説明

脱髄の関与する状態の処置

本発明は、Sp35拮抗剤を投与することによる、多発性硬化症を包含する脱髄及び髄鞘発育不全の関与する疾患、障害又は傷害を治療する方法を提供する。別の方法は本発明のSP35拮抗剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞を接触させることによる、ErbB2ポリペプチドとのSp35ポリペプチドの結合を抑制するための方法、及び、ErbB2のリン酸化を増大させるための方法を包含する。本発明の更に別の実施形態は、ErbB2結合剤に稀突起膠細胞又は稀突起膠細胞先祖細胞を接触させることを含む、ErbB2とのSp35ポリペプチドの結合を抑制する方法、ErbB2のリン酸化を増大する方法、および稀突起膠細胞の分化を増進する方法を包含する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ErbB2ポリペプチドとのSp35ポリペプチドの結合を抑制するための方法であって、
(i)可溶性Sp35ポリペプチド;(ii)Sp35抗体又はそのフラグメント;(iii)Sp35拮抗剤ポリヌクレオチド;及び(iv)該Sp35拮抗剤のうちの2つ以上の組み合わせよりなる群から選択されるSp35拮抗剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞を接触させることを含む、方法。
【請求項2】
ErbB2リン酸化を増大させるための方法であって、(i)可溶性Sp35ポリペプチド;(ii)Sp35抗体又はそのフラグメント;(iii)Sp35拮抗剤ポリヌクレオチド;及び(iv)該Sp35拮抗剤のうちの2つ以上の組み合わせよりなる群から選択されるSp35拮抗剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞を接触させることを含む、方法。
【請求項3】
前記Sp35拮抗剤が可溶性Sp35ポリペプチドを含む、請求項1又は2の何れか1項に記載の方法。
【請求項4】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)Sp35 Igドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、(ii)Sp35 LRRドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、(iii)Sp35細胞質ドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、(iv)Sp35膜貫通ドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、(v)LRRドメインに対してC末端のSp35塩基性領域又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、及び(vi)(i)〜(v)の該Sp35ドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体のうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるSp35領域を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)Sp35 Igドメイン、(ii)Sp35 LRRドメイン、(iii)Sp35細胞質ドメイン、(iv)Sp35膜貫通ドメイン、(v)LRRドメインに対してC末端のSp35塩基性領域、及び(vi)(i)〜(v)の該Sp35ドメインのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるSp35領域を欠いている、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記可溶性Sp35ポリペプチドがSp35膜貫通ドメイン及びSp35細胞質ドメインを欠いている、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)Sp35LRRドメイン、そのフラグメント、変異体又は誘導体、(ii)LRRドメインに対してC末端のSp35塩基性領域又はそのフラグメント、変異体又は誘導体、及び(iii)Sp35免疫グロブリン(Ig)ドメイン、そのフラグメント、変異体又は誘導体を含む、請求項3〜6の何れか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記可溶性Sp35ポリペプチドがSp35 Igドメイン、Sp35塩基性領域、Sp35膜貫通ドメイン及びSp35細胞質ドメインを欠いている、請求項5又は6に記載の方法。
