説明

組立体の製造方法及び組立体

【課題】緩衝材と緩衝材の外側の箱体を同時に製造することができ、該緩衝材を1つのブランクで製造することができるとともに、該箱体を1つのブランクで形成することができ、緩衝材の緩衝機能を向上させた組立体の製造方法を提供する。
【解決手段】外側構成部10の上に、仕切り部60を仕切り部本体部60Bから下方に突出した領域が仕切り部本体部60Bの裏側に折り返した状態で重ねて接着剤塗布領域M1〜M4の領域を介して接着し、その後、接着剤塗布領域N1、N2に接着剤を塗布して、折れ線C2、C6の外側の部分を折返して接着剤塗布領域N1、N2を介して接着し、その後、接着剤塗布領域N3〜N5に接着剤を塗布して、折れ線C4、C9の外側の部分を折り返して、接着剤塗布領域N3〜N5を介して接着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙材(特に、段ボール材)により組み立てられ、内部に仕切りを有する組立体とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、箱体の内部に収納する仕切りを製造する方法として、特許文献1や特許文献2に示すものが知られている。特許文献1は、折り畳み式厚紙ボックスの仕切りの製造方法に関するものであり、また、特許文献2は、仕切体の製造方法に関するものであり、仕切体の外周壁部の一部と内部壁部の一部とからなる同形のセグメントを2個用意し、該セグメントの外周壁部と内部壁部とを渦巻状に同一方向に折曲線に沿って折曲げ形成したものを点対称的に組合せ箱型となし、次で内部壁部に設けた切欠き部内に一体の中央分離体を挿入して仕切体を形成するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−40431号公報
【特許文献2】特開平7−232708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1や特許文献2においては、仕切り自体を製造するものであり、製造された仕切りは、別体の箱体内に収納して使用するものであり、仕切りと仕切りの外側の箱体とを同時に製造することはできず、仕切りの製造工程と、外側の箱体の製造工程を別々に設ける必要がある。
【0005】
また、上記特許文献1や特許文献2においては、仕切り自体が複数のブランクにより形成されているので、該複数のブランクをそれぞれ製造する手間を要する。
【0006】
また、製造された仕切りの外側の部材を箱体とみなした場合でも、箱体は複数のブランクで製造されることになり、1つのブランクでは製造されず、箱体としての見栄えや強度は十分ではない。つまり、仕切りの外側は略筒状に形成されるのであるが、その筒状部分は1つのブランクで形成することはできない。
【0007】
そこで、仕切りと仕切りの外側の箱体(特に、筒状部分)を同時に製造することができ、該仕切りを1つのブランクで製造することができるとともに、該箱体(特に、筒状部分)を1つのブランクで形成することができる仕切りを有する組立体の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、4つの板状部により筒状に形成された外側構成部と、外側構成部の内側に設けられた仕切り部とを有する組立体の製造方法であって、1枚のシート状のブランクにより形成された外側構成部で、第1折れ線とは反対側の端部に該端部に沿って切欠部が形成された外側構成部糊代部と、外側構成部糊代部の辺部である第1折れ線から連設された外側構成部正面部と、外側構成部正面部の外側構成部糊代部とは反対側で第1折れ線と平行な辺部である第2折れ線から連設された外側構成部右側面部と、外側構成部右側面部の外側構成部正面部とは反対側で第2折れ線と平行な辺部である第3折れ線から連設された外側構成部背面部と、外側構成部背面部の外側構成部右側面部とは反対側で第3折れ線と平行な辺部である第4折れ線から連設された外側構成部左側面部とを有し、外側構成部糊代部と外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の並び方向が左右方向とした場合に、第1折れ線と第2折れ線間の左右方向の長さである第1長さと、第3折れ線と第4折れ線間の左右方向の長さである第3長さが略同一であり、第2折れ線と第3折れ線間の左右方向の長さである第2長さと、第4折れ線と第4折れ線と反対側の端部間の左右方向の長さが略同一であり、第1長さ及び第3長さが、仕切り部における基準長さの略4倍の長さを有するとともに、第2長さ及び第4長さが、仕切り部における基準長さの略3倍の長さを有する外側構成部における組立体とした場合に内側となる面に、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、左右方向に基準長さの幅を有する仕切り部内側右側面部と、内側右側面部の左右方向の一方の辺部から第5折れ線を介して連設された第1中間部本体部で、第5折れ線から連設され左右方向に基準長さの幅を有する第1領域と、第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第1領域に近い側の第1突状部と第1領域から遠い側の第2突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第2領域とを有する仕切り部第1中間部本体部と、第5折れ線と平行な方向である上下方向に形成された第11折れ線を介して第1中間部本体部の第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部で第2領域が連設されていない辺部から連設された第1仕切り片と、上下方向に形成された第12折れ線を介して第1中間部本体部の第1突状部から連設され、第1仕切り片に隣接して設けられた第2仕切り片と、上下方向に形成された第13折れ線を介して第1中間部本体部の第2突状部から連設され、第2仕切り片と隣接して設けられた第3仕切り片と、第1中間部本体部における第2領域の第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片を介した反対側に設けられた第2中間部下側部で、第1中間部本体部の第2領域側に第12折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第14折れ線を介して第1仕切り片から連設する第3突状部と、第13折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第15折れ線を介して第2仕切り片から連設する第4突状部と、上下方向に形成された第16折れ線を介して第3仕切り片から連設する第5突状部を有するとともに、第1領域側の端部が第14折れ線よりも突出して形成された仕切り部第2中間部下側部と、第1中間部本体部の第1領域の下辺から左右方向の折れ線を介して連設されるとともに、第2中間部下側部と切込みを介して隣接した第1中間部下側部で、仕切り片が連設するための3つの突状部で、第6突状部と、第6突状部から左右方向に間隔を介して形成された第7突状部と、第7突状部から左右方向に間隔を介して形成された第8突状部とを第2中間部本体部の第1領域とは反対側の辺部に有する仕切り部第1中間部下側部と、上下方向に形成された第17折れ線を介して第6突状部と連設された第4仕切り片と、上下方向に形成された第18折れ線を介して第7突状部と連設され、第4仕切り片と隣接して設けられた第5仕切り片と、上下方向に形成された第19折れ線を介して第8突状部と連設され、第5仕切り片と隣接して設けられた第6仕切り片と、第4仕切り片や第5仕切り片の第1中間部下側部とは反対側に設けられ、上下方向に形成された第20折れ線を介して第4仕切り片と連設する第9突状部と、上下方向に形成された第21折れ線を介して第5仕切り片と連設する第10突状部と、上下方向に形成された第22折れ線を介して第6仕切り片と連設する第11突状部とを有する仕切り部正面部と、上下方向に形成された第6折れ線を介して内側右側面部の第1中間部本体部とは反対側の辺部から連設された仕切り部外側右側面部と、上下方向に形成された第7折れ線を介して外側右側面部の内側右側面部とは反対側の辺部から連設された第2中間部本体部で、第7折れ線から連設された第3領域と、第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第3領域に近い側の第12突状部と第3領域から遠い側の第4突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第4領域とを有する仕切り部第2中間部本体部と、上下方向に形成された第23折れ線を介して第2中間部本体部の第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部で第3領域が連設されていない辺部から連設された第7仕切り片と、上下方向に形成された第24折れ線を介して第2中間部本体部の第12突状部から連設され、第7仕切り片に隣接して設けられた第8仕切り片と、上下方向に形成された第25折れ線を介して第2中間部本体部の第13突状部から連設され、第8仕切り片と隣接して設けられた第9仕切り片と、第2中間部本体部における第4領域の第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片を介した反対側に設けられるとともに、第24折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第26折れ線を介して第7仕切り片から連設された背面部で、第25折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第27折れ線を介して第8仕切り片から連設する第14突状部と、上下方向に形成された第28折れ線を介して第9仕切り片から連設する第15突状部を有する仕切り部背面部と、第27折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第8折れ線を介して第2中間部本体部の第4領域の第3領域と反対側の辺部から連設されるとともに、上下方向に形成された第29折れ線で折れ線に沿って切目線が形成された第29折れ線を介して背面部の第7仕切り片とは反対側の辺部から連設された仕切り部内側左側面部と、上下方向に形成された第9折れ線を介して内側左側面部の第8折れ線や第28折れ線と反対側の辺部から連設された仕切り部外側左側面部と、上下方向に形成された第10折れ線を介して外側左側面部の内側左側面部と反対側の辺部から連設され、外側構成部糊代部の切欠部内に配置可能な形状及び大きさに形成された仕切り部糊代部と、を有し、第5折れ線と第6折れ線間の左右方向の長さを基準長さとした場合に、第5折れ線と第11折れ線間の左右方向の長さと、第11折れ線と第14折れ線間の左右方向の長さと、第14折れ線と第15折れ線間の左右方向の長さと、第15折れ線と第16折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線間の左右方向の長さと、第17折れ線と第18折れ線間の左右方向の長さと、第18折れ線と第19折れ線間の左右方向の長さと、第7折れ線と第23折れ線間の左右方向の長さと、第23折れ線と第26折れ線間の左右方向の長さと、第26長さと第28折れ線間の左右方向の長さと、第8折れ線と第9折れ線間の左右方向の長さとが、基準長さと略同一の長さを有し、第6折れ線と第7折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線の左右方向の長さが基準長さの略2倍の長さを有する仕切り部を、第1中間部下側部を第1中間部本体部の第1領域との境界となる左右方向の折れ線を介して裏側に折り返すことにより、第1中間部下側部と第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片と正面部を内側右側面部と第1中間部本体部と第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片と第2中間部下側部からなる領域の裏側に配置させて、第4折れ線と第9折れ線とが一致し、第2折れ線と第6折れ線とが一致するように配置して、外側構成部正面部と仕切り部正面部とを接着し、外側構成部右側面部と仕切り部外側右側面部とを接着し、外側構成部背面部と仕切り部背面部とを接着し、外側構成部左側面部と仕切り部外側左側面部とを接着する第1接着工程と、仕切り部内側右側面部又は仕切り部外側右側面部において仕切り部内側右側面部が接着する領域と、仕切り部第2中間部下側部における第14折れ線よりも第1領域側に突出した領域である突出領域又は第2中間部本体部の第3領域における該突出領域が接着する領域に接着剤を塗布する第1接着剤塗布工程と、外側構成部において第2折れ線を中心に外側構成部正面部を回動して折り畳むとともに、仕切り部において第6折れ線を中心に仕切り部内側右側面部を回動して折り畳むことにより、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とを接着するとともに、仕切り部第2中間部下側部と第2中間部本体部の第3領域とを接着する第2接着工程と、外側構成部糊代部又は外側構成部左側面部において外側構成部糊代部が接着する領域と、仕切り部糊代部又は第1中間部本体部の第2領域において仕切り部糊代部が接着する領域と、仕切り部内側左側面部又は仕切り部外側左側面部において仕切り部内側左側面部が接着する領域に接着剤を塗布する第2接着剤塗布工程と、外側構成部において第4折れ線を中心に外側構成部背面部を回動して折り畳むとともに、仕切り部において第9折れ線を中心に仕切り部外側左側面部を回動して折り畳むことにより、外側構成部糊代部と外側構成部左側面部とを接着し、第1中間部本体部の第2領域と仕切り部糊代部とを接着し、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部を接着する第3接着工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
