説明

紫外線照射装置

【課題】複数台の紫外線照射装置を配置して大面積に紫外線を照射させる場合における配光の調整を行い照射面の均斉度の向上を図る。
【解決手段】調光機能を有さない紫外線照射器100a〜100dの列と、調光機能を有する紫外線照射器200a〜200cの列が交互にかつ重なり合わないように設置したことで、複数の紫外線照射器を組み合わせて使用する場合に、死角となる照射エリアに調整可能な紫外線照射装置を配置し、配光の調整を行ったことで、照射面の均斉度の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マイクロ波によって励起を行い、紫外線を発光させる無電極ランプを用いた紫外線照射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロ波給電式無電極ランプ搭載紫外線照射装置は、従来から産業用として様々な用途で使用されている。主に印刷関連でのインク乾燥、半導体関連の微細露光、液晶関連の接着剤硬化等の用途に用いられる。
【0003】
このようなマイクロ波給電式無電極ランプが搭載された従来の紫外線照射装置では、直線的に配置された複数台の紫外線照射装置の照射面側と被照射部との間に、共通の光均一化部を配置し、被照射体に均一な紫外線を照射させるようなことが行われている。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−53014公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した特許文献1の技術は、複数台の紫外線照射装置を光均一化部で合成し、光均一化しているため、幅方向の照射面が狭く、この部分を広くしようとすると、その横に複数台の紫外線照射装置を光均一化部で合成する必要がある。しかし、複数の光均一化部が必要となり、光均一化部との境に照度ムラが発生することになりシステム全体としては高い均斉度が得られない、という問題があった。
【0006】
この発明の目的は、複数台の紫外線照射器を配置して大面積に紫外線を照射させる場合における配光の調整を行い、照射面全体の均斉度の向上を図ることのできる紫外線照射装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するために、この発明の紫外線照射装置は、放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有しない第1の紫外線照射器と、放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有する第2の紫外線照射器と、を具備し、被照射体の移動方向と直交する方向の一列目には前記第1の紫外線照射器を間隔をおいて複数配置し、二列目には前記第1の紫外線照射器の間に対向する位置に前記第2の紫外線照射器を配置したことを特徴とする。
【0008】
また、この発明の紫外線照射装置は、放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有しない第1の紫外線照射器と、放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有する第2の紫外線照射器と、を具備し、被照射体の移動方向と直交する方向の一列目には前記第1および第2の紫外線照射器を交互に配置し、二列目には前記第1の紫外線照射器と対向する位置には前記第2の紫外線照射器を、前記第2の紫外線照射器と対向する位置には前記第1の紫外線照射器を配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、複数台の紫外線照射器を配置して大面積に紫外線を照射させる場合における配光の調整を可能としたことでシステム全体の照射面の均斉度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の紫外線照射装置に関する一実施形態について説明するためのシステム構成図である。
【図2】図1のIa−Ib線構成図である。
【図3】図1のIIa−IIb線構成図である。
【図4】この発明に用いる無電極ランプについて説明するための構成図である。
【図5】この発明の紫外線照射装置に関する他の実施形態について説明するためのシステム構成図である。
【図6】図5のIIIa−IIIb線構成図である。
【図7】図5のIVa−IVb線構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1〜図4は、この発明の紫外線照射装置に関する一実施形態について説明するための、図1はシステム構成図、図2は図1のIa−Ib線の構成図、図3は図1のIIa−IIb線の構成図、図4は図1の要部の構成図である。
【0013】
先ず、図1はシステム構成図を示し、図中白抜きの矢印は被照射体の移動方向を示している。被照射体の移動方向に直交する方向には、4台の紫外線照射器100a〜100dが間隔をおいて配置される。紫外線照射器100a〜100dの紫外線を照射させる無電極ランプ11vは、管軸が被照射体の移動方向に直交する方向に設置される。紫外線照射器100a〜100dの照度は固定のものを使用する。無電極ランプ11vを備えた紫外線照射器100a〜100dは、3列配置される。
