説明

自動原稿搬送装置

【課題】原稿情報に応じてバウンド収束時間を変化させ、最終紙原稿判断を間違えることなく、生産性を落とさずに最終紙原稿判断が可能な自動原稿搬送装置を提供すること。
【解決手段】自動原稿搬送装置は、搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて原稿の位置情報を確定する制御手段と、原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段とを備え、制御手段は、原稿サイズ検出手段の検出結果に基づき位置情報確定遅延期間を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置、例えばコピー、ファクシミリ、スキャナ等を備えた画像形成装置に装着された自動原稿搬送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機等の複写システムにあっては、よりいっそうの高速化が図られる傾向にあり、様々な高速複写システムが発表されている。この複写システムには、通常原稿載置台上に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離して順次原稿露光位置に搬送し、該露光位置で原稿が露光された後、原稿排紙台に排紙するようにした自動原稿搬送装置(以下、ADFとする)を備えており、このADFを備えた複写システムにあっては、原稿の入れ換え時間の短縮化、および如何に早い時期に原稿束の終了を検出することができるかがシステムの高速化をはかる重要なポイントとなっている。
【0003】
そして、原稿の入れ換え時間の短縮化をはかる場合には、原稿載置台上の原稿の停止基準を手前側、すなわち原稿給紙側に設定したものが原稿の搬送距離を短くするうえで良い。ところが、この手前基準のADFにあっては原稿のセット検知位置に常に次原稿があるため、原稿束の終了を検知するのは最終原稿の給紙を開始した後になる。
【0004】
そこで、より原稿束の終了を早く検知するために、原稿の有無を検知する検知手段とは別に検知手段を設け、原稿束有りを検知するともう一方の検知手段が原稿後端部まで移動するという技術が、特許文献1に開示されている。
【0005】
しかしながら、載置された原稿の長さサイズを誤検知した場合、最終紙であるかどうかの判断を間違える可能性がある。また、多くの複写システムで動作可能な異なるサイズ原稿を混載した場合、特に短い原稿の上に長い原稿を載置された場合は必ず最終紙判断を間違える。
【0006】
また、一般に原稿有無検知手段は、フォトインタラプタとメカニカルフラグとから構成されている(図4、図5参照)ため、最終紙が通過するとメカニカルフラグが搬送路にぶつかってバウンドし、最終紙通過後に再度原稿有り状態を検知してしまう可能性がある(図2(b)参照)。そこで、メカニカルフラグのバウンド収束時間を原稿有無検知確定までの待ち時間として設定する方法が従来知られている(図3(a)参照)。
【0007】
しかし、原稿有無を判定することは生産性に関わる事項であり、バウンド収束までの時間を待つことで複写生産性は著しく低下するため、バウンド収束までの時間は短い方が良い。メカニカルフラグバウンド収束時間は、通紙する原稿の長さや紙厚によって変化することが一般に知られている(図6参照)。
【0008】
しかし、原稿種類に関わらずバウンド収束設定時間を一定とし、バウンド収束設定時間が短い場合、バウンド収束設定時間内にメカニカルフラグバウンドが収束せず、原稿有無を誤検知する可能性がある(図3(b)参照)。更に、あるADFにおける最大収束時間を実測し、その値を速度や紙種に関わらず一定として待ち時間x[ms]に採用すると、バウンドが大きい場合は問題無いが、バウンドが明らかに小さい場合にも必要以上に待たなければならない(図3(c)参照)。
【0009】
そこで、メカニカルフラグのバウンド(所謂チャタリングと呼ばれる)を少なくする技術として、メカニカルフラグの機構を変えることでバウンド量を減らすものがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記技術をもってしてもチャタリングを完全になくすことは不可能であり、必ずバウンド収束時間が発生する。
【0011】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、原稿情報に応じてバウンド収束時間を変化させることで、最終紙原稿判断を間違えることなく、生産性を落とさずに最終紙原稿判断を行うことが可能な自動原稿搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1記載の発明は、搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて原稿の位置情報を確定する制御手段と、原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段とを備え、制御手段は、原稿サイズ検出手段の検出結果に基づき位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置である。
【0013】
請求項2記載の発明は、搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて原稿の位置情報を確定する制御手段と、原稿の厚みを検出する原稿厚検出手段とを備え、制御手段は、原稿厚検出手段の検出結果に基づき位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置である。
