説明

絶対変位検出方法及びその方法を用いた絶対変位センサ

【課題】 相対変位のポジティブフィードバックの困難な調整を必要とすることなしに極低周波数まで検出範囲を広げることができると共に絶対変位を安定して検出することができる絶対変位検出方法及びその方法を用いた絶対変位センサを提供すること。
【解決手段】 絶対変位センサ1は、被検出体としてのセンサハウジング2と、センサハウジング2にばね係数k及び減衰係数cをもって可動に支持された質量mを有した質量体3と、質量体3に対するセンサハウジング2の相対速度を電気的に検出する検出手段4と、相対変位をポジティブに、相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、センサハウジング2の絶対変位に起因する質量体3の絶対変位を制御するフィードバック制御手段5と、相対変位に位相遅れ補償を施す位相遅れ補償手段6とを具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場、事業場、建設作業場等で使用される金属加工機械、圧縮機等に起因する機械の振動、また、地震、自動車走行等に起因する地盤、路面振動等による建物や機械装置の振動、さらに、風による渦励振や地震による超高層ビルの振動等を観測したり振動制御するために必要な振動体(被検出体)の絶対変位を検出する絶対変位検出方法及びその方法を用いた絶対変位センサに関する。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開2003−130628号公報
【0003】
近年、工場、事業場、建設作業場で使われる金属加工機械、圧縮機に起因する振動、また地震、自動車走行に起因する地盤、路面振動等により事務所、事業ビル、集合住宅、一般住宅等の構造物において振動問題が生じている。斯かる一般住宅等の防振対策としては、アクティブ制御を用いたアクティブ動吸振器を用いることが考えられるが、理想的なアクティブ制御では振動を受けた場合の制御対象物、即ち振動体(被検出体)としての構造物の絶対変位、絶対速度等を検出することが必要になり、その検出には、直接制御対象物に取付けるサイズモ系型変位センサ(以下、変位センサと言う)が適している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、土地の有効利用や建築技術の向上に伴って2階建から3階建の一般住宅等が増えてきている結果、斯かる構造物の固有振動数は3Hz付近等のように低下してきているが、変位センサの検出可能範囲はそれ自身の固有振動数以上であるため、変位センサ自身の固有振動数以下の固有振動数をもった構造物の絶対変位、絶対速度等の検出は、従来の変位センサでは困難となる。
【0005】
変位センサの固有振動数を下げるには、変位センサ内の質量体の質量を大きくし、質量体を低い剛性をもって支持すればよいが、斯かる手段では変位センサの大型化を招来すると共に構造的に脆弱になる虞があり、また、検出可能振幅が小さい変位センサでは、その用途が限られてしまいあまり利便性がない。
【0006】
そこで、特許文献1においては、フィードバック技術を用いた絶対変位センサが提案されている。
【0007】
特許文献1で提案された絶対変位センサによれば、上記の問題を好ましく解決し得て、固有振動数を下げることができ、しかも、検出可能振幅を広げることができ、而して、固有振動数が高い構造物及び小さい振幅で振動する場合は勿論のこと、固有振動数が低い構造物でも、また大きな振幅をもって振動する場合でも、その絶対速度・絶対変位を良好に検出することができる。
【0008】
しかしながら、フィードバック技術を用いた特許文献1の絶対変位センサでは、超高層ビルの揺れのごとき更なる極低周波数まで検出可能とするには、相対変位のポジティブフィードバックに対する困難な調整が要求される上に、調整後の意図しない変動でもって制御不安定に陥り易いという問題がある。
【0009】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、質量体の持つ状態量(変位・速度・加速度)をフィードバックすることにより、構造的な欠陥を生じさせることなく固有振動数を下げることができ、しかも、検出可能振幅を広げることができ、而して、固有振動数が高い構造物及び小さい振幅で振動する場合は勿論のこと、固有振動数が低い構造物でも、また大きな振幅をもって振動する場合でも、その絶対変位を良好に検出することができる上に、相対変位のポジティブフィードバックの困難な調整を必要とすることなしに極低周波数まで検出範囲を広げることができると共に絶対変位を安定して検出することができる絶対変位検出方法及びその方法を用いた絶対変位センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による絶対変位検出方法は、所与のばね係数及び減衰係数をもって被検出体に支持された質量体に対する当該被検出体の相対速度を検出し、この検出した相対速度を積分して得られた相対変位をポジティブに、検出した相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御する一方、積分して得られた相対変位に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施した相対変位から被検出体の絶対変位を得ることからなる。
