説明

紫外線照射装置

【課題】マイクロ波を用いて無電極ランプから生成される紫外線光の配光分布の調整を可能にする。
【解決手段】ランプハウス11内に、マイクロ波を発生するマグネトロン131,132および導波管151,152を介してマイクロ波に基づき、紫外線を発光することが可能な放電媒体が封入された無電極ランプ12が構成される。ランプハウス11内のマグネトロン131,132および無電極ランプ12は、ファンを主体とする冷却機構20により冷却する。無電極ランプ12から照射される紫外線光は、被照射体に対してリフレクタ211,212を用いて集光または拡散させる。無電極ランプ12は、径方向に上下に移動可能に支持する。無電極ランプ12を上下させ、リフレクタ211,212の反射方向を変えることで、無電極ランプ12の照射面積の変更が可能となる。これにより、被照射物の大きさにあった照射面積とすることで、効率的な紫外線光の照射を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マイクロ波給電式による無電極紫外線ランプを用いて、例えば主に印刷関連でのインク乾燥、半導体関連の微細露光、液晶関連の接着剤硬化等の用途に用いられる紫外線照射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマイクロ波を用いて無電極ランプから紫外線を生成するマイクロ波給電式の無電極ランプ装置は、無電極ランプにマイクロ波を当て、無電極ランプから紫外線光を放射させている。紫外線光は直接あるいはリフレクタを用いて被照射物に向けて反射させている。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特表2003−510773公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、定位置に無電極ランプから放射される紫外線光を反射させるリフレクタが備えられている。このため、被照射面の配光分布および照度が固定化され、配光分布の拡大や縮小や集点距離を調整する場合は、システムの設置位置を変更したり、被照射面を移動させたりする必要が生じることとなるため、メンテナンス性の面での問題があった。
【0004】
この発明の目的は、紫外線光の配光分布あるいは集光距離が調整可能な紫外線照射装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明の紫外線照射装置は、マイクロ波により紫外線が放射可能な放電媒体が封入された無電極ランプと、前記無電極ランプにマイクロ波を供給するためのマグネトロンと、前記マグネトロンから発生するマイクロ波を、前記無電極ランプへ給電するための導波管と、前記無電極ランプの紫外線光を集光または拡散させるリフレクタと、を具備し、前記無電極ランプの設置位置を変更させることにより、前記無電極ランプの配光分布および照度を変化させることを可能としたことを特徴とする。
【0006】
また、マイクロ波により紫外線が放射可能な放電媒体が封入された無電極ランプと、前記無電極ランプにマイクロ波を供給するためのマグネトロンと、前記マグネトロンから発生するマイクロ波を、前記無電極ランプへ給電するための導波管と、前記無電極ランプの紫外線光を集光または拡散させるリフレクタと、を具備し、前記リフレクタの前記無電極ランプに対する相対位置あるいは角度を変更させることにより、前記無電極ランプの配光分布や照度を変化させることを可能とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、無電極ランプの取り付け位置やリフレクタの位置あるいは角度を変更させることにより、配光面積の可変や配光分布の可変が実現可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1〜図3は、この発明の紫外線照射装置に関する第1の実施形態について説明するためのもので、図1はシステム構成図、図2は図1のI−I’線断面図、図3は図1で用いる無電極ランプの一例について説明するための構成図である。
【0010】
図1、図2において、11はマイクロ波を遮蔽する機能を有する、例えばステンレス製のランプハウスであり、このランプハウス11の中央下方部には電極を備えない、いわゆる無電極ランプ12を配設してある。131,132は、マイクロ波を発生させるマグネトロンである。14は、マグネトロン131,132を駆動させるための電力を供給するための電源である。151,152は、マグネトロン131,132で発生させアンテナ161,162から送信されるマイクロ波を、無電極ランプ12に伝達させる導波管である。
【0011】
