説明

置換フェニルピラゾール尿素を調製するためのプロセス

本発明は、疾患治療用の5−HT2Aセロトニン受容体モジュレーターとして有用な置換フェニルピラゾール尿素を調製するプロセスを対象とする。本発明は、中枢神経系疾患、睡眠障害、喘息及び喘息症状、糖尿病関連障害等のような、5−HT2Aセロトニン受容体の発現及び/又は活性によって媒介される障害を治療する5−HT2Aセロトニン受容体モジュレーターとして有用な、置換フェニルピラゾール尿素を調製するプロセス及び中間物に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、疾患治療用の5−HT2Aセロトニン受容体モジュレーターとして有用な置換フェニルピラゾール尿素を調製するプロセスを対象とする。
【背景技術】
【0002】
Gタンパク質共役受容体には共通した構造モチーフがある。これらの受容体は全て、22個〜24個の疎水性アミノ酸からなる7つの配列を有し、これらの配列は7つのαへリックスを形成し、それぞれが膜に広がっている。膜貫通へリックスは、膜の細胞外側にある4番目と5番目の膜貫通へリックスの間に大きなループを有するアミノ酸鎖によって結合されている。もう1つの大きなループは、主に親水性アミノ酸からなり、膜の細胞内側にある5番目と6番目の膜貫通へリックスを結合している。受容体のカルボキシル末端は細胞内に、アミノ末端は細胞外にある。5番目と6番目のへリックスを結合するループ、並びにカルボキシル末端は、Gタンパク質と相互作用すると考えられている。現在、GタンパクとしてはGq、Gs、Gi、Goが同定されている。
【0003】
生理条件下では、Gタンパク質共役受容体が、「不活性化」状態と「活性化」状態という2つの異なる状態又はコンフォメーションの間の平衡状態で細胞膜に存在する。受容体が不活性化状態であると、細胞内の形質導入経路に連結して生体反応を生じさせることができない。受容体のコンフォメーションが活性化状態に変わると、形質導入経路に連結して、生体反応が生じる。
【0004】
受容体は、内因性リガンド又は外因性のアゴニストリガンドによって活性化状態で安定する場合がある。受容体のアミノ酸配列修飾をはじめとする最近の発見により、リガンド以外にも、活性化状態のコンフォメーションを安定化させる手段が得られている。これらの手段は、受容体に結合するリガンドの作用を模倣することによって、受容体を活性化状態に効果的に安定させることができる。このような、リガンドに依存しない手段による安定化は、「構成的受容体活性化」と呼ばれている。
【0005】
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン;5−HT)の受容体は、Gタンパク質共役受容体の重要な部類である。セロトニンは、学習及び記憶、睡眠、体温調節、気分、運動活性、疼痛、性及び攻撃行動、食欲、神経変成の調節、生体リズムに関連するプロセスにおいて役割を果たすと考えられている。従って、セロトニンが、不安、うつ病、強迫性障害、統合失調症、自殺、自閉症、片頭痛、嘔吐、アルコール中毒、神経変性障害のような病態生理学的状態に関連しているのは驚くべきことでない。精神治療において、セロトニン受容体に焦点を置いた治療法は、一般的に「定型抗精神病薬」と「非定型抗精神病薬」の2種類に分類される。何れも抗精神病作用を有するが、定型抗精神病薬は随伴運動関連の副作用(例えば、舌鼓、ろれつが回らない、移動運動等の錐体外路症状)をもたらす。このような副作用は、化合物が黒質線条体経路のヒトドーパミンD2受容体等の他の受容体とも相互作用してしまうために生じると考えられている。従って、非定型精神病薬による治療の方が好まれる。ハロペリドールは定型抗精神病薬と、クロザピンは非定型抗精神病薬と考えられている。
【0006】
セロトニン受容体は、5−HTから5−HTの7つのサブファミリーに分けられ、更にこれらのサブファミリーは、幾つかのサブタイプに分けられる。例えば、5−HTサブファミリーは、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2Cの3種類の受容体サブタイプに分けられる。ヒト5−HT2C受容体は、1987年に初めて単離、クロ−ニングされ、ヒト5−HT2A受容体は、1990年に初めて単離、クロ−ニングされた。これらの2つの受容体は、幻覚薬の作用部位であると考えられている。更に、5−HT2A及び5−HT2C受容体に対するアンタゴニストは、うつ病、不安、精神病、摂食障害の治療に有用と考えられている。
【0007】
ヒト5−HT1C受容体(現在では5−HT2C受容体として知られる)全体とヒト5−HT2A受容体全体をコードする機能cDNAクローンの単離、特徴付け及び発現については、米国特許第4,985,352号及び第5,661,012号のそれぞれに記載されている。ラット5−HT2A及びラット5−HT2C受容体の内因性突然変異は、これらの受容体の構成的活性化をもたらすことが報告されている(5−HT2A:非特許文献1;5−HT2C:非特許文献2、及び非特許文献3)。
【0008】
セロトニン受容体の低分子モジュレーターは、上述の何れかの疾患の治療等、種々の治療用途を有することが示されている。従って、セロトニン受容体を調節できる化合物を調製するニーズが依然として存在する。本明細書に記載するプロセス及び中間物は、このニーズ及びその他のニーズを対象としている。
【非特許文献1】Casey, C., et al. (1996) Society for Neuroscience Abstracts, 22: 699.10
【非特許文献2】Herrick−Davis, K., and Teitler, M. (1996) Society for Neuroscience Abstracts, 22: 699.18
【非特許文献3】Herrick−Davis, K., et al. (1997) J. Neurochemistry 69(3): 1138
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0009】
(発明の要旨)
本発明は、化学式(I)の化合物:
【0010】
【化18】

(式中、各構成要素は本明細書に定義される)を調製するプロセスであって;且つ
a) 化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(II)の化合物:
【0011】
【化19】

と化学式(III)の化合物:
【0012】
【化20】

(式中、Zはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)とを反応させるか;又は、
b) 化学式(IIa)の化合物:
【0013】
【化21】

(式中、Yはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(II)の化合物とイソシアネート生成試薬を反応させ;更に、化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(IIa)の化合物と化学式(IIIa)の化合物:
【0014】
【化22】

とを反応させることを含むプロセスを提供する。
【0015】
本発明は更に、化学式(II)の化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【0016】
【化23】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;
はHであるか;又は、
PG及びRは、これらが結合するN原子と共に環状アミノ保護基を形成する)と酸とを反応させることを含む、化学式(II)の化合物を調製するプロセスを提供する。
【0017】
本発明は更に、化学式(IV)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、アミド溶媒中で化学式(V)の化合物:
【0018】
【化24】

とハロゲン化試薬とを反応させることを含む、化学式(IV)の化合物を形成するプロセスを提供する。
【0019】
本出願は、2005年1月26日に提出され、全体が参考として本明細書に組み入れられている、米国仮特許出願第60/647,613号に関連する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(詳細な説明)
本発明は、中枢神経系疾患(例えば、痴呆、激越又は激越症状、行動障害、精神病、器質性又はNOS精神病、薬物誘発性精神病、興奮性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁病、精神病性障害、統合失調症、急性統合失調症、慢性統合失調症、NOS統合失調症及び関連障害等)、心血管系疾患(冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性虚血発作、狭心症、卒中、心房細動、血小板凝集、凝血形成リスクの低減等)、睡眠障害、喘息及び喘息症状、糖尿病関連障害等のような、5−HT2Aセロトニン受容体の発現及び/又は活性によって媒介される障害を治療する5−HT2Aセロトニン受容体モジュレーターとして有用な、置換フェニルピラゾール尿素を調製するプロセス及び中間物に関する。
【0021】
本発明のプロセス及び中間物の例を以下のスキームI及びIIに示す。これらのスキームに描かれている化合物の構成要素については、以下に定義する。
【0022】
【化25】