この第1の構成の組立体の製造方法により製造された組立体においては、外側構成部正面部と外側構成部背面部とを互いに平行にするとともに、外側構成部右側面部と外側構成部左側面部とを互いに平行にして外側構成部をスリーブ状にすることにより、仕切り部正面部と、仕切り部第1中間部下側部と仕切り部第1中間部本体部とから構成される仕切り部第1中間部と、仕切り部第2中間部下側部と仕切り部第2中間部本体部とから構成される仕切り部第2中間部と、仕切り部背面部とが互いに略平行となり、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とから構成される仕切り部右側面部と、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部とから構成される仕切り部左側面部とが互いに略平行となり、第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片とが、仕切り部第1中間部と仕切り部第2中間部下側部に対して直角になり、第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが、仕切り部正面部と仕切り部第1中間部に対して直角となり、第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片とが、仕切り部第2中間部と仕切り部背面部に対して直角となり、外側構成部の内部には、仕切り部により仕切られた12個の収納空間が形成される。
【0010】
本発明の組立体の製造方法によれば、外側構成部と仕切り部とを同時に製造することができ、外側構成部の製造工程と仕切り部の製造工程とを別々に設ける必要がない。特に、外側構成部と仕切り部とをともに展開状態にして貼り合わせた後に、所定の接着剤塗布領域に接着剤を塗布して所定の片部を折り返すことにより製造することができ、極めて容易に製造することができる。また、仕切り部を1つのブランクで製造することができるので、仕切り部の製造に際して手間が掛からず容易に製造することができる。また、外側構成部を1つのブランクで形成することができるので、外側構成部の見栄えや強度に支障を来すことがない。また、12個の収納空間を有する複雑な構成の収納箱を極めて効率よく製造することができる。
【0011】
また、第2には、上記第1の構成において、仕切り部内側右側面部の上辺と仕切り部第1中間部本体部の上辺と仕切り部外側右側面部の上辺と第2中間部本体部の上辺と仕切り部内側左側面部の上辺と仕切り部外側左側面部の上辺が同一直線上に形成され、
仕切り部内側右側面部の下辺と第2中間部下側部の下辺と第1仕切り片の下辺と仕切り部外側右側面部の下辺と第2中間部本体部の下辺と第7仕切り片の下辺と背面部の下辺と仕切り部内側左側面部の下辺と仕切り部外側左側面部の下辺とが同一直線上に形成され、第1中間部本体部の上辺と下辺間の上下方向の長さと、仕切り部正面部の第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが連設された側とは反対側の左右方向の辺部と第1中間部下側部の第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが連設された側とは反対側の左右方向の辺部間の上下方向の長さが、略同一に形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、外側構成部における外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の少なくともいずれかの上端と下端から、筒状に形成された外側構成部の開口部を閉じる蓋部が形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、第4には、4つの板状部により筒状に形成された外側構成部と、外側構成部の内側に設けられた仕切り部とを有する組立体であって、1枚のシート状のブランクにより形成された外側構成部で、第1折れ線とは反対側の端部に該端部に沿って切欠部が形成された外側構成部糊代部と、外側構成部糊代部の辺部である第1折れ線から連設された外側構成部正面部と、外側構成部正面部の外側構成部糊代部とは反対側で第1折れ線と平行な辺部である第2折れ線から連設された外側構成部右側面部と、外側構成部右側面部の外側構成部正面部とは反対側で第2折れ線と平行な辺部である第3折れ線から連設された外側構成部背面部と、外側構成部背面部の外側構成部右側面部とは反対側で第3折れ線と平行な辺部である第4折れ線から連設され、外側構成部の糊代部の外側の面に接着する外側構成部左側面部とを有し、外側構成部糊代部と外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の並び方向が左右方向とした場合に、第1折れ線と第2折れ線間の左右方向の長さである第1長さと、第3折れ線と第4折れ線間の左右方向の長さである第3長さが略同一であり、第2折れ線と第3折れ線間の左右方向の長さである第2長さと、第4折れ線と第4折れ線と反対側の端部間の左右方向の長さが略同一であり、第1長さ及び第3長さが、仕切り部における基準長さの略4倍の長さを有するとともに、第2長さ及び第4長さが、仕切り部における基準長さの略3倍の長さを有する外側構成部と、外側構成部の内側の面に設けられ、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、左右方向に基準長さの幅を有する仕切り部内側右側面部と、内側右側面部の左右方向の一方の辺部から第5折れ線を介して連設された第1中間部本体部で、第5折れ線から連設され左右方向に基準長さの幅を有する第1領域と、第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第1領域に近い側の第1突状部と第1領域から遠い側の第2突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第2領域とを有する仕切り部第1中間部本体部と、第5折れ線と平行な方向である上下方向に形成された第11折れ線を介して第1中間部本体部の第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部で第2領域が連設されていない辺部から連設された第1仕切り片と、上下方向に形成された第12折れ線を介して第1中間部本体部の第1突状部から連設され、第1仕切り片に隣接して設けられた第2仕切り片と、上下方向に形成された第13折れ線を介して第1中間部本体部の第2突状部から連設され、第2仕切り片と隣接して設けられた第3仕切り片と、第1中間部本体部における第2領域の第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片を介した反対側に設けられた第2中間部下側部で、第1中間部本体部の第2領域側に第12折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第14折れ線を介して第1仕切り片から連設する第3突状部と、第13折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第15折れ線を介して第2仕切り片から連設する第4突状部と、上下方向に形成された第16折れ線を介して第3仕切り片から連設する第5突状部を有するとともに、第1領域側の端部が第14折れ線よりも突出して形成された仕切り部第2中間部下側部と、第1中間部本体部の第1領域の下辺から左右方向の折れ線を介して連設されるとともに、第2中間部下側部と切込みを介して隣接した第1中間部下側部で、仕切り片が連設するための3つの突状部で、第6突状部と、第6突状部から左右方向に間隔を介して形成された第7突状部と、第7突状部から左右方向に間隔を介して形成された第8突状部とを第2中間部本体部の第1領域とは反対側の辺部に有する仕切り部第1中間部下側部と、上下方向に形成された第17折れ線を介して第6突状部と連設された第4仕切り片と、上下方向に形成された第18折れ線を介して第7突状部と連設され、第4仕切り片と隣接して設けられた第5仕切り片と、上下方向に形成された第19折れ線を介して第8突状部と連設され、第5仕切り片と隣接して設けられた第6仕切り片と、第4仕切り片や第5仕切り片の第1中間部下側部とは反対側に設けられ、上下方向に形成された第20折れ線を介して第4仕切り片と連設する第9突状部と、上下方向に形成された第21折れ線を介して第5仕切り片と連設する第10突状部と、上下方向に形成された第22折れ線を介して第6仕切り片と連設する第11突状部とを有し、外側構成部正面部と接着した仕切り部正面部と、上下方向に形成された第6折れ線を介して内側右側面部の第1中間部本体部とは反対側の辺部から連設された外側右側面部で、仕切り部内側右側面部の外側の面に接着するとともに外側構成部右側面部と接着した仕切り部外側右側面部と、上下方向に形成された第7折れ線を介して外側右側面部の内側右側面部とは反対側の辺部から連設された第2中間部本体部で、第7折れ線から連設された第3領域と、第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第3領域に近い側の第12突状部と第3領域から遠い側の第4突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第4領域とを有し、第3領域が仕切り部第2中間部下側部と接着する仕切り部第2中間部本体部と、上下方向に形成された第23折れ線を介して第2中間部本体部の第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部で第3領域が連設されていない辺部から連設された第7仕切り片と、上下方向に形成された第24折れ線を介して第2中間部本体部の第12突状部から連設され、第7仕切り片に隣接して設けられた第8仕切り片と、上下方向に形成された第25折れ線を介して第2中間部本体部の第13突状部から連設され、第8仕切り片と隣接して設けられた第9仕切り片と、第2中間部本体部における第4領域の第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片を介した反対側に設けられるとともに、第24折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第26折れ線を介して第7仕切り片から連設された背面部で、第25折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第27折れ線を介して第8仕切り片から連設する第14突状部と、上下方向に形成された第28折れ線を介して第9仕切り片から連設する第15突状部を有し、外側構成部背面部と接着した仕切り部背面部と、第27折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第8折れ線を介して第2中間部本体部の第4領域の第3領域と反対側の辺部から連設されるとともに、上下方向に形成された第29折れ線で折れ線に沿って切目線が形成された第29折れ線を介して背面部の第7仕切り片とは反対側の辺部から連設された仕切り部内側左側面部と、上下方向に形成された第9折れ線を介して内側左側面部の第8折れ線や第28折れ線と反対側の辺部から連設され、仕切り部内側左側面部と接着するとともに外側構成部左側面部と接着する仕切り部外側左側面部と、上下方向に形成された第10折れ線を介して外側左側面部の内側左側面部と反対側の辺部から連設され、外側構成部糊代部の切欠部内に配置可能な形状及び大きさに形成され、第1中間部本体部の第2領域と接着した仕切り部糊代部と、を有し、第5折れ線と第6折れ線間の左右方向の長さを基準長さとした場合に、第5折れ線と第11折れ線間の左右方向の長さと、第11折れ線と第14折れ線間の左右方向の長さと、第14折れ線と第15折れ線間の左右方向の長さと、第15折れ線と第16折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線間の左右方向の長さと、第17折れ線と第18折れ線間の左右方向の長さと、第18折れ線と第19折れ線間の左右方向の長さと、第7折れ線と第23折れ線間の左右方向の長さと、第23折れ線と第26折れ線間の左右方向の長さと、第26長さと第28折れ線間の左右方向の長さと、第8折れ線と第9折れ線間の左右方向の長さとが、基準長さと略同一の長さを有し、第6折れ線と第7折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線の左右方向の長さが基準長さの略2倍の長さを有する仕切り部と、を有し、仕切り部の第5折れ線が外側構成部の第2折れ線に沿った状態で、かつ、仕切り部の第9折れ線が外側構成部の第4折れ線に沿った状態で、仕切り部が外側構成部の内側の面に設けられ、外側構成部正面部と外側構成部背面部とを互いに平行にするとともに、外側構成部右側面部と外側構成部左側面部とを互いに平行にして外側構成部をスリーブ状にすることにより、仕切り部正面部と、仕切り部第1中間部下側部と仕切り部第1中間部本体部とから構成される仕切り部第1中間部と、仕切り部第2中間部下側部と仕切り部第2中間部本体部とから構成される仕切り部第2中間部と、仕切り部背面部とが互いに略平行となり、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とから構成される仕切り部右側面部と、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部とから構成される仕切り部左側面部とが互いに略平行となり、第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片とが、仕切り部第1中間部と仕切り部第2中間部下側部に対して直角になり、第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが、仕切り部正面部と仕切り部第1中間部に対して直角となり、第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片とが、仕切り部第2中間部と仕切り部背面部に対して直角となることを特徴とする。