【請求項9】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸1〜33;(ii)配列番号2のアミノ酸1〜35;(iii)配列番号2のアミノ酸34〜64;(iv)配列番号2のアミノ酸36〜64;(v)配列番号2のアミノ酸66〜89;(vi)配列番号2のアミノ酸90〜113;(vii)配列番号2のアミノ酸114〜137;(viii)配列番号2のアミノ酸138〜161;(ix)配列番号2のアミノ酸162〜185;(x)配列番号2のアミノ酸186〜209;(xi)配列番号2のアミノ酸210〜233;(xii)配列番号2のアミノ酸234〜257;(xiii)配列番号2のアミノ酸258〜281;(xiv)配列番号2のアミノ酸282〜305;(xv)配列番号2のアミノ酸306〜329;(xvi)配列番号2のアミノ酸330〜353;(xvii)配列番号2のアミノ酸363〜416;(xviii)配列番号2のアミノ酸417〜424;(xix)配列番号2のアミノ酸419〜493;(xx)配列番号2のアミノ酸494〜551;(xxi)該ポリペプチドフラグメントのうちの何れかの変異体又は誘導体、及び(xxii)該ポリペプチドフラグメント又はその変異体若しくは誘導体の何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸1〜64;(ii)配列番号2のアミノ酸1〜89;(iii)配列番号2のアミノ酸1〜113;(iv)配列番号2のアミノ酸1〜137;(v)配列番号2のアミノ酸1〜161;(vi)配列番号2のアミノ酸1〜185;(vii)配列番号2のアミノ酸1〜209;(viii)配列番号2のアミノ酸1〜233;(ix)配列番号2のアミノ酸1〜257;(x)配列番号2のアミノ酸1〜281;(xi)配列番号2のアミノ酸1〜305;(xii)配列番号2のアミノ酸1〜329;(xiii)配列番号2のアミノ酸1〜353;(xiv)配列番号2のアミノ酸1〜416;(xv)配列番号2のアミノ酸1〜424;(xvi)配列番号2のアミノ酸1〜493;(xvii)配列番号2のアミノ酸1〜551;(xviii)配列番号2のアミノ酸1〜531;及び(ixx)配列番号2のアミノ酸1〜532;(xx)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、並びに(xxi)該ポリペプチドフラグメント又はその変異体若しくは誘導体の何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸34〜89;(ii)配列番号2のアミノ酸34〜113;(iii)配列番号2のアミノ酸34〜137;(iv)配列番号2のアミノ酸34〜161;(v)配列番号2のアミノ酸34〜185;(vi)配列番号2のアミノ酸34〜209;(vii)配列番号2のアミノ酸34〜233;(viii)配列番号2のアミノ酸34〜257;(ix)配列番号2のアミノ酸34〜281;(x)配列番号2のアミノ酸34〜305;(xi)配列番号2のアミノ酸34〜329;(xii)配列番号2のアミノ酸34〜353;(xiii)配列番号2のアミノ酸34〜416;(xiv)配列番号2のアミノ酸34〜424;(xv)配列番号2のアミノ酸34〜493;(xvi)配列番号2のアミノ酸34〜551;(xvii)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、及び(xviii)該ポリペプチドフラグメント又はその変異体若しくは誘導体の何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸34〜530;(ii)配列番号2のアミノ酸34〜531;(iii)配列番号2のアミノ酸34〜532;(iv)配列番号2のアミノ酸34〜533;(v)配列番号2のアミノ酸34〜534;(vi)配列番号2のアミノ酸34〜535;(vii)配列番号2のアミノ酸34〜536;(viii)配列番号2のアミノ酸34〜537;(ix)配列番号2のアミノ酸34〜538;(x)配列番号2のアミノ酸34〜539;(xi)配列番号2のアミノ酸30〜532;(xii)配列番号2のアミノ酸31〜532;(xiii)配列番号2のアミノ酸32〜532;(xiv)配列番号2のアミノ酸33〜532;(xv)配列番号2のアミノ酸34〜532;(xvi)配列番号2のアミノ酸35〜532;(xvii)配列番号2のアミノ酸36〜532;(xviii)配列番号2のアミノ酸30〜531;(xix)配列番号2のアミノ酸31〜531;(xx)配列番号2のアミノ酸32〜531;(xxi)配列番号2のアミノ酸33〜531;(xxii)配列番号2のアミノ酸34〜531;(xxiii)配列番号2のアミノ酸35〜531;(xxiv)配列番号2のアミノ酸36〜531;(xxv)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、及び(xxvi)該ポリペプチドフラグメントの何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項13】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸残基34〜532を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記可溶性Sp35ポリペプチドがSp35 Igドメイン又はそのフラグメント、変異体又は誘導体を含む、請求項4に記載の方法。
