25B、25C)と、嵌合溝部24、24どうしの間に設けられた滑剤注入孔26とから構成されている。
第2止水部20Aは、前端外周面20aがS形管10のスキンプレート11の後端部に嵌合された状態で、S形管10のスキンプレート11と前端外周面20aとの間を液密にシールするものである。
【0020】
嵌合溝部24は、T形管20の外周面に周方向に沿って全周にわたって環状に固定されるとともに、互いに推進方向に所定間隔(シール部材25の幅寸法に相当)をもって配置された平鋼27、27どうしの間に形成される空間に相当し、その空間の断面形状がシール部材25の下端部(後述する内周面25a、側面25b、25cから構成される断面形状)と略同形状に形成されている。具体的に嵌合溝部24は、溝内底面24aと、溝内側面24b、24cとを有し、後述するように複数の断面形状をなすシール部材25の各断面形状に一致するように形成されている。
【0021】
平鋼27には、その厚み方向に貫通する開口部27a(図4参照)が形成され、この開口部27a内で平鋼27とT形管20の外周面(前端外周部20a)とが溶接手段によって一体に溶着された構造となっている。つまり、その溶接による溶接部が平鋼27の開口部27a内に形成されることになり、嵌合溝部24に隅肉溶接部が形成されることはない。なお、平鋼27をT形管20の外周面に固定することで嵌合溝部24を形成することができるので、スキンプレート21を切削するといった加工が不要となり、製作にかかる手間やコストを低減することができる構成をなし、また、T形管20のスキンプレート21の製作後にシール部材25の寸法(幅寸法や厚さ寸法)の変更があっても対応することができる構成となっている。
【0022】
シール部材25A、25B、25Cは、リング状に形成され、それぞれ断面形状が異なったものとなっている。そして、シール部材25には、天然ゴムや合成ゴムのゴム製等の材料のものを採用することができる。シール部材25は、内周面25aが溝内底面24aに接着剤などによって固着され、推進方向で前後端面をなす両側面25b、25cが溝内側面24b、24cに面で接触していて隙間のない状態で嵌合溝部24に係合している。そして、シール部材25は、S形管10のスキンプレート11の内周面に密着し、そのスキンプレート11とT形管20の前端外周面20aとの間を液密にシールするものである。なお、シール部材25A、25B、25Cの断面形状は、滑剤注入孔26から注入される滑剤が中押管1の外側に流れ易く、地山中の地下水が中押管1内に流入し難い形状となっている。
【0023】
次に、このように構成される中押管1の止水作用について図1乃至図3などを使用して説明する。
先ず、本中押管1を備えた状態における推進方法は、従来の推進工法と同様であり、推進側の標準推進管の後端部と、後方側の標準推進管の前端部との間に、予め中押管1を介在させておき、中押しジャッキと元押しジャッキとを交互に伸縮動作させて、推進管を徐々に押し込んでいくことで推進させる。具体的に中押管1の動作は、元押ジャッキにより推進を行う際は、中押ジャッキを収縮させておき、元押ジャッキによって中押管1より後方の標準推進管とT形管20とを元押しジャッキのストローク長分だけ推進させる。次いで、元押しジャッキを収縮させて、この空間に次の標準推進管を差し込み、中押管1より後方の標準推進管を反力受け側として中押ジャッキを駆動させ、S形管10とその前方に接続された標準推進管を前進させるようにする。なお、推進工程では、適宜、推進管及び中押管1の内側から地山へ滑剤を注入し、推進時の摩擦を低減させるようにする。
【0024】
本中押管1の止水作用は、嵌合溝部13、24の溝内側面13b、13cにシール部材14、25の前後端面をなす両側面14b、14c、25b、25cが面で接触して隙間がない状態となっているので、嵌合溝部13、24に対するシール部材14、25の推進方向への移動が規制され、ずれにくい状態となっている。そのため、中押管1の止水性が向上され、推進深度が深く中押管1に地下水によって高水圧がかかる場合や、S形管10とT形管20とによる伸縮の繰り返しにも対応することができ、漏水の発生を防ぐことができる。
そして、S形管10の内側にT形管20を挿入して嵌合させて中押管1を組み立てる際に、シール部材14、25が嵌合溝部13、24から外れて捲くれたり、ずれたりして漏水するといった不具合を防ぐことができる。
【0025】
また、T形管20では、平鋼27の開口部27a内で平鋼27と前端外周面20aとを溶接することができるので、その隅肉溶接部が平鋼27、27どうしの間の嵌合溝部24内に形成されることがなく、嵌合溝部24の内面から突出された凹凸がなく平滑な面となることから、嵌合溝部24内にシール部材25を隙間なく確実に係合させることができる。