【0014】
請求項3記載の発明は、搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて原稿の位置情報を確定する制御手段と、原稿の長さを検出する原稿長検出手段とを備え、制御手段は、原稿長検出手段の検出結果に基づき位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、原稿情報に応じてバウンド収束時間を変化させることで、最終紙原稿判断を間違えることなく、生産性を落とさずに最終紙原稿判断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態である自動原稿搬送装置(ADF)が搭載されている画像読取装置を示す図である。
【図2】原稿有無検知信号例を示す図である。
【図3】原稿有無検知信号情報確定を示す図である。
【図4】原稿セットセンサに使用する透過型センサの構成の一例を示す図である。
【図5】原稿セットセンサによる原稿端部検出方法を示す図である。
【図6】原稿情報とバウンド収束時間について説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態における最終原稿判定フローを示す図である。
【図8】画像読取装置のブロック図の一例を示した図である。
【図9】本発明の実施の形態における原稿サイズセンサについて説明する図である。
【図10】本発明の実施の形態における原稿サイズ算出方法を示す図である。
【図11】原稿サイズに基づく処理のフローを示す図である。
【図12】本発明の実施の形態における紙厚検出機構を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態における変位センサの出力電圧と入口従動ローラ軸検出距離および入口従動ローラ軸と原稿紙厚との関係例を示す図である。
【図14】原稿厚に基づく処理のフローを示す図である。
【図15】本発明の実施の形態における原稿長算出方法を示す図である。
【図16】原稿長に基づく処理のフローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態である自動原稿搬送装置(ADF)が搭載されている画像読取装置を示す図である。画像読取装置本体100上には自動原稿搬送装置(ADF)200が搭載されている。
【0019】
また、原稿テーブル2に積み重ねて載置された原稿1を最上位から1枚ずつ順に搬送するための給紙/分離部は、原稿テーブル2上の原稿給紙側に接する位置まで回転可能な呼出しコロ4、給紙方向に回転し呼出しコロ4にて呼び出された原稿1を取り込む給紙部材5および、給紙方向と逆方向に回転し給紙された原稿1の最上位の1枚のみを分離する分離部材6、等から構成される。なお、呼出しコロ4は図示していないソレノイドで、給紙部材5および、分離部材6等は図示していない駆動モータ(例えばステッピングモータ)にて駆動される。
【0020】
また、上記給紙/分離部の下流にて突当ローラ7、突当従動ローラ7aに原稿1を突き当てることにより原稿1の傾きが補正され、入口ローラ10、入口従動ローラ10aへ搬送される。搬送された原稿1をコンタクトガラス11上の読取位置まで搬送する為の搬送部は、入口ローラ10,入口従動ローラ10a、出口ローラ12,出口従動ローラ12a等から構成され、これらのローラは図示していない駆動モータ(例えばステッピングモータ)にて駆動される。なお、出口ローラ10の搬送速度は、入口ローラ10の搬送速度よりも若干早く(例えば1%程度)設定されているので、入口ローラ10、入口従動ローラ10aにて挟持された原稿1は、コンタクトガラス11上を移動して本体ガイド102に掬い取られた後、原稿1が入口ローラ10、入口従動ローラ10a、出口ローラ12、出口従動ローラ12aに挟持されている間は、原稿1が張った状態となるので、コンタクトガラス11と非接触となり、且つ読取ガイド部材20との接触面が小さい状態を維持し読取位置を通過する。
【0021】
また、原稿1の画像面を読み取る読取部101は、図示していない露光ランプや第1ミラー、及びレンズ等の光学系等を有し、コンタクトガラス11の下方の画像読取装置100に設けられている。画像読取の際、この露光ランプ及び第1ミラーを、コンタクトガラス11の下方で図1の左右方向に移動させるか、あるいは読取位置下方で停止させる等して、露光ランプによって画像面に光を照射した後、その反射光を第1ミラー及び光学系を介して図示していない感光体ドラムに結像して、その感光体ドラムに形成された静電潜像にトナー等を付着させて記録紙に転写したりあるいは上記反射光を第1ミラー及び光学系を介してCCD等からなるイメージセンサに結像し、イメージセンサにて光信号を電気信号に変換する等様々な画像形成手段を用いて記録紙に画像を転写する。
【0022】
また、読取後の原稿1を排紙部16或いは、切替爪15の下流に排出するための排紙部は、出口ローラ12、出口従動ローラ12aを介して搬送されてきた原稿1を検知する排紙センサ13、排紙時或いは、反転時における搬送方向変更用の切替爪15及び、図示していない駆動モータにて駆動される排紙ローラ14、反転ローラ17、等を有する。
【0023】
また、本実の施形態のADF200は、図示していないヒンジ等の連結部材によって装置本体100に連結され、開閉自在に構成されている。
【0024】
次に、本実施の形態における給紙/分離動作を説明する。
