説明

耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料

【課題】Sn基ハンダ合金の接合界面又は押圧界面における金属間化合物の成長速度が極端に遅く、耐経年劣化特性が格段に優れた導電性被覆材料を提供する。
【解決手段】Sn又はSn基合金が接合又は押圧された接合界面又は押圧界面に、Ir−Sn系金属間化合物を含む界面薄層が形成されていることを特徴とする耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子デバイスのリードフレーム、プリント基板等の配線材料や、ICソケットのプローブピン、自動車電子機器用のコネクター材料等の電子機器用導電性部品用材料として用いる導電性被覆材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子デバイスのリードフレーム、プリント基板等の配線材料や、ICソケットのプローブピン、自動車電子機器用のコネクター材料等の電子機器用導電性部品用材料として、Cu基合金に純Auをメッキ(被覆)し、耐食性を改善した導電性材料が広く使用されている。
【0003】
しかし、Auをメッキ(被覆)した導電性材料にSn基ハンダ合金を接合すると、Auメッキ層とSn基ハンダ合金との接合界面に、AuとSnの固相反応によって、電気抵抗が大きくて延性に乏しいAu−Sn系金属間化合物が生成し、ハンダ接合部の電気特性や機械強度が劣化する。
【0004】
そして、このAu−Sn系金属間化合物は、通電時に発生するジュール熱によって加熱されて成長し、その層厚が増大するので、ハンダ接合部の電気特性や機械強度は経年劣化する。
【0005】
また、ICソケットを用いたBGA(Ball Grid Array)チップの通電検査のように、大気雰囲気中で、Sn基ハンダ合金の球状端子を、Auをメッキしたプローブピンに機械的に接触せしめて通電すると、同様に、Au−Sn接触界面がジュール熱によって加熱されて、Au面にAu−Sn系金属間化合物が生成し、上記と類似の経年劣化が進行する。
【0006】
本発明者は、Au−Sn系金属間化合物の生成、成長に起因する経年劣化について、固相接合法を用いて系統的な研究を行い、速度論的な観点から、上記経年劣化の特徴を解明した(非特許文献1〜3、参照)。
【0007】
即ち、純Auを純Snで挟んだサンドイッチ状のSn/Au/Sn試料を、120〜200℃(393〜473K)の油浴中にて加熱処理し、固相反応によりAu−Sn接合界面に生成するAu−Sn系金属間化合物の成長形態を材料組織学的見地から観察し、上記接合界面には、Sn側からAu側に向かって、AuSn4、AuSn2、AuSnが層状に生成し成長することを解明した。
【0008】
図1に、油浴温393K、433K、及び、473Kにおける層状のAu−Sn系金属間化合物層の成長過程を、層の総厚(総層厚)l(対数)と加熱時間t(対数)の関係で示す。いずれの温度においても、総層厚l(対数)と加熱時間t(対数)は直線関係にあり、総層厚lは、加熱時間tの“べき乗”に比例して増加することが解かる。
【0009】
図1中に記載した“べき指数n”及び“比例係数k”を用いて、総層厚lが10μmに達する加熱時間tを求めると、
120℃(393K)においては、t=16h、
160℃(433K)においては、t=1.7h、
200℃(473K)においては、t=11min、
となる。
【0010】
即ち、AuとSnが機械的に接触する接触界面においては、該界面が大気雰囲気の油浴中にあっても、Au−Sn系金属間化合物が速い速度で成長する。
【0011】
Au−Sn系金属間化合物が成長すれば、ハンダ接合部の電気特性や機械強度は経年劣化するから、Auをメッキ(被覆)した導電性材料は、Sn基ハンダ合金を接合又は押圧して使用する場合に寿命が短いという課題を抱えている。
【0012】
そこで、本発明者は、従来のAuを被覆した導電性材料に替わり得る導電性材料として、Pt基導電性被覆材料を提案した(特許文献1、参照)。このPt基導電性被覆材料は、従来の導電性材料に比べ、耐経年劣化特性が顕著に優れていて、電子機器用導電性部品用材料としての実用化が大いに期待される材料である。
【0013】
しかし、電子機器類がますます高速・高性能化するに伴い、耐久性や信頼性のより向上が求められていて、そのためには、より耐経年劣化特性に優れた導電性被覆材料を開発する必要がある。
【0014】
【特許文献1】特開2006−88451号
【非特許文献1】T. Yamada, et al.: Formation of Intermetallic Compound Layers in Sn/Au/Sn Diffusion Couple during Annealing at 433K; J. Mater. Sci., 39 (2004) 2327-2334
【非特許文献2】梶原 正憲他:Au/Sn固相界面における反応拡散相の生成形態;熱処理、43[5](2003)297−298