【0014】
この第4の構成の組立体においては、外側構成部正面部と外側構成部背面部とを互いに平行にするとともに、外側構成部右側面部と外側構成部左側面部とを互いに平行にして外側構成部をスリーブ状にすることにより、仕切り部正面部と、仕切り部第1中間部下側部と仕切り部第1中間部本体部とから構成される仕切り部第1中間部と、仕切り部第2中間部下側部と仕切り部第2中間部本体部とから構成される仕切り部第2中間部と、仕切り部背面部とが互いに略平行となり、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とから構成される仕切り部右側面部と、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部とから構成される仕切り部左側面部とが互いに略平行となり、第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片とが、仕切り部第1中間部と仕切り部第2中間部下側部に対して直角になり、第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが、仕切り部正面部と仕切り部第1中間部に対して直角となり、第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片とが、仕切り部第2中間部と仕切り部背面部に対して直角となり、外側構成部の内部には、仕切り部により仕切られた12個の収納空間が形成される。
【0015】
本発明の組立体によれば、組立体の製造に当たって、外側構成部と仕切り部とを同時に製造することができ、外側構成部の製造工程と仕切り部の製造工程とを別々に設ける必要がない。特に、外側構成部と仕切り部とをともに展開状態にして貼り合わせた後に、所定の接着剤塗布領域に接着剤を塗布して所定の片部を折り返すことにより製造することができ、極めて容易に製造することができる。また、仕切り部を1つのブランクで製造することができるので、仕切り部の製造に際して手間が掛からず容易に製造することができる。また、外側構成部を1つのブランクで形成することができるので、外側構成部の見栄えや強度に支障を来すことがない。また、12個の収納空間を有する複雑な構成の収納箱を極めて効率よく製造することができる。
【0016】
また、第5には、上記第4の構成において、外側構成部における外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の少なくともいずれかの上端と下端から、筒状に形成された外側構成部の開口部を閉じる蓋部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に基づく組立体の製造方法及び組立体によれば、外側構成部と仕切り部とを同時に製造することができ、外側構成部の製造工程と仕切り部の製造工程とを別々に設ける必要がない。特に、外側構成部と仕切り部とをともに展開状態にして貼り合わせた後に、所定の接着剤塗布領域に接着剤を塗布して所定の片部を折り返すことにより製造することができ、極めて容易に製造することができる。また、仕切り部を1つのブランクで製造することができるので、仕切り部の製造に際して手間が掛からず容易に製造することができる。また、外側構成部を1つのブランクで形成することができるので、外側構成部の見栄えや強度に支障を来すことがない。また、12個の収納空間を有する複雑な構成の収納箱を極めて効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】収納箱の前方斜視図である。
【図2】収納箱の後方斜視図である。
【図3】収納箱を畳んだ状態を示す斜視図である。
【図4】収納箱を畳んだ状態からスリーブ状部を筒状にした状態を示す斜視図である。
【図5】図4の分解斜視図である。
【図6】仕切り部の前方斜視図である。
【図7】仕切り部の後方斜視図である。
【図8】外側構成部の展開図である。
【図9】仕切り部の展開図である。
【図10】図9の要部拡大図である。
【図11】図9の要部拡大図である。
【図12】図9の要部拡大図である。
【図13】収納箱の製造方法を示す説明図である。
【図14】収納箱の製造方法を示す説明図である。
【図15】収納箱の製造方法を示す説明図である。
【図16】収納箱の製造方法を示す説明図である。
【図17】収納箱の製造方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明においては、仕切りと仕切りの外側の箱体(特に、筒状部分)を同時に製造することができ、該仕切りを1つのブランクで製造することができるとともに、該箱体(特に、筒状部分)を1つのブランクで形成することができる仕切りを有する組立体の製造方法を提供するという目的を以下のようにして実現した。
【0020】
本発明に基づく仕切りを有する組立体としての収納箱(包装箱としてもよい)5は、図1〜図12に示すように構成され、外側構成部10と、外側構成部10の内側に設けられた仕切り部(内側構成部)60とを有している。外側構成部10と、仕切り部60とは、ともに1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール材(好適には、薄型段ボール材)又は厚紙)により形成されている。なお、以下の説明において、「上下方向」と「左右方向」とは互いに直角をなすものとする。
【0021】
外側構成部10は、図1〜図5、図8に示すように、スリーブ状部(筒状部)20と、底面部40と、上面部50とを有している。外側構成部10の展開状態は、図8に示すようになる。
【0022】
ここで、スリーブ状部20は、糊代部(外側構成部糊代部)22と、正面部(外側構成部正面部)24と、右側面部(外側構成部右側面部)26と、背面部(外側構成部背面部)28と、左側面部(外側構成部左側面部)30とを有している。収納箱5を組み立てた際には、正面部24と背面部28とは互いに平行となり、右側面部26と左側面部30とは互いに平行となり、スリーブ状部20は全体に四角筒状となる。
【0023】
糊代部22は、略縦長長方形状の側方の端部に台形形状の切欠部K0を形成した形状を呈している。糊代部22は、左側面部30の内側の面に接着されている。この切欠部K0は、収納箱5の製造に際して、仕切り部60の糊代部114が第1中間部本体部86に接着する領域を確保するために形成されている。なお、切欠部K0の左右方向の幅A5は、糊代部114の左右方向の長さB7と略同一(少なくともA5はB7以上)に形成されている。また、糊代部22の上端から下端まで連続して左側面部30と接着するように、糊代部22の左右方向の幅A0は、仕切り部60の糊代部114の左右方向の幅B7よりも大きく形成されていて(A0>B7)、製造に際して糊代部114が切欠部K0内に配置された状態でも、左側面部30が接着剤塗布領域N3を介して糊代部22に接着するようになっている。具体的には、糊代部22の左右方向の幅A0は、切欠部K0の左右方向の幅A5の略2倍の大きさとなっている。なお、この接着剤塗布領域N3は、図15に示すように、上面部50のフラップ部51の上端付近から底面部40のフラップ部41の下端付近まで1つの領域により形成されている。この接着剤塗布領域N3は、左右方向には、切欠部K0の内側(折れ線C1側)の領域に形成される。なお、接着剤塗布領域N3は、図8における裏側の面に形成される。
【0024】
また、正面部24は、糊代部22の長手辺から折れ線C1(第1折れ線)を介して連設され、方形状を呈している。この正面部24には、接着剤塗布領域M1が設けられ、製造に際して、該接着剤塗布領域M1に接着剤が塗布される。この接着剤塗布領域M1は、製造時に仕切り部60を外側構成部10の上面に配置した際に(図15参照)、仕切り部60における正面部62が接する領域内に設けられる(図13参照)。
【0025】
また、右側面部26は、正面部24の糊代部22とは反対側の辺部から折れ線C2(第2折れ線)を介して連設され、方形状を呈している。この右側面部26には、接着剤塗布領域M2が設けられ、接着剤塗布領域M2は、製造時に仕切り部60を外側構成部10の上面に配置した際に(図15参照)、外側右側面部90が接する領域内に設けられる(図13参照)。
【0026】
また、背面部28は、右側面部26の正面部24とは反対側の辺部から折れ線C3(第3折れ線)を介して連設され、方形状を呈している。この背面部28には、接着剤塗布領域M3が設けられ、接着剤塗布領域M3は、製造時に仕切り部60を外側構成部10の上面に配置した際に(図15参照)、背面部98が接する領域内に設けられる(図13参照)。
【0027】
また、左側面部30は、背面部28の右側面部26とは反対側の辺部から折れ線C4(第4折れ線)を介して連設され、方形状を呈している。また、左側面部30には、接着剤塗布領域M4が設けられ、接着剤塗布領域M4は、製造時に仕切り部60を外側構成部10の上面に配置した際に(図15参照)、外側左側面部112が接する領域内に設けられる(図13参照)。
【0028】
なお、折れ線C2の延長線上に略I字状の切込みKaが形成され、折れ線C4の延長線上に略I字状の切込みKbが形成されている。
【0029】
なお、折れ線C1と折れ線C2間の左右方向の長さ(正面部24の左右方向の長さ(最大長さ))A1(第1長さ)と、折れ線C3と折れ線C4間の左右方向の長さ(背面部28の左右方向の長さ(最大長さ))A3(第3長さ)とは略同一(同一としてもよい)に形成され、仕切り部60における基準長さ(長さB2、B5等)の略4倍(丁度4倍としてもよい)の長さとなっている。また、折れ線C2と折れ線C3間の左右方向の長さ(右側面部26の左右方向の長さ(最大長さ))A2(第2長さ)と、左側面部30における折れ線C4と折れ線C4とは反対側の端部間の左右方向の長さ(左側面部30の左右方向の長さ(最大長さ))A4(第4長さ)は略同一(同一としてもよい)に形成され、仕切り部60における基準長さ(長さB2、B5等)の略3倍(丁度3倍としてもよい)の長さとなっている。よって、長さA1と長さA3は、長さA2と長さA4の約4/3倍の長さを呈している。つまり、A1(A3)≒4/3×A2(A4)となっている。
【0030】
また、正面部24と右側面部26と背面部28と左側面部30における上下方向の長さは略同一に形成されている。これにより、正面部24と背面部28とは略同大同形状に形成され、右側面部26と左側面部30とは略同大同形状に形成されている。また、正面部24〜左側面部30の上辺は直線状に形成され、その下辺も直線状に形成されている。なお、糊代部22の左右方向の幅A0は、当然、左側面部30の左右方向の長さA4よりも短く形成されている。
【0031】
また、底面部40は、フラップ部41と、底面板部42と、フラップ部44と、底面板部46と、フラップ部48とを有している。
【0032】
フラップ部41は、糊代部22の下辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。このフラップ部41は、接着剤塗布領域N3を介してフラップ部48と接着する。
【0033】
また、底面板部42は、正面部24の下辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。
【0034】
また、フラップ部44は、右側面部26の下辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。
【0035】
また、底面板部46は、背面部28の下辺から折れ線を介して連設され、底面板部42と同様の構成となっている。
【0036】
また、フラップ部48は、左側面部30の下辺から折れ線を介して連設され、フラップ部44と略同様の構成となっている。ただし、フラップ部44と異なり、先端側の一方の角部が面取りされている。
【0037】
フラップ部41と底面板部42とフラップ部44と底面板部46とフラップ部48のスリーブ状部20側の端部とスリーブ状部20側の端部と反対側の端部間の幅は、互いに略同一であり、右側面部26や左側面部30の左右方向の幅の略1/2に形成されている。
【0038】
底面部40を閉状態とする場合には、フラップ部44を右側面部26に対して折り曲げるとともに、フラップ部48(フラップ部48にはフラップ部41が接着されている)を左側面部30に対して折り曲げ、その後、底面板部42を正面部24に対して折り曲げるとともに、底面板部46を背面部28に対して折り曲げて、接着テープにより底面板部42と底面板部46とを固定して閉状態とする。
【0039】
また、上面部50は、フラップ部51と、上面板部52と、フラップ部54と、上面板部56と、フラップ部58とを有している。上面部50における各部の構成は、底面部40における各部と対称に形成されている。
【0040】
すなわち、フラップ部51は、糊代部22の上辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。このフラップ部51は、接着剤塗布領域N3を介してフラップ部58と接着する。
【0041】
また、上面板部52は、正面部24の上辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。