本実施の形態において、原稿テーブル2上に第1画像面を上向きにして積み重ねられた原稿1は、画像読取装置100の操作部105の図示していないスタートボタンの押下でADF200側にスタート信号が送られる。ADF200は上記スタート信号をトリガにして、原稿1束最上位から1枚ずつ順に給紙する。以下にその動作手順を説明する。
【0025】
原稿1を原稿テーブル2に積み重ねて載置、セットされると、呼出コロ4は上記スタート信号により図示していないソレノイド等により回転し、原稿1と当接する位置まで呼出コロ4が下降する。呼出コロ4によって加圧された原稿1は、給紙方向に回転する呼出コロ4により給紙部材5及び、分離部材6からなる分離部へ搬送され最上位から1枚ずつ分離される。1枚ずつ分離された原稿1は、一時停止している突当ローラ7、突当従動ローラ7aに突当てられ傾きを補正した後、再度起動した突当ローラ7、突当従動ローラ7aにより入口ローラ10、入口従動ローラ10aが配置されている第一搬送経路21に搬送される。
【0026】
入口ローラ対10、10a近傍に配置されたレジストセンサ9は、原稿先端を検知してコンタクトガラス11上の読取位置への原稿先端通過と画像読取開始信号送信とのタイミングを合わせる。なお、原稿1を給紙/分離部にて搬送した後、一定時間経過してもレジストセンサ9にて原稿先端が検知されない場合はジャムが発生したと判定する。
【0027】
更に上記操作部105における片面/両面モードの設定に従い読取動作に入る。片面モードにて第1画像面のみを読み取る場合は、原稿1は読取部にて前述のように第1画像面の画像情報を読み取られた後、出口ローラ対12、12a、排紙ローラ対14、14aが配置された第2搬送経路22を通り、排紙部16に排出される。この際、一定時間経過しても原稿先端が排紙センサ13にて検知されない場合はジャムが発生したと判定する。
【0028】
また、図8に画像読取装置のブロック図の一例を示した。ADF200には、レジストセンサ9、排紙センサ13、原稿セットセンサ18及びその他センサが設けられている。また、画像読取装置100には本体制御部104があり、ADF200の情報を本体制御部104に伝えることで装置全体の制御を行う。更に画像読取装置100には操作部105が備えられており、ユーザにより原稿サイズ、原稿長、原稿紙厚等の設定や、画像読取装置100の操作を行うことができる。
【0029】
次に、原稿後端検出方法と本実施の形態の詳細について図を用いて説明する。
図4に原稿セットセンサ18に使用する透過型センサの構成の一例を、図5に原稿セットセンサ18による原稿端部検出方法を示す。
図4に示すように、原稿セットセンサ18は、メカニカルフラグ18bとフォトインタラプタ18aとから構成され、メカニカルフラグ18bが支点を中心として回転することで原稿有無を検知する。その様子を示したのが図3−2である。原稿1がメカニカルフラグ18bに当接していない時(図5(a))は、フォトインタラプタ18aをメカニカルフラグ18bが遮蔽している。これを原稿無しと判断する。また、原稿がメカニカルフラグ18bと当接する時(図5(b))は、メカニカルフラグ18bがフォトインタラプタ18aを遮蔽しなくなり、これを原稿有りとして判断する。ただし、原稿有無情報の確定にあたっては、最終紙が原稿セットセンサ18通過する際にメカニカルフラグ18bが搬送路にぶつかってバウンドし、最終紙通過後に再度原稿有り状態となる場合がある。そのため、図3や図7のフローチャートに示すように、メカニカルフラグ18bバウンド収束待ち時間x[ms]を設け、一旦原稿無しを検知しても待ち時間x[ms]後に再度原稿無しだった場合だけ、原稿無しと情報を確定する。
しかし、原稿サイズ/長さが大きい場合や原稿紙厚が大きい場合、原稿セットセンサ18のメカニカルフラグ18aバウンドが大きく、収束までに時間がかかる。
【0030】
まず、請求項1に記載の発明は、図9に示すように、原稿テーブル2の奥側には光センサからなる長さセンサS27a、長さセンサM27b、長さセンサL27cが設けられており、この長さセンサ群27a、27b、27cは原稿テーブル2にセットされた原稿1の長さを検知して図示しないコントローラに検知情報を出力するようになっている。また、幅センサS28a、幅センサM28b、幅センサL28c、幅センサLL28dが第1搬送経路21に設けられており、図10に示すように前述の長さセンサ群27a、27b、27cからの検知情報と組み合わせ、原稿のサイズを算出する。ただし、原稿サイズはユーザにより本体操作部105で設定される場合もある。
【0031】
ここでは、バウンド収束待ち時間x[ms]を調整可能とした構成となっている。図11のフローは、原稿サイズによって収束待ち時間x[ms]を調整可能な例である。1つ若しくは、複数の基準となる原稿サイズ(S1、S2、・・・、S(n−1))に対し、実際の検出原稿サイズと比較して、その原稿サイズに応じた収束待ち時間(x1、x2、・・・、x(n−1)[ms])を設定する。この際、原稿サイズが大きいほど、収束待ち時間x[ms]を長くする。
【0032】
そして、原稿のサイズに応じて最終紙原稿判定時のチャタリング収束時間を設定できるので、最終紙原稿誤判定をなくすことができる。
【0033】
次に、請求項2に記載の発明は、図12に示すように、入口ローラ対10、10aのニップに原稿1が進入した際に入口従動ローラ10aの軸10bが原稿1の厚さに相当する距離だけ移動する。この移動量を検知可能な変位センサ30により検知し、原稿1のニップ進入前後のセンサ出力電圧差分から原稿1枚ごとにそれぞれの紙厚情報を算出する。
【0034】