ここで、図3を参照して無電極ランプ12の構成例について説明する。121は紫外線光を透過させる石英ガラス製の長さが240mm程度の円筒形状のバルブである。バルブ121は、中央部122をその両端部123,124よりも細くなるようにテ―パをつけたもので、両端部123,124の外径は例えば17mm程度、中央部122の外径は10mm程度である。
【0012】
バルブ121の発光空間125内には、不活性ガスとそれに水銀と鉄を主成分とするマイクロ波で放電させる放電媒体を封入する。バルブ121の両端にはバルブ121を支持する支持部126,127がバルブ121と一体的に形成される。
【0013】
再び図1、図2において、17は、無電極ランプ12から照射された光を受光する、金属線をメッシュ状に編み込んだり、金属板にパンチング加工したりしたカバーで覆われた受光素子、18は受光素子17が受光した光の量を検出する光量検出器である。また、19は光量検出器18により検出された光の量が、予め設定された光の量に等しくなるように電源14を制御する制御部である。
【0014】
光量検出器18は、受光素子17に対しリード線などで接続され、受光素子17が受光した光の量を例えば受光素子17から供給される電流の値により検出するようになっている。光量検出器18は、制御部19に対しリード線などで接続され、検出した光の量を示すアナログ電圧を制御部19へ与えるようになっている。
【0015】
制御部19は、コンピュータプログラムにより動作するコンピュータやこのコンピュータを集積化した集積回路により構成される。制御部19は、所望の光の量を示すアナログ電圧、電源14の制御量ならびに制御量を増加または減少させるときの1回の量(単位制御量)が記憶される図示しないメモリを備え、メモリには当初は当該アナログ電圧、制御量の初期値および当該単位制御量が記憶されている。また、制御部19は、光量検出器18から与えられるアナログ電圧と、メモリに記憶したアナログ電圧に基づいて、メモリに記憶された制御量を更新し、電源14に与える制御量を増加または減少させるようになっている。
【0016】
電源14は、制御部19から与えられた制御量に応じたエネルギー量のマイクロ波を発生させるようにマグネトロン131,132を制御するようになっている。
【0017】
さらに、ランプハウス11の上部には、ランプハウス11の内部に、例えば、風を供給することにより無電極ランプ12とマグネトロン131,132を冷却させるファンを主体とする冷却機構20が設けられる。
【0018】
無電極ランプ12の背面側にはリフレクタ211,212が設置される。また、リフレクタ211,212の反射面側と被照射物(図示せず)との間には、照射窓を構成するスクリーン22がランプハウス11の一部に設けられている。スクリーン22は、金属でありかつ開口部が設けられている。スクリーン22は、例えば、金属線をメッシュ状に編み込んで形成したり、金属板にパンチング加工で形成したりすることで開口を有するようになっている。23は、無電極ランプ12とリフレクタ211,212それにスクリーン22で構成されるマイクロ波空洞部である。
【0019】
無電極ランプ12は、リフレクタ211,212を支持したフレーム24に対し、無電極ランプ12の径方向に上下移動可能に支持されている。無電極ランプ12は上下方向に移動させることによって、リフレクタ211,212に対して反射角度が調整されることで、配光面積の拡大や縮小の調整が可能となる。
【0020】
ここで、図4を参照し、無電極ランプ12を上下方向に移動させる具体的な構成例について説明する。図4は、図1のフレーム24に対して無電極ランプ12の支持部127側を上下させる構成を示している。支持部126側も同様の上下機構を備えており、支持部127と同方向の動きで上下される。
【0021】
無電極ランプ12の支持部127は、フレーム24の側面の上下方向に形成されたガイド41に沿って上下方向に移動可能である。可動レバー42は、一端はフレーム24に固着された支軸43により回動可能に支持され、他端はフレーム24に固着された支軸44に回動可能に取り付けられた回動板45に支持された支軸46に支持される。可動レバー42は、回動板45の回動に従って回動可能となる。つまり、回動板45が矢印A方向に回動されると、可動レバー42は矢印C方向に、回動板45が矢印C方向に回動されると、可動レバー42は矢印D方向にそれぞれ回動する。なお、可動レバー42は、傾斜させ支持部127に当接した状態で支持されている。
【0022】
回動板45は、図示しないがクリック機構を用いることにより、段階的な回動をさせることができる。回動板45の回動は、手動でも構わないが、モータやソレノイド等の電気的な駆動手段を用いることもできる。この場合、回動板45を目的にあった回動角に自動的に設定することが可能となる。
【0023】