【0011】
本発明による絶対変位センサは、所与のばね係数及び減衰係数をもって被検出体に支持された質量体と、この質量体に対する被検出体の相対速度を検出する検出手段と、この検出した相対速度を積分して得られた相対変位をポジティブに、検出した相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するフィードバック制御手段と、積分して得られた相対変位に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施す位相遅れ補償手段とを具備しており、位相遅れ補償手段により位相遅れ補償を施した相対変位を被検出体の絶対変位として出力するようにしたものである。
【0012】
本発明による絶対変位検出方法においては、検出した相対速度をネガティブ又はポジティブにフィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するようにしてもよく、また、本発明による絶対変位センサにおいては、フィードバック制御手段は、検出した相対速度をネガティブ又はポジティブにフィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するようになっていてもよい。
【0013】
本発明は、変位センサ自体の固有振動数より高い周波数でなければ絶対変位の検出が困難であり、変位センサの有する固有振動数を下げることができれば、検出範囲を広げて低い周波数でも検出可能になるが、単に、質量体の質量を大きくして、質量体を支えるばねのばね係数を小さくして固有振動数を下げても、変位センサの大型化を招来すると共に構造的に脆弱になる虞があることに鑑みて、サーボ技術を用いて質量体の状態量をフィードバックさせる上に、斯かるサーボ技術を用いて得られた相対変位に位相遅れ補償を施して、固有振動数を下げるようにしたものである。
【0014】
本発明における絶対変位検出方法及び絶対変位センサでは、検出した相対速度を積分して得られた相対変位をポジティブに、検出した相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するために、後述するように固有振動数を下げることができ、而して、固有振動数が高い構造物は勿論のこと、固有振動数が低い構造物でもその絶対変位を良好に検出することができる。
【0015】
また本発明における絶対変位検出方法及び絶対変位センサでは、フィードバックループ外において、積分した相対変位に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施すようにしているために、制御不安定に陥り易い相対変位のポジティブフィードバックの調整を行わなくても、後述するように極低周波数まで検出範囲を広げることができる。具体的には、本発明における絶対変位検出方法及び絶対変位センサでは、フィードバックループにおいてその固有振動数以下では位相が進むこととなり、従って、検出範囲で位相の進みが零となるように所要の周波数領域で位相遅れ補償を施すようにすると、極低周波数まで検出範囲を広げることができる。
【0016】
また本発明における絶対変位検出方法及び絶対変位センサでは、検出した相対速度をネガティブにフィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するために、後述するように減衰比を大きくできる。
【0017】
本発明によれば、上記のいずれかの態様の絶対変位センサから出力される絶対変位に基づいて振動体の振動を吸収するようにしたアクティブ動吸振器をも提供できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、質量体の持つ状態量(変位・速度・加速度)をフィードバックすることにより、構造的な欠陥を生じさせることなく固有振動数を下げることができ、しかも、検出可能振幅を広げることができ、而して、固有振動数が高い構造物及び小さい振幅で振動する場合は勿論のこと、固有振動数が低い構造物でも、また大きな振幅をもって振動する場合でも、その絶対変位を良好に検出することができる上に、相対変位のポジティブフィードバックの困難な調整を必要とすることなしに極低周波数まで検出範囲を広げることができると共に絶対変位を安定して検出することができる絶対変位検出方法及びその方法を用いた絶対変位センサを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明の実施の形態の例を、図に示す例に基づいて更に詳細に説明する。尚、本発明は、これら例に何等限定されないのである。
【0020】
図1において、本例の絶対変位センサ1は、被検出体としてのセンサハウジング2と、センサハウジング2にばね係数k(N/m)及び減衰係数c(Ns/m)をもって可動に支持された質量m(kg)を有した質量体3と、質量体3に対するセンサハウジング2の相対速度v(=v−v)(m/s)(ここで、v(m/s)は、センサハウジング2の絶対速度v(m/s)に起因する質量体3の絶対速度である)を電気的に検出する検出手段4と、検出手段4で検出した相対速度vを積分して得られた相対変位(u−x)をポジティブに、検出した相対速度vを本例ではネガティブに、検出した相対速度vを一次微分して得られた相対加速度a(m/s)をネガティブに夫々フィードバックさせて、センサハウジング2の絶対変位uに起因する質量体3の絶対変位xを制御するフィードバック制御手段5と、フィードバック制御手段5からの積分して得られた相対変位(u−x)に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施す位相遅れ補償手段6とを具備している。
