説明

繊維への用途をもったメタロセンを用いてつくられたポリエチレン

本発明によれば、メタロセンを用いてつくられた長い炭素鎖の分岐をもった織られていないまたは織られたモノフィラメントまたは伸長テープを使用して製造されたラフィアが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はメタロセンを用いてつくられたポリエチレンを使用して製造されるモノフィラメントおよび伸長テープの分野に関する。
【背景技術】
【0002】
モノフィラメントは一方向に配向した円形の断面をもつ針金状の重合体のストランドである。モノフィラメントは熔融紡糸工程でつくられ、その最終用途に依存して直径は0.1〜2.5mmの範囲にある。モノフィラメントを製造する原料としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロンおよびポリエステルが通常使用されている。
【0003】
伸長テープは、吹き込み法または注型フィルム法のいずれかにより製造された一次フィルムからつくられる。このフィルムを切断してテープにして配向させるか、あるいは逆に配向させて切断しテープにすることができる。配向は、フィルムまたはテープをその融点より低い温度において空気炉の中または高温の板の上に通しながら伸長することにより行なわれる。伸長は、それぞれ空気炉/高温板の前および後に配置された異なった速度で操作される二組のローラの上にフィルムまたはテープを通すことによって行なわれる。この場合第2の組のローラの速度は第1の組のローラの速度よりも速い。
【0004】
この用途において市場で好適に使用されている重合体は、Ziegler−Natta触媒を用いてつくられた高密度ポリエチレン(HDPE)である。このHDPEはMI2が1g/10分より小さいもの、例えばSolvay EltexのA4009MFN1325樹脂、またはBasell HostalenのGF7740 F1、GF7740 F2、GF7740 F3、GF7750 M2級の樹脂、あるいは特許文献1に記載されたポリエチレン樹脂である。これらの樹脂の分子量分布MWDは非常に広く、このことはこれらの樹脂が非常に長い重合鎖および非常に短い重合鎖を含んでいる可能性があることを意味している。
【0005】
特許文献2〜4に記載されているように、半結晶性のポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)もモノフィラメント、伸長テープおよびラフィア(raffia)の原料として使用されている。本明細書を通じ、ラフィアとは織られたモノフィラメントまたは織られた伸長テープとして定義される。ポリエチレンを用いてつくられた伸長テープおよびモノフィラメントは、ポリプロピレンを用いてつくられたものに比べ、大きな破断時伸び、大きな可撓性、および低いフィブリル化の傾向を示す。これらの性質は例えば織ったテープの繊維布をつくる場合に有利である。しかしポリエチレンからつくられた製品は、ポリプロピレンからつくられた製品に比べ、強度が遥かに低いという欠点をもっている。強度は、分子量、密度、重合鎖/微結晶の配向の程度の関数として増加し、また分子量分布が狭くなるほど増加する。衝撃強さは、密度の減少、分子量の増加、および分子量分布の減少とともに増加する。
【0006】
従って一層良好な特性のバランスをもった、織られていない、または織られてラフィアにされたモノフィラメントまたは伸長テープが必要とされている。
【特許文献1】GB−0023662号明細書。
【特許文献2】FR−A−2814761号明細書。
【特許文献3】JP−2001342209号明細書。
【特許文献4】JP−2001220405号明細書。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は高い強度をもったモノフィラメントまたは伸長テープの製品を製造することである。
【0008】
本発明の他の目的は高い衝撃強さをもったモノフィラメントまたは伸長テープの製品を製造することである。
【0009】
また本発明の一つの目的は高い破断時伸びをもったモノフィラメントまたは伸長テープの製品を製造することである。
【0010】
本発明のさらに他の目的は柔らかい触感をもったモノフィラメントまたは伸長テープの製品を製造することである。
【0011】
本発明のさらに他の目的は大きな可撓性をもったモノフィラメントまたは伸長テープの製品を製造することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
従って本発明によれば、メタロセンを用いてつくられた長い炭素鎖の分岐をもつポリエチレン(mPE)から製造された、織られていない、または織られてラフィアにされたモノフィラメントまたは伸長テープが提供される。
【0013】
好適なメタロセン触媒成分はテトラヒドロインデニル成分または拘束された幾何学的構造をもった成分をベースにしており、特に好ましくはテトラヒドロインデニル成分をベースにしている。また本発明によれば、メタロセンを用いてつくられたポリエチレンを使用してラフィアまたは伸長テープを製造する方法において、