回動レバー42の中間付近には、可動軸46の一端が取り付けられ、可動軸46の他端は、ガイドレバー47の一端に形成されたスライド孔48に移動可能に取り付けられている。ガイドレバー47の他端は、フレーム24に支軸49を介してガイドレバー47が回動可能に支持される。ガイドレバー47は、可動レバー42と同じように傾斜した状態で支持部127に当接した状態で支持されている。このとき、可動レバー42とガイドレバー47はV字状を成す格好とし、このV字で交わる部分で無電極ランプ12の支持部127を支持している。
【0024】
次に、図4の動作について図5とともに説明する。
【0025】
まず、回動板45を矢印A方向に回動させた場合を考える。回動板45のA方向の回動に伴い可動レバー42は支軸43を中心に矢印C方向に回動する。この回動に従いガイドレバー47は、可動レバー42の支軸46にスライド孔48をスライドさせながら矢印F方向に回動する。可動レバー42がC方向に、ガイドレバー47がF方向に回動により、可動レバー42とガイドレバー47に当接せれた支持部127は、下方向に移動する。換言すれば、無電極ランプ12が下方に移動する。
【0026】
逆に、回動板45を矢印B方向に回動させた場合を考える。回動板45のB方向の回動に伴い、可動レバー42は支軸43を中心に矢印D方向に回動する。この回動でガイドレバー47は、可動レバー42の支軸46にスライド孔48をスライドさせながら矢印G方向に回動する。可動レバー42がD方向に、ガイドレバー47がG方向に回動により、可動レバー42とガイドレバー47に当接せれた支持部127は、上方向に移動する。換言すれば、無電極ランプ12が上方に移動する。
【0027】
回動板45をA方向に回動させて無電極ランプ12を下方に移動させると、無電極ランプ12により被照射物51に対する照射面積は、図5(幅を示す)に示すようにbの領域が照射される。回動板45をB方向に回動させて無電極ランプ12を上方に移動させると、無電極ランプ12により被照射物51に対する照射面積は、図5に示すようにaの領域が照射される。
【0028】
このように、被照射物51に対して、無電極ランプ12を下方に移動させたときの照射面積を大きく、無電極ランプ12を上方に移動させたときの照射面積は小さいものとなる。これにより、被照射物51の大きさにあった照射面積とすることで効率的な紫外線光の照射を実現することが可能となる。
【0029】
図6は、無電極ランプ12を上下方向に移動させる他の具体的な構成例について説明するための構成図である。この構成例は、カム機構を用いて無電極ランプ12を上下に移動させるものである。この図6も図4と同様に、支持部127側を上下させる構成を示しているが、支持部126側も同様に構成される。
【0030】
すなわち、61は楕円形状のカムであり、このカム61は、一端部を無電極ランプ12の支持部127に当接させ、他端部を傾斜させた状態でフレーム24に固着された支軸62に回動自在に支持される。カム61には、支持部127がカム61を乗り越えることを防止するために、図示はしないが乗り越える手前でストップが係るような停止機構を備えることも考えられる。
【0031】
そこで、支軸62を中心にしてカム61を矢印G方向に回動されると、支持部127は無電極ランプ12の自重でカム61の形状に沿って下方に移動する。カム61が矢印H方向に回動されると、カム61の形状に基づいて支持部127を上方に移動させる。
【0032】
このように、カム61を回動させることにより、無電極ランプ12をガイド41に沿って上下方向に移動可能となり、無電極ランプ12の照射面積を可変させることが可能となる。
【0033】
この具体例の場合は、カム61のみの簡単な構成で無電極ランプ12を上下させることができる。
【0034】
なお、カム61と同様な構成でカム61とは異なる傾斜方向に回動するカムを設け、このカムとカム61とのV字状の交わる部分で無電極ランプ12の上下させることで安定した移動が実現する。カムを2個使用した場合でも図4の具体例に比して部品点数の少ない構成とすることが可能である。さらに、カムはクリック機構を用いることにより、段階的な回動をさせることができるばかりか、カムの支軸にはモータやソレノイド等の電気的な駆動手段を用い、電気的な制御も実現可能である。
【0035】
図7〜図9は、この発明の第2の実施形態について説明するための、図7は図2に相当する断面図、図8は図7の要部を拡大して示した構成図、図9は図8要部の具体例について説明するための斜視図である。上記実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して、ここでは異なる部分を中心に説明する。
【0036】
この実施形態は、無電極ランプ12とリフレクタ211,212による反射の相対的な関係は維持しながら、無電極ランプ12とリフレクタ211,212の距離をそれぞれ変更するようにしたものである。
【0037】
すなわち、図7に示すように、無電極ランプ12の径軸方向に対してリフレクタ211,212の反射面との関係は変更されないように、リフレクタ211,212を傾斜方向に移動可能としてものである。