本発明の第1の態様では、スキームI及びII(同上)に例示されるような、化学式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)及び(V)の化合物又はその塩形態を含むプロセスが提供され、式中:
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OR、SR、SOR、SO、COR、COOR、OC(O)R、NR10、必要に応じて1つ以上のRで置換されるカルボシクリル、又は必要に応じて1つ以上のRで置換されるヘテロシクリルであるか;又は、R1a及びR1b、R1b及びR1c、R1c及びR1d、又はR1d及びRleは、これらが結合する炭素原子と共に、縮合C5−7シクロアルキル基又は縮合C5−7ヘテロシクロアルキル基を形成し;この場合、C1−6アルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルはそれぞれ、必要に応じて1つ以上のC1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アルコキシ、C1−6チオアルコキシ、カルボキサミド、C1−6アルキルカルボキサミド、C2−8ジアルキルカルボキサミド、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルスフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルウレイド、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ハロゲン、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロチオアルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシル、メルカプト又はニトロで置換されており;
はC1−4アルキルであり;
は、F、Cl、Br又はIであり;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、フェニル、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はそれぞれ独立してH、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アシル、C1−4アシルオキシ、アミノカルボニル、(C1−4アルキル)アミノカルボニル、又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
及びR11はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、又は(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキルであり;
及びR12はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、又はジ(C1−4アルキル)アミノであり;
及びR10はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R及びR10は、これらが結合するN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
13及びR14はそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R13及びR14は、これらが結合するN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
PGはアミノ保護基であり;
はHであるか;
又は、PG及びRは、これらが結合するN原子と共に、環状アミノ保護基を形成し;
2a及びR2bはそれぞれ独立してC1−4アルキルであり;
R及びR’はそれぞれ独立して、C1−6アルキル、アリールアルキル又はアルキルアリールであるか、又は、R及びR’は、これらが結合するO原子及び介在するCH基と共に、5員又は6員のヘテロシクロアルキル基を形成し;
Yはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物であり;
Zはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である。
【0023】
本発明の特定の特徴は、明確にするために個別の実施形態で記載されているが、単一の実施形態で組み合わせて提供される場合もあることを理解されたい。反対に、本発明の種々の特徴は、簡潔にするために単一の実施形態で記載されているが、個別に、又は一部を適切に任意に組み合わせて提供される場合もある。本明細書に記載の一般化学式[例えば、(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)等]に含まれる変数(例えば、R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R、R、R、R、Z、PG、R等)によって表される化学基に関連する実施形態の全ての組み合わせは、このような組み合わせが、安定した化合物(即ち、単離、特徴付け、及び生理活性試験が可能な化合物)を生成する化合物を包含する限りにおいて、本明細書に明示的に開示されているかのように、本発明に具体的に包含される。
【0024】
本明細書で使用される「置換」という用語は、化学基の少なくとも1つの水素原子が、水素以外の置換基又は基によって置換されていることを指し、水素以外の置換基又は基は1価であっても2価であってもよい。置換基又は基が2価の場合は、その基が別の置換基又は基で更に置換されることを理解されたい。本明細書において化学基が「置換」される場合、その化学基は最大価まで置換される場合がある;例えば、メチル基は1、2又3個の置換基で置換されてもよく、メチレン基は1又は2個の置換基で置換されてもよく、フェニル基は1、2、3、4又は5個の置換基で置換されてもよく、ナフチル基は1、2、3、4、5、6又は7個の置換基で置換されてもよい等の具合になる。同様に「1つ以上の置換基で置換」という表現は、任意の基が、1つの置換基から、その基で物理的に可能な総数の置換基までにより置換されることを指す。更に、任意の基が複数の基、例えば、複数のRで置換されるカルボシクリル又はヘテロシクリルで置換される場合、それらの複数の基は同一であっても、異なっていてもよい。
【0025】
一部の実施形態において、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OR、SR、SOR、SO、COR、COOR、OC(O)R、NR10、必要に応じて1つ以上のRで置換されるカルボシクリル、又は必要に応じて1つ以上のRで置換されるヘテロシクリルである。
【0026】
複数のRが存在する場合、それらは同じ基であっても、異なる基であってもよいことを理解されたい。
【0027】
一部の実施形態において、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OR、又は必要に応じて1つ以上のRで置換されるカルボシクリルである。
【0028】
一部の実施形態において、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。
【0029】
一部の実施形態において、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、F、Cl、Br、又はIである。
【0030】
一部の実施形態において、R1aはH又はハロであり、R1bはHであり、R1cはハロであり、R1dはHであり、R1eはHである。
【0031】
一部の実施形態において、R1aはハロであり、R1bはHであり、R1cはハロであり、R1dはHであり、R1eはHである。
【0032】
一部の実施形態において:
1aはFであり、R1bはHであり、R1cはFであり、R1dはHであり、R1eはHであるか;
1aはHであり、R1bはHであり、R1cはClであり、R1dはHであり、R1eはHであるか;
1aはHであり、R1bはHであり、R1cはFであり、R1dはHであり、R1eはHであるか;又は
1aはHであり、R1bはHであり、R1cはClであり、R1dはHであり、R1eはHである。
【0033】
一部の実施形態において、Rはメチル又はエチルである。
【0034】
一部の実施形態において、Rはメチルである。
【0035】
一部の実施形態において、RはCl又はBrである。
【0036】
一部の実施形態において、RはBrである。
【0037】
一部の実施形態において、Rは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されている。
【0038】
一部の実施形態において、Rは、1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで必要に応じて置換されるC1−6アルコキシである。
【0039】
一部の実施形態において、RはC1−6アルコキシである。
【0040】
一部の実施形態において、RはC1−3アルコキシである。
【0041】
一部の実施形態において、Rはメトキシ又はエトキシである。
【0042】
一部の実施形態において、Rはメトキシである。
【0043】
一部の実施形態において、Rはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、又はC1−6アルコキシである。
【0044】
一部の実施形態において、Rはそれぞれ独立して、H又はハロである。
【0045】
一部の実施形態において、RはそれぞれHである。
【0046】
一部の実施形態において、R及びR’は何れもC1−4アルキルである。
【0047】
一部の実施形態において、R及びR’は何れもメチルである。
【0048】
一部の実施形態において、R2a及びR2bは何れもメチルである。
【0049】
一部の実施形態において、PGはアシル基である。
【0050】
一部の実施形態において、PGは−C(O)−(C1−4アルキル)である。
【0051】
一部の実施形態において、PGは−C(O)Meである。
【0052】
一部の実施形態において:
la、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OR、SR、SOR、SO、COR、COOR、OC(O)R、NR10、必要に応じて1つ以上のRで置換されるカルボシクリル、又は必要に応じて1つ以上のRで置換されるヘテロシクリルであり;
は、F、Cl、Br又はIであり;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、フェニル、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換され;
はそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、又はC1−6アルコキシである。
【0053】
一部の実施形態において:
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルであり;
はF、Cl、Br又はIであり;
は、1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで必要に応じて置換されるC1−6アルコキシ基であり;
はそれぞれHである。
【0054】
一部の実施形態において:
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、F、Cl、Br又はIであり;
はメチル又はエチルであり;
はF、Cl、Br又はIであり;
はC1−6アルコキシであり;
はそれぞれ独立してHである。
【0055】
一部の実施形態において:
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、F又はClであり;
はメチルであり;
はCl又はBrであり;
はメトキシであり;
はそれぞれ独立してHである。
【0056】
一部の実施形態において:
1aはFであり;
1bはHであり;
1cはFであり;
1dはHであり;
1eはHであり;
はメチルであり;
はBrであり;
はメトキシであり;
はそれぞれHである。
【0057】
一部の実施形態において:
1aはHであり;
1bはHであり;
1cはClであり;
1dはHであり;
1eはHであり;
はメチルであり;
はBrであり;
はメトキシであり;
はそれぞれHである。
【0058】
一部の実施形態において:
1aはHであり;
lbはHであり;
1cはFであり;
1dはHであり;
1eはHであり;
はメチルであり;
はBrであり;
はメトキシであり;
はそれぞれHである。
【0059】
一部の実施形態において:
1aはHであり;
1bはHであり;
1cはClであり;
1dはHであり;
1eはHであり;
はメチルであり;
はClであり;
はメトキシであり;
はそれぞれHである。
【0060】
一部の実施形態において、Zは−NCOである。
【0061】
一部の実施形態において、Yは−NCOである。
【0062】
一部の実施形態において:
はF、Cl、Br又はIであり、
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルシルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換され;
はH、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、又はC1−6アルコキシである。
【0063】
一部の実施形態において:
はF、Cl、Br又はIであり;
は、1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで必要に応じて置換されるC1−6アルコキシ基であり;
はそれぞれHである。
【0064】
一部の実施形態において:
はメチル又はエチルであり;
はF、Cl、Br又はIであり;
はC1−6アルコキシであり;
はそれぞれHである。
【0065】
一部の実施形態において:
はメチルであり;
はCl又はBrであり;
はメトキシであり;
はそれぞれHである。
【0066】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物の場合、Rはメチルであり;RはCl又はBrであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHである。
【0067】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物の場合、Rはメチルであり;RはBrであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHである。
【0068】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物の場合、Rはメチルであり;RはClであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHである。
【0069】
一部の実施形態において、化学式(IV)の化合物の場合、Rはメチルであり;RはBrであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHであり;PGは−C(O)Meである。
【0070】
一部の実施形態において、化学式(IV)の化合物の場合、Rはメチルであり;RはClであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHであり;PGは−C(O)Meである。
【0071】
一部の実施形態において、化学式(V)の化合物の場合、Rはメチルであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHであり;PGは−C(O)Meである。
【0072】
一部の実施形態において、化学式(VI)の化合物の場合、R2aはメチルであり;R2bはメチルであり;Rはメトキシであり;RはそれぞれHであり;PGは−C(O)Meである。
【0073】
尿素形成手順
化学式(I)の化合物を生成する化学反応、並びに尿素結合形成は、当該技術分野で既知の多くの方法の何れによっても行うことができる。しかし驚いたことに、尿素形成手順は、本明細書で「尿素形成C1−8アルコール溶媒」と呼ばれるアルコールを溶媒として使用して行えることが見出されている。尿素形成手順でアルコール溶媒を使用することにより、コスト上の大きな利点が得られるだけでなく、製剤上有利で安全性の向上した極めて望ましい結晶形も生成することができる(図1及び図2に示すXRPD及びDSC)。又、臭素化手順までに短縮することができるため、更にコストが節約される。従って、ハロゲン化、脱保護、尿素形成手順は、中間物を単離することなく同じ溶媒中で全て行うことができる。
【0074】
本発明による尿素形成プロセスの例をスキームI及びIIに示す。従って化学式(I)の化合物:
【0075】
【化26】

(式中、各構成要素は本明細書に定義される)は:
a) 化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(II)の化合物:
【0076】
【化27】

と化学式(III)の化合物:
【0077】
【化28】

(式中、Zはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)とを反応させるか;又は、
b) 化学式(IIa)の化合物:
【0078】
【化29】

(式中、Yはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(II)の化合物とイソシアネート生成試薬を反応させ;更に、化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(IIa)の化合物と化学式(IIIa)の化合物:
【0079】
【化30】