図13に、変位センサ30の出力電圧と入口従動ローラ軸10b検出距離および入口従動ローラ軸10bと原稿紙厚の関係例を示す。ただし、これは単なる一例である。また、原稿紙厚はユーザにより本体操作部105で設定される場合もある。
【0035】
ここでは、バウンド収束待ち時間x[ms]を調整可能とした構成となっている。図14のフローは、原稿紙厚によって収束待ち時間x[ms]を調整可能な例である。1つ若しくは、複数の基準となる原稿紙厚(K1、K2、・・・、K(n−1)[kg/m^2])に対し、実際の検出原稿紙厚と比較して、その原稿紙厚に応じた収束待ち時間(x1、x2、・・・、x(n−1)[ms])を設定する。この際、原稿紙厚[kg/m^2]が大きいほど、収束待ち時間x[ms]を長くする。
【0036】
そして、原稿の紙厚に応じて最終紙原稿判定時のチャタリング収束時間を設定できるので、最終紙原稿誤判定をなくすことができる。
【0037】
次に、請求項3に記載の発明は、図15に示すように、原稿長は突当てセンサ8にて検出する原稿先端/後端から算出する。一例として突当てセンサ8を説明に用いるが、搬送経路内に設けられたセンサであればこれに限らない。まず、原稿先端検出時の時間あるいはモータ駆動量を記憶しておく。次に、原稿後端検出時の時間あるいはモータ駆動量と、原稿先端検出時のそれとの差分をとることで原稿搬送に必要な時間あるいはモータ駆動量、すなわち原稿長を算出する。
【0038】
ここでは、バウンド収束待ち時間x[ms]を調整可能とした構成となっている。図16のフローは、原稿長によって収束待ち時間x[ms]を調整可能な例である。1つ若しくは、複数の基準となる原稿長(L1、L2、・・・、L(n−1)[mm])に対し、実際の検出原稿長と比較して、その原稿長に応じた収束待ち時間(x1、x2、・・・、x(n−1)[ms])を設定する。この際、原稿長[mm]が大きいほど、収束待ち時間x[ms]を長くする。
【0039】
そして、原稿長に応じて最終紙原稿判定時のチャタリング収束時間を設定できるので、ユーザによる原稿サイズ設定ミスや、原稿積載時の原稿テーブルによる原稿サイズ検出が間違ったとしてと、最終紙原稿誤判定をなくすことができる。
【0040】
なお、上述する実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更実施が可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 原稿
2 原稿テーブル
3 .給紙ガイド板
4 呼び出しコロ
5 給紙部材
6 分離部材
7 突き当てローラ
7a 突き当て従動ローラ
8 突き当てセンサ
9 レジストセンサ
10 入口ローラ
10a 入口従動ローラ
11 コンタクトガラス
12 出口ローラ
12a 出口従動ローラ
13 排紙センサ
14 排紙ローラ
14a 排紙従動ローラ
15 切替爪
16 排紙部
17 反転ローラ
17a 反転従動ローラ
18 原稿セットセンサ
19 済スタンプ
20 読取ガイド部材
200 自動原稿搬送装置(ADF)
21 第一搬送経路
22 第二搬送経路
23 第三搬送経路
24 第四搬送経路
100 画像読取装置
101 読取部
102 本体ガイド
【先行技術文献】
【特許文献】
【0042】
【特許文献1】特開平06−027763号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、
前記原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて前記原稿の位置情報を確定する制御手段と、
前記原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記原稿サイズ検出手段の検出結果に基づき前記位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置。
【請求項2】
搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、
前記原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて前記原稿の位置情報を確定する制御手段と、
前記原稿の厚みを検出する原稿厚検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記原稿厚検出手段の検出結果に基づき前記位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置。
【請求項3】
搬送経路を搬送される原稿が所定位置を通過したことを検出する原稿位置検出手段と、
前記原稿位置検出手段により検出したオフエッジを検知してから一定期間だけ遅延させて前記原稿の位置情報を確定する制御手段と、
前記原稿の長さを検出する原稿長検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記原稿長検出手段の検出結果に基づき前記位置情報確定遅延期間を調整することを特徴とする自動原稿搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−241047(P2011−241047A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114606(P2010−114606)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】