【0042】
また、フラップ部54は、右側面部26の上辺から折れ線を介して連設され、方形状を呈している。
【0043】
また、上面板部56は、背面部28の上辺から折れ線を介して連設され、上面板部52と同様の構成となっている。
【0044】
また、フラップ部58は、左側面部30の上辺から折れ線を介して連設され、フラップ部54と略同様の構成となっている。ただし、フラップ部54と異なり、先端側の一方の角部が面取りされている。
【0045】
フラップ部51と上面板部52とフラップ部54と上面板部56とフラップ部58のスリーブ状部20側の端部とスリーブ状部20側の端部と反対側の端部間の幅は、互いに略同一であり、右側面部26や左側面部30の左右方向の幅の略1/2に形成されている。
【0046】
上面部50を閉状態とする場合の方法は、底面部40の場合と同様であるので詳しい説明を省略する。
【0047】
なお、底面部40と上面部50とは、筒状に形成された外側構成部の開口部を閉じる蓋部として機能する。
【0048】
次に、仕切り部60は、図5〜図7、図9〜図12に示すように、正面部(仕切り部正面部)62と、第1中間部(仕切り部第1中間部)120と、第2中間部(仕切り部第2中間部)130と、背面部(仕切り部背面部)98と、右側面部(仕切り部右側面部)140と、左側面部(仕切り部左側面部)150と、糊代部(仕切り部糊代部)114と、仕切り片70、72、74、80、82、84、100、102、104とを有し、概して、正面部62と、第1中間部120と、第2中間部130と、背面部98と、右側面部140と、左側面部150とからなる構成(特に、第1中間部120と、第2中間部130と、右側面部140と、左側面部150とからなる枠状部)に仕切り片70、72、74、80、82、84、100、102、104が支持された構成となっている。ここで、第1中間部120は、第1中間部下側部(仕切り部第1中間部下側部)76と第1中間部本体部(仕切り部第1中間部本体部)86とを有し、第2中間部130は、第2中間部下側部(仕切り部第2中間部下側部)78と第2中間部本体部(仕切り部第2中間部本体部)106とを有し、右側面部140は、内側右側面部(仕切り部内側右側面部)88と外側右側面部(仕切り部外側右側面部)90とを有し、左側面部150は、内側左側面部(仕切り部内側左側面部)110と外側左側面部(仕切り部外側左側面部)112とを有している。
【0049】
仕切り部60の詳細について主として図9〜図12の展開図を使用して説明する。まず、正面部62は、横長の長方形状の本体部62aと該本体部62aの長辺に沿って設けられた突状部62b、62c、62dとを有し、突状部(第9突状部)62bは、本体部62aの上辺の左側の端部から突出して略方形状を呈している。また、突状部(第10突状部)62cは、突状部62bから略直線状の切込みK1の長さと開口部K3の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。また、突状部(第11突状部)62dは、本体部62aの上辺の右側の端部から突出して形成され、突状部62bから略直線状の切込みK2の長さと開口部K4の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。
【0050】
また、仕切り片70、72、74は、正面部62と折れ線を介して連設され、仕切り片(第4仕切り片)70は、突状部62bの突状部62c側の辺部から上下方向の折れ線C11を介して連設され、左右方向の切込みK1を介して本体部62aと隣接している。この仕切り片70は、方形状の1つの角部(図9、図10における左上の角部)を傾斜辺70aにより斜めに欠切するとともに、開口部K3の略円弧状部K3aにより傾斜辺70aの反対側(対角)の角部が略円弧状に欠切された形状となっている。つまり、仕切り片70は、折れ線C11と切込みK1と開口部K3の略円弧状部K3aと開口部K3の直線状部K3bと折れ線C14と略直線状の切込みK5と傾斜辺70aにより囲まれた形状を呈している。
【0051】
また、仕切り片(第5仕切り片)72は、突状部62cの突状部62d側の辺部から上下方向の折れ線C12を介して連設され、左右方向の切込みK2を介して本体部62aと隣接している。この仕切り片72は、方形状の1つの角部(図9、図10における左上の角部)を開口部K3の略円弧状部K3cにより円弧状に欠切するとともに、該角部と反対側(対角)の角部(図9、図10における右下の角部)を開口部K3の略円弧状部K4aにより略円弧状に欠切した形状を呈している。つまり、仕切り片72は、折れ線C12と切込みK2と開口部K4の略円弧状部K4aと開口部K4の直線状部K4bと折れ線C15と略直線状の切込みK6と開口部K3の略円弧状部K3cと直線状部K3bにより囲まれた形状を呈している。
【0052】
また、仕切り片(第6仕切り片)74は、突状部62dの突状部62cと反対側の辺部から上下方向の折れ線C13を介して連設され、仕切り片70と略点対称の形状を呈している。つまり、この仕切り片74は、方形状の1つの角部(図9、図10における右下の角部)を傾斜辺74bにより斜めに欠切するとともに、該傾斜辺70aの反対側(対角)の角部(図9、図10における左上の角部)を開口部K4の略円弧状部K4cにより略円弧状に欠切した形状を呈し、折れ線C13と、左右方向の辺部74aと傾斜片74bと上下方向の折れ線C16と略直線状の切込みK7と開口部K4の略円弧状部K4cと直線状部K4bにより囲まれた形状を呈している。
【0053】
なお、切込みK1と切込みK2と辺部74aは左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0054】
また、折れ線C12と折れ線C14は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C13と折れ線C15は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。
【0055】
また、切込みK5と切込みK6と切込みK7は左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0056】
また、第1中間部下側部76は、横長の台形形状の本体部76aと該本体部76aの長辺に沿って設けられた突状部76b、76c、76dとを有している。
【0057】
本体部76aは、略直線状の切込みK5を介して仕切り片70と隣接し、略直線状の切込みK6を介して仕切り片72と隣接し、略L字状の切込みK7を介して仕切り片74と隣接している。
【0058】
また、突状部(第8突状部)76bは、本体部76aの下辺の右側の端部から突出して略方形状を呈している。突状部76bの突状部76c側の辺部は、折れ線C16を介して仕切り片74と連設されている。また、突状部(第7突状部)76cは、突状部76bから切込みK7の長さと開口部K4の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。突状部76cの突状部76d側の辺部は、折れ線C15を介して仕切り片72と連設されている。また、突状部(第6突状部)76dは、突状部76cから切込みK6の長さと開口部K3の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。突状部76dの突状部76cと反対側の辺部は、折れ線C14を介して仕切り片70と連設されている。
【0059】
また、開口部K3は、略円弧状部K3aと直線状部K3bと略円弧状部K3cとを連設してなり、直線状部K3bの上側に連設された折れ線C14と下側に連設された折れ線C12は、直線状部K3bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。また、開口部K4は、略円弧状部K4aと直線状部K4bと略円弧状部K4cとを連設してなり、直線状部K4bの上側に連設された折れ線C15と下側に連設された折れ線C13は、直線状部K4bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。
【0060】
正面部62と仕切り片70、72、74と第1中間部下側部76とは、上記のように構成されているので、正面部62を第1中間部下側部76に対して平行に移動させることにより、仕切り片70、72、74における各仕切り片が折れ線を介して正面部62及び第1中間部下側部76に対して折れ曲がり、仕切り片70、72、74が、正面部62及び第1中間部下側部76と直角になる。
【0061】
なお、正面部62と仕切り片70、72、74と、第1中間部下側部76とは、収納箱5を製造した際には、図9、図10の状態に対して上下逆の状態になる。
【0062】
また、第2中間部下側部78は、第1中間部下側部76の上辺(製造した際には下辺)から折れ線を介して連設され、横長の長方形状の本体部78aと該本体部78aの長辺(上辺)に沿って設けられた突状部78b、78c、78dとを有し、突状部(第5突状部)78bは、本体部78aの上辺の右側の端部から突出して略方形状を呈している。また、突状部(第4突状部)78cは、突状部78aから切込みK13の長さと開口部K16の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。また、突状部(第3突状部)78dは、突状部78cから切込みK12の長さと開口部K15の幅分の間隔を介して形成され、横長長方形状の上側に略1/4円形状を連設した形状に形成されている。
【0063】
この第2中間部下側部78は、第1中間部下側部76とは切込みK10aを介して連設している。
【0064】
この第2中間部下側部78は、左右方向に折れ線C21、C26から縦長部86a−2側(図9、図11における左側)に突出して形成することにより突状部78eが設けられ、この突状部78eに設けられる接着剤塗布領域N2に塗布される接着剤により第2中間部本体部106の縦長部106a−2に接着される。つまり、接着剤塗布領域N2は、第2中間部下側部78の仕切り片80側の端部に設けられる。
【0065】
また、第2中間部下側部78は、左右方向に折れ線C23よりも右側(仕切り片80とは反対側)に突出している。
【0066】
また、仕切り片80、82、84は、第2中間部下側部78と折れ線を介して連設され、仕切り片80(第1仕切り片)は、突状部78dの突状部78cと反対側の辺部から上下方向の折れ線C21を介して連設され、略L字状の切込みK11を介して第2中間部下側部78と隣接している。この仕切り片80は、方形状の1つの角部(図9、図11における右下の角部)に方形状の切欠部を形成し、該角部の上側の角部(図9、図11における右上の角部)が開口部K15の略円弧状部K15aにより略円弧状に欠切された形状となっている。なお、仕切り片80の第1中間部本体部86と連設されている側には、縦長の長穴状の開口部K14が形成されているので、その分仕切り片80の辺部が窪んだ形状となっている。つまり、仕切り片80は、折れ線C21と切込みK11と切込みK10bと開口部K14と折れ線C25と切込みK17と開口部K15の略円弧状部K15aと直線状部K15bとにより囲まれた形状を呈している。
【0067】
また、この仕切り片80は、第1中間部下側部76とは切込みK10b(この切込みK10bは切込み10aの延長線上にある)を介して連設している。
【0068】
また、仕切り片(第2仕切り片)82は、突状部78cの突状部78d側の辺部から上下方向の折れ線C22を介して連設され、左右方向の切込みK12を介して第2中間部下側部78と隣接している。この仕切り片82は、方形状の1つの角部(図9、図11における左下の角部)に開口部K15の略円弧状部K15cにより略円弧状に欠切するとともに、該角部の反対側(対角)の角部(図9、図11における右上の角部)が開口部K16の略円弧状部K16aにより略円弧状に欠切された形状となっている。つまり、仕切り片82は、折れ線C22と切込みK12と開口部K15の略円弧状部K15cと開口部K15の直線状部K15bと折れ線C26と略直線状の切込みK18と開口部K16の略円弧状部K16aと直線状部K16bにより囲まれた形状を呈している。
【0069】
また、仕切り片(第3仕切り片)84は、突状部78bの突状部78c側の辺部から上下方向の折れ線C23を介して連設され、左右方向の切込みK13を介して第2中間部下側部78と隣接している。この仕切り片84は、方形状の1つの角部(図9、図11における左下の角部)に開口部K16の略円弧状部K16cにより略円弧状に欠切するとともに、該角部の反対側(対角)の角部(図9、図11における右上の角部)が第1中間部本体部86の突状部86bにより略方形状に欠切された形状となっている。
【0070】
なお、切込みK12と切込みK13は左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0071】
また、折れ線C24と折れ線C25は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C21と折れ線C26は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C22と折れ線C27は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。
【0072】
また、切込みK17と切込みK18と切込みK19aは左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0073】
また、第1中間部本体部86は、横向きのL字状の本体部86aと該本体部86aの内側の長辺に沿って設けられた突状部86b、86c、86dとを有している。
【0074】
