説明

純水製造システム

【課題】最小限の前処理装置の構成を維持したまま非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を供給することの可能な純水製造装置を提供する。
【解決手段】純水製造システムは、RO装置4とこの処理水ラインL1に設けたシリカセンサ7と電気脱イオン装置6とを備える。電気脱イオン装置6の処理水ラインL2に流量コントロール可能な三方弁8を設け、ろ過水槽3への循環ラインL4と、サブシステムへの送水ラインL3とを設ける。原水水質が変動したり、RO装置4の膜が劣化したりしてシリカセンサ7によるRO処理水W2のシリカ濃度の測定結果が基準値を超えた場合には、電気脱イオン装置6の処理水の一部をろ過水槽3に戻しRO装置4のシリカ濃度を低減させてRO処理水W2の水質を改善し、これにより電気脱イオン装置6への給水の水質を改善する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透膜モジュールと電気脱イオン装置とを備えた純水製造システムに関し、特に電気脱イオン装置のスケール障害が抑制され、原水質が変動しても所定のレベルの純水を供給することの可能な純水製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体製造工場や液晶製造工場等の電子産業分野や研究開発分野において、超純水を製造する手段として電気脱イオン装置が定着しつつある。この電気脱イオン装置では、電気脱イオン装置に供給される水のシリカ濃度が制限されている。電気脱イオン装置に供給される水のシリカ濃度が高いと、シリカスケールが発生して電気抵抗が増すので、電気脱イオン装置を運転する際の電圧が上昇し、処理水の水質の低下を招くことになる。
【0003】
従来、2段構成の逆浸透膜モジュールにより構成される前処理装置を設けて、シリカを除去することで対応していたが、上記構成の前処理装置は、非常に大掛かりなものであり、シリカは所定の水準値以下であれば問題はないにもかかわらず必要以上に除去されることになる一方、システム構成が過剰であるため、設置スペースが限られる場合には適用できないという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、図2に示すように逆浸透膜を用いた超純水製造装置により対応している。この超純水製造装置は、原水槽T、前処理装置、純水製造システム及びサブシステムから構成されており、前処理装置は、膜式前処理装置21及び活性炭塔22からなるシンプルな構成となっており、純水製造システムは、ろ過水槽23から逆浸透膜モジュール(RO装置)24、膜脱気装置25、電気脱イオン装置26をそれぞれ直列的に設けてなる。そして、サブシステムは、サブタンク27、デミナー(非再生型イオン交換樹脂塔)28と紫外線処理装置29とフィルタ装置(UF)30とからなる。
【0005】
上述したような超純水製造装置では、原水槽Tから供給された原水W0を膜式前処理装置21及び活性炭塔22で前処理したRO原水W1に対し、RO装置24によりシリカを所定の給水条件値以下まで除去し、このRO処理水W2を膜脱気装置25において脱気処理した後、電気脱イオン装置26に導入する。この電気脱イオン装置26でイオン性の不純物を十分に除去した処理水W3をデミナー28、紫外線処理装置29及びUF30を経由してユースポイント31に超純水として供給するものである。このような構成にすることで前処理装置をシンプルにして、コンパクトな超純水製造装置とすることができる。
【0006】
しかしながら、上記超純水製造装置では、定常運転時には、問題なく電気脱イオン装置26を運転できるが、電気脱イオン装置26への給水が基準値を超えるのは定常運転時ではなく、予測を大きく超えるカルシウム濃度、シリカ濃度及び炭酸イオン濃度の原水W0が供給される場合や、RO装置24が経時的に劣化した場合等の非定常運転時である。上記超純水製造装置では、このような場合に十分に対応できないため、非定常運転が長期間継続した場合には、電気脱イオン装置26の濃縮室にスケールを生じるおそれがあるという問題点があった。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、最小限の前処理装置の構成を維持したまま、非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を供給することの可能な純水製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、逆浸透膜モジュールからの処理水ラインに電気脱イオン装置を設けた純水製造システムであって、前記逆浸透膜モジュールの処理水ラインの前記電気脱イオン装置より上流側に水質測定器を設けるとともに、前記逆浸透膜モジュールの処理水ライン又は電気脱イオン装置の処理水ラインに流量調整可能な分流機構を設け、この分流機構に逆浸透膜モジュールの原水槽への循環ラインを接続するとともに、前記分流機構の制御機構を設けたことを特徴とする純水製造システムを提供する(請求項1)。
【0009】
