説明

繊維構造体および繊維製品

【課題】高性能な吸音特性または断熱特性を有する繊維構造体、および該繊維構造体を用いてなる繊維製品を提供する。
【解決手段】非弾性捲縮短繊維と、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーよりも40℃以上低い融点を有するポリマーが熱融着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とを含む繊維構造体であって、前記非弾性捲縮短繊維として、ポリエステルからなり単繊維径DAが500〜1000nmであるポリエステル繊維Aを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高性能な吸音特性または断熱特性を有する繊維構造体、および該繊維構造体を用いてなる繊維製品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、吸音材や断熱材に用いられる繊維構造体として、非弾性捲縮短繊維と、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーよりも低い融点を有するポリマーが、熱融着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とで構成される繊維構造体が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、メルトブロー等の極細繊維層を積層したものも知られている。
しかしながら、これらの繊維構造体はリサイクル性には優れるものの、吸音特性や断熱特性の性能の点でまだ十分とはいえなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−25044号公報
【特許文献2】実用新案登録第3147964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、高性能な吸音特性または断熱特性を有する繊維構造体、および該繊維構造体を用いてなる繊維製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、非弾性捲縮短繊維と、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーよりも低い融点を有するポリマーが熱融着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とを含む繊維構造体において、非弾性捲縮短繊維として単繊維径が極めて小さいポリエステル繊維を用いることにより、高性能な吸音特性や断熱特性が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「非弾性捲縮短繊維と、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーよりも40℃以上低い融点を有するポリマーが熱融着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とを含む繊維構造体であって、前記非弾性捲縮短繊維として、ポリエステルからなり単繊維径DAが500〜1000nmであるポリエステル繊維Aを含むことを特徴とする繊維構造体。」が提供される。
【0007】
その際、前記ポリエステル繊維Aが、島成分と海成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去した繊維であることが好ましい。また、前記熱接着性複合短繊維の熱融着成分が共重合ポリエステルからなることが好ましい。
【0008】
本発明の繊維構造体において、前記ポリエステル繊維Aが、繊維構造体の全重量に対して1〜75重量%含まれることが好ましい。また、前記非弾性捲縮短繊維として、前記ポリエステル繊維A以外に、ポリエステルからなり単繊維径(DB)が10〜100μmであるポリエステル繊維Bをも含むことが好ましい。
【0009】
また、前記熱接着性複合短繊維が、繊維構造体の全重量に対して5〜50重量%含まれることが好ましい。また、繊維構造体に含まれる繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列していることが好ましい。また、繊維構造体の密度が0.01〜0.10g/cmの範囲内であることが好ましい。また、繊維構造体の厚さが2〜200mmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の繊維構造体を用いてなる、吸音材、断熱材、フィルター、および研磨材からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高性能な吸音特性または断熱特性を有する繊維構造体、および該繊維構造体を用いてなる繊維製品が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明において、ポリエステル繊維Aの単繊維径が500〜1000nmの範囲内であることが肝要である。該単繊維径が500nm未満では、ポリエステル繊維A同士が擬似膠着しやすく均一分散しにくいため、高性能な吸音特性や断熱特性が得られず好ましくない。逆に、該該単繊維径が1000nmより大きいと、極細ポリエステル繊維としての効果が低くなり、吸音特性や断熱特性の性能向上が不十分となるため好ましくない。なお、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には外接円の直径を単繊維径とする。また、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0012】