【請求項15】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸417〜493を含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)ITX(配列番号10);(ii)ACX(配列番号11);(iii)VCX(配列番号12);及び(iv)SPX(配列番号13)よりなる群から選択されるペプチド配列を含み、ここで、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン又はアスパラギンであり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン又はアスパラギンであり、そしてXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン又はアスパラギンである、請求項3に記載の方法。
【請求項17】
前記ペプチド配列がITX(配列番号10)である、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記ペプチド配列がACX(配列番号11)である、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記ペプチド配列がVCX(配列番号12)である、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記ペプチド配列がSPX(配列番号13)である、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
前記ペプチド配列がITPKRR(配列番号44)である、請求項16に記載の方法。
【請求項22】
前記ペプチド配列がACHHK(配列番号45)である、請求項16に記載の方法。
【請求項23】
前記ペプチド配列がVCHHK(配列番号46)である、請求項16に記載の方法。
【請求項24】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)SPRKH(配列番号14);(ii)SPRKK(配列番号15);(iii)SPRKR(配列番号16);(iv)SPKKH(配列番号17);(v)SPHKH(配列番号18);(vi)SPRRH(配列番号19);(vii)SPRHH(配列番号20);(viii)SPRRR(配列番号21);(ix)SPHHH(配列番号22);(x)SPKKK(配列番号23);(xi)LSPRKH(配列番号24);及び(xii)WLSPRKH(配列番号34)よりなる群から選択されるペプチド配列を含む、請求項16に記載の方法。
【請求項25】
前記ペプチド配列がSPRKH(配列番号14)、LSPRKH(配列番号24)及びWLSPRKH(配列番号34)よりなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記可溶性Sp35ポリペプチドがGSGCLSPRKH(配列番号96)を含む、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
前記可溶性Sp35ポリペプチドがCLSPRKHC(配列番号98)を含む、請求項24に記載の方法。
【請求項28】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)XRKH(配列番号47);(ii)XRRR(配列番号48);(iii)XKKK(配列番号49);(iv)XHHH(配列番号50);(v)XRKK(配列番号51);(vi)XRKR(配列番号52);(vii)XKKH(配列番号53);(viii)XHKH(配列番号54);(ix)XRRH(配列番号97);及び(x)XRHH(配列番号55)よりなる群から選択されるペプチド配列を含み、ここでXは何れかのアミノ酸であり、そしてXは何れかのアミノ酸である、請求項3に記載の方法。
【請求項29】
前記ペプチド配列がXRKH(配列番号47)である、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが(i)RRARIRDRK(配列番号61);(ii)KKVKVKEKR(配列番号62);(iii)RRLRLRDRK(配列番号63);(iv)RRGRGRDRK(配列番号64);及び(v)RRIRARDRK(配列番号65)よりなる群から選択されるペプチド配列を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項31】
前記ペプチド配列がRRARIRDRK(配列番号61)である、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記ペプチド配列がKKVKVKEKR(配列番号62)である、請求項30に記載の方法。
【請求項33】
前記ペプチド配列がRRLRLRDRK(配列番号63)である、請求項30に記載の方法。
【請求項34】
前記ペプチド配列がRRGRGRDRK(配列番号64)である、請求項30に記載の方法。
【請求項35】
前記ペプチド配列がRRIRARDRK(配列番号65)である、請求項30に記載の方法。
【請求項36】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが環状ペプチドである、請求項3又は16〜35の何れか1項に記載の方法。
【請求項37】