【0014】
紫外線照射器100a〜100dのそれぞれの間の被照射体の移動方向の後の位置には、3台の紫外線照射器200a〜200cが配置される。紫外線照射器200a〜200cは照度が可変できるものを使用する。紫外線照射器100a〜100dの紫外線を照射させる無電極ランプ11vと同一構成の無電極ランプ11hは、管軸が被照射体の移動方向に設置される。さらに、無電極ランプ11hを備えた紫外線照射器200a〜200cは、3列の紫外線照射器100a〜100dの間に紫外線照射器200a〜200cが配置される。
【0015】
図1中の破線は、紫外線照射器100a〜100dの照射エリア12を示し、図1中の一点鎖線は、紫外線照射器200a〜200cの照射エリア13を示している。
【0016】
図2は図1のIa−Ib線の構成図、すなわち、紫外線照射器100a〜100dの構成図を示している。
【0017】
141a〜141dは点灯装置であり、これら点灯装置141a〜141dは、それぞれ高圧電源15およびこの高圧電源15でマグネトロン16を駆動してマイクロ波を発生させる。マイクロ波は、同軸/導波管変換部17を介してコネクタ18に送られる。点灯装置141a〜141dは、それぞれ電磁的にシールド可能な材料で形成された筐体19に収納される。点灯装置141a〜141dは、同じような構成をしており、以下では点灯装置141aについて主に説明し、点灯装置141b〜141dについての説明は、これに置き換えることとする。
【0018】
さらに、点灯装置141aで発生させたマイクロ波は、同軸ケーブル20に送信する。同軸ケーブル20を介して送られくるマイクロ波は、コネクタ21、整合器22を介して紫外線照射部231a〜231dにそれぞれ供給される。紫外線照射部231a〜231dは、同じような構成をしており、以下では紫外線照射部231aについて主に説明し、紫外線照射部231b〜231dについての説明は、これに置き換えることとする。
【0019】
紫外線照射部231aの25は電磁シールド機能を有するランプハウスであり、このランプハウス25内の下方中央部には、無電極ランプ11vの長手方向の両端が取り付け配置してある。さらに、ランプハウス25の上部には、ランプハウス25の内部に、例えば、空気を送風することにより、無電極ランプ11v等を冷却させる冷却用ファン26が設置されている。
【0020】
無電極ランプ11vの背面側には反射板271,272が設置される。また、反射板271,272の反射面側と被照射体(図示せず)を搬送させる被照射部28との間には、スクリーン29がランプハウス25の下方に開けられた照射窓30に設けられている。スクリーン29は、照射窓30の全面を覆う格好でランプハウス25の底部にネジ等の固定手段で固定されている。
【0021】
スクリーン29は、赤外線をカットするIRカットフィルタ、それに金属線をメッシュ状に編み込んだり、金属板にパンチング加工したりすることにより形成することで、マグネトロン16の例えば2.45GHzの発振周波数によるマイクロ波が漏洩しない程度に、且つ紫外光を十分通過させることが可能な程度の大きさの目を持つRFスクリーンから構成する。
【0022】
スクリーン29は、紫外線照射部231a〜231dの共通のものを使用することが考えられるが、無電極ランプ11vの交換を考えると、紫外線照射部231a〜231dにそれぞれ個別のものを使用した場合が得策である。
【0023】
図3は、図1のIIa−IIb線の構成図、すなわち、紫外線照射器200a〜200cの構成図を示している。図2と同一の構成部分には同一の符号を付して説明する。
【0024】
142a〜142cは点灯装置であり、これら点灯装置142a〜142cは、それぞれ高圧電源15およびこの高圧電源15でマグネトロン16を駆動してマイクロ波を発生させる。マイクロ波は、同軸/導波管変換部17を介してコネクタ18に送られる。31は、例えばマイコン等で構成される制御部であり、この制御部31に供給される情報に基いて高圧電源15を制御することで、マイクロ波のパワーを制御することができる。
【0025】
点灯装置142a〜142cは、それぞれ電磁的にシールド可能な材料で形成された筐体19に収納される。なお、点灯装置142b,142cについての説明は、これに置き換えることとする。
【0026】
さらに、点灯装置142aで発生させたマイクロ波は、同軸ケーブル20に送信する。同軸ケーブル20を介して送られくるマイクロ波は、コネクタ21、整合器22を介して紫外線照射部232a〜232cにそれぞれ供給される。紫外線照射部232a〜232cは、同じような構成をしており、以下では紫外線照射部232aについて主に説明し、紫外線照射部232b,232cについての説明をこれに置き換えることとする。
【0027】