また、前記ポリエステル繊維Aにおいて、単繊維径(DA)nmに対する繊維長(LA)nmの比(LA/DA)が30000〜140000(より好ましくは40000〜100000)の範囲内であることが好ましい。該比(LA/DA)が30000未満では、繊維長が短くなり過ぎるため、他の繊維との絡みが小さくなり、繊維が脱落する可能性が高くなるおそれがある。逆に、該該比(LA/DA)が140000を越える場合、繊維長が長くなりすぎ、極細ポリエステル繊維A自身の絡みが大きくなり、均一分散が阻害されるおそれがある。
【0013】
前記ポリエステル繊維Aを形成するポリエステルの種類としては、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ステレオコンプレックスポリ乳酸、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。
【0014】
前記のようなポリエステル繊維Aの製造方法としては特に限定されないが、国際公開第2005/095686号パンフレットに開示された方法が好ましい。すなわち、単繊維径およびその均一性の点で、ポリエステルポリマーからなりかつその島径(D)が500〜1000nmである島成分と、前記のポリエステルポリマーよりもアルカリ水溶液易溶解性ポリマー(以下、「易溶解性ポリマー」ということもある。)からなる海成分とを有する複合繊維にアルカリ減量加工を施し、前記海成分を溶解除去したものであることが好ましい。なお、前記島径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。なお、島の形状が丸断面以外の異型断面である場合には、前記の島径(D)は、その外接円の直径を用いる。
【0015】
ここで、海成分を形成するアルカリ水溶液易溶解性ポリマーの、島成分を形成するポリエステルポリマーに対する溶解速度比が200以上(好ましくは300〜3000)であると、島分離性が良好となり好ましい。溶解速度が200倍未満の場合には、繊維断面中央部の海成分を溶解する間に、分離した繊維断面表層部の島成分が、繊維径が小さいために溶解されるため、海相当分が減量されているにもかかわらず、繊維断面中央部の海成分を完全に溶解除去できず、島成分の太さ斑や島成分自体の溶剤侵食につながり、均一な繊維径の超極細繊維が得ることができないおそれがある。
【0016】
海成分を形成する易溶解性ポリマーとしては、特に繊維形成性の良いポリエステル類、脂肪族ポリアミド類、ポリエチレンやポリスチレン等のポリオレフィン類を好ましい例としてあげることができる。更に具体例を挙げれば、アルカリ水溶液易溶解性ポリマーとして、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリアルキレングリコール系化合物と5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合ポリエステルが最適である。ここでアルカリ水溶液とは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液などを言う。これ以外にも、ナイロン6やナイロン66等の脂肪族ポリアミドに対するギ酸、ポリスチレンに対するトリクロロエチレン等やポリエチレン(特に高圧法低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレン)に対する熱トルエンやキシレン等の炭化水素系溶剤、ポリビニルアルコールやエチレン変性ビニルアルコール系ポリマーに対する熱水を例として挙げることができる。
【0017】
ポリエステル系ポリマーの中でも、5−ナトリウムスルホイソフタル酸6〜12モル%と分子量4000〜12000のポリエチレングリコールを3〜10重量%共重合させた固有粘度が0.4〜0.6のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好ましい。ここで、5−ナトリウムスルホイソフタル酸は親水性と溶融粘度向上に寄与し、ポリエチレングリコール(PEG)は親水性を向上させる。また、PEGは分子量が大きいほど、その高次構造に起因すると考えられる親水性増加作用があるが、反応性が悪くなってブレンド系になるため、耐熱性や紡糸安定性の面で問題が生じる可能性がある。また、共重合量が10重量%以上になると、溶融粘度低下作用があるので、好ましくない。