(a)メタロセンを用いてつくられた長い炭素鎖の分岐をもつ中程度の密度のポリエチレン樹脂を用意し、
(b)工程(a)のポリエチレン樹脂からフィルムをつくり、
(c)工程(b)から得られたフィルムを伸長することにより配向させ、
(d)工程(c)の伸長したフィルムを切断して細片にする工程を含んで成ることを特徴とする方法が提供される。
【0014】
別法として一次フィルムをまず切断して細片にし、次いで伸長により配向させることもできる。
【0015】
このフィルムは吹き込みフィルムまたは注型フィルムのいずれであることもできる。熔融強度の高い加工された材料、例えば長い炭素鎖の分岐を有するポリエチレンおよび/または非常に長い鎖長の直鎖ポリエチレンを用いるとフィルムの製造は一層容易になる。テトラヒドロインデニル成分または拘束された幾何学的構造をもつ成分をベースにしたメタロセン触媒系は長い炭素鎖の分岐を有するポリエチレン樹脂の製造に特に有用である。
【0016】
吹き込みフィルムの製造においては、テトラヒドロインデニル触媒成分を用いてつくられた樹脂は非常に安定なフィルムのバブルを生じ、従って均一な厚さをもち皺はほとんどまたは全くないフィルムが得られる。フィルムを切断しテープにして伸長する場合、不均一な厚さおよび皺は弱い点になる。
【0017】
注型フィルムの製造においては、テトラヒドロインデニル触媒成分を用いてつくられた樹脂は非常に安定な伸び粘度を有し、従って安定で規則的な厚さのフィルムが得られる。
【0018】
さらに、長い分岐をもった樹脂は、牽引抵抗性およびテナシティー(tenacity
、強度)のような機械的性質を、同等な機械的性質をもった直鎖の樹脂に比べ、低い密度において良好に保持することが観測されている。低密度のものをもちいて作業できることは、改善された可撓性、低い熔融温度、および良好な加工安定性をもった材料が得られるという利点をもっている。
【0019】
一次フィルムまたは切断したテープの配向は、空気炉の中または高温板の上を通しながら温度を融点より低い温度に保って伸長することによって行われる。一次フィルムまたは切断したテープの伸長は、それぞれ空気炉/高温板の前および後に配置された異なった速度で操作される二組のローラ(ゴデット・ローラ(goddet roller))の上に該フィルムまたはテープを通すことによって行なわれる。伸長比S2/S1はローラ2の速度S2対ローラ1の速度S1によって定義される。この場合S2はS1よりも大きい。
【0020】
このような高温で伸長を行うと、重合鎖/結晶の配向が起こり、同時に結晶化度が増加する。これらの構造的な変化により引張り強さが増加し、同時に伸びが減少する。引張り強さは伸長比の増加および伸長温度の増加とともに増加する。伸長温度はできるだけ融点に近いが、融点よりも低いことが好適である。高密度ポリエチレンに対しては、伸長比の典型的な値は5.0〜7.0である。典型的な伸長温度はポリエチレン樹脂の融点に依存する。伸長温度は融点より低いが、できるだけ融点に近くなければならない。典型的には伸長温度は樹脂の融点より5〜70℃低く、好ましくは樹脂の融点より10〜50℃低い。
【0021】
好ましくは伸長操作の直後に延伸されたテープに対してアニーリングを行い、配向したテープの中の残留応力の結果生じる恐れがある収縮を最低限度に抑制する。アニーリングは、伸長したテープを第2のゴデット・ローラからローラ2の速度S2よりも遅い速度S3をもつ第3のゴデット・ローラへと運びながら該テープを加熱することによって行われる。好ましくは、速度S3は速度S2の約95%である。アニーリング比ARは、伸長温度より僅かに低い温度において(S2−S3)/S2によって定義される。典型的にはアニーリング温度は伸長温度よりも5〜10℃低い。
【0022】
非常に長い直鎖の重合鎖または長い炭素鎖の分岐をもった分子のいずれかを含んでいない重合体は良好な伸長性をもっている。例えば長い炭素鎖の分岐をもった低密度ポリエチレン(LDPE)は或る程度以上は伸長することはできない。他方通常Ziegler−Natta触媒を用いて得られる純粋に直鎖のポリエチレンは高度の伸長性をもっている。
【0023】
高密度ポリエチレンを製造するのに使用されるメタロセンは一般式
R”(lnd)MQ (I)
によって示されるビスインデニル、または式
R”(Cp)MQ (II)
によって示されるビス−シクロペンタジエニル、または式
R”(Cp)(NR’)MQ (III)
によって示される拘束された幾何学的構造をもつ成分であることができ、ここに(Ind)は置換基をもったまたはもたないインデニルまたは水素化されたインデニル、Cpは置換基をもったまたはもたないシクロペンタジエニル環であり、R’は水素または炭素数1〜20のヒドロカルビル、R”は立体的な剛性を与えるための2個のインデニルの間の構造的な架橋であってC〜C−アルキレン基、ジアルキルゲルマニウムまたは珪素或いはシロキサン、またはアルキルフォスフィンまたはアミン基を含んで成り、該架橋は置換基をもつことももたないこともでき;Qは炭素数1〜20のヒドロカルビル基またはハロゲンであり、Mは周期律表第IVb族の遷移金属またはバナジウムである。
【0024】