紫外線照射部232aの25は、電磁シールド機能を有するランプハウスであり、このランプハウス25内の下方中央部には、管軸が被照射体の移動方向に配置された無電極ランプ11hの長手方向の両端が取り付けてある。さらに、ランプハウス25の上部には、ランプハウス25の内部に、例えば、空気を送風することにより、無電極ランプ11h等を冷却させる冷却用ファン26が設置されている。
【0028】
無電極ランプ11hの背面側には反射板271,272が設置される。また、反射板271,272の反射面側と被照射体(図示せず)を搬送させる被照射部28との間には、スクリーン29がランプハウス25の下方に開けられた照射窓30に設けられている。スクリーン29は、照射窓30の全面を覆う格好でランプハウス25の底部にネジ等の固定手段で固定されている。
【0029】
スクリーン29は、赤外線をカットするIRカットフィルタ、それに金属線をメッシュ状に編み込んだり、金属板にパンチング加工したりすることにより形成することで、マグネトロン16の例えば2.45GHzの発振周波数によるマイクロ波が漏洩しない程度に、且つ紫外光を十分通過させることが可能な程度の大きさの目を持つRFスクリーンから構成する。
【0030】
スクリーン29は、紫外線照射部231a〜231dと共通のものを使用することが考えられるが、無電極ランプ11vの交換を考えると、紫外線照射部232a〜232cにそれぞれ個別のものを使用した場合が得策である。
【0031】
32は、紫外線照射部232a〜232cの紫外線照度を検知するために、被照射部28にそれぞれ設置されたUVセンサーである。このUVセンサー32の出力は、点灯装置142aの制御部31に供給される。制御部31では、予め設定された値に対するUVセンサー32から出力との比較を行い、この比較情報に基づいて制御部31から高圧電源15の出力電圧を決定する制御信号を出力する。
【0032】
ここで、図4を参照してマイクロ波により紫外線の発光が可能な無電極ランプ11v(11h)の構成例について説明する。
【0033】
41は紫外光を透過させる石英ガラス製の長さが240mm程度の円筒形状のバルブである。バルブ41は、外径は例えば17mm程度である。バルブ41の発光空間42内には、不活性ガスとそれに水銀と鉄を主成分とするマイクロ波で放電させる放電媒体を封入する。バルブ41の両端にはバルブ41を支持する支持部43,44がバルブ41と一体的に形成される。
【0034】
ここで、図1の被照射体の移動方向に対して一列目と3列目の紫外線照射器100a〜100dの紫外線照射について考える。紫外線照射器100a〜100dの照射エリア12での死角部分である照射エリアでは、紫外線照射器200a〜200cの照射エリア13でカバーすることにより、全体として均斉化の図られた紫外線照射が可能となる。
【0035】
紫外照射器200a〜200cは、照射エリア13の紫外線照度の低下をカバーしている。しかも、紫外照射器200a〜200cは、照射エリア13にUVセンサー32が設置されており、例えば予め設定された紫外線照度が得られない場合は、UVセンサー32からの出力される情報を制御部31に供給する。制御部31では、UVセンサー32が検出した紫外線照度に基づいて予め設定した基準値との比較を行い、照度が低い場合は高圧電源15の出力電圧を上昇させ、大きい場合は高圧電源15の出力を降下させ、照射エリア12と13の紫外線照度が均斉化するような制御を行っている。
【0036】
これにより、照射エリア12と13の紫外線の照射の配光分布が全体的に均斉化された状態の実現が可能となる。
【0037】
この実施形態では、調光機能を有さない紫外線照射器の列と、調光機能を有する紫外線照射器の列が交互にかつ重なり合わないように設置したことで、複数の紫外線照射装置を組み合わせて使用する場合に、死角となる照射エリアに調整可能な紫外線照射装置を配置し、配光の調整を行ったことで、照射面の均斉度の向上を図ることができる。
【0038】
なお、配光の調整は、紫外線照度を測定し、照度が低い部分あるいは高い部分についての調光機能を自動調整するようにしたが、照度の配光分布を測定器で確認しながら手動による調整でも構わない。
【0039】
図5〜図7は、この発明の紫外線照射装置に関する他の実施形態について説明するための、図5はシステム構成図、図6は図5のIIIa−IIIb線の構成図、図7は図5のIVa−IVb線の構成図である。なお、上記の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付し、ここでは異なる部分について説明する。
【0040】
この実施形態は、一列の中に調光機能を備えていない紫外線照射器と調光可能な紫外線照射器を交互に配置し、二列目以降は、前列に位置する紫外線照射器とは調光機能が異なる紫外線照射器を配置したものである。三列目に照射面積を広げる場合は、次に一列目と同紫外線照射器を、三列目、四列目を設けたさらに広い面積とする場合は、一列目、二列目を交互とする配置となる。
【0041】
すなわち、一列目に下から紫外線照射器100a、紫外線照射器200a、紫外線照射器100b、紫外線照射器200b、紫外線照射器100cが間隔をおいて交互に配置され、二列目に下から紫外線照射器200c、紫外線照射器100d、紫外線照射器200d、紫外線照射器100e、紫外線照射器200eが間隔をおいて交互に配置されている。