とを反応させることによって調製することができる。
【0080】
一部の実施形態において、反応物質は、化学式(I)の化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において尿素形成C1−8アルコール溶媒中で行われる、化学式(II)と化学式(III)(式中Zはイソシアネート基である)の反応によるものである。
【0081】
尿素形成手順は、尿素形成C1−8アルコール溶媒を含む溶媒中で行われる。
【0082】
一部の実施形態において、尿素形成C1−8アルコール溶媒は、1度のアルコール又は2度のアルコールを含む。
【0083】
一部の実施形態において、尿素形成C1−8アルコール溶媒は、1度のアルコールを含む。一部の実施形態において、1度のアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、及び2−メチル−プロパン−1−オールからなる群から選択される。一部の実施形態において、1度のアルコールはメタノールである。一部の実施形態において、1度のアルコールは1−プロパノールである。
【0084】
一部の実施形態において、尿素形成C1−8アルコール溶媒は2度のアルコールを含む。一部の実施形態において、2度のアルコールは2−プロパノールである。
【0085】
尿素形成反応は、任意の温度で行うことができる。例えば、好適な温度には、約90℃未満の温度が含まれる。一部の実施形態において、好適な温度には、約75℃未満の温度が含まれる。一部の実施形態において、反応は約5℃〜約90℃の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約25℃〜約75℃の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約30℃〜約60℃の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約40℃〜約50℃の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約−5℃〜約75℃の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約15℃〜約60℃の温度で行われる。
【0086】
一部の実施形態において、反応は不活性雰囲気下で行われる。
【0087】
一部の実施形態においては、化学式(II)の前記化合物を含有する溶液に化学式(III)の化合物が添加される反応が行われる。
【0088】
一部の実施形態においては、化学式(II)の化合物を含有する溶液に化学式(III)の化合物が部分的に添加される反応が行われる。「部分的」とは、全てではない化学式(III)の化合物が1度に添加される任意の方法を指し、例えば、純粋な溶液又は固体の添加、化学式(III)の化合物を含有する溶液の添加等が含まれることを理解されたい。
【0089】
一部の実施形態においては、化学式(III)の化合物を含有する溶液に化学式(II)の化合物が添加される反応が行われる。一部の実施形態において、添加は、化学式(II)の化合物が添加前に尿素形成C1−8アルコール溶媒中に溶解される個体又は溶液の何れかとして部分的に行われる。
【0090】
一部の実施形態において、イソシアネート又はイソシアネート等価基(例えば、化合物(III))を含有する反応物質は、アニリン(例えば、化学式(II)の化合物)の量と等しい量で準備する。一部の実施形態において、化学式(III)の化合物は、化学式(II)の量に対してモル超過分添加される。例えば、化学式(III)の化合物と化学式(II)の化合物のモル比は、約1.1〜約1.5:1、又は約1.1〜約1.2:1であってもよい。
【0091】
一部の実施形態において、化学式(III)の化合物を添加した後、温度は反応混合液の沸点まで上昇させる。一部の実施形態において、化学式(III)の化合物を添加した後、温度は約35℃〜100℃に上昇させる。一部の実施形態において、化合物(III)を添加した後、温度は約45℃〜約70℃に上昇させる。一部の実施形態において、化合物(III)を添加した後、温度は約60℃〜約100℃に上昇させる。一部の実施形態において、化合物(III)を添加した後、温度は約70℃〜約90℃に上昇させる。
【0092】
一部の実施形態において、アニリン出発物質(例えば、化学式(II)の化合物)は、反応前に尿素形成C1−8アルコール溶媒中に溶解され、それによって溶液を形成してもよい。
【0093】
一部の実施形態において、化学式(I)の化合物は、化学式(II)の化合物と化学式(III)の化合物とを反応させることによって調製される。別の形態において、化学式(I)の化合物は、化学式(IIa)の化合物と化学式(IIIa)の化合物とを反応させることによって調製される。
【0094】
イソシアネート及びイソシアネート等価部分を含有する出発物質は、当該技術分野で知られており、市販されている。これらの物質は、アニリンのアミノ基と反応してイソシアネート等価基を形成する物質を含むイソシアネート生成試薬と反応させることによって、対応するアニリンから日常的に調製することができる。例えば、イソシアネート含有化合物は、対応するアニリンと、例えばホスゲン(即ちClC=O)又はトリホスゲン[即ち、ビストリクロロメチルカルボネート、ClCOC(O)OCCl]のようなイソシアネート生成試薬とを反応させ、イソシアネート誘導体を生成することによって容易に調製することができる。イソシアネート誘導体はその後、必要に応じて単離することができる。イソシアネートを調製する別の方法では、イソシアネート生成試薬のジ−t−ブチルトリカルボネートを使用して、上記と同様の方法でアニリンからイソシアネートを生成する。この方法の例については、参考として全体が本明細書に組み入れられる、Peerlings., et al., Tetrahedron Lett. 1999, 40, 1021−1024の中で報告している。当該技術分野で既知のこれらの及びその他の方法により、以下のスキームIII及びIVに示すようなイソシアネートを生成することができる。
【0095】
【化31】

【0096】
【化32】

イソシアネート等価物は、アニリン(例えば、化学式(II)の化合物)と反応すると尿素結合を形成できる、イソシアネート以外の部分を含む。イソシアネート等価物は、例えば、参考として全体が本明細書に組み入れられる、Batey., et al., Tetrahedron Lett. 1998, 39, 6267−6270に記載の通り、それぞれTHF及びアセトニトリル内の1)カルボニルジイミダゾール及び2)ヨウ化メチル等のイソシアネート生成試薬の連続的な作用により、対応するアニリンから調製することができる。この方法により、以下のスキームV及びVIに示すようなイソシアネート等価物を生成することができる。
【0097】
【化33】

その他のイソシアネート等価物は、イソシアネート等価物を形成するのに好適な時間及び条件下において、対応するアニリンと、以下の化学式:
【0098】
【化34】

(式中、RはC1−8アルキルであり、Rは脱離基である)に示す置換アルキルクロロホルメート等のイソシアネート生成試薬とを反応させることによって精製することができる。一部の実施形態において、Rはメチルである。更なる実施形態において、RはCl、Br、I、メシレート、又はトシラート等である。尚更なる実施形態において、RはCl、Br又はIであり;尚更なる別の実施形態において、RはClである。
【0099】
置換アルキルクロロホルメートを使用したイソシアネート等価物の形成を、以下のスキームVII及びVIIIに示す。
【0100】
【化35】

スキームVII及びVIIIに記載されるようなアニリン(例えば、化学式(II)及び(IIIa)の化合物)とイソシアネート生成試薬である置換アルキルクロロホルメートとの反応は、必要に応じて有機塩基の存在下で行うことができる。好適な有機塩基には、例えば、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、モルホリン、これらの混合物等が含まれる。一部の実施形態において、有機塩基はピリジンである。有機塩基は、必要に応じて脱離基Rを置換して、有機塩基誘導体を形成することができる。一部の実施形態において、ピリジンは脱離基Rを置換して、ピリジニウム誘導体を形成する。
【0101】
一般的に、アニリン(例えば、化学式(II)又は(IIIa)の化合物)と置換アルシルクロロホルメートのモル比は、約1:1〜1:2の範囲であってもよい。一部の実施形態において、モル比は約1:1〜約1:1.5である。このような反応は、例えば約0℃〜約60℃、又は約10℃〜約45℃のような任意の好適な温度で行うことができる。
【0102】
イソシアネート又はイソシアネート等価物は単離できるものの、in situで生成して、尿素形成反応を行うために直接使用するできることを理解されたい。従って、一部の実施形態において、イソシアネート又はイソシアネート等価物は、in situで生成させ、単離させずに適切なアニリンと直接反応させる。
【0103】
脱保護
本発明の更なる態様によれば、化学式(II)の化合物は、化学式(II)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【0104】
【化36】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;、
はHであるか;又は、PG及びRは、これらが結合するN原子と共に、環状アミノ保護基を形成する)
と酸とを反応させることを含むプロセスによって調製することができる。
【0105】
一部の実施形態において、PGはアシル基である。
【0106】
一部の実施形態において、PGは−C(O)−(C1−6アルキル)である。
【0107】
一部の実施形態において、PGは−C(O)Meである。
【0108】
アミノ保護基を選択的に除去できる多くの好適な脱保護試薬が知られているが、本発明におけるアミノ基の脱保護は、酸の存在下で有利に行うことができることが見出されている。これは、国際公開第WO 2004/028450号の報告とは相反する発見である。同報告では、酸の存在下でアミノ基を脱保護を行うと、その過程でピラゾールのC(4)位で臭素が失われ、具体的には、1時間後、6時間後及び21時間後にそれぞれ1.7%、6.3%及び22.8%のデス−ブローモ化合物が形成されると報告されている。酸試薬により、臭素置換基を失ったり攪拌することなく、アミノ保護基をきれいに且つ効率的に除去できることが見出されている。
【0109】
酸試薬を脱保護に使用する保護基の化学反応については、例えば、参考として全体が本明細書に組み入れられる、Green and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd. Ed., Wiley&Sons, 1999に記載されている。
【0110】
脱保護は酸で行うことができる。
【0111】
一部の実施形態において、酸と化学式(IV)の化合物のモル比は、約1を超えている。一部の実施形態において、酸と化学式(IV)の化合物のモル比は、約1〜約8である。一部の実施形態において、酸と化学式(IV)の化合物のモル比は、約2〜約4である。
【0112】
一部の実施形態において、酸は、HCl、HBr、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される。
【0113】
一部の実施形態において、酸は硫酸を含む。
【0114】
一部の実施形態において、酸はHClを含む。HClは種々の方法で導入することができ、例えば、HClは気体として泡立たせて反応物に含めることもできれば、溶液として添加すること等も可能であることを理解されたい。一部の実施形態において、HClは、ハロゲン化アシルと前記脱保護C1−8アルコール溶媒との反応によってin situで生成される。一部の実施形態において、ハロゲン化アシルは、(C1−6アルキル)−C(O)−Clである。一部の実施形態において、ハロゲン化アシルはMe−C(O)−Cl(即ち、塩化アセチル)である。一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は、1度のアルコールである。一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び1−ブタノールからなる群から選択される。一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒はメタノールである。一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は1−プロパノールである。一部の実施形態において、HC1は殆ど無水条件下で生成される。一部の実施形態において、HClと化学式(IV)の化合物のモル比は、約1を超えている。一部の実施形態において、HClと化学式(IV)の化合物のモル比は、約2〜約4である。
【0115】
脱保護は、必要に応じて有機溶媒中で行ってもよい。
【0116】
一部の実施形態において、有機溶媒は脱保護C1−8アルコール溶媒を含む。
【0117】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は、1度のアルコール又は2度のアルコールを含む。
【0118】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は、1度のアルコールを含む。一部の実施形態において、1度のアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール及び2−メチル−プロパン−l−オールからなる群から選択される。一部の実施形態において、1度のアルコールはメタノールである。一部の実施形態において、1度のアルコールは1−プロパノールである。
【0119】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は、2度のアルコールを含む。一部の実施形態において、2度のアルコールは2−プロパノールである。
【0120】
脱保護は何れの好適な温度でも行うことができる。一部の実施形態において、脱保護は、約20℃を超える温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は約20℃〜約120℃の温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は約55℃〜約100℃の温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は還流温度で行われる。
【0121】
一部の実施形態において、脱保護手順は、化学式(II)の化合物に対し、約2モル%未満の化学式(IIb)の化合物:
【0122】
【化37】