【0038】
具体的には、図8、図9に示すように、リフレクタ211,212の長手方向両端に補強用のリブ81,(82)をそれぞれ設け、リブ81,(82)にはそれぞれ移動用のピン83,84がリフレクタ211,212の長手方向にそれぞれ突出した格好で設けられている。
【0039】
ピン83,84は、フレーム14に傾斜させた状態で形成された長孔のガイド孔85,86に係合され、ピン83,84はそれぞれガイド孔85,86に沿って移動可能である。この移動については図示していないが、ギアなどを用いることで微妙な移動も可能となる。また、リフレクタ211,212の移動は同時に行うことも可能である。移動後は所望の位置で固定する機能も備えられるものである。
【0040】
ここで、リフレクタ211,212に移動に伴い、無電極ランプ12から照射される紫外線光の照射面積の変更について図10を参照して説明する。
【0041】
図10において、リフレクタ211,212が実線の位置にある場合には、無電極ランプ12により被照射物51に対する照射面積は、cの領域(図10では幅を示す)となる。リフレクタ211,212が波線の位置に移動された場合には、無電極ランプ12により被照射物51に対する照射面積は、dの領域となる。
【0042】
このように、リフレクタ211,212による反射の相対的な関係は維持しながら、無電極ランプ12とリフレクタ211,212の距離を変更した場合は、被照射物51に対して、実線の位置では照射面積を小さく、碇線の位置では大きくすることができる。これにより、被照射物51の大きさにあった照射面積とすることで効率的な紫外線光の照射を実現することができる。
【0043】
図11、図12は、この発明の第3の実施形態について説明するための、図11は図2に相当する断面図、図12は図11要部の斜視図である。
【0044】
この実施形態は、無電極ランプ12に対するリフレクタ211,212の反射角度を調整するようにしたものである。図11にあるように、可撓性で耐熱性の材料で形成されたリフレクタ211,212の曲率を変更することで、紫外線光の照射角度並びに照射面積を変更するようにした。
【0045】
図12は、リフレクタ211,212の曲率を変更する具体例を示すものである。リフレクタ211,212の長手方向の上端には補強用の剛性を有する金属等の材料で形成されたリブ101,102をそれぞれ取り付けている。リブ101,102のそれぞれの両端を可動レバー103,104でリフレクタ211,212の弾性に抗して撓ませ、図中双方向矢印の下方に押圧すると、リフレクタ211,212は湾曲度が大きくなり、押圧力を弱めると湾曲度が小さくなる。
【0046】
なお、可動レバー103,104の押圧を弱めた場合には、リフレクタ211,212は、自身の弾性力により図中の双方向矢印の上方に復元し、湾曲度を小さくすることが可能となる。
【0047】
この湾曲度の大小に基づいて、図10に示すような、無電極ランプ12による被照射物51に対する照射面積を、cの領域としたり、dの領域としたり調整することが可能となる。
【0048】
この実施形態の場合は、リブ101,102をそれぞれ別々に制御することも可能である。例えば、リブ101側を押えることで、リフレクタ211にて反射させた紫外線光を、リフレクタ212により反射させた紫外線光と合成して被照射体に照射させることができる。これにより、紫外線光量を増加させることができる。
【0049】
この発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。無電極ランプ12による紫外線光の照射面積が大きくなった場合、マグネトロン151,152の電力が同じである場合には照度が低下する。この場合には、マグネトロン151,152の電力を大きくすることで同照度を確保することができる。
【0050】
また、リフレクタ211,212は回動させることで、紫外線光の照射角度を変更することも可能である。被照射物の大きさや被照射位置を移動する場所を検知することにより最適な照射面積、最適な照射位置での照射の制御も可能となる。
【0051】
また、マグネトロン151,152の電力を同じ値と、照射面積が小さい場合には被照射物の照射時間を短くできることもできる。例えば、無電極ランプやリフレクタの着脱を検出できるインターロック機能を備えても構わない。また、マグネトロンは2個使用した場合を例としたが、1個でも3個以上でも構わない。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】この発明の第1の実施形態について説明するための正面図。
【図2】図1のI−I’断面図。
【図3】図1の具体例について説明するための構成図。
【図4】図1の要部の具体的な一構成例について説明するための構成図。