上記発明(請求項1)によれば、非定常運転時に逆浸透膜モジュールから電気脱イオン装置への給水の水質が設定値(基準値)を超えたら、逆浸透膜モジュールの処理水又は電気脱イオン装置の処理水の一部を逆浸透膜モジュールの原水槽(ろ過水槽)へ戻して、シリカ濃度の低い水を原水側に合流させることで、原水の水質を改善し、この結果電気脱イオン装置への給水の水質を改善することができる。
【0010】
上記発明(請求項1)においては、前記制御機構は、前記水質測定器の計測値が設定値を超えていたら、前記逆浸透膜モジュールの処理水の一部又は電気脱イオン装置の一部を逆浸透膜モジュールの原水槽へ前記循環ラインから所定流量を戻すように前記分流機構を制御することが好ましい(請求項2)。
【0011】
上記発明(請求項2)によれば、水質測定器により計測されるシリカ等の濃度が設定値(基準値)を超えたときのみ必要一定量の処理水をろ過水槽へ戻すことで、逆浸透膜モジュールでの処理水の水質を改善し、この結果、電気脱イオン装置への給水の水質を改善することができる。さらに、水質測定器の測定結果に基づき迅速に必要一定量の循環水をろ過水槽へ戻すことができるので、電気脱イオン装置を安全に運転することができる。
【0012】
上記発明(請求項1,2)においては、前記水質測定器が、シリカ、カルシウム又は炭酸濃度を測定するものであることが好ましい(請求項3)。かかる発明(請求項3)によれば、シリカ、カルシウム又は炭酸等の被処理水である原水において変動しやすい水質を計測することで、電気脱イオン装置を安全に運転することができる。
【0013】
上記発明(請求項1〜3)においては、前記分流機構が、三方弁であることが好ましい(請求項4)。かかる発明(請求項4)によれば、制御機構で三方弁を切り替えるだけで逆浸透膜モジュールの処理水ライン又は電気脱イオン装置の処理水ラインの処理水を逆浸透膜モジュールの原水槽(ろ過水槽)へ戻すことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、非定常運転時に逆浸透膜モジュールからの電気脱イオン装置への給水の水質測定器による水質が設定値(基準値)を超えたら、逆浸透膜モジュール又は電気脱イオン処理水の一部を逆浸透膜モジュールの原水槽(ろ過水槽)へ戻して、シリカ濃度の低い水を原水側に合流させて原水の水質を改善することで、最小限の前処理装置の構成を維持したまま非定常運転時においても電気脱イオン装置のスケール障害を生じることなく、所定のレベルの純水を電気脱イオン装置に供給することのできる純水製造システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態に係る純水製造システムについて、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る純水製造システムを有する超純水製造装置のフロー図を示す。
【0016】
図1に示すように、超純水製造装置は、原水槽Tと前処理装置と純水製造システムとサブシステムとから構成されている。前処理装置は、膜式前処理装置1と活性炭塔2のみにより構成されている。
【0017】
純水製造システムは、この活性炭塔2の処理水を続けて処理するものであり、逆浸透膜モジュールの原水槽たるろ過水槽3と、逆浸透膜モジュールたるRO装置4と、膜脱気装置5と、電気脱イオン装置6とを備え、RO装置4の処理水ラインL1の電気脱イオン装置6より上流側には、水質測定器としてのシリカセンサ7が設けられている。また、電気脱イオン装置6の処理水ラインL2には、分流機構としての流量コントロール機能を備えた三方弁8が設けられており、サブシステムへの送水ラインL3とろ過水槽3への循環ラインL4とに分岐している。
【0018】
そして、これらシリカセンサ7及び三方弁8は、パーソナルコンピュータ等の制御機構(図示せず)に接続されており、この制御機構は、シリカセンサ7のシリカ濃度のデータに基づいて三方弁8の流量コントロール機能を制御してろ過水槽3への循環水量を制御可能となっている。
【0019】
さらに、サブシステムは、電気脱イオン装置6の脱塩水が貯留されるサブタンク9と、デミナー(非再生型イオン交換樹脂塔)10と、紫外線処理装置(UV)11と、フィルタ装置(UF)12とからなり、この処理水Wが超純水としてユースポイント13に供給される。
【0020】
なお、図1中において、L5はユースポイント13で未使用の超純水をサブタンク9へ返送する循環ラインである。また、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7は、それぞれ原水の水量、RO装置3の供給水量、RO装置3の排出水量、電気脱イオン装置6の供給水量、電気脱イオン装置6の排出水量、ろ過水槽3への循環水量及びサブシステムへの供給水量であり、後述する実施例1におけるそれぞれの流量が記載されている。
【0021】
このような構成を有する超純水製造装置について、その作用を説明する。
まず、原水槽Tから供給される原水W0に対し、膜式前処理装置1で濁質成分を除去した後、活性炭塔2で有機物を除去する。続いて、この前処理後の被処理水を純水製造システムに導入する。