前記環状ペプチドが該環状ペプチドのN末端に結合したビオチン分子及びC末端に結合したシステイン残基を含む、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記環状ペプチドが該環状ペプチドのN末端及びC末端に結合したシステイン残基を含み、ここで該N末端システイン残基はアセチル化されている、請求項36に記載の方法。
【請求項39】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが非Sp35部分に結合している、請求項3〜38の何れか1項に記載の方法。
【請求項40】
前記非Sp35部分が該可溶性Sp35ポリペプチドに融合した異種ポリペプチドである、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記異種ポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド又はそのフラグメント、血清アルブミンポリペプチド又はそのフラグメント、ターゲティングポリペプチド、レポーターポリペプチド及び精製促進ポリペプチド及び該異種ポリペプチドのうちの2つ以上の組み合わせよりなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
【請求項42】
前記異種ポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド又はそのフラグメントである請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記免疫グロブリンポリペプチドが免疫グロブリンのヒンジ及びFc領域を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記非Sp35部分が前記可溶性Sp35ポリペプチドにコンジュゲートした重合体である、請求項39に記載の方法。
【請求項45】
前記重合体がポリアルキレングリコール、糖重合体及びポリペプチドよりなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記重合体がポリアルキレングリコールである、請求項45に記載の方法。
【請求項47】
ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコール(PEG)である、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが1個、2個、3個又は4個の重合体にコンジュゲートしている、請求項44に記載の方法。
【請求項49】
前記重合体の総分子量が5,000Da〜100,000Daである、請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記Sp35拮抗剤がSp35抗体又はそのフラグメントを含む、請求項1又は2の何れか1項に記載の方法。
【請求項51】
前記Sp35抗体又はそのフラグメントが(i)配列番号2のアミノ酸66〜89;(ii)配列番号2のアミノ酸66〜113;(iii)配列番号2のアミノ酸66〜137;(iv)配列番号2のアミノ酸90〜113;(v)配列番号2のアミノ酸114〜137;(vi)配列番号2のアミノ酸138〜161;(vii)配列番号2のアミノ酸162〜185;(viii)配列番号2のアミノ酸186〜209;(ix)配列番号2のアミノ酸210〜233;(x)配列番号2のアミノ酸234〜257;(xi)配列番号2のアミノ酸258〜281;(xii)配列番号2のアミノ酸282〜305;(xiii)配列番号2のアミノ酸306〜329;(xiv)配列番号2のアミノ酸330〜353;(xv)配列番号2のアミノ酸34〜64;(xvi)配列番号2のアミノ酸363〜416;(xvii)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、及び(xviii)該ポリペプチドフラグメント又はその変異体若しくは誘導体の何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含むエピトープに特異的に結合する、請求項50に記載の方法。
【請求項52】
前記Sp35拮抗剤がSp35拮抗剤ポリヌクレオチドを含む、請求項1又は2の何れか1項に記載の方法。
【請求項53】
前記Sp35拮抗剤ポリヌクレオチドが(i)アンチセンスポリヌクレオチド;(ii)リボザイム;(iii)低分子干渉RNA(siRNA);及び(iv)低分子ヘアピンRNA(shRNA)よりなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
【請求項54】
前記Sp35拮抗剤ポリヌクレオチドがSp35mRNAのコーディング部分に相補的な少なくとも10塩基を含むアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項53に記載の方法。
【請求項55】
前記Sp35拮抗剤ポリヌクレオチドがリボザイムである、請求項53に記載の方法。
【請求項56】
前記Sp35拮抗剤ポリヌクレオチドがsiRNAである、請求項53に記載の方法。
【請求項57】
前記Sp35拮抗剤ポリヌクレオチドがshRNAである、請求項53に記載の方法。
【請求項58】
前記shRNAがヌクレオチド配列:
【化1】