【0021】
質量体3は、ばね係数k(N/m)をもったばね11により変位自在(振動自在)にセンサハウジング2に支持されており、斯かる質量体3の振動に対する減衰係数cは、ばね11自体の弾性変形における熱損失と検出手段4における渦電流損とに基づいて決定される。
【0022】
検出手段4は、センサハウジング2に固定された永久磁石12と、永久磁石12の磁束を検出するように質量体3に固定されたコイル13と、コイル13からの相対速度vを示す電流信号iを増幅度(電流−電圧変換係数)K(V/A)をもって相対速度vとしての相対速度電圧信号e(V)に変換する増幅器14とを具備しており、コイル13は、質量体3に対するセンサハウジング2の相対速度vを、コイル13を横切る永久磁石12の磁束変化として電気的に検出するようになっており、コイル13による永久磁石12の磁束変化の電気的な検出における渦電流損が減衰係数cに寄与している。
【0023】
フィードバック制御手段5は、相対速度電圧信号eを積分して相対変位(u−x)としての相対変位電圧信号e(V)を出力する積分回路15と、相対速度電圧信号eを一次微分して相対加速度aとしての相対加速度電圧信号e(V)を出力する微分回路16と、相対速度電圧信号eを積分して得られた相対変位電圧信号eに変位フィードバックゲインKを乗算して電圧信号K・eを出力する乗算器17と、相対速度電圧信号eに速度フィードバックゲインKを乗算して電圧信号K・eを出力する乗算器18と、相対加速度電圧信号eに加速度フィードバックゲインKを乗算して電圧信号K・eを出力する乗算器19と、乗算器17、18及び19からの電圧信号K・e、K・e及びK・eを加減算して加減算電圧信号e(=K・e−K・e−K・e)を出力する加減算器20と、加減算電圧信号eを変換フィードバックゲインK(A/V)をもって電流信号fに変換する変換器21と、変換器21からの電流信号fをコイル駆動電流として作動する電磁アクチュエータ22とを具備している。
【0024】
積分回路15は、抵抗値R(Ω)をもった抵抗25と、静電容量C(F)をもったキャパシタ26とからなり、微分回路16は、静電容量C(F)をもったキャパシタ27と、抵抗値R(Ω)をもった抵抗28とからなる。
【0025】
アクチュエータとしての電磁アクチュエータ22は、質量体3に固定されたコイル29と、センサハウジング2に固着されていると共に電流信号fに基づいてコイル29に入力される電流(A)で駆動力F(N)を発生する永久磁石30とからなり、入力される電流に対して駆動力Fを発生させ、駆動力Fをコイル29に対して質量体3に相対的に付与してセンサハウジング2に対して相対的に質量体3を変位させるようになっており、変換フィードバックゲインKには、電流信号fに対する駆動力Fへの変換ゲインが含まれているものとする。
【0026】
位相遅れ補償手段6は、図2に示すように、符号変換器41、積分器42、積分器43、加算器44、符号変換器45及び符号変換器46を有しており、入力される相対変位電圧信号eを反転する符号変換器41は、抵抗値R及びR(Ω)を夫々有した抵抗51及び52と演算増幅器53とからなり、入力される符号変換器41及び45からの出力信号を積分する積分器42は、抵抗値R、R及びR(Ω)を夫々有した抵抗54、55及び56と静電容量C(F)を有したキャパシタ57と演算増幅器58とからなり、入力される積分器42からの出力信号を積分する積分器43は、抵抗値R(Ω)を有した抵抗59と静電容量C(F)を有したキャパシタ60と演算増幅器61とからなり、入力される符号変換器41、積分器43及び符号変換器46からの出力信号を加算する加算器44は、抵抗値R、R、R及びR10(Ω)を夫々有した抵抗62、63、64及び65と演算増幅器66とからなり、入力される積分器43からの出力信号を反転する符号変換器45は、抵抗値R11及びR12(Ω)を夫々有した抵抗67及び68と演算増幅器69とからなり、入力される積分器42からの出力信号を反転する符号変換器46は、抵抗値R13及びR14(Ω)を夫々有した抵抗70及び71と演算増幅器72とからなる。
【0027】
図2に示す位相遅れ補償手段6は、R=R、R=1/ω、R・R・C・C=1/ω、R・C=1/(2・ζ・ω)、R10/R=ω/ω、R10/R=1−ω/ω、R10/R=2・ζ・(1/ω)−2・ζ・(ω/ω)、R11=R12、R13=R14であって、ω=0.9・(2π)(rad/s)、ζ=0.4、ω=0.1・(2π)(rad/s)、ζ=0.15である式(1)で示す2次系の伝達関数G(s)を有していると共に図3に示す周波数特性を有しており、式(15)で示される固有振動数ω以下では位相が進むフィードバック制御手段5の出力信号である相対変位電圧信号eに対して、検出範囲での位相の進みが零となるように所要の周波数領域で位相遅れ補償を施すようにしている。
【0028】
【数1】