【0018】
一方、島成分を形成するポリエステルポリマーとしては、前述のとおりである。なお、海成分を形成するポリマーおよび島成分を形成するポリマーについて、製糸性および抽出後の極細繊維の物性に影響を及ぼさない範囲で、必要に応じて、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂等の離型改良剤、等の各種添加剤を含んでいても差しつかえない。
【0019】
前記の海島型複合繊維において、溶融紡糸時における海成分の溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。かかる関係にある場合には、海成分の複合重量比率が40%未満と少なくなっても、島同士が接合したり、島成分の大部分が接合して海島型複合繊維とは異なるものになり難い。
【0020】
好ましい溶融粘度比(海/島)は、1.1〜2.0、特に1.3〜1.5の範囲である。この比が1.1倍未満の場合には溶融紡糸時に島成分が接合しやすくなり、一方2.0倍を越える場合には、粘度差が大きすぎるために紡糸調子が低下しやすい。
【0021】
次に島数は、100以上(より好ましくは300〜1000)であることが好ましい。また、その海島複合重量比率(海:島)は、20:80〜80:20の範囲が好ましい。かかる範囲であれば、島間の海成分の厚みを薄くすることができ、海成分の溶解除去が容易となり、島成分の極細繊維への転換が容易になるので好ましい。ここで海成分の割合が80%を越える場合には海成分の厚みが厚くなりすぎ、一方20%未満の場合には海成分の量が少なくなりすぎて、島間に接合が発生しやすくなる。
【0022】
溶融紡糸に用いられる口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。例えば、中空ピンや微細孔より押し出された島成分とその間を埋める形で流路を設計されている海成分流とを合流し、これを圧縮することにより海島断面が形成されるといった紡糸口金でもよい。吐出された海島型複合繊維は冷却風により固化され、所定の引き取り速度に設定した回転ローラーあるいはエジェクターにより引き取られ、未延伸糸を得る。この引き取り速度は特に限定されないが、200〜5000m/分であることが望ましい。200m/分以下では生産性が悪い。また、5000m/分以上では紡糸安定性が悪い。
【0023】
得られた未延伸糸は、海成分を抽出後に得られる超極細繊維の用途・目的に応じて、そのままカット工程あるいはその後の抽出工程に供してもよいし、目的とする強度・伸度・熱収縮特性に合わせるために、延伸工程や熱処理工程を経由して、カット工程あるいはその後の抽出工程に供することができる。延伸工程は紡糸と延伸を別ステップで行う別延方式でもよいし、一工程内で紡糸後直ちに延伸を行う直延方式を用いてもかまわない。
【0024】
次に、かかる複合繊維を、島径(D)に対する繊維長(L)の比(L/D)が前記の範囲内となるようにカットした後、アルカリ減量加工を施すことにより、前記海成分を溶解除去する。かかるカットは、未延伸糸または延伸糸をそのまま、またいは数十本〜数百万本単位に束ねたトウにしてギロチンカッターやロータリーカッターなどでカットすることが好ましい。
【0025】
前記のアルカリ減量加工は、繊維構造体を製造後に行うことが好ましいが、繊維構造体の製造前であってもよい。かかるアルカリ減量加工において、繊維とアルカリ液の比率(浴比)は0.1〜5%である事が好ましく、さらには0.4〜3%である事が好ましい。0.1%未満では繊維とアルカリ液の接触は多いものの、排水等の工程性が困難となるおそれがある。一方、5%以上では繊維量が多過ぎるため、アルカリ減量加工時に繊維同士の絡み合いが発生するおそれがある。なお、浴比は下記式にて定義する。
浴比(%)=(繊維質量(gr)/アルカリ水溶液質量(gr)×100)
【0026】
また、アルカリ減量加工の処理時間は5〜60分である事が好ましく、さらには10〜30分である事が好ましい。5分未満ではアルカリ減量が不十分となるおそれがある。一方、60分以上では島成分までも減量されるおそれがある。
また、アルカリ減量加工において、アルカリ濃度は2%〜10%である事が好ましい。2%未満では、アルカリ不足となり、減量速度が極めて遅くなるおそれがある。一方、10%を越えるとアルカリ減量が進みすぎ、島部分まで減量されるおそれがある。
【0027】
本発明において、非弾性捲縮短繊維は前記ポリエステル繊維Aだけで構成されていてもよいが、非弾性捲縮短繊維として、前記ポリエステル繊維A以外に、ポリエステルからなり単繊維径(DB)が10〜100μmであるポリエステル繊維Bをも含むことが好ましい。
【0028】
