説明

繊維シート

【課題】繊維シート、特に、吸収性物品の表面シートとして、前記吸収性物品に圧力が加わった場合にも、一度吸収された体液が、前記着用者の肌と当接している表面側へ、逆流することを防止する前記吸収性物品の表面シート等に使用される繊維シートを提供することにある。
【解決手段】凹凸構造を有するシート状の繊維シート1は、凸部2、2…の頂部3、3…が疎水性であり、凸部における頂部を除く部分4、4…は、その疎水性が頂部3、3…より低いか又は親水性を有している。凸部2、2…の高さHは、0.5〜3.0mmであり、平面視した場合の面積は、2.0〜5.0mm2である。凸部2、2…は、図1に示すように、繊維シート1の表面全体に均一に千鳥状の配置パターンで海島状に点在している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維シート、詳しくは、尿又は経血等の体液を吸収する吸収性物品の表面シート等に使用される繊維シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、尿又は経血等の体液を吸収する吸収性物品の表面シートに使用される繊維シートがある。下記文献1には、前記繊維シートとして、圧力が加わった場合、一度吸収された体液が表面側へ戻ることを防止するため、肌に当接する面に撥水化された部分が形成されている繊維シートが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平7−136211号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記吸収性物品の表面シートに使用される繊維シートは、その表面構造が平坦であるため、撥水化されている部分も撥水化されていない部分も、前記吸収性物品の着用者の肌に当接しており、前記吸収性物品に圧力が加わった場合に、一度吸収された体液が、前記撥水化されていない部分を通って、前記着用者の肌と当接している表面側へ逆流して戻る場合がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、繊維シート、特に、吸収性物品の表面シートとして、前記吸収性物品に圧力が加わった場合にも、一度吸収された体液が、前記着用者の肌と当接している表面側へ、逆流することを防止する前記吸収性物品の表面シートに使用される繊維シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、凹凸構造を有するシート状の繊維シートで、凸部の頂部が疎水性であり、該凸部における該頂部を除く部分は、その疎水性が該頂部より低いか又は親水性を有している繊維シートを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の繊維シートは、一度吸収した液体が表面に戻りにくく、更に、圧力が加わった場合にでも戻りにくい。特に、吸収性物品の表面シート等として使用した場合、吸収性物品に圧力が加わった場合にも、一度吸収された体液が、表面側へ、逆流することを防止でき、そのため、吸収性物品として漏れ防止性にすぐれ、また、着用者には快適な装着感が与えられる。また、疎水性を有する前記凸部の頂部に付着した体液は、該凸部の頂部から底部へ向かって速やかに移動するので、前記吸収性物品の吸収性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の繊維シートの好ましい一実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0009】
本実施形態の繊維シート1は、図1及び図2に示すように、凹凸構造を有し、凸部2、2…の頂部3、3…が疎水性であり、該凸部における該頂部を除く部分4、4…は、その疎水性が該頂部より低いか又は親水性を有しており、本実施形態の繊維シート1は上下に2層構造を有しており、何れの層も不織布で構成されている。
【0010】
本実施形態の繊維シート1は、図2に示すように、ヒートエンボス加工により接合された上(凸部)下2層2、2…,5から形成されている。ヒートエンボス加工によるエンボス部6、6…の平面形状は、図1に示すように円形であり、平面視した場合の該エンボス部6、6…の面積はそれぞれ0.7〜7.1mm2が好ましく、図1及び図2に示す本実施形態では3.14mm2である。エンボス部6,6…は、非エンボス加工部と比べて、厚みが小さく且つ密度が大きくなっている。
【0011】