を形成する。
【0123】
一部の実施形態において、脱保護手順は、約1モル%未満の化学式(IIb)の化合物を形成する。
【0124】
一部の実施形態において、脱保護手順は、0.5モル%未満の化学式(IIb)の化合物を形成する。
【0125】
一部の実施形態において、脱保護手順は、殆ど検出できない量の化学式(IIb)の化合物を形成する。
【0126】
試料内の化合物の相対的な量の測定又は反応のモニタリングに使用される方法は、当業者であれば容易に理解される;HPLCは一般的に使用される1つの方法である。UV、MS、ダイオードアレイ等の種々の検出法をHPLCと共に使用することができる。以下に代表的な1組の条件を示す。
【0127】
道具:Waters 2695
カラム:プレカラムを備えたWaters Symmetry Shield RP18、3.5μm、4.6×150mm、又は等価物
移動相A:脱イオン水
移動相B:アセトニトリル
ニードル洗浄:アセトニトリル
流量:1.5mL/分
カラム温度:45℃
検出器波長:252nm
試料注入容量:10μL
【0128】
【化38】

データ取得時間:30分;勾配再平衡時間:2分。
【0129】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物は物理的に単離されず、尿素形成手順に直接持ち込み、脱保護手順と尿素形成手順を組み合わせる、即ち「はめこむ」。従って一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は尿素形成C1−8アルコール溶媒と殆ど同じである。一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒および尿素形成C1−8アルコール溶媒は何れも1−プロパノールを含む。換言すると、化合物(II)の調製に使用される脱保護C1−8アルコール溶媒は、尿素形成手順の尿素形成C1−8アルコール溶媒と殆ど同じ溶媒である。
【0130】
或いは、脱保護手順及び尿素形成手順は殆ど同じ溶媒を使用して行うことができるが、脱保護は塩基条件下で行われる。従って、本発明の一態様には、脱保護手順と尿素形成手順を組み合わせる、即ち「はめ込む」ことが含まれ、脱保護手順は塩基条件下で行われる。
【0131】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物は、化学式(II)の化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【0132】
【化39】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;
はHであるか;
又は、PG及びRはこれらが結合するN原子と共に環式アミノ保護基を形成する)と塩基とを反応させることを含むプロセスによって調製される。
【0133】
一部の実施形態において、PGはアシル基である。
【0134】
一部の実施形態において、PGは−C(O)−(C1−6アルキル)である。
【0135】
一部の実施形態において、PGは−C(O)Meである。
【0136】
一部の実施形態において、塩基は水酸化ナトリウムである。
【0137】
一部の実施形態において、反応は有機溶媒中で行われる。
【0138】
一部の実施形態において、有機溶媒は脱保護C1−8アルコール溶媒を含む。
【0139】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は1°アルコール又は2°アルコールを含む。
【0140】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は1°アルコールを含む。
【0141】
一部の実施形態において、1°アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールおよび2−メチル−プロパン−l−オールからなる群から選択される。一部の実施形態において、1°アルコールはメタノールである。一部の実施形態において、1°アルコールは1−プロパノールである。
【0142】
一部の実施形態において、脱保護C1−8アルコール溶媒は2°アルコールを含む。一部の実施形態において、2°アルコールは2−プロパノールである。
【0143】
塩基条件下の脱保護は、何れの好適な温度でも行うことができる。一部の実施形態において、脱保護は、約20℃を超える温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は、約20℃〜約120℃の温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は、約70℃〜約90℃の温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は、約55℃〜約100℃の温度で行われる。一部の実施形態において、脱保護は還流温度で行われる。
【0144】
一部の実施形態において、脱保護は不活性雰囲気下で行われる。
【0145】
一部の実施形態において、脱保護はN雰囲気下で行われる。
【0146】
一部の実施形態において、脱保護は、化学式(II)の化合物の量に対し、約3モル%未満の化学式(IIb)の化合物:
【0147】
【化40】

を生じる。
【0148】
一部の実施形態において、脱保護は、約1モル%未満の化学式(IIb)の化合物を生じる。
【0149】
一部の実施形態において、脱保護は、殆ど検出できない量の化学式(IIb)の化合物を生じる。
【0150】
ハロゲン化
本発明の更なる態様では、化学式(IV)の化合物は、化学式(IV)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、アミド溶媒中で化学式(V)の化合物:
【0151】
【化41】

とハロゲン化試薬とを反応させることを含むプロセスにより調製される。
【0152】
当該技術分野で既知の多くのハロゲン化試薬の何れも使用することができる。一部の実施形態において、ハロゲン化試薬は臭素化試薬又は塩素化試薬である。臭素化試薬の一部の例には、Br、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ピリジニウム三臭化物(pyrHBr)等が含まれる。塩素化試薬の例にはN−クロロスクシンイミドがある。一部の実施形態において、ハロゲン化試薬はN−ブロモスクシンイミドである。
【0153】
ハロゲン化手順では、当該技術分野で既知の任意の数のハロゲン化試薬を使用することができるが、化学式(V)の化合物から、化学式(V)の化合物を実質的に含まずに単離できる化学式(IV)の化合物へきれいに変換するには、アミド溶媒が必要であることが見出された。
【0154】
【化42】

ハロゲン化手順でDMF、メタノール及びエタノールを使用することにより、単離時に約3%〜4%の出発物質(例えば、化学式(V)の化合物)が得られる。この条件下でのハロゲン化は終了前(HPLCで測定)に行うが、驚いたことに、産物(例えば、化学式(IV)の化合物)の分離時に、約3%〜4%の出発物質(例えば、化学式(V)の化合物)が定期的に得られることが観察された。この量の化合物は、次の手順で不純物になってしまい、所望の化合物と同じ反応を受けるため、次の手順で除去することは極めて難しい。一般的に、この不純物を除去するには再結晶化が必要であり、約1%のレベルを得るために収率の損失を伴う。
【0155】
発明者等は、上記の問題の溶媒をアミド溶媒に変えると、化学式(IV)の化合物をきれいに単離できるという重要な発見をした。この溶媒中で反応を行うことで、汚染のない単離された産物がもたらされ、再結晶化の必要がなくなり、これに伴う材料の損失もなくなった。
【0156】
ハロゲン化反応は何れの好適なアミド溶媒を使用しても行うことができる。本明細書において、アミド溶媒は以下の化学式を有し:
【0157】
【化43】

式中、R及びRはそれぞれ独立してH又はC1−4アルキルであり、RはC1−4アルキルであるか;又は、R及びRはアミド基と共に、以下の2つの式で表される5員又は6員のラクタムを形成する:
【0158】
【化44】

一部の実施形態において、ハロゲン化反応のアミド溶媒は、ジメチルアセトアミド又はN−メチル−2−ピロリドンである。一部の実施形態において、ハロゲン化反応のアミド溶媒はジメチルアセトアミドである。
【0159】
ハロゲン化反応は、何れの好適な温度でも行うことができる。一部の実施形態において、反応は約70℃以下の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約50℃以下の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約30℃以下の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約25℃以下の温度で行われる。一部の実施形態において、反応は約25℃〜約0℃の温度で行われる。
【0160】
一部の実施形態において、ハロゲン化反応は、化学式(V)の化合物に対し、98モル%以上の変換率で化学式(IV)の化合物を生じ、約2モル%以下の化学式(V)の化合物を含有する化学式(IV)の化合物を単離する。
【0161】
一部の実施形態において、ハロゲン化反応は、化学式(V)の化合物に対し、99モル%以上の変換率で化学式(IV)の化合物を生じ、約1モル%以下の化学式(V)の化合物を含有する化学式(IV)の化合物を単離する。
【0162】
一部の実施形態において、ハロゲン化反応は、化学式(V)の化合物に対し、殆ど検出できない量の化学式(V)の化合物を生じ、化学式(V)の化合物を殆ど含まない化学式(IV)の化合物を単離する。
【0163】
試料内の化合物の相対量の測定又は反応のモニタリングに使用される方法は、当業者であれば容易に理解される;HPLCは一般的に使用される1つの方法にすぎない。UV、MS、ダイオードアレイ等の種々の検出法をHPLCと共に使用することができる。本明細書で使用されるモル%は、UV検出器を使用したHPLCで測定することができる。代表的な1組の条件は上記の通りである。
【0164】
HCl等の希酸の存在下で化学式(IV)の化合物を単離すると、脱ハロゲン化を最小限するのに役立つ。従って、一部の実施形態において、化学式(IV)の化合物の単離は希酸の存在下で行われる。一部の実施形態において、希酸はHCl水溶液である。一部の実施形態において、希酸は約0.lM〜約1.0MのHCl水溶液である。一部の実施形態において、希酸は0.4M〜0.8MのHCl水溶液である。
【0165】
本発明の更なる態様において、化学式(IV)の化合物は、化学式(IV)の化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、アミド溶媒、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒、又はこれらの混合物中で、化学式(V)の化合物:
【0166】
【化45】