【非特許文献3】T. Yamada, et al.: Kinetics of Reactive Diffusion between Au and Sn during Annealing at Solid-state Temperatures; Mater. Sci., Eng. A, 390[1] (2005) 118-126
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
電子機器類の耐久性や信頼性を高めるためには、より耐経年劣化特性に優れた導電性被覆材料を開発する必要がある。
【0016】
そこで、本発明は、Sn基ハンダ合金の接合界面又は押圧界面における金属間化合物の成長速度が極端に遅く、上記界面の耐経年劣化特性が、特許文献1で提案したPt基導電性被覆材料以上に格段に優れる導電性被覆材料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
Auを被覆したCu基導電性合金の経年劣化を支配するAu−Sn系金属間化合物の生成・成長の遅速は、AuとSnの固相反応の速度論的な特徴に起因する。
【0018】
このことを踏まえ、本発明者は、Auに替わり、導電性材料を被覆する新しい導電性被覆材料を見いだすべく、Snと他金属を固相接合し、接合界面で生成する金属間化合物とその成長を、材料組織学的及び速度論的な見地から観察、調査し、Pt基導電性被覆材料を見いだした(特許文献1、参照)。
【0019】
本発明者は、さらに、観察、調査を続け、Ir−Sn接合界面において生成するIr−Sn系金属間化合物の成長速度が、Pt−Sn系金属間化合物の成長速度に比べ、極端に遅いことを見いだした。
【0020】
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
【0021】
(1) Sn又はSn基合金が接合された接合界面に、Ir−Sn系金属間化合物を含む界面薄層が形成されていることを特徴とする耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0022】
(2) Sn又はSn基合金が押圧された押圧界面に、Ir−Sn系金属間化合物を含む界面薄層が形成されていることを特徴とする耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0023】
(3) 前記Ir−Sn系金属間化合物が、IrSn、Ir5Sn7、IrSn2、Ir3Sn7、及び、IrSn4の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0024】
(4) 前記界面薄層の厚さlが1μm未満であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0025】
(5) 前記界面薄層の厚さlを下記(1)式で定義したことを特徴とする前記(4)に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
l=k(t/t0(t:加熱時間、t0:加熱単位時間[1s]) …(1)
【0026】
(6) 前記(1)式において、n=1.55の時、k≦5.23×10-17(m)であることを特徴とする前記(5)に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0027】
(7) 前記Ir基導電性被覆材料がIrであることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【0028】
(8) 前記Ir基導電性被覆材料が電子機器用導電性部品用材料であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、耐経年劣化特性に格段に優れたIr基導電性被覆材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
まず、本発明者が、Ir−Snの接合界面で生成、成長する金属間化合物を材料組織学的及び速度論的な見地から観察、調査するために行った実験について、図2に基づいて、説明する。
【0031】
純度99.99%のSnの棒材を厚さ2mmに冷間圧延し、放電加工により、2×5×12mm3の薄板試片を切り出した。この薄板試片を、真空中で、200℃(473K)で、2時間、焼鈍加熱処理し、その後、体積比で、硝酸:塩酸:蒸留水=1:1:3の研磨液を用いて化学研磨した。
【0032】
次いで、5×12mm2の両面を1000番の湿式エメリー紙で機械研磨し、さらに、片面のみを、1200番、1500番、2000番、及び、4000番の湿式エメリー紙で機械研磨した。最終的には、粒径1μmのダイヤモンドを用いて仕上げ研磨した。
【0033】