すなわち、本体部86aは、横長長方形状に形成された横長部86a−1と、横長部86a−1の側辺から下方に連設され、縦長長方形状に形成された縦長部(第1領域)86a−2とを有していて、全体に横向きのL字状を呈している。この本体部86aは、略直線状の切込みK17を介して仕切り片80と隣接し、略直線状の切込みK18を介して仕切り片82と隣接し、切込みK19を介して仕切り片84と隣接している。ここで、切込みK19は、略直線状の切込みK19aと略L字状の切込みK19bとを連設して構成されている。
【0075】
また、縦長部86a−2は、折れ線C24及び折れ線C25を介して仕切り片80と連設され、折れ線C24と折れ線25の間には、上下方向に開口部K14が設けられ、開口部K14の縦長部86a−2側の辺部は、折れ線C24、C25の延長線上にある。
【0076】
また、突状部86bは、本体部86aの下辺の右側の端部から突出して略方形状を呈している。突状部86bの下側の辺部と左側(突状部86c側)の辺部は、切込みK19bを介して仕切り片84と隣接している。
【0077】
また、突状部(第2突状部)86cは、突状部86bから切込みK19aの長さを介して形成され、略1/4円形状に形成されている。また、突状部(第1突状部)86dは、突状部86cから開口部K16の幅分の間隔と切込みK18の長さの間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。
【0078】
また、開口部K15は、略円弧状部K15aと直線状部K15bと略円弧状部K15cとを連設してなり、直線状部K15bの上側に連設された折れ線C26と下側に連設された折れ線C21は、直線状部K15bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。また、開口部K16は、略円弧状部K16aと直線状部K16bと略円弧状部K16cとを連設してなり、直線状部K16bの上側に連設された折れ線C27と下側に連設された折れ線C22は、直線状部K16bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。なお、横長部86a−1と突状部86c、86dが、第2領域に当たる。
【0079】
第2中間部下側部78と仕切り片80、82、84と第1中間部本体部86とは、上記のように構成されているので、第2中間部下側部78を第1中間部本体部86に対して平行に移動させることにより、仕切り片80、82、84における各仕切り片が折れ線を介して第2中間部下側部78及び第1中間部本体部86に対して折れ曲がり、仕切り片80、82、84が、第2中間部下側部78及び第1中間部本体部86と直角になる。
【0080】
また、内側右側面部88は、第1中間部本体部86の縦長部86a−2の横長部86a−1側とは反対側の辺部から上下方向の折れ線C5を介して連設され、縦長の長方形状の一対の角部にアールを形成した形状を呈している。つまり、内側右側面部88の第1中間部本体部86側とは反対側の一対の角部(上側と下側の角部)にアールが形成されている。この内側右側面部88は、内側右側面部88に設けられる接着剤塗布領域N1に塗布される接着剤により外側右側面部90に接着される。この接着剤塗布領域N1は、内側右側面部88の折れ線C5側の領域に折れ線C5に沿って形成される。
【0081】
また、外側右側面部90は、内側右側面部88の第1中間部本体部86側とは反対側の辺部から折れ線C6を介して連設され、方形状の一対の角部にアールを形成した形状を呈している。つまり、外側右側面部90の内側右側面部88側の一対の角部には内側右側面部88の角部に形成されたアールと同様の形状のアールが形成されている。
【0082】
また、背面部98は、横長の長方形状の本体部98aと該本体部98aの長辺(上辺)に沿って設けられた突状部98b、98cとを有し、突状部(第15突状部)98bは、本体部98aの上辺の左側(内側左側面部110側)の端部から上方に突出して形成され、略1/4円形状を連設した形状に形成されている。また、突状部(第14突状部)98cは、突状部98bから切込みK23の長さと開口部K26の幅分の間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。なお、背面部98は、左右方向に折れ線C33よりも左側(仕切り片100とは反対側)に突出している。
【0083】
また、仕切り片100、102、104は、背面部98と折れ線を介して連設され、仕切り片(第7仕切り片)100は、背面部98の内側左側面部110と反対側の辺部から上下方向の折れ線C31を介して連設されている。この仕切り片100は、方形状の1つの角部(図9、図12における左上の角部)を開口部K25の略円弧状部K25aにより略円弧状に欠切した形状となっている。なお、仕切り片100の第2中間部本体部106と連設されている側には、縦長の長穴状の開口部K24が形成されているので、その分仕切り片100の辺部が窪んだ形状となっている。つまり、仕切り片100は、折れ線C31と開口部K25と切込みK27と折れ線C35と開口部K24と折れ線C34とにより囲まれた形状を呈している。
【0084】
なお、仕切り片100の背面部98との境界位置には、折れ線C31の下側に切欠部K30が形成されている。
【0085】
また、仕切り片(第8仕切り片)102は、突状部98cの突状部98bとは反対側の辺部から上下方向の折れ線C32を介して連設され、左右方向の切込みK22を介して背面部98と隣接している。この仕切り片102は、方形状の1つの角部(図9、図12における左上の角部)に開口部K26の略円弧状部K26aにより略円弧状に欠切した形状となっている。つまり、仕切り片102は、折れ線C32と切込みK22と開口部K25の直線状部K25bと折れ線C36と略直線状の切込みK28と開口部K26の略円弧状部K26aと直線状部K26bにより囲まれた形状を呈している。
【0086】
また、仕切り片(第9仕切り片)104は、突状部98bの突状部98c側の辺部から上下方向の折れ線C33を介して連設され、左右方向の切込みK23を介して背面部98と隣接している。この仕切り片104は、方形状の1つの角部(図9、図12における右下の角部)に開口部K26の略円弧状部K26cにより略円弧状に欠切された形状となっている。
【0087】
なお、切込みK22と切込みK23は左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0088】
また、折れ線C34と折れ線C35は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C31と折れ線C36は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C32と折れ線C37は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。また、折れ線C33と折れ線C8は上下方向に形成され、同一直線上に形成されている。
【0089】
また、切込みK27と切込みK28と切込みK29は左右方向に形成され、互いに同一直線上に形成されている。
【0090】
また、第2中間部本体部106は、横向きのL字状の本体部106aと該本体部106aの内側の長辺に沿って設けられた突状部106b、106c、106dとを有している。
【0091】
すなわち、本体部106aは、横長長方形状に形成された横長部106a−1と、横長部106a−1の側辺から下方に連設され、縦長長方形状に形成された縦長部(第3領域)106a−2とを有していて、全体に横向きのL字状を呈している。この本体部106aは、略直線状の切込みK27を介して仕切り片100と隣接し、略直線状の切込みK28を介して仕切り片102と隣接し、切込みK29を介して仕切り片104と隣接している。
【0092】
また、本体部106aの側辺(縦長部106a−2の横長部106a−1とは反対側の側辺)からは上下方向の折れ線C7を介して外側右側面部90と連設されている
また、縦長部106a−2は、折れ線C34及び折れ線C35を介して仕切り片100と連設され、折れ線C34と折れ線35の間には、上下方向に開口部K24が設けられ、開口部K24の縦長部106a−2側の辺部は、折れ線C24、C25の延長線上にある。
【0093】
また、突状部(第13突状部)106bは、横長部106a−1の左側の端部から切込みK29の長さを介して形成され、略1/4円形状に形成されている。また、突状部(第12突状部)106cは、突状部106bから開口部K26の幅分の間隔と切込みK28の長さの間隔を介して形成され、略1/4円形状に形成されている。
【0094】
また、開口部K25は、略円弧状部K25aと直線状部K25bとを連設してなり、直線状部K25bの上側に連設された折れ線C36と下側に連設された折れ線C31は、直線状部K25bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。また、開口部K26は、略円弧状部K26aと直線状部K26bと略円弧状部K26cとを連設してなり、直線状部K26bの上側に連設された折れ線C37と下側に連設された折れ線C32は、直線状部K26bの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。なお、横長部106a−1と突状部106b、106cが、第4領域に当たる。
【0095】
背面部98と仕切り片100、102、104と第2中間部本体部106とは、上記のように構成されているので、背面部98を第2中間部本体部106に対して平行に移動させることにより、仕切り片100、102、104における各仕切り片が折れ線を介して背面部98及び第2中間部本体部106に対して折れ曲がり、仕切り片100、102、104が、背面部98及び第2中間部本体部106と直角になる。
【0096】
また、内側左側面部110は、第2中間部本体部106の外側右側面部90とは反対側の辺部から折れ線C8を介して連設されるとともに、背面部98の仕切り片100側とは反対側の辺部から折れ線C41(折れ線C41は、左右方向に折れ線C33よりも折れ線C9側にある)を介して連設され、縦長の長方形状の一対の角部にアールを形成した形状(つまり、内側右側面部88と同一の形状)に、開口部K40の略円弧状部K40bと背面部98の端部を設けるための切欠部を形成した形状となっている。
【0097】
つまり、内側左側面部110と横長部106a−1及び仕切り片104間には、開口部K40の直線状部K40aが設けられ、直線状部K40aの上側に設けられた折れ線C8と下側に設けられた折れ線C33は、直線状部K40aの上下方向の中心線の延長線上に設けられる。内側左側面部110と背面部98間には、開口部K40の略円弧状部K40bが設けられている。また、折れ線C41は、略円弧状部K40bの中心線の延長線上に略円弧状部K40bの下端から連設されている。
【0098】
なお、内側左側面部110の第2中間部本体部106との境界位置には、折れ線C8の上側に切欠部K41が形成され、内側左側面部110の背面部98との境界位置には、折れ線C41の下側に切欠部K42が形成されている。
【0099】
また、収納箱5を立体的に組み立てて仕切り部60を立体的に組み立てる際に、折れ線C41に沿って破断するように、折れ線C41に沿ってミシン目状の切目線が形成されている。
【0100】
また、外側左側面部112は、内側左側面部110の第2中間部本体部106側とは反対側の辺部から折れ線C9を介して連設され、方形状の一対の角部にアールを形成するとともに内側左側面部110とは反対側の下側に縦長方形状の切欠部K50を有する形状を呈している。つまり、外側左側面部112の内側左側面部110側の一対の角部には内側左側面部110の角部に形成されたアールと同様の形状のアールが形成されている。なお、外側左側面部112に切欠部K50が形成されていることにより、外側左側面部112には、内側左側面部110と反対側の上側に突状部112aが形成されている。
【0101】
この外側左側面部112は、外側左側面部112に設けられる接着剤塗布領域N4に塗布される接着剤により内側左側面部110に接着される。この接着剤塗布領域N4は、折れ線C9を介して内側左側面部110を折り返した際に内側左側面部110が接する領域に設けられ、外側左側面部112の左右方向の中間位置の内側左側面部110側に上下方向に形成される。
【0102】
また、糊代部114は、外側左側面部112の内側左側面部110とは反対側の端部(突状部112aの端部)から折れ線C43を介して連設され、縦長の台形形状を呈している。この糊代部114は、外側構成部糊代部22の切欠部K0内に配置可能な形状及び大きさに形成され、この糊代部114に設けられる接着剤塗布領域N5に塗布される接着剤により第1中間部本体部86の突状部86bが形成された側の端部(横長部86a−1の縦長部86a−2と反対側の端部)に接着される。
【0103】
なお、第1中間部本体部86の上辺と、内側右側面部88の上辺と、外側右側面部90の上辺と、第2中間部本体部106の上辺と、内側左側面部110の上辺と、外側左側面部112の上辺(「上辺群」とする)とは、同一直線上にあり、第2中間部下側部78の下辺と、仕切り片80の下辺と、第1中間部本体部86の下辺と、内側右側面部88の下辺と、外側右側面部90の下辺と、第2中間部本体部106の下辺と、仕切り片100の下辺と、背面部98の下辺と、内側左側面部110の下辺と、外側左側面部112の下辺(「下辺群」とする)とは、同一直線上にある。また、該上辺群と該下辺群とは互いに平行となっている。
【0104】
仕切り部60において、上記下辺群及びその延長線よりも下側の部材を仕切り部突出部60Aとし、上記下辺群及びその延長線よりも上側の部材を仕切り部本体部60Bとする。つまり、仕切り部突出部60Aは、第1中間部下側部76と仕切り片70、72、74と正面部62により構成され、仕切り部本体部60Bは、その他の部材により構成される。