とハロゲン化試薬とを反応させることを含むプロセスによって調製され;ハロゲン化試薬及びアミド溶媒は上記の通りである。
【0167】
化学式(IV)の化合物は、上記の通り純度に問題なく調製でき、脱保護手順に直接使用できることが見出された。従って、一部の実施形態において、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒及び脱保護C1−8アルコール溶媒は、殆ど同じである。一部の実施形態において、化学式(V)の化合物は、同じアルコール溶媒中でハロゲン化、脱保護、尿素(例えば、化学式(I)の化合物)への変換を行うことができる。一部の実施形態において、尿素形成C1−8アルコール溶媒、脱保護C1−8アルコール溶媒、及びハロゲン化C1−8アルコール溶媒は、殆ど同じであってもよい。
【0168】
一部の実施形態において、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒は、1°アルコール又は2°アルコールを含む。
【0169】
一部の実施形態において、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒は1°アルコールを含む。一部の実施形態において、1°アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、及び2−メチル−プロパン−l−オールからなる群から選択される。一部の実施形態において、1°アルコールは1−プロパノールである。
【0170】
一部の実施形態において、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒は2°アルコールを含む。一部の実施形態において、2°アルコールは2−プロパノールである。
【0171】
一部の実施形態において、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒は、前記尿素形成C1−8アルコール溶媒、及び前記脱保護C1−8アルコール溶媒と殆ど同じである。
【0172】
一部の実施形態において、尿素成形C1−8アルコール溶媒、前記脱保護C1−8アルコール溶媒、及び前記ハロゲン化C1−8アルコール溶媒は、全て1−プロパノールを含む。
【0173】
一部の実施形態において、化学式(IV)の化合物は単離されない。
【0174】
一部の実施形態において、化学式(II)の化合物は単離されない。
【0175】
定義
説明を明確にするために個々の実施形態の文脈で説明されている、本発明の特定の特徴は、単一の実施形態で組み合わせて提供される場合もあることが理解される。反対に、説明を簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明されている、本発明の種々の特徴は、個別に提供される場合もあれば、任意に好適に一部を組み合わせて提供される場合もある。
【0176】
本明細書において「アルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素基を指すものとして意図される。アルキル基の例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)等が含まれる。アルキル基は1〜約20、2〜約20、1〜約10、1〜約8、1〜約6、1〜約4、又は1〜約3個の炭素原子を含有することができる。
【0177】
本明細書において「アルケニル」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基を指す。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、シクロヘキセニル等が含まれる。
【0178】
本明細書において「アルキニル」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基を指す。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル等が含まれる。
【0179】
本明細書において「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を指す。ハロアルキル基の例には、CF、C、CHF、CCl、CHCl、CCl等が含まれる。水素原子が全てハロゲン原子に置換されているアルキル基は、「パーハロアルキル」と呼ぶことができる。
【0180】
本明細書において「カルボシクリル」は、飽和(即ち、二重結合や三重結合を含まない)又は不飽和(即ち、1つ以上の二重結合又は三重結合を含む)の環式炭化水素部分である基を指す。カルボシクリル基は単環の場合もあれば、多環の場合もある。カルボシクリル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、1,3−シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチル、フェニル等が含まれる。カルボシクリル基は、芳香族(例えば、アリール)であってもよければ、非芳香族(例えば、シクロアルキル)であってもよい。一部の実施形態において、カルボシクリル基は3〜約20、3〜約10、又は3〜約7個の炭素原子を含有することができる。
【0181】
本明細書において「アリール」は、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、インダニル、インデニル等を指す。一部の実施形態において、アリール基は、6〜約20個の炭素原子を有する。
【0182】
本明細書において「シクロアルキル」は、環状アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を含めた非芳香族炭化水素を指す。シクロアルキル基には、単環系、二環系又は多環系、並びに二重結合及び三重結合が含まれてもよい。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチル等が含まれる。又、シクロアルキルの定義には、例えばペンタン、ヘキサンのベンゾ誘導体等の、シクロアルキル環に融合した(即ち、シクロアルキル環と共通した結合を有する)1つ以上の芳香環を有する部分も含まれる。
【0183】
本明細書において「ヘテロシクリル」は、カルボシクリル基の1つ以上の環形成炭素原子がO、S又はN等のヘテロ原子と置換されている、飽和又は不飽和カルボシクリル基を指す。ヘテロシクリル基は芳香族(例えば、ヘテロアリール)であってもよければ、非芳香族(例えば、ヘテロシクロアルキル)であってもよい。ヘテロシクリル基は水素化ヘテロアリール基又は部分水素化ヘテロアリール基に対応していてもよい。ヘテロカルボシクリル基は、少なくとも1つのヘテロ原子に加えて、約1〜約20、約2〜約10、又は約2〜約7個の炭素原子を含んでもよければ、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合してもよい。一部の実施形態において、ヘテロシクリル基は3〜20、3〜10、3〜7、又は5〜7個の環形成原子を有していてもよい。更に、ヘテロシクリル基は置換されていてもよければ、置換されていなくてもよい。ヘテロシクリル基の例には、モルフォリノ、チオモルフォリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソール、ベンゾ−1,4−ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソクサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル等、並びにヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルにおいて列挙された基の何れかが含まれる。
【0184】
本明細書において「ヘテロアリール」基は、硫黄、酸素、窒素等の少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する単環及び多環芳香炭化水素である。ヘテロアリール基には、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル)、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル−S−オキシド、2,3−ジヒドロベンゾチエニル−S−ジオキシド、ベンゾキサゾリン−2−オン−イル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサン等が含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は1〜約20個の炭素原子を有してもよく、更なる実施形態では約3〜約20個の炭素原子を有してもよい。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は、1〜約4、1〜約3、又は1〜2個のヘテロ原子を有する。
【0185】
本明細書において「ヘテロシクロアルキル」は、環形成炭素原子の1つ以上がO、S、N又はP原子等のヘテロ原子で置換されているシクロアルキル基を指す。又、ヘテロシクロアルキルの定義には、非芳香複素環に融合した(即ち、共通の結合を有する)1つ以上の芳香環、例えばフタリミジル、ナフタリミジルピロメリト酸ジイミジル、フタラニル、並びにインドレン及びイソインドレン基等の飽和複素環のベンゾ誘導体を有する部分も含まれる。
【0186】
本明細書において「ハロ」又は「ハロゲン」にはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨウ素が含まれる。
【0187】
本明細書において「アルコキシ」は−O−アルキル基を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えばn−プロポキシ、イソプロポキシ)、t−ブトキシ等が含まれる。
【0188】
本明細書において「ハロアルコキシ」は、少なくとも1個のハロで置換されるアルコキシを指す。
【0189】
本明細書において「チオアルコキシ」は、O原子がS原子と置換されるアルコキシ基を指す。
【0190】
本明細書において「ハロチオアルコキシ」は、少なくとも1つのハロで置換されるチオアルコキシを指す。
【0191】
本明細書において「アシル」は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル又はカルボシクリルで置換されるカルボニル基を指す。アシル基の例には、ホルミル又はアセチルが含まれる。
【0192】
本明細書において「アシルオキシ」は−O−アシルを指す。
【0193】
本明細書において「カルボキサミド」又は「アミノカルボニル」は−C(O)NHを指す。
【0194】
本明細書において「アルキルカルボキサミド」又は「アルキルアミノカルボニル」は−C(O)NH(アルキル)を指す。
【0195】
本明細書において「ジアルキルカルボキサミド」又は「ジアルキルアミノカルボニル」は−C(O)N(アルキル)を指す。
【0196】
本明細書において「スルホンアミド」は−S(O)NHを指す。
【0197】
本明細書において「アルキルスルホンアミド」は−S(O)NH(アルキル)を指す。
【0198】
本明細書において「ジアルキルスルホンアミド」は−S(O)N(アルキル)を指す。
【0199】
本明細書において「スルホニル」はSO2を指す。
【0200】
本明細書において「スルフィニル」はSOを指す。
【0201】
本明細書において「アルキルスルフィニル」は、アルキルで置換されるスルフィニルを指す。
【0202】
本明細書において「ハロアルキルスルフィニル」は、ハロアルキルで置換されるスルフィニルを指す。
【0203】
本明細書において「アリールスルフィニル」は、アリールで置換されるスルフィニルを指す。
【0204】
本明細書において「アルキルスルホニル」は、アルキルで置換されるスルホニルを指す。
【0205】
本明細書において「ハロアルキルスルホニル」は、ハロアルキルで置換されるスルホニルを指す。
【0206】
本明細書において「アリールスルホニル」は、アリールで置換されるスルホニルを指す。
【0207】
本明細書において「ウレイド」は−NHC(O)NHを指す。
【0208】
本明細書において「アルキルウレイド」は、アルキル基で置換されるウレイドを指す。
【0209】
本明細書において「アミノ」はNH2を指す。
【0210】
本明細書において「アルキルアミノ」は、アルキルで置換されるアミノを指す。
【0211】
本明細書において「ジアルキルアミノ」は、2個のアルキル基で置換されるアミノを指す。
【0212】
本明細書において「アルコキシカルボニル」は―CO―(アルコキシ)を指す。
【0213】
本明細書において「ハロアルコキシカルボニル」は―CO―(ハロアルコキシ)を指す。
【0214】
本明細書において「カルボシクリルアルキル」は、カルボシクリルで置換されるアルキルを指す。
【0215】
本明細書において「アリールアルキル」は、アリール基で置換されるアルキル部分を指す。アラルキル基の例には、ベンジル、フェネチル及びナフチルメチル基が含まれる。一部の実施形態において、アリールアルキル基は、7〜20、又は7〜11個の炭素原子を有する。
【0216】
本明細書において「ヘテロシクロアルキル」は、ヘテロシクリルで置換されるアルキルを指す。
【0217】
本明細書において「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、ヘテロシクロアルキルで置換されるアルキルを指す。
【0218】
本明細書において「反応」という用語は、当該技術分野で既知の通りに使用され、一般的に、化学試薬同士が分子レベルで相互作用し、少なくとも1つの化学試薬の化学的又は物理的変形を達成するように化学試薬を一つにまとめることを指す。
【0219】
本明細書において「置換(された)」という用語は、分子又は基中の水素部分を水素以外の部分に置換することを指す。
【0220】
本明細書において「脱離基」という用語は、化学反応時に求核攻撃等によって別の部分に置換される部分を指す。脱離基は当該技術分野でよく知られており、これらには、例えばハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−O(CO)R、−OSO−R及び−Si(Rが含まれ、式中、RはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキルであり、RはC−Cアルキル、アリール(必要に応じて1つ以上のハロ、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシで置換される)、又はヘテロアリール(必要に応じて1つ以上のハロ、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシで置換される)であってもよく、RはC−Cアルキルであってもよい。脱離基の例には、クロル、ブロモ、ヨウ素、メシレート、トシラート、トリメチルシリル等が含まれる。
【0221】
本明細書において「アミノ保護基」という用語は、化合物上でその他の官能基と反応している間に反応を受けやすいアミノ性を可逆的に維持する非水素アミノ置換基を指す。「環式アミノ保護基」は、フタルイミド基等の環中に保護されたアミノ部分を含むアミノ保護基を指す。アミノ保護基の例には、ホルミル、アセチル、トリチル、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、並びに、ベンジルオキシカルボニル、4−フェニル−ベンジルオキシカルボニル、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシ−ベンジルオキシカルボニル、4−フルオロ―ベンジルオキシカルボニル、4−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、3−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロ−ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモ−ベンジルオキシカルボニル、3−ブロモ−ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロ−ベンジルオキシカルボニル、4−シアノ−ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、2−(4−キセニル)−イソプロポキシカルボニル、1,1−ジフェニルエト−l−イロキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロプ−1−イロキシカルボニル、2−フェニルプロプ−2−イロキシカルボニル、2−(p−トリル)−2−プロプ−イロキシカルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1−メチル−シクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4−トリルスルホニル)−エトキシカルボニル、2−(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスピノ−エトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロプ−l−エニルオキシカルボニル、5−ベンジソキサリールメトキシ−カルボニル、4−アセトキシベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシクロキシ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシ−カルボニル、l−ピペリジルオキシカルボニル等のウレタンタイプのブロック基;ベンゾイルメチルスルホニル基、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィンオキシド等のアミノ保護基が含まれる。誘導されるアミノ基が、中間分子のその他の位置において次に起きる反応条件に対して安定しており、分子のその他の部分を破壊せずに適切な地点で選択的に除去できる限り、使用するアミノ保護基の種は重要でない。一部の実施形態において、アミノ保護基はt−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニル(CbZ)である。更なる実施形態において、アミノ保護基は、ホルミル又はアセチル等のアシル基である。アミノ保護基の更なる例については、E. Haslam, Protecting Groups in Organic Chemistry, (J. G. W. McOmie, ed. 1973), at Chapter 2;T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, (1991), at Chapter 7;及びT. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., (1999), at Chapter 7に記載されている。
【0222】
本明細書において「殆ど検出できない量」という語句は、化合物が組成物中に存在しないか、又は組成物中に存在するが、日常の分析手段では検出できない程の量しかないか、若しくはその組成物の主要成分と比べると約0.5モル%未満しか検出されないことを指す。
【0223】
本明細書に記載のプロセスは、当該技術分野で既知の何れの好適な方法でもモニタリングすることができる。例えば、産物の形成は、核磁気共鳴法(例えばH又は13C)赤外分光法、分光測光(例えばUV可視光線)、若しくは質量分析等の分光法による手段で、又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)若しくは薄層クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーでモニタリングすることができる。
【0224】
一部の実施形態において、化合物の調製は、種々の化学基の保護及び脱保護を含むことができる。保護及び脱保護の必要性並びに適切な保護基の選択は、当業者であれば容易に決定することができる。保護基の化学反応については、例えば、参考として全体が本明細書に組み入れられる、Greene and Wuts, et al., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., Wiley & Sons, 1999に記載されている。
【0225】
本明細書に記載のプロセスの反応は、有機合成の当業者であれば容易に選択できる好適な溶媒で行うことができる。好適な溶媒は、反応が行われる温度(例えば溶媒の凝固温度から溶媒の沸騰温度の間の温度)で、出発物質(反応物)、中間物又は産物と実質的に反応しない。特定の反応は1つの溶媒で行ってもよければ、複数の溶媒の混合で行ってもよい。特定の反応手順に応じて、特定の反応手順に好適な溶媒を選択することができる。一部の実施形態において、反応は、例えば少なくとも1つの試薬が液体又は気体である等、溶媒の非存在下で行うことができる。
【0226】
好適な溶媒には、四塩化炭素、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、クロロホルム、ブロモクロロメタン、ジブロモメタン、塩化ブチル、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、2−クロロプロパン、ヘキサフルオロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、フルオロトリクロロメタン、クロロトリフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、四フッ化炭素、ジクロロフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、トリフルオロメタン、1,2−ジクロロテトラフルオロエタン、及びヘキサフルオロエタン等のハロゲン化溶媒が含まれてもよい。
【0227】
好適なエーテル溶媒には、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、フラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、又はt−ブチルメチルエーテルが含まれる。
【0228】
好適なプロトン溶媒には、一例として水、メタノール、エタノール、2−ニトロエタノール、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、エチレングリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、1−、2−若しくは3−ペンタノール、ネオ−ペンチルアルコール、t−ペンチルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェノール、又はグリセロールが含まれるが、これらに限定されない。
【0229】
好適な非プロトン溶媒には、一例としてテトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、プロピオニトリル、ギ酸エチル、酢酸メチル、ヘキサクロロアセトン、アセトン、エチルメチルケトン、酢酸エチル、スルフォラン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチル尿素、ニトロメタン、ニトロベンゼン、又はヘキサメチルフォスホルアミド等が含まれるが、これらに限定されない。
【0230】
好適な炭化水素溶媒には、一例としてベンゼン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、トルエン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、エチルベンゼン、m−、o−若しくはp−キシレン、オクタン、インダン、ノナン、又はナフタリンが含まれる。
【0231】
超臨界二酸化炭素も溶媒として使用することができる。
【0232】
本明細書に記載のプロセスの反応は、当業者であれば容易に決定できる適切な温度で行うことができる。反応温度は、例えば、試薬及び溶媒が存在する場合は試薬及び溶媒の融点及び沸点;反応の熱力学(例えば、活発な発熱反応は低温で行う必要がある場合がある);並びに反応の動力学(例えば、活性化エネルギー障壁が高い場合、高温が必要になる場合がある)に依存する。「高温」とは、室温(約25℃)より高い温度を指し、「低温」とは、室温より低い温度を指す。
【0233】
本明細書に記載のプロセスの反応は、空気中、又は不活性ガス雰囲気下で行うことができる。一般的に、空気と実質的に反応する試薬又は産物を含有する反応は、当業者によく知られる空気に敏感な合成技法を使用して行うことができる。
【0234】
一部の実施形態において、化合物の調製は、酸又は塩基を添加して、例えば所望の反応を触媒するか、又は酸添加塩等の塩を形成することを含んでもよい。
【0235】
酸の例は無機酸でもよければ、有機酸でもよい。無機酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、及び硝酸が含まれる。有機酸には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、プロピオル酸、酪酸、2−ブチン酸、酢酸ビニル、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、及びデカン酸が含まれる。
【0236】
塩基の例には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムが含まれる。強塩基の例には、水酸化物、アルコキシド、金属アミド、金属水素化物、金属ジアルキルアミド、アリールアミンが含まれるが、これらに限定されず;ここで、アルコキシドには、メチル、エチル及びt−ブチル酸化物のリチウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩が含まれ;金属アミドには、ナトリウムアミド、カリウムアミド及びリチウムアミドが含まれ;金属水素化物には、水素化ナトリウム、水素化カリウム及び水素化リチウムが含まれ;金属ジアルキルアミドには、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル及びシクロヘキシル置換アミドのナトリウム及びカリウム塩が含まれる。
【0237】
本明細書に記載の化合物は、非対称(例えば、1つ以上の立体中心を有する)であってもよい。特に指示がない限り、エナンチオマー及びジアステレオマー等の全ての立体異性体が意図される。非対称に置換される炭素原子を含む本発明の化合物は、光学活性体又はラセミ体の形で単離することができる。光学活性出発物質から光学活性体を調製する方法は、例えば、ラセミ混合物の分解、又は立体選択的合成等により、当該技術分野で知られている。
【0238】
本明細書に記載のプロセスは、1つの立体異性体が豊富な1つ以上のキラル試薬で特定の反応が開始して、その立体異性体が豊富な産物を形成するように、立体選択的であってもよい。反応の産物が、出発物質に存在する1つ以上のキラル中心を実質的に保持するように、反応を行ってもよい。又、反応の産物が、出発物質に存在する対応するキラル中心に対して実質的に反転するキラル中心を含有ように、反応を行ってもよい。
【0239】
化合物のラセミ混合体の分離は、当該技術分野で既知の多くの方法の何れでも行うことができる。方法の例には、光学活性を有し塩を形成する有機酸である「キラル分離酸」を使用した部分的な結晶化(例えば、ジアステレオマー塩の分解)が含まれる。部分的な再結晶方法に好適な分割剤は、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸又は種々の光学活性を有するカンファースルホン酸(β−カンファースルホン酸等)のD型及びL型のような光学活性酸が含まれる。部分的な再結晶法に好適なその他の分割剤には、立体異性体が純粋な形態のβ−メチルベンジルアミン(例えば、S型及びR型、又はジアステレオマーが純粋な形態等)、2−フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N−メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン等が含まれる。
【0240】
又、ラセミ混合体の分離は、光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を詰めたカラムで溶出することによって行うこともできる。好適な溶出溶媒の組成物は、当業者であれば決定することができる。
【0241】
本発明の化合物には又、中間物又は最終化合物で生じる原子の全ての同位体が含まれてもよい。同位体には、原子番号が同じで質量数が異なる原子が含まれる。例えば、水素の同位体にはトリチウム及び重水素が含まれる。
【0242】
本発明の化合物には又、ケト−エノール互変異性体のような互変異性体が含まれてもよい。互変異性体は平衡であってもよければ、適切な置換によって1つの形態に立体的に固定されてもよい。
【0243】
本発明には又、本明細書に記載の化合物の塩も含まれる。塩(又は塩形態)には、アミン等の塩基残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸等の酸残基のアルカリ塩又は有機塩等が含まれるが、これらに限定されない。一般的に塩形態は、遊離塩基又は遊離酸を、適切な溶媒又は種々の溶媒の組み合わせ中の、化学量論的な量又は過剰な量の所望の塩形成無機酸若しくは塩基又は塩形成有機酸若しくは塩基と反応させることによって、調製することができる。好適な塩の一覧については、参考として全体が本明細書に組み入れられる、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985, p.1418に記載されている。
【0244】
本明細書に記載のプロセスに従って化合物の調製を行うと、濃縮、濾過、抽出、固相抽出、再結晶化、クロマトグラフィー等の通常の分離及び精製作業によって所望の産物を単離できる場合がある。
【0245】
次に、具体的な例を使用して本発明を詳細に説明する。以下の実施例は、説明の目的で提供されるものであり、どのような態様でも本発明を限定するものではない。当業者であれば、殆ど同じ結果をもたらすように変更又は修正できる種々の重要でないパラメータを容易に認識できるであろう。
【実施例】
【0246】
実施例1:N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素の調製(塩基加水分解法)
【0247】
【化46】