本実施形態の繊維シート1について、更に説明すると、図2に示す凸部(上層)2、2…の高さHは、0.5〜3.0mmであり、平面視した場合の各凸部2、2…それぞれの面積は、2.0〜5.0mm2である。凸部2、2…は、図1に示すように、繊維シート1の表面全体に均一に千鳥状の配置パターンで海島状に点在している。平面視した場合の凸部2、2…の面積は、平面視した場合の繊維シート1の面積に対して10〜40%である。
また、疎水性を示す部分は、図2において、凸部2、2…の頂点から底部へ向かった長さhまでの頂部3、3…であり、長さhは0.3〜2.0mmが好ましい。
【0012】
本実施形態の繊維シート1は、表面側から平面視した際に、疎水性の領域が独立して存在している。また、凸部2、2…の表面の頂部3、3…を含む一部分が疎水性であって、表面全体に同じ程度の疎水性領域は存在していない。
【0013】
本実施形態においては、図2に示すように、凸部の頂部3、3…及び凸部における頂部を除く部分4、4…が、上層(凸部)2、2…に対応している。
【0014】
本実施形態の繊維シート1の凸部の頂部を除く部分4、4…の親水性は、頂部3、3…から底部へ向かって均一であるが、段階的又連続的に高くなっていることが好ましい。また、本実施形態の繊維シート1の凸部における頂部を除く部分4、4…の親水性は、頂部3、3…よりも高くなっており、下層5の親水性は、凸部における頂部を除く部分4、4…よりも高くなっている。
【0015】
本発明の繊維シート1において、凸部の頂部3、3…は疎水性であり、表面張力72dyne/cmでの凸部の頂部3、3…の好ましい液体接触角度は、80度以上である。凸部における頂部を除く部分4、4…は、疎水性の場合には、表面張力72dyne/cmでの凸部における頂部を除く部分4、4…の好ましい液体接触角度は、60〜75度である。また、凸部における頂部を除く部分4、4…は、親水性の場合には、表面張力72dyne/cmでの凸部における頂部を除く部分4、4…の好ましい液体接触角度は、30〜70度である。
また、下層5の表面張力72dyne/cmでの好ましい液体接触角度は、40度以下である。前記接触角度の測定方法は以下の通りである。
【0016】
前記接触角度の測定は、キーエンス製マイクロスコープVH−8000に中倍率ズームレンズ(照明リング付)を90°に倒した状態で使用し、500倍の条件に設定して行った。測定用サンプルは、MD150mm×CD70mmの大きさにカットしたものを用いた。測定環境は、20℃/50%RHであり、測定用サンプルは、測定面を上向きにした状態として、ウェブ(繊維シート)のCD方向から観察できるように測定ステージにセットした。
CD方向からウェブを観察する理由は、一般的にウェブの繊維はMD方向に配向されていることが多く、繊維が測定画面の幅方向に配列する可能性が高くなるためである。このようにセットすることによって、繊維の長さ方向に対して垂直な方向からレンズで観察する。
【0017】
次いで、セットされた測定用サンプルに、イオン交換水を充填した霧吹き(なるべく霧の状態が細かくなるような道具を使用する)にて水滴を繊維表面に付着させ、付着5秒以内(なるべく2〜3秒)に画像を取り込む。付着後短時間で画像取り込みが必要な理由は、付着した水滴がマイクロスコープの測定部から出る光によって蒸発してしまうことと、油剤による接触角変化をおこさないようにするためである。水滴の両端もしくは片端の焦点が鮮明な観察結果10点の接触角を計測し、それらの平均値を「接触角」とした。接触角は、画像または印刷した写真に対して、図3のように、水滴の繊維との接線を引き、画像解析または分度器等によって、計測を行う。尚、接触角の測定は、表面シートのままではなく、構成繊維を取り出して計測することも可能である。
【0018】
上層2、2…を構成する繊維の集合体の形態としては、例えばカード法によって形成されたウェブ、熱融着法によって形成された不織布、水流交絡法によって形成された不織布、ニードルパンチ法によって形成された不織布、溶剤接着法によって形成された不織布、スパンボンド法によって形成された不織布、メルトブローン法によって形成された不織布、又は編地などが挙げられる。上層2、2…が、カード法によって形成されたウェブの形態である場合には、繊維シート1に、嵩高で且つ該ウェブを構成する繊維で満たされた凸部が形成され、また該繊維が凸部に沿うように配向する。一方、上層2、2…が不織布又は編地の形態である場合には、中空のドーム状の凸部が形成される。特に、上層2、2…が、カード法によって形成されたウェブを用いて構成されていると、上層2、2…が極めて疎な構造となり、本発明の繊維シート1は、粘度の高い液の透過や保持が可能となる。また繊維シート1を厚み方向へ圧縮させたときの圧縮変形性も高くなる。粘度の高い液としては、軟便若しくは経血、対人用の清浄剤若しくは保湿剤、又は対物用の清浄剤が挙げられる。