【0029】
以上の絶対変位センサ1において、全てがネガティブにフィードバックされるとすると、被検出体としてのセンサハウジング2の絶対変位uに対する相対変位電圧信号eの伝達関数は次式(2)となる。
【0030】
【数2】

【0031】
また、絶対変位uに対する相対速度電圧信号eの伝達関数は次式(3)となる。
【0032】
【数3】

【0033】
式(2)及び(3)において、係数a、a、a、a及びaは、次式(4)から(8)で表される。
【0034】
【数4】

【0035】
ここで、Tは積分回路15の時定数、Tは微分回路16の時定数であって、積分回路15の伝達関数G(s)は次式(9)となる。
【0036】
【数5】

【0037】
が大きければTs≫1であるから、伝達関数G(s)は次式(10)となる。
【0038】
【数6】

【0039】
微分回路16の伝達関数G(s)は次式(11)となる。
【0040】
【数7】

【0041】
sが小さい範囲では、Ts≪1であるから、伝達関数G(s)は次式(12)となる。
【0042】
【数8】

【0043】
式(10)及び(12)から絶対変位uに対する相対変位電圧信号eの伝達関数は次式(13)で表すことができる。
【0044】
【数9】

【0045】
同じく式(10)及び(12)から絶対変位uに対する相対速度電圧信号eの伝達関数は次式(14)で表すことができる。
【0046】
【数10】

【0047】
式(13)より、固有振動数ω及び減衰比ζを求めると次式(15)及び(16)となる。
【0048】
【数11】

【0049】
センサハウジング2の相対変位u−xに起因するセンサハウジング2の絶対変位uの伝達関数は、次式(17)となる。この式(17)を表す周波数応答特性が図4の帰還のみの利得、位相線図である。図4中のωは式(15)で定まり、その周波数のピーク値は式(16)で定まる。点線で示された帰還なしでは利得がOdBであるが、細い実線で示した帰還のみではω以上の周波数で利得が−34dBに低下している。しかし、1Hにおいて位相が45°進んでおり、変位を測定するセンサとしての測定範囲は約2H以上となる。この測定範囲を極低周波数まで拡大するのが位相遅れ補償手段6である。すなわち、図4のωと図3のωを一致させることによって、1Hの位相を0°にし、さらに0.2H付近まで0°付近の位相にする。
【0050】
【数12】

【0051】
絶対変位センサ1による絶対変位uの検出範囲は、固有振動数ωn以上であって、伝達関数(u−x)/uの大きさ(ゲイン)が一定となる領域である。したがって、式(17)において固有振動数ω以上で影響を受ける項は、分子、分母ともにsの項となるので、固有振動数ω以上での伝達関数(u−x)/u及び検出される相対変位u−xは次式(18)となる。
【0052】
【数13】

【0053】
絶対変位センサ1内の構造上等の要求により絶対変位センサ1により検出できる検出可能振幅(検出可能最大振幅)H(=Max・(u−x))と、絶対変位センサ1により検出できるセンサハウジング2の検出可能振幅(検出可能最大振幅)U(=Max・u)との関係は式(19)となる。
【0054】
【数14】