【図5】図1の効果について説明するための説明図。
【図6】図1要部の具体的な他の構成例について説明するための構成図。
【図7】この発明の第2の実施形態について説明するための、図2に相当する断面図。
【図8】図7の要部を拡大して示した構成図。
【図9】図8の要部の具体例について説明するための斜視図。
【図10】図8の効果について説明するための説明図。
【図11】この発明の第3の実施形態について説明するための、図2に相当する断面図。
【図12】図11の要部の具体的な構成例について説明するための斜視図。
【符号の説明】
【0053】
11 ランプハウス
12 無電極ランプ
126,127 支持部
131,132 マグネトロン
14 電源
151,152 導波管
161,162 アンテナ
20 冷却機構
211,212 リフレクタ
22 スクリーン
23 マイクロ波空洞部
24 フレーム
41 ガイド
42 可動レバー
43,44,46,49,62 支軸
45 回転板
47 ガイドレバー
48 スライド孔
61 カム
81,82,101,102 リブ
83,84 ピン
85,86 ガイド孔
103,104 可動レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波により紫外線が放射可能な放電媒体が封入された無電極ランプと、
前記無電極ランプにマイクロ波を供給するためのマグネトロンと、
前記マグネトロンから発生するマイクロ波を、前記無電極ランプへ給電するための導波管と、
前記無電極ランプの紫外線光を集光または拡散させるリフレクタと、を具備し、
前記無電極ランプの設置位置を変更させることにより、前記無電極ランプの配光分布および照度を変化させることを可能としたことを特徴とする紫外線照射装置。
【請求項2】
前記無電極ランプの設置位置は、前記無電極ランプの軸方向の両端に形成した支持部を上げ下げして移動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の紫外線照射装置。
【請求項3】
前記無電極ランプの設置位置は、前記支持部を一端が支持されたレバーまたはカムにより移動するようにした請求項2記載の紫外線照射装置。
【請求項4】
前記レバーまたはカムは、前記支持部に対してクロスする状態とし、前記支持部の移動を安定させたことを特徴とする請求項3記載の紫外線照射装置。
【請求項5】
マイクロ波により紫外線が放射可能な放電媒体が封入された無電極ランプと、
前記無電極ランプにマイクロ波を供給するためのマグネトロンと、
前記マグネトロンから発生するマイクロ波を、前記無電極ランプへ給電するための導波管と、
前記無電極ランプの紫外線光を集光または拡散させるリフレクタと、を具備し、
前記リフレクタの前記無電極ランプに対する相対位置あるいは角度を変更させることにより、前記無電極ランプの配光分布や照度を変化させることを可能とすることを特徴とする紫外線照射装置。
【請求項6】
前記リフレクタの前記無電極ランプに対する相対位置は、前記無電極ランプと前記リフレクタによる反射面との相対的な関係は維持しながら、前記無電極ランプから前記リフレクタとの距離を変更するようにしたことを特徴とする請求項5記載の紫外線照射装置。
【請求項7】
前記リフレクタの前記無電極ランプに対する角度は、可撓性の材料で形成された前記リフレクタの曲率を変更して行うものであることを特徴する請求項5記載の紫外線照射装置。
【請求項8】
前記リフレクタの曲率は、前記リフレクタの上側縁端を、可動レバーで押圧操作することにより、前記リフレクタを撓ませることで変更したことを特徴とする請求項7記載の紫外線照射装置。
【請求項9】
前記リフレクタの前記無電極ランプに対する角度は、前記リフレクタを回動させることで前記無電極ランプの照射角度を変更するようにしたことを特徴する請求項5記載の紫外線照射装置。
【請求項10】
前記無電極ランプによる照射面積の大小に基づき、前記無電極ランプの紫外線光を受ける被照射物への照射時間を変更することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の紫外線照射装置。
【請求項11】
前記無電極ランプによる照射面積が大きくなった場合は、前記マグネトロンの電力を大きくし、マイクロ波の出力を増大させることを特徴する請求項1〜9の何れかに記載の紫外線照射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−289528(P2009−289528A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−139206(P2008−139206)
【出願日】平成20年5月28日(2008.5.28)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】