式(I)において各インデニルまたは水素化されたインデニル化合物はシクロペンタジエニル環、シクロヘキセニル環および架橋の中の一つまたはそれ以上の位置において、互いに同じようにまたは異なった方法で置換基をもっていることができる。
【0025】
式(I)において、インデニル上の置換基は式XRの置換基から独立に選ぶことができ、ここでXは周期律表第IVA族、酸素および窒素から選ばれ、各Rは同一または相異なり水素および炭素数1〜20のヒドロカルビルから選ばれ、v+1はXの原子価である。XはCであることが好ましい。シクロペンタジエニル環が置換基をもっている場合、その置換基は金属Mに対するオレフィン単量体の配位に影響を及ぼすほどに嵩張っていなければならない。シクロペンタジエニル環上の置換基のRは水素またはCHであることが好ましい。さらに好ましくは少なくとも一つの、もっとも好ましくは両方のシクロペンタジエニル環は置換基をもっていない。
【0026】
一好適具体化例においては、両方のインデニルは置換基をもっておらず、もっとも好適な触媒成分はテトラヒドロインデニルである。
【0027】
式(II)においては、各シクロペンタジエニル環は該シクロペンタジエニル環の中の一つまたはそれ以上の位置において互いに同じようにまたは異なった方法で置換基をもっていることができる。
【0028】
式(II)において、シクロペンタジエニル上の置換基は式XRの置換基から独立に選ぶことができ、ここでXは周期律表第IVA族、酸素および窒素から選ばれ、各Rは同一または相異なり水素および炭素数1〜20のヒドロカルビルから選ばれ、v+1はXの原子価である。XはCであることが好ましく、最も好適な置換基はn−ブチルである。
R”は好ましくはC〜C−アルキレン基(本明細書においては二官能性の基を記述するのに使用、アルキリデン基とも言う)、最も好ましくはエチレン架橋(本明細書においては二官能性の基を記述するのに使用、エチリデン基とも言う)であり、これは置換基をもち或いはもっていない。
【0029】
金属Mは好ましくはジルコニウム、ハフニウム、またはチタンであり、最も好ましくはジルコニウムである。
【0030】
各Qは同一または相異なり、炭素数1〜20のヒドロカルビルまたはヒドロカルボキシ、またはハロゲンであることができる。適当なヒドロカルビルにはアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキルが含まれる。各Qは好ましくはハロゲンである。
【0031】
本発明に使用される好適なメタロセンの中では、WO 96/35729号パンフレット記載のようなビス−テトラヒドロインデニル化合物およびビス−インデニル化合物、或いはビス(シクロペンタジエニル)化合物を挙げることができる。最も好適なメタロセン触媒はイソプロピリデン−ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウム二塩化物である。
【0032】
当業界に公知の任意の方法を用いメタロセンを担持させることができる。担持させる場合、本発明に使用される担体は任意の有機または無機性の固体、特にタルクのような多孔性の担体、無機酸化物、および樹脂状の担体材料、例えばポリオレフィンであることができる。好ましくは担体材料は微粉末の形の無機酸化物である。担体と反応し且つイオン化作用をもつ試剤を担体に加えると活性部位をつくることができる。
【0033】
重合過程の間に触媒をイオン化させるためにアルモキサンを使用することが好ましく、当業界に公知の任意のアルモキサンが適している。
【0034】
好適なアルモキサンは直鎖のオリゴマー状のアルモキサンに対しては式
(IV) R−(Al(R)−O)−AIR
また環式のアルモキサンに対しては式
(V) (−Al(R)−O−)
で表されるオリゴマー状の直鎖および/または環式のアルキルアルモキサンが含まれる。ここでnは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40であり、好ましくは3〜20でありRはC〜C−アルキル基、好ましくはメチルである。メチルアルモキサンを使用することが好ましい。
【0035】
反応器中において1種またはそれ以上のアルミニウムアルキルを触媒として使用するでき。式AlRとして表されるアルミニウムアルキルを使用することができ、ここで各Rは同一または相異なり、ハロゲン化物または炭素数1〜12のアルコキシまたはアルキル基から選ばれ、xは1〜3である。特に適したアルミニウムアルキルはトリアルキルアルミニウムであり、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)が最も好適である。
【0036】
さらに触媒を反応区域に導入する前に、および/または反応器中において反応条件が安定化する前に、触媒を予備重合させることができる。
【0037】
本発明のポリエチレン樹脂は0.925〜0.950g/cm、好ましくは0.930〜0.940g/cm、最も好ましくは約0.935g/cmの密度をもっている。メルトインデックスMI2は0.1〜5g/10分、好ましくは0.2〜1.5g/10分の範囲にある。
【0038】