【0105】
なお、折れ線C5と第2中間部本体部86の辺部H1間の左右方向の長さB1(第1中間部本体部86の左右方向の長さ)と、折れ線C7と折れ線C8(C33)間の左右方向の長さB4とは略同一であり、基準長さ(長さB2、B5)の略4倍(丁度4倍としてもよい)の長さとなっている。また、折れ線C6と折れ線C7間の左右方向の長さB3(外側右側面部90の左右方向の長さ)と、折れ線C9と折れ線C43間の左右方向の長さB6(外側左側面部112の左右方向の長さ)は、基準長さの略2倍(丁度2倍としてもよい)の長さとなっている。
【0106】
また、折れ線C11と折れ線C12(C14)間の左右方向の長さB11(仕切り片70の左右方向の長さ)と、また、折れ線C12(C14)と折れ線C13(C15)間の左右方向の長さB12(仕切り片72の左右方向の長さ)と、折れ線C13(C15)と折れ線C16間の左右方向の長さB13(仕切り片74の左右方向の長さ)は、基準長さと略同一(丁度同一としてもよい)となっている。また、図9〜図12に示す展開状態において、折れ線C11と折れ線C5とは左右方向において一致しており、折れ線C12(C14)と折れ線C24(C25)とは左右方向で一致しており、折れ線C13(C15)と折れ線C21(C26)と左右方向で一致している。
【0107】
また、折れ線C5と折れ線C24(C25)間の左右方向の長さB20(縦長部86a−2の左右方向の長さ)と、折れ線C24(C25)と折れ線C21(C26)間の左右方向の長さB21(仕切り片80の左右方向の長さ)と、また、折れ線C21(C26)と折れ線C22(C27)間の左右方向の長さB22(仕切り片82の左右方向の長さ)と、折れ線C22(C27)と折れ線C23間の左右方向の長さB23(仕切り片84の左右方向の長さ)は、基準長さと略同一(丁度同一としてもよい)となっている。
【0108】
また、折れ線C7と折れ線C34(C35)間の左右方向の長さB30(縦長部106a−2の左右方向の長さ)と、折れ線C34(C35)と折れ線C31(C36)間の左右方向の長さB31(仕切り片100の左右方向の長さ)と、また、折れ線C31(C36)と折れ線C32(C37)間の左右方向の長さB32(仕切り片102の左右方向の長さ)と、折れ線C32(C37)と折れ線C33(C8)間の左右方向の長さB33(仕切り片104の左右方向の長さ)は、基準長さと略同一(丁度同一としてもよい)となっている。
【0109】
また、第2中間部下側部78における折れ線C23と辺部H2間の左右方向の長さB0や、正面部62における折れ線C11と辺部H3間の左右方向の長さB10や、糊代部114における折れ線C43と辺部H4間の左右方向の長さB7は、基準長さよりも小さく形成されている。
【0110】
また、仕切り部本体部60Bの上辺群と下辺群間の上下方向の長さ(つまり、仕切り部本体部60Bの上下方向の長さ)B41と、下辺群と正面部62の辺部H5(突状部62b、62c、62dが設けられている辺部とは反対側の辺部)間の上下方向の長さ(つまり、仕切り部突出部60Aの上下方向の長さ)B42とは、略同一(丁度同一としてもよい)に形成されている。また、長さB41、B42は、外側構成部10におけるスリーブ状部20の上下方向の長さA6以下の長さに形成されている。
【0111】
以上のようにして、仕切り部60における折れ線C6と折れ線C9間の長さと、外側構成部10における折れ線C2と折れ線C4間の長さとは、ともに、基準長さの略7倍(丁度7倍としてもよい)で略同一(同一としてもよい)となっている。よって、外側構成部10の折れ線C4と仕切り部60の折れ線C9を合わせて外側構成部10の上面に仕切り部60を配置した場合に(図15参照)、折れ線C2と折れ線C6とが一致することになる。
【0112】
また、収納箱5を組み立てた状態(つまり、仕切り部60も組み立てた状態)では、仕切り部60は、図6、図7に示すように構成され、正面部62と、第1中間部120と、第2中間部130と、背面部98とが互いに略平行となり、右側面部140と左側面部150とが互いに略平行となり、正面部62と第1中間部120と第2中間部130と背面部98とが、右側面部140と左側面部150と略直角となる。また、仕切り片70、72、74が、正面部62及び第1中間部下側部76と直角になり、仕切り片80、82、84が、第2中間部下側部78及び第1中間部本体部86と直角になり、仕切り片100、102、104が、背面部98及び第2中間部本体部106と直角になる。
【0113】
上記構成の収納箱5の製造方法について説明する。まず、図8に示す外側構成部10と、図9に示す仕切り部60を製造する。なお、折れ線箇所には、予め罫線を形成しておくことが好ましい。また、外側構成部10の製造に際しては、外側構成部10を構成するブランクが段ボールの場合には、図13の領域R1、R2、R3、R4に対してコルク等の押圧部材を押圧することにより薄く形成しておき、隣接する部材を折り畳むのを容易とするのが好ましい。つまり、領域R1は、糊代部22とフラップ部41、51の折れ線C1側の領域を除く領域であり、領域R2は、正面部24と右側面部26の境界の領域(折れ線C2及び切込みKaの両側の領域)であり、領域R3は、背面部28と左側面部30の境界の領域(折れ線C4及び切込みKbの両側の領域)であり、領域R4は、左側面部30とフラップ部48とフラップ部58の先端側の領域である。
【0114】
まず、外側構成部10における接着剤塗布領域M1、M2、M3、M4に接着剤を塗布しておく。そして、外側構成部10を展開した状態で、かつ、完成時の外側の面が下側(底面側)となるように配置する。
【0115】
そして、仕切り部60における第1中間部下側部76を折れ線C20を介して裏側となるように折り返して、第1中間部下側部76と仕切り片70、72、74と正面部62により構成される仕切り部突出部60Aを仕切り部本体部60Bの裏側に配置させる(図14参照)。
【0116】
そして、外側構成部10の上面に仕切り部60を展開した状態で、かつ、完成時の内側の面の上面に仕切り部60を配置する。つまり、左右方向においては、外側構成部10の折れ線C4と仕切り部60の折れ線C9とが一致し、外側構成部10の折れ線C2と仕切り部60の折れ線6とが一致するように配置する。つまり、仕切り部60における仕切り部本体部60Bと外側構成部10との間に仕切り部突状部60Aが配置されることになる。また、上下方向においては、図15に示すように、仕切り部本体部60Bの下辺が、外側構成部10のスリーブ状部20の下辺と一致するか又は若干上側となるようにする。なお、少なくとも仕切り部60が上下方向にスリーブ状部20からはみ出さないようにする。
【0117】
そして、接着剤塗布領域M1、M2、M3、M4の箇所を押圧して、接着剤剤塗布領域M1、M2、M3、M4の領域において外側構成部10と仕切り部60とを接着する(第1接着工程)。なお、仕切り部60において、接着剤塗布領域M1、M2、M3、M4が接着する領域の方に接着剤を塗布して、外側構成部10と仕切り部60とを接着させてもよい。
【0118】
その後、内側右側面部88の接着剤塗布領域N1に接着剤を塗布するとともに、第2中間部下側部78の接着剤塗布領域N2に接着剤を塗布する(第1接着剤塗布工程)。なお、接着剤塗布領域N1の代わりに、外側右側面部90における接着剤塗布領域N1が接着する領域に接着剤を塗布してもよく、また、接着剤塗布領域N2の代わりに、第2中間部本体部106の縦長部106a−2における接着剤塗布領域N2が接着する領域に接着剤を塗布してもよい。
【0119】
その後、外側構成部10における折れ線C2よりも外側(図8では右側)の部分を折れ線C2を中心に折り返すとともに、仕切り部60における折れ線C6よりも外側(図9では右側)の部分を折れ線C6を中心に折り返して(図16参照)、押し返した部分の少なくとも接着剤塗布領域N1の箇所と接着剤塗布領域N2の箇所を押圧する。すると、内側右側面部88と外側右側面部90とが接着し、第2中間部下側部78と第2中間部本体部106の縦長部106a−2が接着する(第2接着工程)。なお、外側構成部10の折れ線C2と仕切り部60の折れ線C6とが一致しているので、同時に折り畳むことができる。
【0120】
その後、外側構成部10の接着剤塗布領域N3と外側左側面部112の接着剤塗布領域N4と糊代部114の接着剤塗布領域N5に接着剤を塗布する(第2接着剤塗布工程)。なお、接着剤塗布領域N3の代わりに、左側面部30における接着剤塗布領域N3が接着する領域に接着剤を塗布してもよく、また、接着剤塗布領域N4の代わりに、内側左側面部110における接着剤塗布領域N4が接着する領域に接着剤を塗布してもよく、また、接着剤塗布領域N5の代わりに、第1中間部本体部86における接着剤塗布領域N5が接着する領域に接着剤を塗布してもよい。
【0121】
その後、外側構成部10における折れ線C4よりも外側(図8では左側)の部分を折れ線C4を中心に折り返すとともに、仕切り部60における折れ線C9よりも外側(図9では、左側)の部分を折れ線C9を中心に折り返して(図17参照)、押し返した部分の少なくとも接着剤塗布領域N3の箇所と接着剤塗布領域N4の箇所と接着剤塗布領域N5の箇所を押圧する。すると、外側構成部10においては、糊代部22と左側面部30とが接着し、フラップ部41とフラップ部48が接着し、フラップ部51とフラップ部58が接着し、また、仕切り部60においては、内側左側面部110と外側左側面部112とが接着し、第1中間部本体部86と糊代部114が接着する(第3接着工程)。なお、外側構成部10の折れ線C4と仕切り部60の折れ線C9とが一致しているので、同時に折り畳むことができる。また、図16に示す状態では、第1中間部本体部86の端部領域が外側構成部10の糊代部22の切欠部K0内に露出するので、糊代部114が第1中間部本体部86と接着する際に支障となることがない。
【0122】
以上のようにして、収納箱5が形成されるが、上記のように製造された段階では、図3に示すように、収納箱5を平板状に折り畳んだ状態で形成される。なお、上記の製造は、組立て装置により自動で製造される。
【0123】
上記のように製造された収納箱5の使用方法について説明する。収納箱5を保管又は運搬する際には、図3に示すように収納箱5を折り畳んだ状態としておく。収納箱5を折り畳んだ状態では、正面部24と左側面部30とが1つの板状を呈するとともに、右側面部26と背面部28とが1つの板状を呈していて、正面部24及び左側面部30は、右側面部26及び背面部28と略平行となっている。また、仕切り部60においても、仕切り部本体部60Bが折れ線C6と折れ線C9を介して折り畳んだ状態となり、仕切り部突出部60Aが折り畳まされた状態の仕切り部本体部60B上に積層した状態となっていて、全体に平板状に折り畳まれた状態となっている。
【0124】
次に、収納箱5を使用する際には、外側構成部10のスリーブ状部20について、隣接する部材が互いに直角となるようにして四角筒状とし、底面部40を組み立てる。底面部40の組立てに際しては、フラップ部44を右側面部26に対して折り曲げるとともに、フラップ部48(フラップ部48にはフラップ部41が接着されている)を左側面部30に対して折り曲げ、その後、底面板部42を正面部24に対して折り曲げるとともに、底面板部46を背面部28に対して折り曲げて、接着テープにより底面板部42と底面板部46とを固定する。
【0125】
スリーブ状部20を四角筒状に組み立てると、これに伴い、仕切り部60も図4〜図7に示す状態に組み立てられ、正面部62と、第1中間部120(第1中間部120は、第1中間部下側部76と第1中間部本体部86とから構成される)と、第2中間部130(第2中間部130は、第2中間部下側部78と第2中間部本体部106とから構成される)と、背面部98とが互いに略平行となり、右側面部140(右側面部140は、内側右側面部88と外側右側面部90とから構成される)と左側面部150(左側面部150は、内側左側面部110と外側左側面部112とから構成される)とが互いに略平行となり、正面部62と第1中間部120と第2中間部130と背面部98とが、右側面部140と左側面部150と略直角となる。また、仕切り片70、72、74が、正面部62及び第1中間部下側部76と直角になり、仕切り片80、82、84が、第2中間部下側部78及び第1中間部本体部86と直角になり、仕切り片100、102、104が、背面部98及び第2中間部本体部106と直角になる。
【0126】
特に、正面部62が接着剤塗布領域M1により正面部24に接着し、右側面部140が接着剤塗布領域M2により右側面部26に接着し、背面部98が接着剤塗布領域M3により背面部28に接着し、左側面部150が、接着剤塗布領域M4により左側面部30に接着しているので、仕切り部60が四方から固定された状態で立体的に組み立てられる。つまり、正面部62と第1中間部120が互いに平行に離れながら仕切り片70、72、74が各仕切り片が連設している部材に対して直角となり、第1中間部120と第2中間部130とが互いに平行に離れながら仕切り片80、82、84が各仕切り片が連設している部材に対して直角となり、第2中間部130と背面部98が互いに平行に離れながら仕切り片100、102、104が各仕切り片が連設している部材に対して直角となる。
【0127】
また、外側構成部10における長さA1と長さA3とが基準長さの略4倍であり、仕切り部60における長さB1と長さB4とが基準長さの略4倍であるので、第1中間部120と第2中間部130が右側面部140と左側面部150を介して外側構成部10の右側面部26と左側面部30間に配置される。また、外側構成部10における長さA2と長さA4とが基準長さの略3倍であり、仕切り部60における仕切り片70、72、74、80、82、84、100、102、104の左右方向の長さが基準長さであるので、外側構成部10における正面部24と背面部28間に3つの仕切り片が一列に並んだ状態で配置される。