ここで、前記単繊維径DBが10μm未満では、繊維構造体を製造する際の開繊工程において、ポリエステル繊維B同士が固まりになったり、均一分散性が得られないおそれがある。逆に、該単繊維径DBが100μmよりも大きいと、繊維構造体の均一性が悪くなり、吸音性や断熱性が低下するおそれがある。なお、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には外接円の直径を単繊維径とする。また、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0029】
前記ポリエステル繊維Bの繊維長(LB)が30〜100mmの範囲内にあることが好ましい。該繊維長が30mm未満では、開繊工程での操業性が悪くなるおそれがある。逆に、該繊維長が100mmを越えると、繊維同士の絡みが大きくなるおそれがある。
【0030】
前記のポリエステル繊維Aとポリエステル繊維Bにおいて、捲縮付与方法としては、熱収縮率の異なるポリマーをサイドバイサイド型に張り合わせた複合繊維を用いてスパイラル状捲縮を付与、異方冷却によりスパイラル状捲縮を付与、捲縮数が3〜40個/2.54cm(好ましくは7〜15個/2.54cm)となるように通常の押し込みクリンパー方式による機械捲縮を付与など、種々の方法を用いればよいが、嵩高性、製造コスト等の面から機械捲縮を付与するのが最適である。
【0031】
本発明の繊維構造体において、非弾性捲縮短繊維として前記のポリエステル繊維Aが含まれ、また、必要に応じてポリエステル繊維Bも含まれる。また、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していることが好ましい。
【0032】
その際、前記ポリエステル繊維Aが、繊維構造体の全重量に対して1〜75重量%含まれることが好ましい。該比率が1重量%未満では、ポリエステル繊維Aの重量比率が小さすぎて、吸音性や断熱性の性能向上が不十分となるおそれがある。逆に、該比率が75重量%を越えるとアルカリ減量後の繊維構造体に占めるポリエステル繊維Aの重量比率が大きすぎて、吸音性や断熱性の性能向上が不十分となるおそれがある。
【0033】
ここで、ポリエステル繊維Aの重量割合が該重量比よりも小さいと、吸音性や断熱性の性能向上が不十分となるおそれがある。逆に、ポリエステル繊維Aの重量割合が該重量比よりも大きいと、ポリエステル繊維A同士の絡みや繊維脱落の可能性が高くなるおそれがある。
【0034】
次に、熱接着性複合短繊維において、熱接着性複合短繊維の熱融着成分は、上記の非弾性捲縮短繊維を構成するポリマー成分より、40℃以上低い融点を有することが必要である。この温度が40℃未満では接着が不十分となる上、腰のない取り扱いにくい繊維構造体となり、本発明の目的が達せられないおそれがある。
【0035】
ここで、熱融着成分として配されるポリマーとしては、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、非弾性ポリエステル系ポリマー及びその共重合物、ポリオレフィン系ポリマー及びその共重合物、ポリビニルアルコ−ル系ポリマー等を挙げることができ、ポリウレタン系エラストマーとしては、分子量が500〜6000程度の低融点ポリオール、例えばジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエステル、ジヒドロキシポリカーボネート、ジヒドロキシポリエステルアミド等と、分子量500以下の有機ジイソシアネート、例えばp,p’−ジフェニールメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート水素化ジフェニールメタンイソシアネート、キシリレンイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ヘキサメチレンジイソシアネート等と、分子量500以下の鎖伸長剤、例えばグリコールアミノアルコールあるいはトリオールとの反応により得られるポリマーである。
【0036】
これらのポリマーのうちで、特に好ましいのはポリオールとしてはポリテトラメチレングリコール、またはポリ−ε−カプロラクタムあるいはポリブチレンアジペートを用いたポリウレタンである。この場合の有機ジイソシアネートとしてはp,p’−ビスヒドロキシエトキシベンゼンおよび1,4−ブタンジオールを挙げることができる。
【0037】
また、ポリエステル系エラストマーとしては熱可塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールをソフトセグメントとして共重合してなるポリエーテルエステル共重合体、より具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種と、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール等の脂肪族ジオールあるいは1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンメタノール等の脂環式ジオール、またはこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジオール成分の少なくとも1種、および平均分子量が約400〜5000程度のポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3−ポリプロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共重合体等のポリ(アルキレンオキサイド)クリコールのうち少なくとも1種から構成される三元共重合体を挙げることができる。