【0022】
純水製造システムでは、ろ過水槽3に一旦RO原水W1を貯留した後、RO装置3で処理を行い、このRO原水W1中からイオン類、シリカ等を除去する。そして、RO装置4の透過水は、膜脱気装置5で炭酸イオン、溶存酸素が除去されて電気脱イオン装置6に供給される。このとき、RO装置4の処理水ラインL1に設けたシリカセンサ7でRO透過水W2のシリカ濃度を測定し、図示しない制御機構によりこれを監視する。具体的には、シリカ濃度の基準値(例えば、シリカ濃度0.7mg/L(as SiO)、以下同じ。)を設定値として、これを超えているか否かを監視する。
【0023】
そして、制御機構は以下に詳述する通り、シリカセンサ7の出力に応じて、三方弁8を制御することで、サブシステムへの送水ラインL3と、ろ過水槽3への循環ラインL4との流量を三方弁8でコントロールすることにより処理が行われる。すなわち、シリカセンサ7の出力(RO装置4の透過水W2の水質)が基準値(0.7mg/L)を超えている非定常運転時等の場合、制御機構は、電気脱イオン装置6の処理水ラインL2の三方弁8からろ過水槽3への循環水量を増加するように制御する。
【0024】
この電気脱イオン装置6では、イオン性の不純物が十分に除去されており、シリカ濃度が非常に低い(通常10ppb以下)ので、ろ過水槽3中の原水W1の水質が改善されることになる。これが連続的に行われることによりRO処理水W2、すなわち電気脱イオン装置6に供給される処理水のシリカ濃度が0.7mg/L以下になり、非定常運転時においても電気脱イオン装置6のスケール障害を生じることなく、電気脱イオン装置6の運転を継続することができる。
【0025】
具体的には、あらかじめRO原水W1のシリカ濃度と、RO処理水W2とのシリカ濃度との関係を制御機構にインプットしておき、RO処理水W2のシリカ濃度が0.7mg/L以下となるような電気脱イオン装置6の処理水W3による希釈率を算出し、この算出された量だけ処理水W3を返送してやればよい。例えば、本実施形態では、希釈率は、下記式により0.75となる。
Q1/(Q1+Q6)=Q1/Q2
【0026】
ただし、サブシステムへの流量を0にすることはできないこと、RO装置4の濃縮水(Q3)及び電気脱イオン装置6の濃縮水(Q5)は不可避であること、等を考慮すると希釈率は0.5以上とするのが好ましい。
【0027】
一方、シリカセンサ7の出力(RO装置4の透過水W2の水質)が基準値(0.7mg/L以下)の定常運転時の場合、制御機構は、送水ラインL3の水量を充分に確保し、循環ラインL4の水量をユースポイント13での必要量の余剰分、又は0になるように三方弁8を制御して、必要以上に多く循環させないようにする。
【0028】
このように電気脱イオン装置6の処理水をろ過水槽3に戻す量をシリカセンサ7の出力(RO装置4の透過水W2の水質)に基づいて制御することにより、非定常運転時における電気脱イオン装置6の原水(RO処理水)W2自体の水質を改善し、電気脱イオン装置6への給水条件を基準値以下にすることができる。これにより電気脱イオン装置6の処理水W3の水質を所定のレベルに保持することができる。
【0029】
そして、電気脱イオン装置6に供給されたRO処理水W2は、サブタンク9に一端貯留され、デミナー10、紫外線処理装置11及びフィルタ装置12を経由してユースポイント13に超純水Wとして供給される。なお、ユースポイント13での余剰水は循環ラインL5からサブタンク9に返送される。
【0030】
以上、本実施形態に係る純水製造システムについて図面に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、種々の変更実施が可能である。
【0031】
例えば、本実施形態においては、電気脱イオン装置6の処理水をろ過水槽3の希釈水としたが、ろ過水槽3のRO原水W1よりもシリカ濃度が低い水を戻してやればよいことから、RO装置4と電気脱イオン装置6の間に流量コントロール機能を備えた三方弁を設けて、ろ過水槽3への循環水量を制御することで、同様に非定常運転時におけるRO原水W1の水質を改善し、電気脱イオン装置6への給水条件を基準値以下にすることができる。
【0032】
また、本発明は純水製造システムにその特徴を有するものであり、前記実施形態において前処理装置及びサブシステムの構成については特に制限はなく、場合によっては設けなくてもよい。
【0033】
さらに、本実施形態においては、シリカ濃度を監視したが、シリカセンサ7の代わりに炭酸イオンセンサやカルシウムセンサ等を用いて炭酸イオンやカルシウムの濃度に基づき三方弁8を制御してもよい。
【実施例】
【0034】
〔参考例〕
図1に示す超純水製造装置において、電気脱イオン装置6の処理水量を25m/hとして、表1に示すシリカ濃度24mg/Lの原水の処理を行ったところ、シリカセンサ7によるRO処理水W2のシリカ濃度が0.7mg/Lであったので、三方弁8を制御して循環ラインL4を閉鎖して定常運転を行った。
【0035】