【0128】
なお、仕切り部60を立体的に組み立てる際には、折れ線C41に沿って形成された切目線が破断して、背面部98と内側左側面部110とが離間する。
【0129】
すると、外側構成部10の内部には、仕切り部60により仕切られた12個の収納空間が形成されるので、これらの収納空間に被収納物を収納する。
【0130】
外側構成部10内に被収納物を収納したら、上面部50を閉状態とする。
【0131】
以上のように、本実施例の収納箱5の製造においては、外側構成部と仕切り部とを同時に製造することができ、外側構成部の製造工程と仕切り部の製造工程とを別々に設ける必要がない。特に、外側構成部10と仕切り部60とをともに展開状態にして貼り合わせた後に、所定の接着剤塗布領域に接着剤を塗布して所定の片部を折り返すことにより製造することができ、極めて容易に製造することができる。
【0132】
また、仕切り部を1つのブランクで製造することができるので、仕切り部の製造に際して手間が掛からず容易に製造することができる。また、外側構成部を1つのブランクで形成することができるので、外側構成部の見栄えや強度に支障を来すことがない。
【0133】
また、本実施例の収納箱5の製造においては、12個の収納空間を有する複雑な構成の収納箱を極めて効率よく製造することができる。
【0134】
なお、上記の説明においては、図8に示すように、外側構成部10の糊代部22を平面視で左右方向の右端に配置した状態で製造するものとして説明したが、図8における外側構成部10の左右対称に構成して糊代部22を左右方向の左端に配置し、同様に、仕切り部60も図14の状態に対して左右対称に構成して、上記と同様に、折れ線C2とC6を一致させるとともに折れ線C4と折れ線C9を一致させて外側構成部10の上面に設置して、製造してもよい。
【符号の説明】
【0135】
5 収納箱
10 外側構成部
20 スリーブ状部
22 糊代部(外側構成部糊代部)
24 正面部(外側構成部正面部)
26 右側面部(外側構成部右側面部)
28 背面部(外側構成部背面部)
30 左側面部(外側構成部左側面部)
40 底面部
50 上面部
62 正面部(仕切り部正面部)
60 仕切り部
70 仕切り片(第4仕切り片)
72 仕切り片(第5仕切り片)
74 仕切り片(第6仕切り片)
76 第1中間部下側部(仕切り部第1中間部下側部)
78 第2中間部下側部(仕切り部第2中間部下側部)
80 仕切り片(第1仕切り片)
82 仕切り片(第2仕切り片)
84 仕切り片(第3仕切り片)
86 第1中間部本体部(仕切り部第1中間部本体部)
88 内側右側面部(仕切り部内側右側面部)
90 外側右側面部(仕切り部外側右側面部)
98 背面部(仕切り部背面部)
100 仕切り片(第7仕切り片)
102 仕切り片(第8仕切り片)
104 仕切り片(第9仕切り片)
106 第2中間部本体部(仕切り部第2中間部本体部)
110 内側左側面部(仕切り部内側左側面部)
112 外側左側面部(仕切り部外側左側面部)
114 糊代部(仕切り部糊代部)
120 第1中間部(仕切り部第1中間部)
130 第2中間部(仕切り部第2中間部)
140 右側面部(仕切り部右側面部)
150 左側面部(仕切り部左側面部)
C1 折れ線(第1折れ線)
C2 折れ線(第2折れ線)
C3 折れ線(第3折れ線)
C4 折れ線(第4折れ線)
C5 折れ線(第5折れ線)
C6 折れ線(第6折れ線)
C7 折れ線(第7折れ線)
C8 折れ線(第8折れ線)
C9 折れ線(第9折れ線)
C10 折れ線(第10折れ線)
C11 折れ線(第20折れ線)
C12 折れ線(第21折れ線)
C13 折れ線(第22折れ線)
C14 折れ線(第17折れ線)
C15 折れ線(第18折れ線)
C16 折れ線(第19折れ線)
C20 折れ線
C21 折れ線(第14折れ線)
C22 折れ線(第15折れ線)
C23 折れ線(第16折れ線)
C24 折れ線(第11折れ線)
C25 折れ線(第11折れ線)
C26 折れ線(第12折れ線)
C27 折れ線(第13折れ線)
C31 折れ線(第26折れ線)
C32 折れ線(第27折れ線)
C33 折れ線(第28折れ線)
C34 折れ線(第23折れ線)
C35 折れ線(第23折れ線)
C36 折れ線(第24折れ線)
C37 折れ線(第25折れ線)
C41 折れ線(第29折れ線)
M1、M2、M3、M4、N1、N2、N3、N4、N5 接着剤塗布領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
4つの板状部により筒状に形成された外側構成部と、外側構成部の内側に設けられた仕切り部とを有する組立体の製造方法であって、
1枚のシート状のブランクにより形成された外側構成部で、第1折れ線とは反対側の端部に該端部に沿って切欠部が形成された外側構成部糊代部と、外側構成部糊代部の辺部である第1折れ線から連設された外側構成部正面部と、外側構成部正面部の外側構成部糊代部とは反対側で第1折れ線と平行な辺部である第2折れ線から連設された外側構成部右側面部と、外側構成部右側面部の外側構成部正面部とは反対側で第2折れ線と平行な辺部である第3折れ線から連設された外側構成部背面部と、外側構成部背面部の外側構成部右側面部とは反対側で第3折れ線と平行な辺部である第4折れ線から連設された外側構成部左側面部とを有し、外側構成部糊代部と外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の並び方向が左右方向とした場合に、第1折れ線と第2折れ線間の左右方向の長さである第1長さと、第3折れ線と第4折れ線間の左右方向の長さである第3長さが略同一であり、第2折れ線と第3折れ線間の左右方向の長さである第2長さと、第4折れ線と第4折れ線と反対側の端部間の左右方向の長さが略同一であり、第1長さ及び第3長さが、仕切り部における基準長さの略4倍の長さを有するとともに、第2長さ及び第4長さが、仕切り部における基準長さの略3倍の長さを有する外側構成部における組立体とした場合に内側となる面に、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、左右方向に基準長さの幅を有する仕切り部内側右側面部と、内側右側面部の左右方向の一方の辺部から第5折れ線を介して連設された第1中間部本体部で、第5折れ線から連設され左右方向に基準長さの幅を有する第1領域と、第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第1領域に近い側の第1突状部と第1領域から遠い側の第2突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第2領域とを有する仕切り部第1中間部本体部と、第5折れ線と平行な方向である上下方向に形成された第11折れ線を介して第1中間部本体部の第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部で第2領域が連設されていない辺部から連設された第1仕切り片と、上下方向に形成された第12折れ線を介して第1中間部本体部の第1突状部から連設され、第1仕切り片に隣接して設けられた第2仕切り片と、上下方向に形成された第13折れ線を介して第1中間部本体部の第2突状部から連設され、第2仕切り片と隣接して設けられた第3仕切り片と、第1中間部本体部における第2領域の第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片を介した反対側に設けられた第2中間部下側部で、第1中間部本体部の第2領域側に第12折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第14折れ線を介して第1仕切り片から連設する第3突状部と、第13折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第15折れ線を介して第2仕切り片から連設する第4突状部と、上下方向に形成された第16折れ線を介して第3仕切り片から連設する第5突状部を有するとともに、第1領域側の端部が第14折れ線よりも突出して形成された仕切り部第2中間部下側部と、第1中間部本体部の第1領域の下辺から左右方向の折れ線を介して連設されるとともに、第2中間部下側部と切込みを介して隣接した第1中間部下側部で、仕切り片が連設するための3つの突状部で、第6突状部と、第6突状部から左右方向に間隔を介して形成された第7突状部と、第7突状部から左右方向に間隔を介して形成された第8突状部とを第2中間部本体部の第1領域とは反対側の辺部に有する仕切り部第1中間部下側部と、上下方向に形成された第17折れ線を介して第6突状部と連設された第4仕切り片と、上下方向に形成された第18折れ線を介して第7突状部と連設され、第4仕切り片と隣接して設けられた第5仕切り片と、上下方向に形成された第19折れ線を介して第8突状部と連設され、第5仕切り片と隣接して設けられた第6仕切り片と、第4仕切り片や第5仕切り片の第1中間部下側部とは反対側に設けられ、上下方向に形成された第20折れ線を介して第4仕切り片と連設する第9突状部と、上下方向に形成された第21折れ線を介して第5仕切り片と連設する第10突状部と、上下方向に形成された第22折れ線を介して第6仕切り片と連設する第11突状部とを有する仕切り部正面部と、上下方向に形成された第6折れ線を介して内側右側面部の第1中間部本体部とは反対側の辺部から連設された仕切り部外側右側面部と、上下方向に形成された第7折れ線を介して外側右側面部の内側右側面部とは反対側の辺部から連設された第2中間部本体部で、第7折れ線から連設された第3領域と、第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第3領域に近い側の第12突状部と第3領域から遠い側の第4突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第4領域とを有する仕切り部第2中間部本体部と、上下方向に形成された第23折れ線を介して第2中間部本体部の第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部で第3領域が連設されていない辺部から連設された第7仕切り片と、上下方向に形成された第24折れ線を介して第2中間部本体部の第12突状部から連設され、第7仕切り片に隣接して設けられた第8仕切り片と、上下方向に形成された第25折れ線を介して第2中間部本体部の第13突状部から連設され、第8仕切り片と隣接して設けられた第9仕切り片と、第2中間部本体部における第4領域の第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片を介した反対側に設けられるとともに、第24折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第26折れ線を介して第7仕切り片から連設された背面部で、第25折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第27折れ線を介して第8仕切り片から連設する第14突状部と、上下方向に形成された第28折れ線を介して第9仕切り片から連設する第15突状部を有する仕切り部背面部と、第27折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第8折れ線を介して第2中間部本体部の第4領域の第3領域と反対側の辺部から連設されるとともに、上下方向に形成された第29折れ線で折れ線に沿って切目線が形成された第29折れ線を介して背面部の第7仕切り片とは反対側の辺部から連設された仕切り部内側左側面部と、上下方向に形成された第9折れ線を介して内側左側面部の第8折れ線や第28折れ線と反対側の辺部から連設された仕切り部外側左側面部と、上下方向に形成された第10折れ線を介して外側左側面部の内側左側面部と反対側の辺部から連設され、外側構成部糊代部の切欠部内に配置可能な形状及び大きさに形成された仕切り部糊代部と、を有し、第5折れ線と第6折れ線間の左右方向の長さを基準長さとした場合に、第5折れ線と第11折れ線間の左右方向の長さと、第11折れ線と第14折れ線間の左右方向の長さと、第14折れ線と第15折れ線間の左右方向の長さと、第15折れ線と第16折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線間の左右方向の長さと、第17折れ線と第18折れ線間の左右方向の長さと、第18折れ線と第19折れ線間の左右方向の長さと、第7折れ線と第23折れ線間の左右方向の長さと、第23折れ線と第26折れ線間の左右方向の長さと、第26長さと第28折れ線間の左右方向の長さと、第8折れ線と第9折れ線間の左右方向の長さとが、基準長さと略同一の長さを有し、第6折れ線と第7折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線の左右方向の長さが基準長さの略2倍の長さを有する仕切り部を、第1中間部下側部を第1中間部本体部の第1領域との境界となる左右方向の折れ線を介して裏側に折り返すことにより、第1中間部下側部と第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片と正面部を内側右側面部と第1中間部本体部と第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片と第2中間部下側部からなる領域の裏側に配置させて、第4折れ線と第9折れ線とが一致し、第2折れ線と第6折れ線とが一致するように配置して、外側構成部正面部と仕切り部正面部とを接着し、外側構成部右側面部と仕切り部外側右側面部とを接着し、外側構成部背面部と仕切り部背面部とを接着し、外側構成部左側面部と仕切り部外側左側面部とを接着する第1接着工程と、