【0038】
特に、接着性や温度特性、強度の面からすればポリブチレン系テレフタレートをハード成分とし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグメントとするブロック共重合ポリエーテルエステルが好ましい。この場合、ハードセグメントを構成するポリエステル部分は、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分がブチレングリコール成分であるポリブチレンテレフタレートである。むろん、この酸成分の一部(通常30モル%以下)は他のジカルボン酸成分やオキシカルボン酸成分で置換されていても良く、同様にグリコール成分の一部(通常30モル%以下)はブチレングリコール成分以外のジオキシ成分で置換されていても良い。また、ソフトセグメントを構成するポリエーテル部分はブチレングリコール以外のジオキシ成分で置換されたポリエーテルであってよい。
【0039】
共重合ポリエステル系ポリマーとしては、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類および/またはヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環式ジカルボン酸類と、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、パラキシレングリコールなどの脂肪族や脂環式ジオール類とを所定数含有し、所望に応じてパラヒドロキシ安息香酸などのオキシ酸類を添加した共重合エステル等を挙げることができ、例えばテレフタル酸とエチレングリコールとにおいてイソフタル酸および1,6−ヘキサンジオールを添加共重合させたポリエステル等が使用できる。
【0040】
また、ポリオレフィンポリマーとしては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。
上記の熱融着成分の中でも、共重合ポリエステル系ポリマーが特に好ましい。なお、上述のポリマー中には、各種安定剤、紫外線吸収剤、増粘分岐剤、艶消し剤、着色剤、その他各種の改良剤等も必要に応じて配合されていても良い。
【0041】
熱接着性複合短繊維において、熱融着成分の相手側成分としては前記のような非弾性のポリエステルが好まして例示される。その際、熱融着成分が、少なくとも1/2の表面積を占めるものが好ましい。重量割合は、熱融着成分と非弾性ポリエステルが、複合比率で30/70〜70/30の範囲にあるのが適当である。熱接着性複合短繊維の形態としては、特に限定されないが、熱融着成分と非弾性ポリエステルとが、サイドバイサイド、芯鞘型であるのが好ましく、より好ましくは芯鞘型である。この芯鞘型の熱接着性複合短繊維では、非弾性ポリエステルが芯部となり、熱可塑性エラストマーが鞘部となるが、この芯部は同心円状、若しくは、偏心状にあってもよい。
【0042】
かかる熱接着性複合短繊維において、単繊維径としては20〜50μmの範囲内であることが好ましい。かかる熱接着性複合短繊維Aは、繊維長が3〜100mm(より好ましくは30〜100mm)に裁断されていることが好ましい。
【0043】
本発明の繊維構造体において、前記熱接着性複合短繊維が繊維構造体重量に対して5〜50重量%(より好ましくは15〜40重量%)含まれることが好ましい。該比率が5重量%未満では、繊維構造体を維持するだけの固着点形成が少なく、へたりなどが発生するおそれがある。逆に、該比率が50重量%を越えると、固着点が多くなりすぎ、極細繊維(ポリエステル繊維A)同士が凝集してしまい、吸音性や断熱性が損われるおそれがある。
【0044】
本発明の繊維構造体は、例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、前記のポリエステル繊維Aまたはその前駆体(海島型複合繊維)と、必要に応じて前記のポリエステル繊維Bとを含む上記非弾性捲縮短繊維と、上記熱接着性複合短繊維を混綿させ、加熱処理することにより、該熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点及び該熱接着性複合短繊維と該非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体を形成する。
【0045】