一方、純度99.9%のIr箔(50×50×0.5mm3)から、20×7×0.5mm3の薄膜試片を切り出し、この薄膜試片を、体積比で、硝酸:塩酸:エタノール=1:3:4の王水で化学研磨した。
【0034】
図2に示すように、2枚のSn薄板試片の仕上げ研磨面でIr薄膜試片を挟み、それを、2枚の試片挟持プレート1(Cr−Ni系オーステナイトステンレス鋼製)の間に置き、該プレート1をボルト2(純Mo製)で締め付け、サンドイッチ状の“Sn/Ir/Sn試料”(以下「SIS試料」ということがある。)を形成し、該試料に所要の押圧力を負荷して固定した。なお、この挟み作業は、エタノール中で行った。
【0035】
次いで、SIS試料を十分に乾燥した後、200℃(473K)のシリコン油浴に浸漬し、所要の時間、接合加熱処理した。
【0036】
そして、上記接合加熱処理により、IrとSnの間に強固な接合界面が形成されたことを確認した後、さらに、SIS試料に、シリコン油浴中において、所要の時間、等温加熱処理を施した。接合加熱処理時間と等温加熱処理時間の合計(以下「加熱時間t」という。)は、144〜7900時間である。
【0037】
等温加熱処理を施したSIS試料については、Ir−Sn接合界面に垂直な断面の金属組織を、微分干渉型光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡で観察するとともに、接合界面を横切る各成分の濃度分布を、X線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて定量分析した。
【0038】
図3に、加熱処理を施したSIS試料のIr−Sn接合界面における金属組織を、微分干渉型光学顕微鏡で観察した結果の一例を示す。図3(a)は、200℃(473K)で144時間加熱処理した時の金属組織を示し、図3(b)は、200℃(473K)で1248時間加熱処理した時の金属組織を示す。
【0039】
図3(a)及び(b)に示すように、いずれの加熱時間においても、薄くて平滑なIr−Sn接合界面層が形成されている。
【0040】
また、図4に、200℃(473K)で7900時間加熱処理したSIS試料のIr−Sn接合界面における金属組織を、走査型電子顕微鏡で観察した結果(反射電子組成像)を示す。図4から、Ir−Sn接合界面に、平均層厚17μmの層状領域が生成していることがわかる。
【0041】
そこで、図3(b)に示すSIS試料については、図中の直線ABに沿って接合界面を横切り、また、図4に示すSIS試料については、接合界面に垂直な方向に沿って層状領域を横切り、それぞれ、各成分の濃度分布を、EPMAで点分析した。なお、点分析は、接合界面近傍では2μm間隔で行い、他の部分では5μm間隔で行った。
【0042】
図3(b)に示すSIS試料に係る点分析の結果(濃度分布)を、図5に示し、図4に示すSIS試料に係る点分析の結果(濃度分布)を、図6に示す。図5及び図6において、縦軸は、Irのモル分率yIrを示し、横軸は、距離x(μm)を示す。
【0043】
図5から、Irのモル分率yIrは、Ir側のyIr=1からSn側のyIr=0へ、不連続に変化していることが解かる。また、この不連続変化の途中に、yIr=0.15の点があることが解る。
【0044】
一方、図6から、IrとSnの間に、IrSn4が生成し、反射電子組成像に、平均層厚17μmの層状領域として撮像されたことが解る(図4、参照)。
【0045】
ところで、Ir−Snの二元系においては、IrSn、Ir5Sn7、IrSn2、及び、Ir3Sn7の4種類の金属間化合物が安定相として現れることが知られている(T.B Massalski, et al.: Binary Alloy Phase Diagrams,Vol.3, ASM International, Materials Park, O.H., 1990, p.2353、参照)。
【0046】
しかし、図5及び図6に示す結果(濃度分布)に、安定相の上記Ir−Sn金属間化合物は現れていない。
【0047】
EPMAによる点分析の空間分解能は1μm程度であるから、SIS試料の接合界面にIr−Sn系金属間化合物が生成し、薄層が形成されていても、薄層の総層厚が1μm未満であれば、Ir−Sn系金属間化合物の組成と層厚を検出することはできない。
【0048】
それ故、図5に示す濃度分布から、Ir−Snの接合界面に、どのような組成と層厚のIr−Sn系金属間化合物が形成されているのかを確認することはできないが、yIr=0.15の点が存在することから、層厚が1μm未満(EPMAの空間分解能未満)のIr−Sn系金属間化合物の薄層(界面薄層)が生成している可能性もある。
【0049】
そこで、総層厚lと加熱時間tとの間に、下記(1)式のべき乗則(非特許文献1及び3、参照)が成立することを前提に、1248時間の加熱時間で、総層厚lが1μmのIr−Sn系金属間化合物が生成し、界面薄層が形成されていると仮定し、そして、加熱時間7900時間で、総層厚17μm(平均実測値)のIr−Sn系金属間化合物層が形成されていることを踏まえ、比例係数kとべき指数nを算出した。