を含む、請求項57に記載の方法。
【請求項59】
前記組成物がそれを必要とする哺乳類に投与され、そして該哺乳類は脱髄、髄鞘発育不全又は神経変性の関与する疾患、障害又は傷害を有すると診断されている、請求項1〜58の何れか1項に記載の方法。
【請求項60】
前記疾患、障害又は傷害が多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレグザンダー病、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、ウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニャーミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛及びベル麻痺よりなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
【請求項61】
前記疾患、障害又は傷害が多発性硬化症(MS)である、請求項60に記載の方法。
【請求項62】
前記Sp35拮抗剤をボーラス注射又は長期注入により投与する、請求項59〜61の何れか1項に記載の方法。
【請求項63】
前記Sp35拮抗剤を中枢神経系に直接投与する、請求項62に記載の方法。
【請求項64】
前記Sp35拮抗剤をMSの慢性病巣に直接投与する、請求項63に記載の方法。
【請求項65】
(a)発現制御配列への作動可能な連結を介して前記Sp35拮抗剤をコードするポリヌクレオチドを含む組成物で前記稀突起膠細胞をトランスフェクトすること、及び(b)該Sp35拮抗剤の発現を可能とすることを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項66】
前記組成物が発現制御配列への作動可能な連結を介して前記Sp35拮抗剤をコードするポリヌクレオチドを含む、請求項1、2又は59〜64の何れか1項に記載の方法。
【請求項67】
前記組成物が前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む、請求項65又は66に記載の方法。
【請求項68】
前記発現ベクターがウィルスベクターである、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
前記投与が(a)前記ポリヌクレオチドを含む培養宿主細胞を提供することであって、ここで該培養宿主細胞が前記Sp35拮抗剤を発現する、こと;及び(b)該Sp35拮抗剤が前記哺乳類内で発現されるように該培養宿主細胞を該哺乳類内に導入することを含む、請求項59〜68の何れか1項に記載の方法。
【請求項70】
神経系の疾患、障害又は傷害の部位又はその近傍において前記培養宿主細胞を前記哺乳類内に導入する、請求項69に記載の方法。
【請求項71】
前記培養宿主細胞が(a)請求項66〜68の組成物でレシピエント宿主細胞を形質転換又はトランスフェクトすること、及び(b)該形質転換又はトランスフェクトされた宿主細胞を培養すること、を含む方法により作製される、請求項69又は請求項70に記載の方法。
【請求項72】
前記培養宿主細胞が治療すべき哺乳類から誘導される、請求項69〜71の何れか1項に記載の方法。
【請求項73】
前記Sp35拮抗剤が神経系の疾患、障害又は傷害の部位又はその近傍において稀突起膠細胞の増殖、分化又は生存の抑制を低減するために十分な量において発現される、請求項59〜72の何れか1項に記載の方法。
【請求項74】
前記Sp35拮抗剤が神経系の疾患、障害又は傷害の部位又はその近傍においてニューロンの髄鞘形成の抑制を低減するために十分な量において発現される、請求項59〜72の何れか1項に記載の方法。
【請求項75】
前記ウィルスベクターがアデノウィルスベクター、アルファウィルスベクター、エンテロウィルスベクター、ペスチウィルスベクター、レンチウィルスベクター、バキュロウィルスベクター、ヘルペスウィルスベクター、パポバウィルスベクター及びポックスウィルスベクターよりなる群から選択される、請求項68に記載の方法。
【請求項76】
前記ヘルペスウィルスベクターが単純疱疹ウィルスベクター及びエプスタインバーウィルスベクターよりなる群から選択される、請求項75に記載の方法。
【請求項77】
前記ポックスウィルスベクターがワクシニアウィルスベクターである、請求項75に記載の方法。
【請求項78】
前記ベクターを局所投与、眼内投与、非経口投与、髄腔内投与、硬膜下投与及び皮下投与よりなる群から選択される経路により投与する、請求項68又は75〜77の何れか1項に記載の方法。
【請求項79】
前記C末端システインが結合したNH部分を有する、請求項37又は請求項38に記載の方法。
【請求項80】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸36〜89;(ii)配列番号2のアミノ酸36〜113;(iii)配列番号2のアミノ酸36〜137;(iv)配列番号2のアミノ酸36〜161;(v)配列番号2のアミノ酸36〜185;(vi)配列番号2のアミノ酸36〜209;(vii)配列番号2のアミノ酸36〜233;(viii)配列番号2のアミノ酸36〜257;(ix)配列番号2のアミノ酸36〜281;(x)配列番号2のアミノ酸36〜305;(xi)配列番号2のアミノ酸36〜329;(xii)配列番号2のアミノ酸36〜353;(xiii)配列番号2のアミノ酸36〜416;(xiv)配列番号2のアミノ酸36〜424;(xv)配列番号2のアミノ酸36〜493;(xvi)配列番号2のアミノ酸36〜551;(xvii)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、及び(xviii)該ポリペプチドフラグメント又はその変異体若しくは誘導体の何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項81】