このような繊維構造体を製造する方法には特に限定はなく、従来公知の方法を任意に採用すれば良いが、例えば非弾性捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維とを混綿し、ローラーカードにより均一なウェッブとして紡出した後、特開2008−68799号公報の図1に示すような熱処理機を用いて、ウェッブをアコーディオン状に折りたたみながら加熱処理し、熱融着による固着点を形成させると、繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列し、吸音性や断熱性がさらに向上し好ましい。例えば特表2002−516932号公報に示された装置(市販のものでは、例えばStruto社製Struto設備など)などを使用するとよい。なお、前記非弾性捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維のほかに、他の繊維として全体重量の30重量%未満であれば、他の繊維を混ぜてもよい。
【0046】
次いで、必要に応じて、前述のようにアルカリ減量加工を施すことにより、前駆体(海島型複合繊維)の海成分を溶解除去して単繊維径DAが500〜1000nmのポリエステル繊維Aとすることにより、繊維構造体が得られる。
【0047】
かくして得られた繊維構造体において、前記熱接着性複合短繊維と前記非弾性捲縮短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列していることが好ましい。ここで、「厚さ方向に配列している」とは、繊維構造体の厚さ方向に対して平行に配列されている繊維の総本数を(B)とし、繊維構造体の厚さ方向に対して垂直に配列されている繊維の総本数を(A)とするとき、B/Aが1.5以上であることである。
【0048】
また、繊維構造体の密度としては0.01〜0.10g/cmの範囲内であることが好ましい。該密度が0.01g/cmよりも小さいと、構造体の形状を保持できなくなるおそれがある。逆に、該密度が0.10g/cmよりも大きいと、製造工程において、アルカリ減量加工の際のアルカリ液の透水性が悪く、均一な単繊維径を有するポリエステル繊維Aが得られないおそれがある。
【0049】
また、繊維構造体の厚さが2〜200mmの範囲内であることが好ましい。該厚さが2mmよりも小さいと、吸音性や断熱性の性能向上が不十分となるおそれがある。逆に、該厚さが200mmよりも大きいと、取扱い性が損われるおそれがある。
また、繊維構造体は単層構造に拘る事はなく、繊維構成の異なる多層構造であっても何ら問題ない。さらには、織物、編物、長繊維不織布等のシート状物を積層してもよい。
【0050】
本発明の繊維構造体には、必要に応じて、常法の染色加工、カレンダー加工、エンボス加工、親水加工、撥水加工、揉み加工、起毛加工、開繊加工(ウォーターニードル等)など適宜施してもよい。
【0051】
本発明の繊維構造体には、マトリックス繊維として極細ポリエステル繊維が含まれるので、リサクル性に優れるだけでなく、高性能な吸音特性または断熱特性を有する。このため、吸音材または断熱材として用いることが好ましいが、フィルターや研磨材などの他の繊維製品としても好適に用いられる。
【実施例】
【0052】
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
【0053】
(1)溶融粘度
乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー溶融温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットする。そのプロットをなだらかにつないで、せん断速度−溶融粘度曲線を作成し、せん断速度が1000秒−1の時の溶融粘度を見た。
【0054】
(2)溶解速度測定
海成分および島成分のポリマーを、各々、径0.3mm、長さ0.6mmのキャピラリーを24孔もつ口金から吐出し、1000〜2000m/分の紡糸速度で引き取って得た未延伸糸を残留伸度が30〜60%の範囲になるように延伸して、83dtex/24フィラメントのマルチフィラメントを作成した。これを所定の溶剤および溶解温度で浴比100として、溶解時間と溶解量から減量速度を算出した。
【0055】
(3)島径との測定
透過型電子顕微鏡TEMで、倍率30000倍で繊維断面写真を撮影し、測定した。TEMの機械によっては測長機能を活用して測定し、また無いTEMについては、撮った写真を拡大コピーして、縮尺を考慮した上で定規にて測定すればよい。ただし、繊維径は、繊維断面におけるその外接円の直径を用いた(n数5の平均値)。
【0056】
(4)繊維長
走査型電子顕微鏡(SEM)により、海成分溶解除去前の極細短繊維を基盤上に寝かせた状態とし、20〜500倍で測定した。SEMの測長機能を活用して測定した(n数5の平均値)。
【0057】
(5)目付
JIS L1913(一般短繊維不織布試験方法)に基づいて実施した。
【0058】
(6)厚み
JIS L1913(一般短繊維不織布試験方法)に基づいて実施した。