【0019】
カード法によって形成されたウェブとは、不織布化される前の状態の繊維集合体のことである。つまり、不織布を製造する際に用いられるカードウエブに加えられる後処理、例えばエアスルー法やカレンダー法による加熱融着処理が施されていない状態にある、繊維同士が極めて緩く絡んでいる状態の繊維集合体のことである。カード法によって形成されたウェブを上層2、2…に用いる場合に、上層2、2…と下層5を接合させると同時に、または接合させた後、上層2、2…中の繊維同士を、熱融着若しくは溶剤による接着又は機械的に交絡させる。
【0020】
一方、下層5を構成する繊維の集合体の形態としては、(1)潜在捲縮性繊維を含み且つカード法によって形成されたウェブ、または(2)熱収縮性を有する不織布として、熱融着法によって形成された不織布、水流交絡法によって形成された不織布、ニードルパンチ法によって形成された不織布、溶剤接着法によって形成された不織布、スパンボンド法によって形成された不織布、メルドブローン法によって形成された不織布が挙げられる。ここで、熱収縮性を有する不織布とは、所定温度での加熱によって収縮する性質の不織布のことである。更に、(3)熱収縮性を有するネットが挙げられる。
【0021】
本実施形態の繊維シート1を形成している不織布である上下2層2、2…,5の下層5は、熱収縮性繊維を用いて形成されている。熱収縮性繊維は、90〜140℃での加熱によってコイル状の3次元捲縮が発現して収縮する潜在捲縮繊維であり、収縮率の異なる2種類の成分からなる偏心芯鞘構造を有している。下層5は、105〜110℃の加熱処理によって、平面視した面積は、40〜80%収縮した状態にあるのが好ましく、本実施形態では56%収縮した状態にある。上層2、2…は、前記熱収縮性繊維の収縮開始温度以下では、実質的に熱収縮しない繊維シートから形成されている。加熱処理による下層5の熱収縮によって、エンボス部6、6…の間の距離が縮むため、図1及び図2に示すように、熱収縮が生じない上層2、2…には、嵩高い凸部2、2…が形成されている。
【0022】
本実施形態の繊維シート1の下層5を形成する熱収縮性繊維として、収縮率の異なる2成分からなる偏心芯鞘構造を有する繊維を用いたが、収縮率の異なる2成分からなる同心芯鞘型の複合繊維若しくはサイド・バイ・サイド型の複合繊維又はこれらを混合したものを用いても良い。
本実施形態の繊維シート1の上層2、2…の材質として、熱融着性繊維を用いたが、他にレーヨン等の再生繊維、コットン等の天然繊維を混ぜて用いることもできる。また、本実施形態の繊維シート1の下層5を形成している熱収縮性繊維の材質は、芯部に用いる樹脂としてポリエチレンを、鞘部に用いる樹脂としてエチレン−プロピレンランダム共重合体を用いたが、他に、芯部に用いる樹脂としてポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリアミド等を、鞘部に用いる樹脂としてポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸の共重合体等をそれぞれ用いることもできる。
【0023】
本実施形態の繊維シート1の凸部の頂部3、3…の疎水性は、油剤であるシリコーン系油剤の塗布により付与されている。前記シリコーン系油剤は、図2に示すように、凸部2、2…の頂点から、底部へ向かって長さhまで塗布されており、該シリコーン系油剤の繊維シート1への塗布量は、0.2〜2.5g/m2である。
【0024】
本発明の繊維シート1の製造方法について、上述した図1及び図2に示す本実施形態の繊維シート1を製造する好ましい一実施態様に基づいて、要部の概略を説明する。
上層を形成する疎水性繊維及び下層を形成する疎水性の熱収縮性繊維は、それぞれ親水化油剤によって親水化した後、それぞれの繊維ウェブを製造した後にこれらを積層する。次に、凹凸ロール及び平滑ロールからなるヒートエンボス装置を用いて、積層された前記繊維ウェブに対して、ヒートエンボス加工を行い繊維シート化する。続いて、前記上下2層からなる前記繊維シートを、装置で加熱処理して、前記下層を形成している熱収縮性繊維を3次元捲縮させると共に、前記上層には、嵩高い凸部2、2…を形成する。更に、前記凸部の頂部3、3…に、転写装置を用いて、前記シリコーン系油剤を塗布して、本発明の繊維シート1を得る。
【0025】
次に、表面シートが、上述した図1及び図2に示す本実施形態の繊維シート1により形成されている吸収性物品7の好ましい一実施形態について要部の概略を説明する。
吸収性物品7は、液透過性の表面シート1、液不透過性の裏面シート及び両シート間に介在された液保持性の吸収体8を具備し、実質的に縦長に形成されている。