密度は標準試験法ASTM D 1505の方法により23℃において測定し、メルトインデックスMI2は標準試験法ASTM D 1238に従い2.16kgの荷重をかけて190℃において測定した。
【0039】
メタロセンを用いてつくられたポリエチレンは、主として分子量分布が狭く、長い炭素鎖の分岐をもっているために、非常に強い伸長テープ及びラフィア製品を与える。最終製品は改善された引張り特性および伸び特性を有し、同時に改善された可撓性および加工特性をもっている。
【実施例】
【0040】
ラフィア製品をつくるためにいくつかの樹脂を試験した。
【0041】
樹脂R1はイソプロピリデン(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム二塩化物を用いてつくられた中程度の密度をもつポリエチレン樹脂である。このものの密度は0.934g/cm、メルトインデックスMI2は0.9g/分であった。これに次のように添加物を加えた。
【0042】
− 94.5重量%の樹脂R1;
− 4%の赤色マスターバッチ、Clariant社のPE 44930;
− 1%の重合体加工助剤、Schuman社の重合体加工助剤、AMF 702;
− 0.5%のブロッキング防止用マスターバッチ、Clariant社のB1981。
【0043】
樹脂R2はZiegler−Natta触媒系でつくられた市販の樹脂(Hostalen社のGF7740 F1)であった。このものは0.946g/cmの密度、0.5g/10分のメルトインデックスMI2をもっていた。
【0044】
この2種の樹脂を下記の吹き込みフィルムの製造条件および伸長条件下において同じ条件で処理した。
− 熔融ダイス型温度: 220℃。
− 一次フィルムの厚さ: 60ミクロン。
− 配向温度: 80〜120℃の間で順次変化させる。
− 伸長比: 7:1。
【0045】
メタロセンを用いてつくられた樹脂R1から得られた最終製品は、織られていないものまたは織られたもの(網)のいかんを問わず、高い強度、優れた破断時伸び、および非常に高い破断強度をもっていた。また柔らかい感触と高い可撓性をもっていた。
【0046】
樹脂R1およびR2はから得られた伸長テープの性質を表Iにまとめる。
【0047】
【表1】

伸長テープの破断時における伸び、強度およびテナシティーは標準試験法ISO−2062(1993)に従って測定した。タイター(titre)はtexまたはg/km単位で測定した。この値はフィラメントまたは繊維の直線的な重さの目安である。
【0048】
織られた伸長テープ、即ちラフィアの性質を表IIに掲げる。
【0049】
【表2】

このように本発明に従ってつくられたラフィア製品は従来法の製品に比べ改善された性質をもっている。
【0050】
ラフィアの破断時における伸びおよび強さは標準試験法ISO−5081(1977)に従って測定された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタロセンを用いてつくられた長い炭素鎖の分岐をもつポリエチレンから製造されていることを特徴とする織られていない、または織られてラフィアにされたモノフィラメントまたは伸長テープ。
【請求項2】
メタロセン成分がテトラヒドロインデニルであることを特徴とする請求項1記載のモノフィラメントまたは伸長テープ。
【請求項3】
(a)メタロセンを用いてつくられた長い炭素鎖の分岐をもつ中程度の密度のポリエチレン樹脂を用意し、
(b)工程(a)のポリエチレン樹脂からフィルムをつくり、
(c)工程(b)から得られたフィルムを伸長することにより配向させ、
(d)工程(c)の伸長したフィルムを切断して細片にし、
(e)伸長したテープに対し随時アニーリングを行う工程を含んで成ることを特徴とする伸長テープを製造する方法。
【請求項4】
工程(d)は工程(c)の前に行われることを特徴とする請求項3記載の方法。
【請求項5】
伸長温度は樹脂の熔融温度より10〜70℃低いことを特徴とする請求項3または4記載の方法。
【請求項6】
伸長温度は樹脂の熔融温度より15〜50℃低いことを特徴とする請求項5記載の方法。
【請求項7】
複数のローラの速度比は5〜7の範囲にあることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載された方法。
【請求項8】
アニーリングを行う場合、アニーリング温度は伸長温度よりも5〜10℃低いことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載された方法。

【公表番号】特表2006−523784(P2006−523784A)
【公表日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−505533(P2006−505533)
【出願日】平成16年4月7日(2004.4.7)
【国際出願番号】PCT/EP2004/050479
【国際公開番号】WO2004/092459
【国際公開日】平成16年10月28日(2004.10.28)
【出願人】(504469606)トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ (180)
【Fターム(参考)】