説明

紙製容器の構造及び製造方法

【課題】紙厚に制約されずに自動機によって製造可能で比較的狭い襠幅および角底幅を有する紙製容器の構造を提供すること。
【解決手段】角底の対向2辺から2葉の容器主要面を延設し、一方の容器主要面の両側部に襠を設け、その外側に該容器主要面を他方の容器主要面に貼着する対主要面接合部を付設する。さらに、両方の襠における容器開口部と逆側に位置する端部を2本の直線によって左右対称に尖頭させ、該2本の直線に角底部に貼着する対角底接合部を延設した上で、角底部の中央部には2等分して容器外観山折するための罫線を、一方襠の中央部には2等分して容器外観谷折するための罫線を設けた構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙製容器の構造と製造方法に関し、特に自動機による製造に適した折り畳み式紙製容器の構造と製造方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
比較的狭い襠幅および角底幅を有する折り畳み式紙製容器は、紙の厚みが増すと自動機による製造が困難なため、手作業によって製造されることが多かった。
襠を有する容器の技術としては例えば特許文献1が、包装箱の構造に関する技術としては例えば特許文献2が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献2】特開2006−335361号公報
【特許文献1】特開2010−47294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
比較的狭い襠幅および角底幅を有する折り畳み式紙製容器は、紙の厚みが増すと自動機による製造が困難なため、手作業による折畳みと接着加工によって製造されることが多く、製造コスト高ないし製造期間長期化を招きやすい。
本発明は紙厚に制約されずに自動機によって製造可能な比較的狭い襠幅および角底幅を有する折り畳み式紙製容器の構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は次のような紙製容器の構造を備える。
すなわち、角底(1)に容器外観山折して2等分するための罫線(7)が設けられ、角底(1)を挟むように相対向して設けられる2葉の容器主要面(2a)(2b)のうち、一方の容器主要面(2a)の両側部に、容器外観谷折して2等分するための罫線(8)(8)が設けられた襠(3)(3)を付設する。さらにその外側に該容器主要面(2a)を他方の容器主要面(2b)に貼着する対主要面接合部(4)(4)が付設される展開形態を有する。このような紙製容器において、該両襠(3)(3)の容器開口部と逆側に位置する端部を2本の直線(5)(5)(5)(5)によって左右対称に尖頭し、該2本の直線から角底(1)に貼着する対角底接合部(6)(6))(6)(6)を延設する。
【0006】
上記の構造を備えた紙製容器の製造方法であって、襠(3)(3)の端部(3b)(3b)の尖頭部に延設された対角底接合部(6)を係起して容器外観山折りする工程、
該対角底接合部(6)(6))(6)(6)の角底(1)内面と当接する位置に接着剤を塗布する工程、両襠(3)(3)をそれぞれ中央の罫線(8)(8)で容器外観谷折りすると共に、該罫線(8)(8)の両傍に隣接する罫線(9)(9)(9)(9)を容器外観山折りしてWの字状の折りたたんだ状態にする工程、対主要面接合部(4)(4)の容器主要面(2b)と当接する位置に接着剤を塗布する工程、容器主要面(2b)を罫線(7)で容器主要面(2a)に向けて折り返し、接着各部を圧着する工程を有することを特徴とする紙製容器の製造方法を提供することもできる。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、次のような効果を奏する。
本発明の構造によってなる容器は、自動製函機において以下の順序で展開状態から容器状の形状に加工が可能となる。すなわち、両方の襠の先端の尖頭部に延設された対角底接合部を容器外観山折りして該対角底接合部に接着剤を塗布する。次に両襠をそれぞれ中央の罫線で容器外観谷折り、および該罫線の両傍に隣接する罫線を容器外観山折りしてWの字状の折りたたみ、このような姿勢を保持したまま該対主要面接合部に接着剤を塗布し、襠の設けられていない方の主要面を180度折返して圧着すると容器が完成する。紙の厚みが増しても従来の自動製函機の機能を用いれば、これら一連の加工は可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】容器展開図
【図2】自動製函機における加工途上にある容器の部分拡大斜視図
【図3】自動製函機における加工途上にある容器の部分拡大斜視図
【図4】折り畳んだ状態の容器底部の斜視図
【図5】内容物が入って立体化した状態の容器底部の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記に限定されるものではない。