このような吸収性物品7を着用すると、次のような効果が奏される。吸収性物品7の着用状態は、図4に示すように、疎水性を有する凸部の頂部3、3…のみが着用者の肌9と当接しており、吸収性物品7に圧力が加わった場合にも、一度吸収された体液が、前記着用者の肌9と当接している表面側へ逆流することを防止できる(逆流する体液の流れの向きを、図中に白抜きの矢印で示す)ため、前記着用者には快適な装着感が与えられる。また、疎水性を有する凸部の頂部3、3…に付着した体液は、凸部の頂部3、3…から、頂部3、3…より疎水性が低い又は親水性を有する底部へ向かって速やかに移動するので、吸収性物品7の吸収性が向上している。
【0026】
上述したように、吸収性物品7は、表面シート1として用いられている繊維シート1の有する凸部の頂部3、3…は疎水性なので、頂部3、3…には体液が留まらないことから、ドライ感に優れ、また、逆流もしないことから、このドライ感が維持できる。
【0027】
本発明の繊維シート1の実施形態及び実施態様は、前述した実施形態及び実施態様に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
本実施形態の繊維シート1の凸部の頂部3、3…の疎水性を有する部分は、図2に示す側面断面図において、繊維シート1の下層5と平行な層状であるが、凸部の頂部3、3…は、疎水性ならば良く、図5(a)〜(c)の側面断面図に示すような部分を形成していても良い。ここで、図5(a)〜(c)において、凸部2、2…の斜線部を除く部分の親水性は、凸部の頂部3、3…よりも高くなっている。
【0028】
凸部の頂部3、3…の疎水性を有する部分は、凸部2、2…の頂部表面から底部へ向けて、図5(a)では、円柱形状に設けられており、図5(b)では、逆円錐形状に設けられており、図5(c)では、図5(a)と同様に円柱形状に設けられており、且つ該円柱形状の底部の中央部には、該円柱形状よりも小さな円柱形状の親水性を有する部分が設けられている。
【0029】
上述した図5(a)〜(c)に示す繊維シート1の製造方法について、要部の概略を以下に説明する。
図5(a)〜(c)に示す繊維シート1の製造方法は、シリコーン系油剤の塗布方法を除いては、本実施形態の繊維シート1において説明した通りである。そして、図5(a)に示す繊維シート1へのシリコーン系油剤の塗布方法は、次の様に行われる。
図5(a)及び(b)に示す繊維シート1へのシリコーン系油剤の塗布方法は、該油剤をノズルから繊維シート1の凸部2に注入する方式があり、(a)と(b)においてはノズルの注入深さを変えることによって、任意に塗工形状を変えることができる。
【0030】
更に、図5(c)に示す繊維シート1へのシリコーン系油剤の塗布は、次の様に行われる。
図5(c)に示す繊維シート1へのシリコーン系油剤の塗布方法は、該油剤を二股に分けたノズルから繊維シート1の凸部2に注入する方式がある。
【0031】
本実施形態の繊維シート1のエンボス部6、6…は、繊維シート1全体に均一に存在する千鳥状の配置パターンであるが、菱形格子状の配置パターン、縦横両方向に所定のピッチで並べた配置パターン、又は向きの異なる2種類のエンボス部6、6…を縦横両方に交互に配置したパターン等とすることもできる。また、エンボス部6、6…は、繊維シート1全体において連続した形状、例えば直線や曲線などの線状、格子状等に形成することもできる。
本実施形態においては、繊維シート1の上下層共に、不織布を用いたが、何れか一方の層を不織布化していない繊維ウェブで構成しても良い。
【0032】
本実施形態において、使用される油剤としては、具体的にシリコーン系オリゴマー、フッ素系オリゴマー等が挙げられる。シリコーンオリゴマーは鎖状のポリジメチルシリコーンが代表的で、このメチル基の一部をフェニル基やトリフルオロプロピル基にかえたポリメチルフェニルシリコーン、ポリフルオロシリコーン等がある。フッ素オリゴマーは、撥水撥油剤としてはパーフルオロアルキル基を含むアルコールのアクリル酸エステルのポリマーあるいはリン酸エステル等が用いられている。シリコーン系撥水剤の特徴は、撥水性と共に柔軟性に優れ、肌に直接接触する表面剤の処理に好適である。フッ素系の撥水剤は、当該域で最も優れた撥水性を示し、特に親水性化の為の界面活性剤を接触していても撥水性を維持出来る利点を有する。
本発明の繊維シート1の実施態様において、凸部2、2…を形成した後に前記シリコーン系油剤を塗布したが、繊維シート1に前記シリコーン油剤を塗布した後に、凸部2、2…を形成しても良い。また、疎水性の繊維で構成した凹凸の繊維シート1を製造した後に、裏面側から親水化処理を行い、頂部3、3…のみを疎水性のまま残して、形成してもよい。