【0059】
(7)密度
JIS L1913(一般短繊維不織布試験方法)に基づいて実施した。
【0060】
(8)吸音特性
JISA1405に基づき、管内法による建築材料の垂直入射吸音率を1/3オクターブ中心周波数1000Hz、2000Hzで測定した。なお、n数5でその平均値を算出した。
【0061】
(9)融点
Du Pont社製 熱示差分析計990型を使用し、昇温20℃/分で測定し、融解ピークをもとめた。融解温度が明確に観測されない場合には、微量融点測定装置(柳本製作所製)を用い、ポリマーが軟化して流動を始めた温度(軟化点)を融点とする。なお、n数5でその平均値を求めた。
【0062】
[実施例1]
島成分に285℃での溶融粘度が120Pa・secのポリエチレンテレフタレート、海成分に285℃での溶融粘度が135Pa・secである平均分子量4000のポリエチレングリコールを4重量%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を9mol%共重合した改質ポリエチレンテレフタレート(溶解速度比(海/島)=230)を使用し、海:島=10:90の重量比率で島数400の口金を用いて紡糸し、紡糸速度1500m/minで引き取った。アルカリ減量速度差は1000倍であった。これを3.9倍に延伸した後(複合繊維の単繊維径25μm(丸断面)、島成分の径750nm(丸断面))、押し込み捲縮機を用いて、繊維に捲縮を付与させた後に、ギロチンカッターで44mmにカットした極細ポリエステル前駆体繊維(ポリエステル繊維A用)とした。この前駆体繊維と常法により製造されたポリエチレンテレフタレート繊維(1.7dtex×44mm、丸断面、融点256℃、ポリエステル繊維B)と、融点が150℃の結晶性共重合ポリエステルを鞘成分に配し、ポリエチレンテレフタレート(融点256℃)を芯成分に配した、帝人ファイバー(株)製熱接着性複合短繊維(4.4dtex×51mm、単繊維断面形状:丸断面)を、この順の重量比30/40/30で混綿した後にローラーカードを用いて均一なウェブを得た。このウェブを秤量し、熱風循環式乾燥機を用いて温度160℃、時間10分で熱処理を施し、繊維構造体を得た。
次いで、これを、4%NaOH水溶液(75℃、30分)で処理(前駆体繊維が約10%減量)する事により、前駆体繊維(複合繊維)の海成分を除去することにより、単繊維径750nmのポリエステル繊維とした後に、エアースルー乾燥機にて乾燥を行った。
【0063】
得られた繊維構造体において、ポリエステル繊維Aの単繊維径DAが750nm、繊維長LAが44mm、単繊維径(DA)nmに対する繊維長(LA)nmの比(LA/DA)が58667、ポリエステル繊維Bの単繊維径(DB)が12μm、繊維長(LB)が44mm、熱接着性複合短繊維の単繊維径が20μm、繊維長が51mmであった。また、ポリエステル繊維Aは繊維構造体重量に対して28重量%含まれており、また、ポリエステル繊維Bは繊維構造体重量に対して41重量%含まれており、また、熱接着性複合短繊維は繊維構造体重量に対して31重量%含まれていた。また、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していた。得られた繊維構造体の物性を表1に示す。
次いで、前記繊維構造体を用いて、吸音材および断熱材を得て評価したところ、それぞれ優れた吸音性能および断熱性能を有するものであった。
【0064】
[実施例2]
実施例1において、前駆体繊維(ポリエステル繊維A用)とポリエステル繊維Bと製熱接着性複合短繊維との比率を、この順で50/20/30に変更すること以外は実施例1と同様にした。
得られた繊維構造体において、ポリエステル繊維Aの単繊維径DAが750nm、繊維長LAが44mm、単繊維径(DA)nmに対する繊維長(LA)nmの比(LA/DA)が58667、ポリエステル繊維Bの単繊維径(DB)が12μm、繊維長(LB)が44mm、熱接着性複合短繊維の単繊維径が20μm、繊維長が51mmであった。また、ポリエステル繊維Aは繊維構造体重量に対して47重量%含まれており、また、ポリエステル繊維Bは繊維構造体重量に対して21重量%含まれており、また、熱接着性複合短繊維は繊維構造体重量に対して32重量%含まれていた。また、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していた。得られた繊維構造体の物性を表1に示す。
次いで、前記繊維構造体を用いて、吸音材および断熱材を得て評価したところ、それぞれ優れた吸音性能および断熱性能を有するものであった。
【0065】
[実施例3]
実施例1において、前駆体繊維(ポリエステル繊維A用)とポリエステル繊維Bと製熱接着性複合短繊維との比率を、この順で30/10/60に変更すること以外は実施例1と同様にした。