【0055】
以上の絶対変位センサ1の解析より明らかであるように、式(15)において、相対変位フィードバックゲインKを変えることによって、分子項の(k+1/T・K・K・K)が変化し、ここで、1/T、Ka、Kfは正であるので、相対変位(u−x)のポジティブなフィードバックにより、分子項は(k−1/T・K・K・K)となって、小さくなっている(なお、相対変位(u−x)のネガティブなフィードバックでは式15の分子項は(k+1/T・K・K・K)となる)。
【0056】
また、式(15)において、相対加速度フィードバックゲインKを変えることによって、分母項の(m+T・K・K・K)が変化し、ここで、T、Ka、Kfは正であるので、相対加速度aのネガティブのフィードバックにより、分母項の(m+T・K・K・K)は大きくなっている(なお、相対加速度aのポジティブなフィードバックでは分母項は(m−T・K・K・K)となる)。
【0057】
したがって、絶対変位センサ1では、相対変位(u−x)がポジティブに、相対加速度aがネガティブに夫々フィードバックされているために、構造的な欠陥を生じさせることなく固有振動数ωを下げることができる。
【0058】
また、絶対変位センサ1では、式(19)から明らかであるように、相対加速度aがネガティブにフィードバックされて、(T・K・K・K)が正となるようになっているために、検出可能振幅Hが小さくても、センサハウジング2の大きな絶対変位uを検出することができる、換言すれば、絶対変位センサ1の検出可能振幅Uを広げることができる。
【0059】
更に、絶対変位センサ1では、相対速度vのフィードバックは減衰比ζのみに影響しており、式(16)において、相対速度vの速度フィードバックゲインKを変えることによって、分子項の(c+K・K・K)が変化するようになっており、ここで、K、Kは正の係数であるので、上記のように、相対速度vをネガティブにフィードバックしているために、(c+K・K・K)は大きくなって、減衰比ζも大きくなっている。相対速度vをポジティブにフィードバックすると、式(16)の分子項は(c−K・K・K)となり、相対速度vのポジティブなフィードバックで減衰比ζを小さくできる。
【0060】
また、絶対変位センサ1では、積分して得られた相対変位(u−x)に位相遅れ補償を施す位相遅れ補償手段6を具備しているために、式(17)で示される伝達関数(u−x)/uの固有振動数ωの付近での位相進みを解消でき、而して、固有振動数ωを下げることができて、固有振動数が極めて低い構造物でも、その絶対変位を良好に検出することができる。
【0061】
因みに、図2に示す位相遅れ補償手段6を用いた絶対変位センサ1では、図4の周波数応答特性の太い実線で示す帰還+位相遅れ補償の特性線図からも明らかであるように、0.2Hzまでの検出が可能であって、しかも、利得が−34dBまで低下しているために50倍の変位が検出可能となり、例えば、質量体3の可動量が1mmであっても、50mmの絶対変位を検出できることになって小型化ができる。
【0062】
したがって、ばね係数k及び減衰係数cをもって被検出体としてのセンサハウジング2に支持された質量体3に対するセンサハウジング2の相対速度vを検出し、検出した相対速度vを積分して得られた相対変位(u−x)をポジティブに、検出した相対速度vを一次微分して得られた相対加速度aをネガティブに、検出した相対速度vをネガティブに夫々フィードバックさせて、センサハウジング2の絶対変位uに起因する質量体3の絶対変位xを制御し、しかも、積分して得られた相対変位(u−x)に位相遅れ補償を施す絶対変位検出方法を実施する絶対変位センサ1では、出力端子31及び32の夫々から位相遅れ補償が施された相対変位(u−x)及びセンサハウジング2の検出された相対速度vを実質的な絶対変位及び絶対速度として電気信号で出力させて得ることができる。