【0050】
l=k(t/t0 …(1)
ここで、t0は単位時間1[s]である。
【0051】
その結果、k=5.23×10-17[m]、及び、n=1.55が得られる。このk値及びn値を用いて、上記(1)式より、総層厚lの加熱時間依存性を計算した。その結果を、図7に実線で示す。なお、図中、実線上の白丸は、t=4.49×106s(≒1248h)におけるl=1μm(仮定値)の点、及び、t=2.84×107s(≒7900h)におけるl=17μm(実測値)の点を示している。
【0052】
総層厚1μmは、EPMAの空間分解能を考慮して、最大限の範囲で仮定した値であるから、丸印を結ぶ実線は、t≦2.84×107s(≒7900h)の加熱時間範囲において、Ir−Sn系金属間化合物の成長速度の最大推定値を与えている。
【0053】
また、図7に、加熱処理温度200℃(473K)の場合におけるAu−Sn系金属間化合物の総層厚変化(非特許文献1、2)及びPt−Sn系金属間化合物の総層厚変化(特許文献1)を、それぞれ、菱形及び四角で示す。菱形を結ぶ点線、及び、四角を結ぶ破線は、丸印を結ぶ実線の上側に位置することが解る。
【0054】
そこで、図に示す総層厚変化に基づいて、加熱温度200℃(473K)において、金属間化合物の総層厚lが17μmに達する加熱時間tを算出すると、Au−Sn系金属間化合物の場合:t=2980s(≒0.83h)、Pt−Sn系金属間化合物の場合:t=1.50×106s(≒417h)である。
【0055】
即ち、加熱温度200℃(473K)において、Ir−Sn系金属間化合物の総層厚lが17μmに達するまでの加熱時間は、Au−Sn系金属間化合物に比較し、9520倍長くなり、また、Pt−Sn系金属間化合物に比較し、19倍長くなっている。
【0056】
結局、Irを被覆した導電材料は、耐経年劣化特性が、従来型のAu被覆(めっき)導電材料に比べ、9520倍優れ、また、Pt被覆導電材料に比べ、19倍優れていることになる。
【0057】
この点が、本発明者が、SIS試料に係る実験で見いだした知見であり、本発明の基礎をなす知見である。
【0058】
そして、上記知見は、直接には、Ir−Sn接合界面に係るものであるが、Ir−Sn系金属間化合物の生成、成長は、IrとSnの固相反応に基づくものであるから、生成・成長速度が極端に遅いIr−Sn系金属間化合物を含む界面薄層の形成(上記知見)は、IrとSn合金の接合界面、Ir基合金とSnの接合界面、及び、Ir基合金とSn基合金の接合界面でも起こり得ることである。
【0059】
したがって、本発明により、Sn又はSn基合金が接合された接合界面において、Ir−Sn系金属間化合物の生成・成長速度が極端に遅い、耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料を得ることができる。
【0060】
なお、Ir基導電性被覆材料は、通常、Irを主成分とする導電性材料を意味するが、本発明ではIrを含むものとする。
【0061】
また、Ir−Sn系金属間化合物は、Sn又はSn基合金が、断続的に押圧され、押圧時に通電下で発生するジュール熱で加熱されたIr−Sn系押圧界面においても生成・成長し得るが、同様に、生成・成長速度は極端に遅いから、Ir−Sn系押圧界面には、Ir−Sn系金属間化合物の生成・成長速度が極端に遅い界面薄層が形成される。
【0062】
したがって、本発明により、Sn又はSn基合金が押圧される押圧界面において、Ir−Sn系金属間化合物の生成・成長速度が極端に遅い、耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料を得ることができる。
【0063】
本発明のIr基導電性被覆材料は、耐経年劣化特性に優れているので、電子機器用導電性部品用材料として有用である。
【0064】
以上、本発明の最良の実施形態について説明したが、説明中で用いた条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。
【0065】
本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
【実施例】
【0066】
前述した方法で作製したSn薄板試片とIr薄膜試片を用い、図2に示すように、“Sn/Ir/Sn試料”を作製した。この試料を十分に乾燥した後、200℃(473K)のシリコン油浴に浸漬し、所要の時間、接合加熱処理を施した。
【0067】
IrとSnの間に強固な接合界面が形成されたことを確認した後、さらに、シリコン油浴中において、所要の時間、等温加熱処理を施した。加熱時間(接合加熱処理時間+等温加熱処理時間)は、1248時間とした。
【0068】