仕切り部内側右側面部又は仕切り部外側右側面部において仕切り部内側右側面部が接着する領域と、仕切り部第2中間部下側部における第14折れ線よりも第1領域側に突出した領域である突出領域又は第2中間部本体部の第3領域における該突出領域が接着する領域に接着剤を塗布する第1接着剤塗布工程と、
外側構成部において第2折れ線を中心に外側構成部正面部を回動して折り畳むとともに、仕切り部において第6折れ線を中心に仕切り部内側右側面部を回動して折り畳むことにより、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とを接着するとともに、仕切り部第2中間部下側部と第2中間部本体部の第3領域とを接着する第2接着工程と、
外側構成部糊代部又は外側構成部左側面部において外側構成部糊代部が接着する領域と、仕切り部糊代部又は第1中間部本体部の第2領域において仕切り部糊代部が接着する領域と、仕切り部内側左側面部又は仕切り部外側左側面部において仕切り部内側左側面部が接着する領域に接着剤を塗布する第2接着剤塗布工程と、
外側構成部において第4折れ線を中心に外側構成部背面部を回動して折り畳むとともに、仕切り部において第9折れ線を中心に仕切り部外側左側面部を回動して折り畳むことにより、外側構成部糊代部と外側構成部左側面部とを接着し、第1中間部本体部の第2領域と仕切り部糊代部とを接着し、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部を接着する第3接着工程と、
を有することを特徴とする組立体の製造方法。
【請求項2】
仕切り部内側右側面部の上辺と仕切り部第1中間部本体部の上辺と仕切り部外側右側面部の上辺と第2中間部本体部の上辺と仕切り部内側左側面部の上辺と仕切り部外側左側面部の上辺が同一直線上に形成され、
仕切り部内側右側面部の下辺と第2中間部下側部の下辺と第1仕切り片の下辺と仕切り部外側右側面部の下辺と第2中間部本体部の下辺と第7仕切り片の下辺と背面部の下辺と仕切り部内側左側面部の下辺と仕切り部外側左側面部の下辺とが同一直線上に形成され、第1中間部本体部の上辺と下辺間の上下方向の長さと、仕切り部正面部の第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが連設された側とは反対側の左右方向の辺部と第1中間部下側部の第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが連設された側とは反対側の左右方向の辺部間の上下方向の長さが、略同一に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立体の製造方法。
【請求項3】
外側構成部における外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の少なくともいずれかの上端と下端から、筒状に形成された外側構成部の開口部を閉じる蓋部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の組立体の製造方法。
【請求項4】
4つの板状部により筒状に形成された外側構成部と、外側構成部の内側に設けられた仕切り部とを有する組立体であって、
1枚のシート状のブランクにより形成された外側構成部で、第1折れ線とは反対側の端部に該端部に沿って切欠部が形成された外側構成部糊代部と、外側構成部糊代部の辺部である第1折れ線から連設された外側構成部正面部と、外側構成部正面部の外側構成部糊代部とは反対側で第1折れ線と平行な辺部である第2折れ線から連設された外側構成部右側面部と、外側構成部右側面部の外側構成部正面部とは反対側で第2折れ線と平行な辺部である第3折れ線から連設された外側構成部背面部と、外側構成部背面部の外側構成部右側面部とは反対側で第3折れ線と平行な辺部である第4折れ線から連設され、外側構成部の糊代部の外側の面に接着する外側構成部左側面部とを有し、外側構成部糊代部と外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の並び方向が左右方向とした場合に、第1折れ線と第2折れ線間の左右方向の長さである第1長さと、第3折れ線と第4折れ線間の左右方向の長さである第3長さが略同一であり、第2折れ線と第3折れ線間の左右方向の長さである第2長さと、第4折れ線と第4折れ線と反対側の端部間の左右方向の長さが略同一であり、第1長さ及び第3長さが、仕切り部における基準長さの略4倍の長さを有するとともに、第2長さ及び第4長さが、仕切り部における基準長さの略3倍の長さを有する外側構成部と、
外側構成部の内側の面に設けられ、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、
左右方向に基準長さの幅を有する仕切り部内側右側面部と、
内側右側面部の左右方向の一方の辺部から第5折れ線を介して連設された第1中間部本体部で、第5折れ線から連設され左右方向に基準長さの幅を有する第1領域と、第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第1領域に近い側の第1突状部と第1領域から遠い側の第2突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第2領域とを有する仕切り部第1中間部本体部と、
第5折れ線と平行な方向である上下方向に形成された第11折れ線を介して第1中間部本体部の第1領域の内側右側面部とは反対側の辺部で第2領域が連設されていない辺部から連設された第1仕切り片と、
上下方向に形成された第12折れ線を介して第1中間部本体部の第1突状部から連設され、第1仕切り片に隣接して設けられた第2仕切り片と、
上下方向に形成された第13折れ線を介して第1中間部本体部の第2突状部から連設され、第2仕切り片と隣接して設けられた第3仕切り片と、
第1中間部本体部における第2領域の第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片を介した反対側に設けられた第2中間部下側部で、第1中間部本体部の第2領域側に第12折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第14折れ線を介して第1仕切り片から連設する第3突状部と、第13折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第15折れ線を介して第2仕切り片から連設する第4突状部と、上下方向に形成された第16折れ線を介して第3仕切り片から連設する第5突状部を有するとともに、第1領域側の端部が第14折れ線よりも突出して形成された仕切り部第2中間部下側部と、
第1中間部本体部の第1領域の下辺から左右方向の折れ線を介して連設されるとともに、第2中間部下側部と切込みを介して隣接した第1中間部下側部で、仕切り片が連設するための3つの突状部で、第6突状部と、第6突状部から左右方向に間隔を介して形成された第7突状部と、第7突状部から左右方向に間隔を介して形成された第8突状部とを第2中間部本体部の第1領域とは反対側の辺部に有する仕切り部第1中間部下側部と、
上下方向に形成された第17折れ線を介して第6突状部と連設された第4仕切り片と、
上下方向に形成された第18折れ線を介して第7突状部と連設され、第4仕切り片と隣接して設けられた第5仕切り片と、
上下方向に形成された第19折れ線を介して第8突状部と連設され、第5仕切り片と隣接して設けられた第6仕切り片と、
第4仕切り片や第5仕切り片の第1中間部下側部とは反対側に設けられ、上下方向に形成された第20折れ線を介して第4仕切り片と連設する第9突状部と、上下方向に形成された第21折れ線を介して第5仕切り片と連設する第10突状部と、上下方向に形成された第22折れ線を介して第6仕切り片と連設する第11突状部とを有し、外側構成部正面部と接着した仕切り部正面部と、
上下方向に形成された第6折れ線を介して内側右側面部の第1中間部本体部とは反対側の辺部から連設された外側右側面部で、仕切り部内側右側面部の外側の面に接着するとともに外側構成部右側面部と接着した仕切り部外側右側面部と、
上下方向に形成された第7折れ線を介して外側右側面部の内側右側面部とは反対側の辺部から連設された第2中間部本体部で、第7折れ線から連設された第3領域と、第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部の平面視上側から連設され、仕切り片が連設するための2つの突状部で第3領域に近い側の第12突状部と第3領域から遠い側の第4突状部とからなる2つの突状部を平面視下側に有する第4領域とを有し、第3領域が仕切り部第2中間部下側部と接着する仕切り部第2中間部本体部と、
上下方向に形成された第23折れ線を介して第2中間部本体部の第3領域の外側右側面部とは反対側の辺部で第3領域が連設されていない辺部から連設された第7仕切り片と、
上下方向に形成された第24折れ線を介して第2中間部本体部の第12突状部から連設され、第7仕切り片に隣接して設けられた第8仕切り片と、
上下方向に形成された第25折れ線を介して第2中間部本体部の第13突状部から連設され、第8仕切り片と隣接して設けられた第9仕切り片と、
第2中間部本体部における第4領域の第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片を介した反対側に設けられるとともに、第24折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第26折れ線を介して第7仕切り片から連設された背面部で、第25折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第27折れ線を介して第8仕切り片から連設する第14突状部と、上下方向に形成された第28折れ線を介して第9仕切り片から連設する第15突状部を有し、外側構成部背面部と接着した仕切り部背面部と、
第27折れ線と左右方向に一致し上下方向に形成された第8折れ線を介して第2中間部本体部の第4領域の第3領域と反対側の辺部から連設されるとともに、上下方向に形成された第29折れ線で折れ線に沿って切目線が形成された第29折れ線を介して背面部の第7仕切り片とは反対側の辺部から連設された仕切り部内側左側面部と、
上下方向に形成された第9折れ線を介して内側左側面部の第8折れ線や第28折れ線と反対側の辺部から連設され、仕切り部内側左側面部と接着するとともに外側構成部左側面部と接着する仕切り部外側左側面部と、
上下方向に形成された第10折れ線を介して外側左側面部の内側左側面部と反対側の辺部から連設され、外側構成部糊代部の切欠部内に配置可能な形状及び大きさに形成され、第1中間部本体部の第2領域と接着した仕切り部糊代部と、
を有し、
第5折れ線と第6折れ線間の左右方向の長さを基準長さとした場合に、第5折れ線と第11折れ線間の左右方向の長さと、第11折れ線と第14折れ線間の左右方向の長さと、第14折れ線と第15折れ線間の左右方向の長さと、第15折れ線と第16折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線間の左右方向の長さと、第17折れ線と第18折れ線間の左右方向の長さと、第18折れ線と第19折れ線間の左右方向の長さと、第7折れ線と第23折れ線間の左右方向の長さと、第23折れ線と第26折れ線間の左右方向の長さと、第26長さと第28折れ線間の左右方向の長さと、第8折れ線と第9折れ線間の左右方向の長さとが、基準長さと略同一の長さを有し、第6折れ線と第7折れ線間の左右方向の長さと、第9折れ線と第10折れ線の左右方向の長さが基準長さの略2倍の長さを有する仕切り部と、
を有し、仕切り部の第5折れ線が外側構成部の第2折れ線に沿った状態で、かつ、仕切り部の第9折れ線が外側構成部の第4折れ線に沿った状態で、仕切り部が外側構成部の内側の面に設けられ、
外側構成部正面部と外側構成部背面部とを互いに平行にするとともに、外側構成部右側面部と外側構成部左側面部とを互いに平行にして外側構成部をスリーブ状にすることにより、仕切り部正面部と、仕切り部第1中間部下側部と仕切り部第1中間部本体部とから構成される仕切り部第1中間部と、仕切り部第2中間部下側部と仕切り部第2中間部本体部とから構成される仕切り部第2中間部と、仕切り部背面部とが互いに略平行となり、仕切り部内側右側面部と仕切り部外側右側面部とから構成される仕切り部右側面部と、仕切り部内側左側面部と仕切り部外側左側面部とから構成される仕切り部左側面部とが互いに略平行となり、第1仕切り片と第2仕切り片と第3仕切り片とが、仕切り部第1中間部と仕切り部第2中間部下側部に対して直角になり、第4仕切り片と第5仕切り片と第6仕切り片とが、仕切り部正面部と仕切り部第1中間部に対して直角となり、第7仕切り片と第8仕切り片と第9仕切り片とが、仕切り部第2中間部と仕切り部背面部に対して直角となることを特徴とする組立体。
【請求項5】
外側構成部における外側構成部正面部と外側構成部右側面部と外側構成部背面部と外側構成部左側面部の少なくともいずれかの上端と下端から、筒状に形成された外側構成部の開口部を閉じる蓋部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−116049(P2011−116049A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276483(P2009−276483)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000129493)株式会社クラウン・パッケージ (21)
【Fターム(参考)】