【0033】
凹凸構造を有する繊維シート1は、単層で構成されていてもよい。その場合、繊維シート1は、捲縮した状態の潜在捲縮性繊維を主体とし、多数のエンボス部が非連続のパターンで点在している単層の繊維集合体、例えば不織布や、繊維同士が結合されていないウエブシートから構成されている。特に不織布から構成されていることが、製造時の取り扱い性や材料自身の破断強度を向上させる点から好ましい。
【0034】
繊維シート1は、その面内における少なくとも一つの方向において伸縮領域と非伸縮領域とが交互に位置している。伸縮領域は、嵩高で且つ伸縮性を発現する領域である。一方、非伸縮領域はエンボス部を含む圧密化された領域で、伸縮領域よりも厚みが小さくなっている。その結果、繊維シート1の表面は凹凸状態となっている。各領域が繊維シート1の面内における少なくとも一つの方向において交互に位置していることで、繊維シート1は該方向において伸縮性を有する。
【0035】
上述した繊維シート1は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッドなどの吸収性物品の表面シートとして好適に用いられる。
また、吸収性物品の表面シート以外の用途に用いることもできる。
例えば、吸収性物品用のシートとして、表面シートと吸収体の間に配置されるシート、立体ギャザー(防漏壁)形成用のシート(特にギャザーの内壁を形成するシート)等に用いることができ、また、吸収性物品以外の用途として、清掃シート、特に液吸収を主とする清掃シートや、対人用の化粧シート等として用いることができる。清掃シートに用いる場合、凸部2、2…において、平滑でない被清掃面への追従性が良好であるため、凸部2、2…を有する上層側を被清掃面に向けて使用することが好ましい。化粧シートとして用いる場合、凸部2、2…において対象者の肌に追従し、またマッサージ効果を発現するとともに、余分な化粧剤(別途使用)や汗の吸収を行うことができるため、凸部2、2…側を肌側に向けて使用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1は、本発明の繊維シートの好ましい一実施形態の斜視図である。
【図2】図2は、図1における切断線X−Xに沿って示す繊維シートの側面断面図である。
【図3】図3は、接触角の測定方法を説明するための図であり、(a)及び(b)は、接触角が好ましく計測された図である。なお、(a’)及び(b’)は、繊維上の液滴が蒸発したあとの繊維を示す図であり、水滴との境界部における繊維表面の接線を計測するために用いる。
【図4】図4は、図1に示す本実施形態の繊維シートを表面シートとして使用した吸収性物品の着用状態の要部を、表面シート以外は省略して示す側面断面図である。
【図5】図5は、本発明の繊維シートの他の実施形態の凸部の親水性を模式的に示す側面断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 繊維シート
2 凸部(上層)
3 凸部の頂部(疎水性)
4 凸部における頂部を除く部分(親水性)
5 下層(親水性)
6 エンボス部
7 吸収性物品
8 吸収体
9 着用者の肌
H 凸部の高さ
h 凸部の頂部の高さ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹凸構造を有する繊維シートであって、凸部の頂部が疎水性であり、該凸部における該頂部を除く部分は、その疎水性が該頂部より低いか又は親水性を有している繊維シート。
【請求項2】
前記頂部を除く部分の親水性が、該頂部から底部へ向かって段階的又は連続的に高くなっている請求項1に記載の繊維シート。
【請求項3】
エンボス加工により接合された上下2層から形成されている請求項1又は2記載の繊維シート。
【請求項4】
前記上下2層の下層が、熱収縮性繊維を用いて形成されている請求項3に記載の繊維シート。
【請求項5】
前記頂部の疎水性は、シリコーン系油剤の塗布により付与されている請求項1〜4の何れかに記載の繊維シート。
【請求項6】
表面シートが、請求項1〜5の何れかに記載の繊維シートにより形成されている吸収性物品。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−183168(P2006−183168A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376573(P2004−376573)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】