Ir−Sn接合界面に垂直な断面の金属組織を、微分干渉型光学顕微鏡で観察するとともに、接合界面を横切る各成分の濃度分布を、X線マイクロアナライザー(EPMA)で定量分析した。
【0069】
結果は、図3及び図5に示すとおりのものであり、本発明の再現性及び効果を確認することができた。
【産業上の利用可能性】
【0070】
前述したように、本発明によれば、耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料を提供することができる。本発明のIr基導電性被覆材料は、AuやPtに替わり、電子デバイスのリードフレーム、プリント基板等の配線材料や、ICソケットのプローブピン、自動車電子機器用のコネクター材料等の電子機器用導電性部品用材料として用いることができるので、本発明は、電子機器産業において利用可能性が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】層状のAu−Sn系金属間化合物層の成長過程を、層の総厚(総層厚)l(対数)と加熱時間t(対数)の関係で示す図である。
【図2】2枚のSn薄板試片の間にIr薄膜試片を挟んで固定し、サンドイッチ状の“Sn/Ir/Sn試料”を作製する態様を示す図である。
【図3】加熱処理を施したSn/Ir/Sn試料のIr−Sn接合界面において観察した金属組織を示す図である。(a)は、200℃(473K)で144時間加熱処理した時の金属組織を示し、(b)は、200℃(473K)で1248時間加熱処理した時の金属組織を示す。
【図4】Sn/Ir/Sn試料を、200℃(473K)で7900時間加熱処理した時の、Ir−Sn接合界面における金属組織を示す図である。
【図5】200℃(473K)で1248時間加熱処理したSn/Ir/Sn試料のIr−Sn接合界面における各成分の濃度分布を示す図である。
【図6】200℃(473K)で7900時間加熱処理したSn/Ir/Sn試料のIr−Sn接合界面における各成分の濃度分布を示す図である。
【図7】Ir−Sn系金属間化合物(本発明)、Pt−Sn系金属間化合物(比較例)、及び、Au−Sn系金属間化合物(従来例)の総層厚lと加熱時間t(加熱処理温度:200℃(473K))との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
1 試片挟持プレート(Cr−Ni系オーステナイトステンレス鋼製)
2 ボルト2(純Mo製)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Sn又はSn基合金が接合された接合界面に、Ir−Sn系金属間化合物を含む界面薄層が形成されていることを特徴とする耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項2】
Sn又はSn基合金が押圧された押圧界面に、Ir−Sn系金属間化合物を含む界面薄層が形成されていることを特徴とする耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項3】
前記Ir−Sn系金属間化合物が、IrSn、Ir5Sn7、IrSn2、Ir3Sn7、及び、IrSn4の1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項4】
前記界面薄層の厚さlが1μm未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項5】
前記界面薄層の厚さlを下記(1)式で定義したことを特徴とする請求項4に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
l=k(t/t0(t:加熱時間、t0:加熱単位時間[1s]) …(1)
【請求項6】
前記(1)式において、n=1.55の時、k≦5.23×10-17(m)であることを特徴とする請求項5に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項7】
前記Ir基導電性被覆材料がIrであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。
【請求項8】
前記Ir基導電性被覆材料が電子機器用導電性部品用材料であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の耐経年劣化特性に優れたIr基導電性被覆材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−321191(P2007−321191A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−152093(P2006−152093)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(899000013)財団法人理工学振興会 (81)
【Fターム(参考)】