メタノール(90mL)、50wt%のNaOH水溶液(61.60g、ca.40.4mL、0.7705モル、4.993等量)、及びN−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミド(50.0g、0.1542モル、1.000等量)の混合液を撹拌し、窒素下にて90℃の油浴で8.5時間加熱した後、HPLCで分析したところ、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンへの変換率は99.6%であった。次いで、低圧蒸留によりほぼ全てのメタノールを除去した。撹拌した残留物を50℃未満に維持しながら、水(150mL)、続いて濃塩酸(64mL)を添加してpH7.0に中和した。室温で2時間撹拌すると、産物3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンは淡黄色の固体として沈澱し、この固体を吸引濾過で回収し、水で洗浄し(2×75mL)、2時間空気乾燥し、n−プロパノール(240 mL)に溶解した。この撹拌した反応混合物を冷却して40℃〜50℃に維持するのに十分遅い速度で、2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート(19.5g、0.12572モル、0.815等量)を、精製前の3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの溶液に添加した。添加が完了したら、この温度で30分間撹拌し、この時点でHPLCで分析したところ、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素への変換率は98%であった。撹拌しやすくするため、アセトン(70mL)と水(300mL)を添加した。これにより得られた混合物を75℃に加熱した後、濾過した。そして濾過した固体を水で洗い、乾燥させて、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素を得た。
【0248】
実施例2:N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素の調製(抽出によるはめ込み)
【0249】
【化47】