【0063】
また、絶対変位センサ1では、検出手段4において質量体3に対するセンサハウジング2の相対速度vを電気的に検出し、検出手段4で検出した相対速度vを積分して相対変位(u−x)を得ているために、直接的に相対変位(u−x)を電気的に検出するものと比較して、直流分によるドリフトの影響を避けることができる。
【0064】
絶対変位センサ1では、微分回路16の相対加速度電圧信号e(V)を絶対加速度として出力させて得るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態の好ましい一例の説明図である。
【図2】図1に示す例の位相遅れ補償手段の説明図である。
【図3】図1に示す例の位相遅れ補償手段の周波数特性の説明図である。
【図4】図1に示す例の周波数特性の説明図である。
【符号の説明】
【0066】
1 絶対変位センサ
2 センサハウジング
3 質量体
4 検出手段
5 フィードバック制御手段
6 位相遅れ補償手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所与のばね係数及び減衰係数をもって被検出体に支持された質量体に対する当該被検出体の相対速度を検出し、この検出した相対速度を積分して得られた相対変位をポジティブに、検出した相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御する一方、積分して得られた相対変位に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施した相対変位から被検出体の絶対変位を得る絶対変位検出方法。
【請求項2】
検出した相対速度をネガティブ又はポジティブにフィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御する請求項1に記載の絶対変位検出方法。
【請求項3】
所与のばね係数及び減衰係数をもって被検出体に支持された質量体と、この質量体に対する被検出体の相対速度を検出する検出手段と、この検出した相対速度を積分して得られた相対変位をポジティブに、検出した相対速度を一次微分して得られた相対加速度をネガティブに夫々フィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するフィードバック制御手段と、積分して得られた相対変位に所要の周波数領域で位相遅れ補償を施す位相遅れ補償手段とを具備しており、位相遅れ補償手段により位相遅れ補償を施した相対変位を被検出体の絶対変位として出力するようにした絶対変位センサ。
【請求項4】
フィードバック制御手段は、更に、検出した相対速度をネガティブ又はポジティブにフィードバックさせて、被検出体の絶対変位に起因する質量体の変位を制御するようになっている請求項3に記載の絶対変位センサ。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の絶対変位センサから出力される絶対変位に基づいて振動体の振動を吸収するようにしたアクティブ動吸振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−41954(P2009−41954A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−204782(P2007−204782)
【出願日】平成19年8月6日(2007.8.6)
【出願人】(390006389)
【出願人】(000103644)オイレス工業株式会社 (384)
【Fターム(参考)】