この定常時における原水、RO入口(RO原水)及びRO出口(RO処理水)のシリカ濃度、RO装置4のシリカ除去率及び回収率、電気脱イオン装置6の送水量(Q7)及び循環量(Q6)、原水補給水量(処理量)、原水希釈率、30日間処理した後の電気脱イオン装置6(CDI)の電圧変化、CDI処理水のシリカ濃度、及びCDI処理水の比抵抗値を測定した結果をそれぞれ表1に示す。
【0036】
〔実施例1〕
前記参考例において、シリカ濃度32mg/Lの原水の処理を行ったところ、シリカセンサ7によるRO処理水W2のシリカ濃度が1.0mg/Lと基準値を超えるものであったので、三方弁8を制御して循環ラインL4の水量(Q6)を10m/h(送水ラインL3の水量(Q7)を15m/h)として、連続的に処理を行った。
【0037】
この運転時における原水、RO入口(RO原水)及びRO出口(RO処理水)のシリカ濃度、RO装置4のシリカ除去率及び回収率、電気脱イオン装置6の送水量(Q7)及び循環量(Q6)、原水補給水量(処理量)、原水希釈率、30日間処理した後の電気脱イオン装置6(CDI)の電圧変化、CDI処理水のシリカ濃度、及びCDI処理水の比抵抗値を測定した結果をそれぞれ表1にあわせて示す。
【0038】
〔比較例1〕
実施例1において、電気脱イオン装置6の処理水W3をろ過水槽3に戻さない(Q6=0)ことにより、模擬的に従来の純水製造システムとして、同様にシリカ濃度32mg/Lの原水の処理を行った。
【0039】
この運転時における原水、RO入口(RO原水)及びRO出口(RO処理水)のシリカ濃度、RO装置4のシリカ除去率及び回収率、電気脱イオン装置6の送水量(Q7)及び循環量(Q6)、原水補給水量(処理量)、原水希釈率、30日間処理した後の電気脱イオン装置6(CDI)の電圧変化、CDI処理水のシリカ濃度、及びCDI処理水の比抵抗値を測定した結果をそれぞれ表1にあわせて示す。
【0040】
【表1】

【0041】
表1から明らかなように、実施例1の装置では、30日間運転後でも電気脱イオン装置6の電圧の変化がなく、RO処理水W2のシリカ濃度も0.7mg/Lと基準値以下であり、比抵抗値も大きく処理水の純度も高く、参考例である定常運転と同様の水質で運転が可能であった。これは、RO原水W1のシリカ濃度が低くなったためであると考えられる。これに対し、電気脱イオン装置6の処理水をろ過水槽3へ戻さなかった比較例1では、RO処理水W2のシリカ濃度が1.0mg/Lと基準値を超えるものであり、30日運転後の電気脱イオン装置6の電圧上昇、シリカ濃度の上昇、及び比抵抗値の低下が認められた。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態による純水製造システムを含む超純水製造装置を示すフロー図である。
【図2】従来の純水製造システムを含む超純水製造装置を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0043】
3…ろ過水槽(原水槽)
4…RO装置(逆浸透膜モジュール)
6…電気脱イオン装置
7…シリカセンサ(水質測定器)
8…三方弁(分流機構)
L2…処理水ライン
L3…送水ライン
L4…循環ライン
W1…RO原水
W2…RO処理水(電気脱イオン装置原水)
W…純水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆浸透膜モジュールからの処理水ラインに電気脱イオン装置を設けた純水製造システムであって、
前記逆浸透膜モジュールの処理水ラインの前記電気脱イオン装置より上流側に水質測定器を設けるとともに、前記逆浸透膜モジュールの処理水ライン又は電気脱イオン装置の処理水ラインに流量調整可能な分流機構を設け、この分流機構に逆浸透膜モジュールの原水槽への循環ラインを接続するとともに、前記分流機構の制御機構を設けたことを特徴とする純水製造システム。
【請求項2】
前記制御機構は、前記水質測定器の計測値が設定値を超えていたら、前記逆浸透膜モジュールの処理水の一部又は電気脱イオン装置の一部を逆浸透膜モジュールの原水槽へ前記循環ラインから所定流量を戻すように前記分流機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の純水製造システム。
【請求項3】
前記水質測定器が、シリカ、カルシウム又は炭酸濃度を測定するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の純水製造システム。
【請求項4】
前記分流機構が、三方弁であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の純水製造システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−229506(P2008−229506A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−73145(P2007−73145)
【出願日】平成19年3月20日(2007.3.20)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】