図1に示すように、コートボール紙を型抜きして被加工部材を準備する。この部材には以下のような構造を設ける。すなわち、角底1において相対向する2長辺1bから該長辺を介して2葉の容器主要面2a・2bを延設する。一方の容器主要面2aの両側部に折り曲げ罫線9を介して襠3を設け、さらにその外側に該容器主要面2aを他方の容器主要面2bに貼着するための対主要面接合部4を付設する。
【0010】
両方の襠3においては、容器開口部とは離れた側に位置する端部3bは、2本の直線5によって上下対称で先端が90度をなすような尖頭形状とし、該2本の直線を折り曲げ罫線5としながら角底1に貼着する対角底接合部6を延設する。
その際、角底1の相対向する2短辺1cの中央部を、Vの字状に内側に控えた形状にすることによって、展開状態において角底1と隣接する対角底接合部6が、その相当分大きく確保されることにより、接着がより強固になる。
【0011】
なお、角底1の中央部には2等分して容器外観山折するための罫線7を、また襠3の中央部には2等分して容器外観谷折するための罫線8を設けておく。
【0012】
以上の構造をもってなる紙製容器の展開状態の部材を容器内側面が上を向くように、自動製函機にセットし、容器主要面2bを進行方向に向けて、ベルトコンベアーで1枚ずつ搬送しながら以下の加工をおこなう。
すなわち、図2に示すように、両方の襠3の端部3bの尖頭部に延設された対角底接合部6をフックで係起して容器外観山折りし、該対角底接合部6に接着剤をスポット状に塗布する。
【0013】
次に図3に示すように、搬送途上にあるガイドによって両襠3をそれぞれ中央の罫線8で容器外観谷折り、および該罫線の両傍に隣接する罫線9を容器外観山折りしてWの字状の折りたたんだ状態にして対主要面接合部4に接着剤を線状に塗布する。
【0014】
このような姿勢を保持したまま、襠3の設けられていない方の主要面2bを係起して罫線7において180度折返して接着各部を圧着しながら搬送すると容器が完成する。
以上により仕上がった紙製容器は、図4に示すように襠3の中央部を容器外観谷折に、角底1の中央部を容器外観山折にして折り畳まれており、襠3の端部3bにおいて尖頭形状をつくる左右対称なる2本の直線5が稜線10となった、紙の厚みだけの薄い形態に折り畳まれた形状を呈している。
【0015】
容器の中に内容物を入れる際には、内容物自身によって容器内部で拡張する力が加わるため、容易に襠3と角底1が2等分して折り畳まれた状態から平面に展開する一方で稜線10は平坦化し、図5のように立体的容器が形成される。
【符号の説明】
【0016】
1 角底
1b 2長辺
1c 2短辺
2a 容器主要面
2b 容器主要面
3 襠
3b 端部
4 対主要面接合部
5 2本の直線
6 対角底接合部
7、8、9 罫線
10 稜線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
角底(1)に容器外観山折して2等分するための罫線(7)が設けられ、角底(1)を挟むように相対向して設けられる2葉の容器主要面(2a)(2b)のうち、一方の容器主要面(2a)の両側部に、容器外観谷折して2等分するための罫線(8)(8)が設けられた襠(3)(3)が付設され、さらにその外側に該容器主要面(2a)を他方の容器主要面(2b)に貼着する対主要面接合部(4)(4)が付設される展開形態を有した紙製容器において、該両襠(3)(3)の容器開口部と逆側に位置する端部を2本の直線(5)(5)(5)(5)によって左右対称に尖頭させ、該2本の直線から角底(1)に貼着する対角底接合部(6)(6))(6)(6)が延設される紙製容器の構造。
【請求項2】
前記請求項1に記載の構造を備えた紙製容器の製造方法であって、
襠(3)(3)の端部(3b)(3b)の尖頭部に延設された対角底接合部(6)を係起して容器外観山折りする工程、
該対角底接合部(6)(6))(6)(6)の角底(1)内面と当接する位置に接着剤を塗布する工程、
両襠(3)(3)をそれぞれ中央の罫線(8)(8)で容器外観谷折りすると共に、該罫線(8)(8)の両傍に隣接する罫線(9)(9)(9)(9)を容器外観山折りしてWの字状の折りたたんだ状態にする工程、
対主要面接合部(4)(4)の容器主要面(2b)と当接する位置に接着剤を塗布する工程、
容器主要面(2b)を罫線(7)で容器主要面(2a)に向けて折り返し、接着各部を圧着する工程
を有することを特徴とする紙製容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−20765(P2012−20765A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160070(P2010−160070)
【出願日】平成22年7月14日(2010.7.14)
【出願人】(505112679)富士印刷株式会社 (3)
【Fターム(参考)】