メタノール(9mL)、50wt%のNaOH水溶液(6.16g、4.04mL@d=1.525g/mL、77ミリモル、5等量)、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミド(5g、15.4ミリモル、1等量)の混合液を窒素下にて撹拌し、90℃の油浴で加熱した。LC/MSで分析したところ、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンへの変換率は、3.5時間後に86.4%、4.5時間後に99.5%であった。90℃で合計5.5時間加熱した後、反応化合物からメタノールを低圧蒸留し、残留物を水(20mL)で薄めた。次いで、この混合液をトルエンで3回(30mL、20mL及び15mL)抽出した。このトルエン層を水(4×15mL)と混ぜ合わせ、洗浄液が中性(pH7)になるまで洗浄した。その後、約12〜15mLのトルエンが産物[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミン(理論上の収率4.35g,15.4mミリモル)]と共に残るまで、このトルエン溶液を減圧下で濾過し、濃縮した。n−プロパノール(35mL)を精製前の3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンに添加した後、撹拌した混合液を冷却して0〜5℃に維持しながら、2,4−イソシアン酸ジフルオロフェニル(2.62g、2.00mL、16.9ミリモル、1.1等量)を滴下した。その後、この混合物を室温に温まるまで放置し、約15分後には固体が沈澱し始めた。撹拌しやすくするためn−プロパノール(10mL)を添加し、これにより得られた混合物を濾過した。濾過した白色の固体をn−プロパノール(10mL)で洗浄し、60℃、約20トルで一晩乾燥させ、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素4.25g(63%)を得た。HPLCで分析したところ、純度は99.05(ピーク面積)であった。lH NMR(Bruker 400 MHz、DMSO−d)δ9.01(s、1H、NH)、8.45(1H、NH)、8.05(m、1H、ArH)、7.61(s、1H、ArH)、7.53(dd、1H、J=3Hz、9Hz、ArH)、7.36(d、1H、J=3Hz、ArH)、7.30(m、1H、ArH)、7.16(d、1H、J=9Hz)、7.08(m、1H、ArH)、3.77(s、3H)、3.63(s、3H)。
【0250】
実施例3:N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素への調製
【0251】
【化48】

メタノール(347mL)中のN−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミド(34.7g、0.1モル)の混合物に、塩化アセチル(3モル等量、23mL、0.32モル)を0℃で添加し、溶液を45℃で24時間撹拌した。3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの形成と、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドの消費をLCMSでモニタリングした。揮発成分を除去し、これにより得られた残留物をメタノール(350mL)中に溶解して戻した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(3モル等量、56.1mL、0.32モル)を室温で添加し、30分後にイソシアネート(1.1モル等量、12.73mL、0.101モル)を室温で導入した。1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素の形成と、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの消費をLCMSでモニタリングし、3時間後に混合物を80℃に加熱して、水(70mL)で希釈した。そして、白色の固形産物を濾過し、水で洗浄し(70mL)、乾燥させて、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素を得た(32.46g、74.28ミリモル、収率69%)。
【0252】
実施例4:N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素への調製
【0253】
【化49】

1−プロパノール(3mL)中のN−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミド(3g、9.25ミリモル)と水(6mL)の混合物に、硫酸(2モル等量、1.81g、18.51ミリモル)を室温で添加し、溶液を102℃で5時間撹拌した。3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの形成と、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドの消費をLCMSでモニタリングした。炭酸カリウム(2.2モル等量、2.81g、20.36ミリモル)を添加し、これにより得られた混合物を30分撹拌し、固体の塩を濾過により除去し、1−プロパノール(6mL)で洗浄した。30分後、イソシアネート(1.3モル等量、1.44mL、12.01ミリモル)を、混ぜ合わせた濾液に室温で導入した。1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素の形成と、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの消費をLCMSでモニタリングし、3時間後、この混合物を80℃に加熱して、水(42mL)とアセトン(12mL)で希釈した。白色の固体を濾過し、水/1−プロパノール(比率1/1、3×60mL)の混合物で洗浄し、乾燥させて、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素(2.89g、6.62ミリモル、収率71%)を得た。
【0254】
実施例5:N−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドから、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素への調製
【0255】
【化50】

メタノール(5mL)中のN−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミド(1g、4.08ミリモル)の混合物に、NBS(1.2モル等量、871mg、4.9ミリモル)を添加し、これにより得られた混合液を室温で2時間撹拌した。N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドの形成と、N−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの消費をLCMSでモニタリングした。精製前の産物を0℃に冷却し、塩化アセチル(6モル等量、1.32mL、24.28ミリモル)を添加した。これにより得られた混合物を45℃で24時間撹拌しながら、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの形成と、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−メトキシ−フェニル]−アセトアミドの消費をLCMSでモニタリングした。揮発分を除去し、これにより得られた残留物をメタノールに溶解して戻した(5mL)。DIEA(3モル等量、2.13mL、12.24ミリモル)を室温で添加し、30分後、イソシアネート(1.1モル等量、0.53mL、4.49ミリモル)を室温で導入した。1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素の形成と、3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニルアミンの消費をLCMSでモニタリングし、3時間後、この混合物を水(2mL)で希釈した。白色の固形産物を濾過し、水(10mL)で洗浄し、乾燥させて、1−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)尿素(1.55g、3.43ミリモル、収率84%)を得た。
【0256】
実施例6:N−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドから、N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドへの調製
【0257】
【化51】

15mLのDMA中のN−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミド(5g、20.41ミリモル)の溶液に、NBS(1.2モル等量、4.33g、24.49ミリモル)を添加し、これにより得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した(N−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの消費と、413の形成をLCMSでモニタリングした)。次いで、精製前の混合物を0.6Nの塩酸水溶液(45mL)で希釈し、固体を濾過して、水(2×10mL)で洗浄し、乾燥させた。所望の産物N−[3−(4−ブロモ−2−メトキシ−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミドを淡黄色の固体(6.26g、19.3ミリモル、94.6%)として収集した。H NMR(400MHz、δppm、DMSO−d):9.95(1H、s)、7.7(1H、dd)、7.6(1H、s)、7.48(1H、d)、7.15(1H、d)、3.76(3H、s)、3.61(3H、s)、及び2.02(3H、s)。LCMS:324/326(MH+)、309.2、245、230.1、203.1、188.2、及び172.1。
【0258】
12KgのN−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドによる殆ど同じ合成手順を使用して、所望の産物N−[3−(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−メトキシ−フェニル]−アセトアミド(収率14Kg)を得た。HPLCで測定したところ、純度は99.62であり、デスブロモ化合物N−[4−メトキシ−3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アセトアミドは殆ど認められず、0.05%未満であった。
【0259】
HPLC条件:
カラム:プレカラムフィルタ又は同等のフィルタを備えたWaters Symmetry Shield C18、3.5μm、4.6×150mm;移動相:A=脱イオン水;移動相:B=HPLCグレードACN;オートサンプラー洗浄:HPLCグレードACN;流量:1.5mL/分。カラム温度:45℃;オートサンプラー温度:室温;検出器波長:245nm;試料注入容量:10μL;
【0260】
【化52】

データ取得時間:10分;勾配再平衡時間:3分。
【0261】
本発明の種々の変態は、本明細書に記載のものも含めて、当業者であれば上記の説明から明らかになるであろう。このような変態も又、付随する請求項の範囲に含まれることが意図される。本出願で引用した各参考文献は、参考として全体が本明細書に組み入れられている。
【図面の簡単な説明】
【0262】
【図1】本発明の方法で調製した結晶形のXRPDを示す。この結晶形は本明細書において形態IIと称する。
【図2】本発明の方法で調製した結晶形のDSCを示す。この結晶形は本明細書において形態IIと称する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式(I)の化合物:
【化1】

(式中、
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eはそれぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OR、SR、SOR、SO、COR、COOR、OC(O)R、NR10、必要に応じて1つ以上のRで置換されるカルボシクリル、又は必要に応じて1つ以上のRで置換されるヘテロシクリルであるか;又は、R1a及びR1b、R1b及びR1c、R1c及びR1d、又はR1d及びRleは、これらが結合する炭素原子と共に、縮合C5−7シクロアルキル基又は縮合C5−7ヘテロシクロアルキル基を形成し;この場合、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルはそれぞれ、必要に応じて1つ以上のC1−6アシル、C1−6アシルオキシ、C1−6アルコキシ、C1−6チオアルコキシ、カルボキサミド、C1−6アルキルカルボキサミド、C2−8ジアルキルカルボキサミド、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルスフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルウレイド、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ハロゲン、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロチオアルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシル、メルカプト又はニトロで置換されており;
はC1−4アルキルであり;
は、F、Cl、Br又はIであり;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はそれぞれ独立してH、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1−4アルコキシ)カルボニル、C1−4アシル、C1−4アシルオキシ、アミノカルボニル、(C1−4アルキル)アミノカルボニル、又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
及びR11はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、又は(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキルであり;
及びR12はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、又はジ(C1−4アルキル)アミノであり;
及びR10はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R及びR10は、これらが結合するN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
13及びR14はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C2−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R13及びR14は、これらが結合しているN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成する)
を調製するプロセスであって;
a) 化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(II)の化合物:
【化2】

と化学式(III)の化合物:
【化3】

(式中、Zはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)とを反応させるか;又は、
b) 化学式(IIa)の化合物:
【化4】