【0026】
上述のように本実施の形態による管体のシール構造では、シール部材14、25が嵌合溝部13、24に係合した状態において、嵌合溝部13、24の溝内側面13b、13c、24b、24cにシール部材14、25の前後端面をなす両側面14b、14c、25b、25cが面で接触していて隙間がない状態となっているので、嵌合溝部13、24に対するシール部材14、25の推進方向(接合方向)への移動が規制されて、ずれにくくなっている。そのため、中押管1の止水性が向上され、推進深度が深く中押管1に高水圧がかかる場合であっても漏水の発生を防ぐことができる。
【0027】
以上、本発明による管体のシール構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態ではS形管10とT型管20とからなる中押管1を採用しているが、管体として中押管に限定されることはなく、例えば推進工法で使用される標準推進管であってもよい。また、例えば鋼管杭どうしの接合部に本シール構造を適用することもできる。要は、一方の管体内に他方の管体を挿入して嵌合させることで互いに接合される管体であればよいのである。
【0028】
そして、実施の形態ではシール部材14、25の素材は所望の止水性能が得られるものであれば種々のものを採用可能である。そして、シール部材14、25、嵌合溝部13、24の設置数は実施の形態のように3箇所であることに限定されることはなく、中押管1にかかる水圧などの施工条件等により適宜設定することができる。
また、シール部材14、25の断面形状は制限されることはないが、嵌合溝部13、24に係合されたときの前後端面をなす両側面14b、14c、25b、25cを有し、その両側面14b、14c、25b、25cが嵌合溝部13、24の溝内側面13bに接触する形状となっていればよい。
【0029】
さらに、本実施の形態ではS形管10の前端外周面10aの嵌合溝部13をリング継手部12の外周面を周方向に切り欠いて形成し、T形管20の前端外周面10aの嵌合溝部24を平鋼27をスキンプレート21に溶接することで形成しているが、このような形態に限定されることはなく、S形管10及びT形管20の両嵌合溝部13、24を平鋼27によって形成させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の形態による中押管を示す図であって、嵌合前のS形管とT形管とを示す縦断面図である。
【図2】図1に示すS形管の第1止水部の図である。
【図3】図1に示すT形管の第2止水部の図である。
【図4】図3に示す第2止水部の要部拡大図である。
【符号の説明】
【0031】
1 中押管(管体)
10 S形管(一方の管体)
10a 前端外周面
13 嵌合溝部(溝部)
14、14A、14B、14C シール部材
20 T形管(他方の管体)
20a 前端外周面
24 嵌合溝部(溝部)
25、25A、25B、25C シール部材
27 平鋼
27a 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の管体内に他方の管体を挿入して嵌合させることで互いに接合される、管体のシール構造であって、
前記他方の管体の外周面に周方向に沿って全周にわたって溝部が形成され、該溝部にシール部材が係合されてなり、
前記シール部材の前記管体の接合方向で前後端面をなす両側面と、前記溝部の溝内側面とが面で接触していることを特徴とする管体のシール構造。
【請求項2】
前記溝部は、前記管体の外周面に周方向に沿って全周にわたって固定されるとともに、前記接合方向に所定間隔をもって配置された平鋼どうしの間に形成される空間であることを特徴とする請求項1に記載の管体のシール構造。
【請求項3】
前記平鋼には、その厚さ方向に貫通する開口部が形成され、該開口部内で前記平鋼と前記管体の外周面とが溶接により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の管体のシール構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−108636(P2009−108636A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283858(P2007−283858)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000224215)藤村ヒューム管株式会社 (24)
【Fターム(参考)】