前記可溶性Sp35ポリペプチドが、(i)配列番号2のアミノ酸36〜530;(ii)配列番号2のアミノ酸36〜531;(iii)配列番号2のアミノ酸36〜532;(iv)配列番号2のアミノ酸36〜533;(v)配列番号2のアミノ酸36〜534;(vi)配列番号2のアミノ酸36〜535;(vii)配列番号2のアミノ酸36〜536;(viii)配列番号2のアミノ酸36〜537;(ix)配列番号2のアミノ酸36〜538;(x)配列番号2のアミノ酸36〜539;(xi)該ポリペプチドフラグメントの何れかの変異体又は誘導体、及び(xii)該ポリペプチドフラグメントの何れかのうちの少なくとも2つの組み合わせよりなる群から選択されるポリペプチドフラグメントを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
【請求項82】
ErbB2ポリペプチドとのSp35ポリペプチドの結合を抑制するための方法であって、(i)可溶性ErbB2ポリペプチド;(ii)ErbB2抗体又はそのフラグメント;(iii)可溶性ErbB2ポリペプチドをコードするErbB2ポリヌクレオチド;及び(iv)該ErbB2結合剤の2つ以上の組み合わせよりなる群から選択されるErbB2結合剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞を接触させることを含む、方法。
【請求項83】
ErbB2リン酸化を増大させるための方法であって、(i)可溶性ErbB2ポリペプチド;(ii)ErbB2抗体又はそのフラグメント;(iii)可溶性ErbB2ポリペプチドをコードするErbB2ポリヌクレオチド;及び(iv)ErbB2結合剤のうちの2つ以上の組み合わせよりなる群から選択される、Sp35とErbB2との相互作用を低減することができるか、又は、稀突起膠細胞の分化を増大させることができるErbB2結合剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞を接触させることを含む、方法。
【請求項84】
稀突起膠細胞の分化を増大させるための方法であって、(i)可溶性ErbB2ポリペプチド;(ii)ErbB2抗体又はそのフラグメント;(iii)可溶性ErbB2ポリペプチドをコードするErbB2ポリヌクレオチド;及び(iv)該ErbB2結合剤のうちの2つ以上の組み合わせよりなる群から選択されるErbB2結合剤を含む組成物の有効量に稀突起膠細胞先祖細胞を接触させることを含む、方法。
【請求項85】
前記ErbB2結合剤が可溶性ErbB2ポリペプチドである、請求項82〜84に記載の方法。
【請求項86】
前記ErbB2結合剤がErbB2抗体又はそのフラグメントである、請求項85に記載の方法。
【請求項87】
前記ErbB2抗体がL26である、請求項86に記載の方法。
【請求項88】
前記ErbB2結合剤が可溶性ErbB2ポリペプチドをコードするErbB2ポリヌクレオチドである、請求項82〜84に記載の方法。
【請求項89】
前記組成物がそれを必要とする哺乳類に投与され、そして該哺乳類は脱髄、髄鞘発育不全又は神経変性の関与する疾患、障害又は傷害を有すると診断されている、請求項82〜88の何れか1項に記載の方法。
【請求項90】
前記疾患、障害又は傷害が多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレグザンダー病、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、ウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニャーミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛及びベル麻痺よりなる群から選択される、請求項89に記載の方法。
【請求項91】
前記疾患、障害又は傷害が多発性硬化症(MS)である、請求項90に記載の方法。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図10E】
image rotate

【図10F】
image rotate

【図10G】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図17C】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図18C】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図20C】
image rotate

【図20D】
image rotate

【図20E】
image rotate

【図20F】
image rotate

【図20G】
image rotate

【図21A】
image rotate

【図21B】
image rotate

【図22A】
image rotate

【図22B】
image rotate

【図22C】
image rotate

【図22D】
image rotate

【図22E】
image rotate

【図22F】
image rotate


【公表番号】特表2009−518299(P2009−518299A)
【公表日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−543484(P2008−543484)
【出願日】平成18年12月1日(2006.12.1)
【国際出願番号】PCT/US2006/045993
【国際公開番号】WO2007/064882
【国際公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【出願人】(592221528)バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド (224)
【Fターム(参考)】