得られた繊維構造体において、ポリエステル繊維Aの単繊維径DAが750nm、繊維長LAが44mm、単繊維径(DA)nmに対する繊維長(LA)nmの比(LA/DA)が58667、ポリエステル繊維Bの単繊維径(DB)が12μm、繊維長(LB)が44mm、熱接着性複合短繊維の単繊維径が20μm、繊維長が51mmであった。また、ポリエステル繊維Aは繊維構造体重量に対して28重量%含まれており、また、ポリエステル繊維Bは繊維構造体重量に対して41重量%含まれており、また、熱接着性複合短繊維は繊維構造体重量に対して31重量%含まれていた。また、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していた。得られた繊維構造体の物性を表1に示すとおり、実施例1で得られたものよりも吸音性が少し劣っていた。
【0066】
[実施例4,5]
実施例1において、同様の構成で表1の通り性量を変更すること以外は実施例1と同様にした。
得られた繊維構造体において、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していた。得られた繊維構造体の物性を表1に示すとおり、実施例1で得られたものよりも吸音性が少し劣っていた。
【0067】
[比較例1]
実施例1において、前駆体繊維を使用せず、ポリエステル繊維Bと製熱接着性複合短繊維との比率を、この順で70/30で用いること以外は実施例1と同様にした。
得られた繊維構造体において、熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および熱接着性複合短繊維と非弾性捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点が散在していた。得られた繊維構造体の物性を表1に示すとおり、実施例1で得られたものよりも吸音性が劣っていた。
【0068】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明によれば、高性能な吸音特性または断熱特性を有する繊維構造体、および該繊維構造体を用いてなる繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非弾性捲縮短繊維と、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーよりも40℃以上低い融点を有するポリマーが熱融着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とを含む繊維構造体であって、
前記非弾性捲縮短繊維として、ポリエステルからなり単繊維径DAが500〜1000nmであるポリエステル繊維Aを含むことを特徴とする繊維構造体。
【請求項2】
前記ポリエステル繊維Aが、島成分と海成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去した繊維である、請求項1に記載の繊維構造体。
【請求項3】
前記熱接着性複合短繊維の熱融着成分が共重合ポリエステルからなる、請求項1または請求項2に記載の繊維構造体。
【請求項4】
前記ポリエステル繊維Aが、繊維構造体の全重量に対して1〜75重量%含まれる、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項5】
前記非弾性捲縮短繊維として、前記ポリエステル繊維A以外に、ポリエステルからなり単繊維径(DB)が10〜100μmであるポリエステル繊維Bをも含む、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項6】
前記熱接着性複合短繊維が、繊維構造体の全重量に対して5〜50重量%含まれる、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項7】
繊維構造体に含まれる繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列している、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項8】
繊維構造体の密度が0.01〜0.10g/cmの範囲内である、請求項1〜7のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項9】
繊維構造体の厚さが2〜200mmの範囲内である、請求項1〜8のいずれかに記載の繊維構造体。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の繊維構造体を用いてなる、吸音材、断熱材、フィルター、および研磨材からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。

【公開番号】特開2011−17104(P2011−17104A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162805(P2009−162805)
【出願日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】