説明

耐熱鋼の高温損傷評価法

【課題】 焼戻しマルテンサイト鋼等の耐熱鋼についてのクリープ損傷評価を可能とする耐熱鋼の高温損傷評価法を提供するにある。
【解決手段】 焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、電子線後方散乱像のパターンクオリティが高くなるほど寿命が短いと評価することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱鋼の高温損傷評価法に関する。詳しくは、9〜12重量%Cr鋼すなわち焼戻しマルテンサイト鋼についてのクリープ損傷評価に関する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高温機器に使用されていた耐熱鋼(低合金鋼、焼戻しマルテンサイト鋼等)のクリープ損傷評価法としては、損傷部にクリープ過程で生成した粒界上のクリープキャビティーを評価するAパラメータ法、析出物の分布状況及び形態変化からクリープ損傷を推定する金属組織学的手法、使用部位からミニチュアクリープ試験片を採取し、任意の応力及び温度で実際にクリープ試験を実施して余寿命を推定する破壊試験法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち、Aパラメータ法は焼戻しマルテンサイト鋼ではクリープキャビティーが発生しないために適用できない。金属組織学的手法は、脆性的に破壊する溶接熱影響部のみでしか行われておらず、延性的に破壊する焼戻しマルテンサイト鋼では適用できない。破壊試験は、試験に長時間を要するうえに、高温機器からの材料採取量が多いために適用できる部位が非常に限られている。特に、蒸気タービンロータでは、クリープ損傷が激しい部位からの破壊試験片の採取は困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発明は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷を少ない材料採取量で、短時間に精度よく評価することができる手法であることを特徴とする。本発明の請求項1に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、電子線後方散乱像のパターンクオリティが高くなるほど寿命が短いと評価することを特徴とする。本発明の請求項2に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界におけるサブグレインの方位差が大きくなるほど、寿命が短いと評価することを特徴とする本発明の請求項3に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界の数が減少すると、寿命が短いと評価することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕マルテンサイト鋼は高温使用中に軟化が生じ、これは粒内のひずみ(転位密度)の減少によるものである。本発明者は、粒内ひずみを評価する手法として、SEM(Scanning ElectronMicroscopy;走査型電子顕微鏡)−EBSP(Electron Back-scattering Pattern;電子線後方散乱像)を利用したQ値(パターンクオリティ)と寿命比t/trとの間によい相関関係があることを見出した。例えば、Q値の平均値と寿命比t/trとの関係は図1に示すように、Q値の平均値が高くなるほど、つまり、転位密度が低くなるほど、寿命比t/trが1に近づくことが認められる。
【0006】ここで、EBSPとは、図4に示すように、走査型電子顕微鏡の真空チャンバー10内に試料20を水平方向に対して70度で傾けて配置し、垂直上方から電子線aを試料10に照射した際に形成されるものであり、得られたEBSPは高感度カメラ30で撮影され、図示しないコンピュータで画像処理することにより菊池線を識別し結晶方位の数値付けが行われる。SEM−EBSP観察は、3mm×3mm×1mm程度の小さい試験片で観察可能である。また、Q値(IQとも表す)とは、結晶方位を求める際に得られる擬菊池パターンの明瞭さの指標であり、言い換えると、EBSPの鮮明度のパラメータである。具体的には、試料の擬菊池パターンから結晶方位を求める際にCCDカメラ上の濃淡をA/D変換し、その後に数式処理により数値化したものである。
【0007】このように求めたQ値は、転位密度が高いほど低くなり、また、転位密度が低いほど高くなることが知られている。そこで、本実施例では、実機でサンプリングした損傷材からQ値を測定し、図1のマスターカーブを用いて寿命評価を行った。即ち、Q値の平均値が高くなるほど、寿命比t/trが1に近づくことから、寿命が少なくなったと評価するのである。
【0008】〔実施例2〕マルテンサイト鋼のクリープ損傷評価として、結晶粒界に注目した例はほとんどない。本発明者は、図2に示すように、サブグレインの方位差と寿命比の間にはよい相関があることを見出した。例えば、図2に示すように、サブグレインの方位差が大きくなると、寿命比t/trが1が近づくことから、寿命が少なくなったと評価するのである。
【0009】そこで、本実施例では、上記SEM−EBSP又は細束X線を用いた結晶方位測定により、寿命評価を行った。即ち、サブグレインの方位差が大きくなると、寿命比t/trが1が近づくことことから、寿命が少なくなったと評価するのである。尚、サブグレインとは、図5に示すように、結晶粒40の中に存在する細かな粒界粒50のことを言う。
【0010】〔実施例3〕マルテンサイト鋼のクリープ損傷評価として、結晶粒界に注目した例はほとんどない。本発明者は、図3に示すように、クリープ損傷の末期に結晶粒界の数、特にΣ3粒界の数が減少することを見出した。そこで、本実施例では、上記SEM−EBSPを利用して粒界の方位測定を行い、余寿命評価を行った。即ち、結晶粒界の数、特にΣ3粒界の数が減少すると、寿命が少なくなったと評価するのである。
【0011】尚、上記実施例1〜3は、焼戻しマルテンサイト鋼に適用したものであったが、本発明はこれに限るものではなく、焼戻しマルテンサイト鋼と同じく高温使用中に軟化が生じるベイナイト鋼(CrMoV鋼、2.25Cr鋼)に対しても適用可能である。これにより、USCタービン、ボイラなどの高温機器の余寿命評価が可能となる。
【0012】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発明の請求項1に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼クリープ損傷評価法として、電子線後方散乱像のパターンクオリティが高くなるほど寿命が短いと評価するので、従来では評価することのできなかった焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価が可能となる。また、本発明の請求項2に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界におけるサブグレインの方位差が大きくなるほど、寿命が短いと評価するので、従来では評価することのできなかった焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価が可能となる。また、本発明の請求項3に係る耐熱鋼の高温損傷評価法は、焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界の数が減少すると、寿命が短いと評価するので、従来では評価することのできなかった焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Q値の平均値と寿命比との関係を示すグラフである。
【図2】サブグレインの方位差と寿命比との関係を示すグラフである。
【図3】結晶粒界の数及びΣ3粒界の数と寿命との関係を示すグラフである。
【図4】SEM−EBSPの説明図である。
【図5】焼戻しマルテンサイト組織中のサブグレインの説明図である。
【符号の説明】
10 真空チャンバー
20 試料
30 高感度カメラ
40 結晶粒
50 サブグレイン

【特許請求の範囲】
【請求項1】 焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、電子線後方散乱像のパターンクオリティが高くなるほど寿命が短いと評価することを特徴とする耐熱鋼の高温損傷評価法。
【請求項2】 焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界におけるサブグレインの方位差が大きくなるほど、寿命が短いと評価することを特徴とする耐熱鋼の高温損傷評価法
【請求項3】 焼戻しマルテンサイト鋼のクリープ損傷評価法として、結晶粒界の数が減少すると、寿命が短いと評価することを特徴とする耐熱鋼の高温損傷評価法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2003−185603(P2003−185603A)
【公開日】平成15年7月3日(2003.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−382759(P2001−382759)
【出願日】平成13年12月17日(2001.12.17)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】