【0042】
紫外線照射器200aは、紫外線照射器100a,100b,100dの各照射エリア12で紫外線照度が低下する部分の照度を可変させながら照射させることで均斉化を図ることができる。紫外線照射器200bは、紫外線照射器100b,100c,100eの各照射エリア12で紫外線照度が低下する部分の照度を可変させながら照射させることで均斉化を図ることができる。
【0043】
同様に、紫外線照射器200cは、一列目の紫外線照射器100a,100dそれに三列目の紫外線照射器100aの各照射エリア12で紫外線照度が低下する部分の照度を可変させながら照射させることで均斉化を図ることができる。紫外線照射器200dは、一列目の紫外線照射器100b、二列目の紫外線照射器100d,100eそれに3列目の紫外線照射器100bの各照射エリア12で紫外線照度が低下する部分の照度を可変させながら照射させることで均斉化を図ることができる。
【0044】
さらに、紫外線照射器200eは、一列目の紫外線照射器100c、二列目の紫外線照射器100e、それに三列目の紫外線照射器100cの各照射エリア12で紫外線照度が低下する部分の照度を可変させながら照射させることで均斉化を図ることができる。
【0045】
紫外線照射器100a〜100eと紫外線照射器200a〜200eの照射エリア12,13のうち、照射エリア13の照度を適宜可変させることにより、システム全体の照度の均斉化を図ることができる。
【0046】
この実施形態においても、一列の中に調光機能を備えていない紫外線照射器と調光可能な紫外線照射器を交互に配置し、二列目以降は、前列に位置する紫外線照射器とは調光機能が異なる紫外線照射器を配置したことにより、システム全体から被照射体に照射される紫外線の均斉度の向上を図ることができる。
【0047】
この発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、調光機能を有する紫外線照射装置としてマイクロ波による無電極ランプによる紫外線照射について説明したが、紫外線照射装置としては調光機能を有したものであれば、種類を問わない。
【0048】
また、上記した一実施形態では4列の例を、他の実施形態では3列の例を挙げたが、必要により列を増やすことも可能であり、行の数も増やすことができることから所望の照射面積にも柔軟に対応させることが可能である。
【符号の説明】
【0049】
100a〜100e,200a〜200e 紫外線照射器
11v,11h 無電極ランプ
12,13 照射エリア
141a〜141e,142a〜142c 点灯装置
15 高圧電源
16 マグネトロン
17 同軸/導波管変換部
18,21 コネクタ
19 筐体
20 同軸ケーブル
22 整合器
231a〜231e,232a〜232e 紫外線照射部
25 ランプハウス
26 冷却用ファン
271,272 反射板
28 被照射部
29 スクリーン
30 照射窓
31 制御部
32 UVセンサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有しない第1の紫外線照射器と、
放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有する第2の紫外線照射器と、を具備し、
被照射体の移動方向と直交する方向の一列目には前記第1の紫外線照射器を間隔をおいて複数配置し、二列目には前記第1の紫外線照射器の間に対向する位置に前記第2の紫外線照射器を配置したことを特徴とする紫外線照射装置。
【請求項2】
放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有しない第1の紫外線照射器と、
放電媒体が封入されている紫外線を発光させる無電極ランプ、該無電極ランプを収納し、外部に紫外線を照射可能とするランプハウスを備えた調光機能を有する第2の紫外線照射器と、を具備し、
被照射体の移動方向と直交する方向の一列目には前記第1および第2の紫外線照射器を交互に配置し、二列目には前記第1の紫外線照射器と対向する位置には前記第2の紫外線照射器を、前記第2の紫外線照射器と対向する位置には前記第1の紫外線照射器を配置したことを特徴とする紫外線照射装置。
【請求項3】
前記第2の紫外線照射器は、被照射体における紫外線を検知するUVセンサーの情報に基づき、前記無電極ランプを駆動させる電源の電圧を制御することにより、調光を可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の紫外線照射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−45835(P2011−45835A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−196404(P2009−196404)
【出願日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】