(式中、Yはイソシアネート基(−NCO)又はイソシアネート等価物である)を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(II)の化合物とイソシアネート生成試薬を反応させ;更に、化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(IIa)の化合物と化学式(IIIa)の化合物:
【化5】

とを反応させることを含む、プロセス。
【請求項2】
1aがFであり;
1bがHであり;
1cがFであり;
1dがHであり;
1eがHであり;
がメチルであり;
がBrであり;
がメトキシであり;
がそれぞれHである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
前記プロセスが、化学式(I)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、尿素形成C1−8アルコール溶媒中で化学式(II)の化合物:
【化6】

と化学式(III)の化合物:
【化7】

(式中、Zはイソシアネート基(−NCO)である)とを反応させることを含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
【請求項4】
前記尿素形成C1−8アルコール溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、及び2−メチル−プロパン−1−オールからなる群から選択される、請求項1〜3の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記尿素形成C1−8アルコール溶媒がメタノールである、請求項1〜3の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
前記尿素形成C1−8アルコール溶媒が1−プロパノールである、請求項1〜3の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項7】
前記反応が約−5℃〜約75℃の間の温度で行われる、請求項1〜6の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項8】
化学式(III)の前記化合物が、前記化学式(II)の化合物を含有する溶液に添加される、請求項1〜7の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項9】
化学式(II)の前記化合物が、化学式(II)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【化8】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;、
はHであるか;又は、PG及びRは、これらが結合するN原子と共に、環状アミノ保護基を形成する)
と酸とを反応させることを含むプロセスによって調製される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項10】
PGが−C(O)Meである、請求項9に記載のプロセス。
【請求項11】
酸との前記反応がメタノール中で行われる、請求項9又は10に記載のプロセス。
【請求項12】
酸との前記反応が1−プロパノール中で行われる、請求項9又は10に記載のプロセス。
【請求項13】
前記酸が、HCl、HBr、硫酸、メタンスルホン硫酸、トリフルオロメタンスルホン硫酸、及びp−トルエンスルホン硫酸からなる群から選択される、請求項9〜12の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項14】
前記酸が硫酸を含む、請求項9〜12の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項15】
前記酸がHClを含む、請求項9〜12の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項16】
酸との前記反応が約20℃〜約120℃の間の温度で行われる、請求項9〜15の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項17】
酸との前記反応の結果、化学式(II)の化合物の該量に対し、約2モル%未満の化学式(IIB)の化合物:
【化9】

が形成される、請求項9〜16の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項18】
酸との前記反応が、脱保護C1−8アルコール溶媒中で行われ、前記尿素形成C1−8アルコール溶媒と殆ど同じ溶媒である、請求項9〜17の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項19】
前記脱保護C1−8アルコール溶媒及び尿素形成C1−8アルコール溶媒が何れも1−プロパノールを含む、請求項18に記載のプロセス。
【請求項20】
化学式(IV)の前記化合物が、化学式(IV)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、アミド溶媒、ハロゲン化C1−8アルコール溶媒、又はそれらの混合物中で化学式(V)の化合物:
【化10】

とハロゲン化試薬とを反応させることを含むプロセスにより調製される、請求項9に記載のプロセス。
【請求項21】
前記ハロゲン化試薬が臭素化試薬である、請求項20に記載のプロセス。
【請求項22】
前記ハロゲン化試薬がN−ブロモスクシンイミドを含む、請求項20に記載のプロセス。
【請求項23】
ハロゲン化試薬との前記反応が約30℃以下の温度で行われる、請求項20〜22の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項24】
ハロゲン化試薬との前記反応の結果、化学式(V)の化合物と比べた化学式(IV)の化合物の変換率が約98モル%以上となり、単離された化学式(IV)の化合物が約2モル%未満の化学式(V)の化合物を含有する、請求項20〜23の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項25】
前記アミド溶媒がジメチルアセトアミドである、請求項20〜24の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項26】
前記アミド溶媒がN−メチル−2−ピロリドンである、請求項20〜24の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項27】
化学式(II)の化合物が、化学式(II)の化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【化11】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;、
はHであるか;又は、PG及びRは、これらが結合するN原子と共に、環状アミノ保護基を形成する)
と塩基とを反応させることを含むプロセスによって調製される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項28】
PGが−C(O)Meである、請求項27に記載のプロセス。
【請求項29】
前記塩基が水酸化ナトリウムである、請求項27又は28に記載のプロセス。
【請求項30】
前記反応が、1−プロパノールを含む脱保護C1−8アルコール溶媒中で行われる、請求項27〜29の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項31】
前記尿素形成C1−8アルコール溶媒が1−プロパノールを含む、請求項30に記載のプロセス。
【請求項32】
塩基との前記反応が約20℃〜約120℃の間の温度で行われる、請求項27〜31の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項33】
化学式(II)の前記化合物が、化学式(II)の化合物の該量に対し、約2モル%未満の化学式(IIb)の化合物:
【化12】

を含有して単離される、請求項27〜32の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項34】
化学式(II)の化合物:
【化13】

(式中、
はC1−4アルキルであり;
は、F、Cl、Br又はIであり;
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、該C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はそれぞれ独立してH、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
11は独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、又は(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキルであり;
12は独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、又はジ(C1−4アルキル)アミノであり;
13及びR14はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R13及びR14は、これらが結合しているN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成する)
を調製するプロセスであって;
化学式(II)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、化学式(IV)の化合物:
【化14】

(式中、
PGはアミノ保護基であり;、
はHであるか;
又は、PG及びRは、これらが結合するN原子と共に、環状アミノ保護基を形成する)
と酸とを反応させることを含む、プロセス。
【請求項35】
がメチルであり;
がBrであり;
がメトキシであり;
がそれぞれHである、請求項34に記載のプロセス。
【請求項36】
PGが−C(O)−(C1−6アルキル)である、請求項34又は35に記載のプロセス。
【請求項37】
PGが−C(O)Meである、請求項34又は35に記載のプロセス。
【請求項38】
酸との前記反応が1°アルコール又は2°アルコール中で行われる、請求項34〜37の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項39】
酸との前記反応が1°アルコール中で行われる、請求項34〜37の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項40】
前記1°アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、及び2メチル−プロパン−1−オールからなる群から選択される、請求項39に記載のプロセス。
【請求項41】
前記1°アルコールがメタノールである、請求項39に記載のプロセス。
【請求項42】
前記1°アルコールが1−プロパノールである、請求項39に記載のプロセス。
【請求項43】
前記酸が、HCl、HBr、硫酸、メタンスルホン硫酸、トリフルオロメタンスルホン硫酸、及びp−トルエンスルホン硫酸からなる群から選択される、請求項34〜42の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項44】
前記酸が硫酸を含む、請求項43に記載のプロセス。
【請求項45】
前記酸がHClを含む、請求項43に記載のプロセス。
【請求項46】
化学式(IV)の化合物に対するHClの該モル比が約2〜約4である、請求項45に記載のプロセス。
【請求項47】
酸との前記反応が約20℃〜約120℃の間の温度で行われる、請求項34〜46の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項48】
酸との前記反応の結果、化学式(II)の化合物の該量に対し、約2モル%未満の化学式(IIb)の化合物:
【化15】

が形成される、請求項34〜47の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項49】
化学式(IV)の化合物:、
【化16】

(式中、
はC1−4アルキルであり;
は、F、又は、Cl、Br又はIであり、
はハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、該C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
はそれぞれ独立してH、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、SR11、SOR12、SO12、COR12、COOR11、OC(O)R12、NR1314又はC3−7シクロアルキルであり、この場合、前記C1−6アルコキシ基は、必要に応じて1つ以上のC1−5アシル、C1−5アシルオキシ、C2−6アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−8アルキル、C1−6アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキルカルボキサミド、C2−6アルキニル、C1−4アルキルスルホンアミド、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4チオアルコキシ、C1−4アルキルウレイド、アミノ、(C1−6アルコキシ)カルボニル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3−6シクロアルキル、C2−6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロチオアルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、又は必要に応じて1〜5個のハロゲン原子で置換されるフェニルで置換されており;
11は独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、又は(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキルであり;
12はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、アミノ、(C1−4アルキル)アミノ、又はジ(C1−4アルキル)アミノであり;
13及びR14はそれぞれ独立して、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、5〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、(C3−7シクロアルキル)アルキル、(5〜7員ヘテロシクロアルキル)アルキル、(C1−8アルキル)カルボニル、(C1−8ハロアルキル)カルボニル、(C1−8アルコキシ)カルボニル、(C1−8ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)スルホニル、(C1−4ハロアルキル)スルホニル、又はアリールスルホニルであるか;
又は、R13及びR14は、これらが結合しているN原子と共に、5〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
PGはアミノ保護基であり;
はHであるか;
又は、PG及びRは、これらが結合しているN原子と共に、環式アミノ保護基を形成する)
を調製するプロセスであって;
化学式(IV)の前記化合物を形成するのに好適な時間及び条件下において、アミド溶媒中で化学式(V)の化合物:
【化17】

とハロゲン化試薬とを反応させることを含む、プロセス。
【請求項50】
がメチルであり;
がBrであり;
がメトキシであり;
がそれぞれ独立してHである、請求項49に記載のプロセス。
【請求項51】
前記ハロゲン化試薬が臭素化試薬である、請求項49又は50に記載のプロセス。
【請求項52】
前記ハロゲン化試薬がN−ブロモスクシンイミドを含む、請求項49〜51の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項53】
前記アミド溶媒がジメチルアセトアミドである、請求項49〜52の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項54】
ハロゲン化試薬との前記反応が約30℃以下の温度で行われる、請求項49〜53の何れか一項に記載のプロセス。
【請求項55】
ハロゲン化試薬との前記反応の結果、化学式(V)前記化合物と比べた化学式(IV)の前記化合物の変換率が約98モル%以上となり、単離された化学式(IV)の前記化合物が約2モル%以下の化学式(V)の前記化合物を含有する、請求項49〜54の何れか一項に記載のプロセス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2008−528605(P2008−528605A)
【公表日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−553217(P2007−553217)
【出願日】平成18年1月25日(2006.1.25)
【国際出願番号】PCT/US2006/002721
【国際公開番号】WO2006/081335
【国際公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【出願人】(500478097)アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (97)
【Fターム(参考)】